Monthly Archives: April 2014

除染作業員の特殊勤務手当引き下げ 環境省、一部区域で via 朝日新聞

国直轄の除染に従事する作業員に支払う特殊勤務手当について、環境省は、居住制限と避難指示解除準備区域で日額1万円から6600円に減額した。手当の変更は初めて。 特殊作業手当は、東京電力福島第一原発事故によって住民が避難した直轄除染区域で、作業員の身体や精神的な負担の対価として支払ってきた。環境省は減額の理由を「除染開始2年で線量が下がるなど環境が改善し、負担が減ったため」と説明している。決定は9日付で、帰還困難区域での手当は据え置いた。 他地域での復興工事や東京五輪の準備が進むなか、減額が除染作業員の確保に影響しないかについて、環境省は、日当は増額が続いて2年前から約6千円増えた点を挙げ「全体的に見れば、作業への対価は下がっていない」とした。 続きは除染作業員の特殊勤務手当引き下げ 環境省、一部区域で

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

D. Raja sees wave against anti-people policy via The Hindu

Communist Party of India national secretary D. Raja has said the “angry wave” against the “anti-people” policies of the Congress will sweep away the party, which heads the ruling coalition at the Centre. In monetary and fiscal policies and external … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , | 5 Comments

Koizumi, Hosokawa unite to launch anti-nuclear entity via Japan Daily News

Despite losing his Tokyo gubernatorial bid on an anti-nuclear platform, ex-Prime Minister Morihiro Hosokawa is once again teaming up with another former Premier, the ever-popular Junichiro Koizumi, to continue their fight against the use of nuclear technology. The two former … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , | Leave a comment

小泉・細川氏共闘第2章 脱原発国民運動へ via 東京新聞

小泉純一郎(72)、細川護熙(もりひろ)(76)両元首相が、脱原発を目指す一般社団法人「自然エネルギー 推進会議」を設立する。安倍政権が原発推進路線を明確にする中、学者や文化・芸能など幅広い分野の著名人が参加、脱原発の国民運動を起こす狙いがある。再 生可能エネルギー普及に向けた活動のほか、今秋の福島県知事選や来春の統一地方選などでの脱原発候補の支援も視野に入れる。  設立総会は五月七日に東京都内で開く。発起人には小泉、細川両氏のほか、哲学者の梅原猛氏や作家の瀬戸内寂聴氏らが名を連ねる。賛同人には俳優の吉永小百合氏らが加わる。法人の代表理事は細川氏が務める。 (略) 細川氏は十五日、本紙の取材に「都知事選で脱原発に期待する声の大きさを感じた。選挙が終わったからといって、何もしないわけにはいかない」と法人設立を明らかにした。小泉氏とも相談した上で設立を決めたという。  梅原氏も「地震国であり、悲惨な原発事故を起こした日本が、原発のない社会を目指すのは当たり前だ。今は稼働しなくても生活できている。政治に影響力を持つ精神運動として、原発のない社会を国民に根付かせたい」と本紙にコメントした。 全文は小泉・細川氏共闘第2章 脱原発国民運動へ

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment

焦点:川内原発の再稼働待つ地元住民、暮らし再建へ不安と共存 via ロイター

しかし、原発稼働による「将来の不安」を地元住民が払しょくしたとは言い難い。「放射能があっても、絶対にここを離れたくない」──再稼働を待つ人々からは、原発とともに生きようという複雑な胸中も伝わってくる。 <「ポスト福島」のモデルケースに> 薩摩川内市のJR川内駅から車でおよそ30分、川内原発に通じる幹線道路では、建設作業員がアスファルトを敷き、非常用の緊急避難路の 拡張工事を進めている。多くの住民にとっては、原発再稼働の日が近づいていることを実感できる光景だ。30年近くにわたって地元経済を支えてきた原発の再 稼働が、刻一刻と近づいている。 福島第1原発事故に伴う安全審査が強化されるなか、川内原発では1号機・2号機の稼働は停止したままだ。原発関連の失業が話題になることも増え、町にはどこか沈滞した雰囲気が漂う。 地元の小山裕弥さん(28)は「自分としては経済、仕事の方が今は心配。福島の事故は本当にひどかった。テレビで見ていても日本じゃないようだった。どこかほかの国で起きたような映像だった」と語る。 小山さんだけではない。地元で支持を集めるのは原発推進派の岩切秀雄市長だ。岩切氏は、川内原発の早期再開を訴えて2012年に再選。凍結中の3号機増設計画も「白紙」とは認識していないという。 川内原発の1号機・2号機は原子力規制委員会の「優先審査」の対象に選ばれ、早ければ8月にも再稼働第1号となる可能性がある。推進派の間では、薩摩川内が福島後の原発再稼働のモデルケースになるとの期待が広がる。 (略) <稼働停止、地元経済に深い痛手> 一方の薩摩川内は、原発の受け入れに伴い、1974年以降、国から250億円以上の交付金を受領。交付金や原発絡みの税収は、地域の交 流センターや公園の建設、道路の修復などに充てられ、雇用創出にもつながってきた。岩切市長は川内原発について、「世界最高水準の規制基準」と言われる日 本で「少なくとも一番しっかりした発電所だ」と訴える。 薩摩川内市の人口は約10万人。バブル崩壊前からシャッター街が増え、原発作業員で賑わっていた旅館や民宿も、今は閑古鳥が鳴く。同市 ホテル旅館組合の福山大作組合長(ホテルオートリ代表取締役)によると、原発の定期点検の際は「ホテル、民宿ほとんど満室の状態が続いていた」が、 2011年以降、数軒の旅館・民宿が廃業に追い込まれた。 (略) <触れられない話題> 川内原発に向けてなだらかな丘陵地帯を走ると、原発の数キロ手前に「原発反対」という看板が現れる。さらに進むと、今度は「原発のあるまちづくり推進」という看板が目に入った。 再稼働推進派は、原発に反対しているのは外から来た市民グループだと主張。一方の反原発派は、地元経済が原発に依存しているため、住民が本音を口にできないと訴える。 佐賀県の玄海原発の再稼働をめぐり国が2011年に開いた説明会では、九州電力の社員が一般市民を装って再稼働を支持する「やらせメール」を送った問題が国内メディアを騒がせた。 市議会議員の井上勝博氏(日本共産党)は、議会でわずか2人という反原発派の1人だ。再稼働に反対する井上氏は、毎週金曜日、地元の市民グループとともに九州電力の営業所前でプラカードを掲げて抗議活動を行っている。 「避難計画についてもみんな心配なんですよ。福島の現実をみんな見ているわけですから、ああなったらはもうおしまいだねという感じはありますよね」。 原発反対の主張が、家族や友人との関係に溝を作ることもある。「商売とか家族とか関連していると、大きく反対できないという人が多い」と井上氏は話す。 全文は焦点:川内原発の再稼働待つ地元住民、暮らし再建へ不安と共存

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment

(インタビュー)「平和と繁栄」の後で シカゴ大名誉教授ノーマ・フィールドさん via 朝日新聞

日本社会はどこへ行こうとしているのか。日米双方の心と言葉で語り続ける研究者は、胸を痛めていた。戦後の繁栄が過去のものとなり、さらに平和すら手放そ うとしているのでは……。第2次大戦直後の東京で生まれ、米シカゴで暮らすノーマ・フィールドさんの目に映る日本の風景を、そっとのぞいた。 (略) ――経済の衰退が人々の意識を変えていく、ということですか。 「経済的に一番弱い立場に置かれる人は、自分の生命さえ犠牲にしないといけないようになります。私は『生活と生命の乖離(かいり)』と呼んでいますが、明日の生活のために5年先、10年先の命を顧みられなくなる。マイケル・ムーア監督の映画『シッコ』で、トニー・ベンという英国労働党の政治家がこう語っています。人が押しつぶされそうになっている状態というのは、支配層にとって、とても都合がいい、と。『戦争ができる国』にしようとしている政治家を若い世代が支持するのは、まさに生活と生命の乖離だと思います」 ――「生活と生命の乖離」の例は、ほかにもありそうですね。 「ええ、これは格差にあえぐ若い世代に限りません。広い意味では、原発を誘致した地域や原発作業員にも当てはまる。生活のために自分の存在自体を 懸けなければいけない構図はいたるところにあります。細川さんの文明論は、明日がどうなるか分からない人には、抽象的でぜいたくなものに聞こえたかもしれ ませんが、この乖離を乗り越えようと言っていたようにも思えます」 「原発に反対しようとするなら、反対できない人々のことを考えなければいけないと思います。選択肢がない人は情報すら欲しくなくなる傾向があります。さらに心配の種になるからです。そういう意味では今後、現実を伝える言葉すらタブー視されるのではないでしょうか」 (略) ――どこに希望を見ますか。 「私は『希望派』ではないんです。自分が実感できない希望を、自分が信じていないものを、人に伝えることはできません。一方で、希望と聞くと、先日亡くなったフォーク歌手のピート・シーガーを連想します。シーガーは、決して諦めない人でした。どんな場で音楽を奏でても、聴衆との関係を作り上げ、全員を参加させる。体を使って模索する行為自体が希望だという気がします。結果よりプロセスを重視するということでしょうか」 ――希望は見えにくいけれど、諦めない、と。 「井上ひさしさ んは多喜二を描いた戯曲『組曲虐殺』で『絶望するには、いい人が多すぎる。希望を持つには、悪いやつが多すぎる』というセリフを主人公に託しています。い とおしく思う人や譲れない理念があるからこそ、愛情と共に怒りが生まれる。私にとって怒りは原動力です。これほど人間を馬鹿にした政治を押し通すなんて、 放っておけるものか、と考えています。希望とは、外にあって元気づけられるものではなく、主体的に作り上げるものではないですか」 全文は(インタビュー)「平和と繁栄」の後で シカゴ大名誉教授ノーマ・フィールドさん

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment

Ambiguities of Japan’s Nuclear Policy via The New York Times

By Norihiro Kato TOKYO — When Yasunari Kawabata became the first Japanese to receive the Nobel Prize for Literature in 1968, he gave a speech called “Japan, the Beautiful, and Myself” that presented a benignly aesthetic portrait of the so-called … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , | Leave a comment

【論説】「中間」貯蔵施設の行方via 福島民報

 福島県議会も福島県も、放射性廃棄物の貯蔵については、一旦[いったん]双葉郡の大熊町や双葉町などで「中間」貯蔵するものの、30年以内に県外に持っていくという条件で話を進めつつある。  しかしいったい、どこへ持っていくことが可能だというのだろう。  もしも30年後、やっぱりどこも受け容[い]れてくれません、ということになったら、どうするのだろう。  これは2012年の3月、県の主催したシンポジウムで私が佐藤雄平知事に質問したとおりの疑問である。  30年後、といえば誰も責任をとれる立場の人はいない。そんな約束を信じるんですか、と私は知事に訊[き]いた。すると知事は、「信じるしかないでしょう」と答えたのである。  政治家として、そうあってほしいという願いは解[わか]らないではない。だから法制化してほしいということなのだろう。しかし代替え地が見つからなければ法律があっても話は始まらないのである。 […] (玄侑宗久、僧侶・作家、三春町在住) 全文を読む。

Posted in *日本語 | Tagged , | 1 Comment

福島の高校生と向き合い生まれた戯曲 岸田賞受賞の飴屋法水「ブルーシート」via 産経ニュース

演出家、飴屋法水(あめや・のりみず)(53)が昨年、福島県立いわき総合高校の生徒との共同作業で上演した「ブルーシート」が、今年の岸田國士戯曲賞を受賞し、14日に都内で授賞式が行われる。飴屋が同校合宿所に住み込み、被災者でもある生徒一人一人と丁寧に向き合って書いた、ドキュメンタリー的要素の強い戯曲。“震災後の日常”を描いた新たな表現として注目される。(飯塚友子) […] 「彼らは日常生活で、震災の話をしないようにしていた。それは彼らの境遇に大きな差があるからで、家が無傷だった子も、仮設住宅に住む子もいる。そんな中、無理に震災の話をさせることはしたくなかった」 […] 「地震の年に、ここに入学しました」。震災で壊れて取り壊しが決まった鉄筋校舎を指さし、震災直後に入学式が延期になったこと、仮設校舎に移ったことを話す生徒。親が原発関連企業に勤務し、それを考えると眠くなる生徒。彼らの前に、死を象徴するブルーシートで包まれた物体も存在する。震災前の日常が崩れ、死に敏感になった高校生の等身大の姿が描かれる。  「それぞれの子に『これが君のシーン。嫌だったらやらなくてもいいよ』と台本を渡した。ギリギリまで僕も悩んだ」。デリケートな題材だけに、台本を読んで泣く生徒もおり、戯曲は飴屋と高校生との間で、本番直前まで変化し続けた。 全文を読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

U.S. alarmed about plutonium stockpile growing from Rokkasho plant via The Asahi Shimbun

The U.S. government has expressed “grave concern” to Japanese officials over Tokyo’s spent nuclear fuel reprocessing program as it increases Japan’s stockpile of plutonium and the risk of proliferation, according to a joint investigation by The Asahi Shimbun and the … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , , | 1 Comment