Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
- Three Mile Island nuclear plant will reopen to power Microsoft data centers via NPR 2024/09/20
- Tritium into the air? via Beyond Nuclear International 2024/09/18
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2014/04/26
東日本大震災:福島第1原発事故 「平穏な暮らし返して」 原発避難集団損賠、涙で苦痛訴え−−第1回口頭弁論 /群馬via 毎日新聞
東京電力福島第1原発事故に伴う避難などで精神的苦痛を受けたとして、主に福島県から県内に避難した32世帯90人が国と東電を相手取った集団訴訟の第1回口頭弁論が25日、前橋地裁(原道子裁判長)であった。原告は「平穏な暮らしを返してほしい」などと意見陳述した。国と東電は請求棄却を求める答弁書を提出し、争う姿勢を示した。【尾崎修二】 訴状では、国と東電は原発の経済性を重視して安全対策を先送りにし、適切な津波対策も講じなかったため事故が起きたと主張。避難者らは愛着のある土地を離れ、別の場所での生活を余儀なくされたとして、1人当たり1100万円、総額9億9000万円の損害賠償を求めている。 これに対し国と東電は、低線量被曝と健康被害の因果関係が明白でないことや、今回の地震は大規模で予見ができなかったなどとする答弁書を提出した。 […] ◇ためらう人多く 意見陳述 この日の意見陳述では女性2人の原告が証言台に立った。うち1人がストレスのためか、途中で気を失った。裁判で戦う原告住民たちの苦痛をうかがわせた。原告は第2次訴訟と合わせて計125人いるが、公の場で意見を述べることに、ためらう人も多いという。 全文を読む。
ストーリー:風評被害の福島産野菜(その1) 目指した「同じ土俵」via 毎日新聞
午前6時半。年度末に差しかかった東京・大田市場は、競り人や仲買人らが吐く白い息と熱気に包まれていた。青果物の1日の取扱量3400トンは全国一。国内の取引価格は事実上、この巨大卸売市場で決まる。 シイタケが買い取られていった。福島産だ。1パック130円という取引価格は、隣に並んだ岩手や秋田といったライバル産地のものと比べ2割ほど安い。 「福島のはどうしても嫌だというお客さんが、まだいるから」。市場を一回りしてきたJA全農(全国農業協同組合連合会)福島県本部の桑原憲政(としまさ)さん(38)が淡々と口にした。福島産野菜の相場交渉担当の責任者だ。悔しくはないのだろうか。「俺は負けたとは思っていないんだ」。 […] インゲン2位、キュウリ3位、トマト7位、モモ2位。福島は多様な農産物で全国トップクラスの生産量を誇る園芸王国だ。出荷先の6割は首都圏が占める。 放射性セシウムのモニタリング検査では今、青果物はほとんどの品目で検出限界値(1キロ当たり約5ベクレル)を下回る。国の基準値(12年春から同100ベクレル)超えは、この1年以上ない。それでも、スーパーでは売り場面積を取り戻せない。 全文を読む。
eye:見つめ続ける・大震災 福島の日常、潜む侵入者 点在するモニタリングポストvia 毎日新聞
校庭や公園、駅前広場といった何気ない景色に、デジタル数字のパネルを伴った機械が紛れ込む。その存在を不思議がったり表示を気に掛けたりする人々の姿はほとんど見ない。今では福島の日常風景に定着してしまった感さえある。 目に見えない放射線を測定し、その存在を目に見える数値で人々に知らせるモニタリングポスト。福島県放射線監視室によると、震災前から原発10キロ圏内に23地点があったが、震災約1年後の2012年春に文部科学省が学校、公園、公共施設などで設置を本格化。事業の主管が原子力規制庁に移った今では県内3659地点(4月22日現在)に整備されている。全地点の日々の観測結果は、県が規制庁のデータをまとめたホームページ「福島県放射能測定マップ」(http://fukushima-radioactivity.jp)で確認できる。 […] 全文を読む。
東日本大震災:福島第1原発事故 川内村も長期宿泊解禁 切ない「桃源郷」づくり 進まぬ復興、希望者続かずvia 毎日新聞
東京電力福島第1原発事故で避難指示解除準備区域に指定されている福島県川内村東部で26日、3カ月の長期宿泊が可能になった。今月1日に避難区域が初めて解除された田村市都路(みやこじ)地区に次ぎ2例目。3年ぶりに我が家で夜を過ごせる住民は歓迎するが、放射線への不安やインフラ復旧の遅れから実際に戻る住民は、対象者276人のうち40人程度となっている。【深津誠】 […] 放射線量は比較的低く、心配はしていない。ただ、次男らが盆暮れに帰省してくれるかは分からない。「みんなが来たくなるように花を咲かせたい」。8人いる姉弟もこの家に泊まれるようにし、庭には露天風呂を作るつもりだ。「夢だからね。中国の言葉で『桃源郷』って言うでしょ。そんな場所にしたいんだ」 ただ、この長期宿泊を望む住民は少ない。24日までに長期宿泊を希望したのは18世帯40人だけ。避難先に落ち着いたり、生活圏の復興が見えないためだ。 村から約50キロ離れた郡山市の仮設住宅に住み、避難中に妻を亡くした半谷(はんがい)敬治さん(80)は戻るつもりはない。大熊町に住んでいた長男も同市に避難しており、孫とも頻繁に会える。不便な村に戻れば孫に会えなくなってしまう。震災直前にひざを手術し、週1回は病院に通う必要もある。「自分の家が住めるようになったと言われても、原発事故で何もかも変わっちゃったから」と力なく話した。 […] ◇福島県川内村 人口約3000人。原発から20キロ圏内の旧警戒区域は12年4月、避難指示解除準備区域(134世帯276人)と居住制限区域(18世帯54人)に再編された。今回の対象は、年間被ばく線量20ミリシーベルト以下の同準備区域に限られる。20キロ圏外の緊急時避難準備区域は11年9月に解除され、12年1月に「帰村宣言」。同4月から学校の再開などが始まったが、帰還は約3割にとどまる。 全文を読む(無料登録)
Earth: Game Over? via Foreign Policy in Focus (Reader Supported News)
A subset of environmentalists is already preparing for the end game. In the latest New York Times Magazine, Paul Kingsnorth—the author of the manifesto Uncivilization—confesses that he has given up trying to save the planet. He rejects false hopes. “You … Continue reading
小田原で再稼働反対訴え 脱原発めざす自治体首長ら via 福井新聞
再生可能エネルギー普及を進める神奈川県小田原市で26日、「脱原発をめざす首長会議」の第3回年次総会が開かれ、原発再稼働に反対する決議を採択した。近く要請書を国に提出する。 首長会議は2012年4月、東京電力福島第1原発事故を教訓に、全国自治体の有志で発足した。政府に新たな原発を造らせず、原発依存のエネルギー政策からの脱却を目指し、年1回総会を開いている。 続きは小田原で再稼働反対訴え 脱原発めざす自治体首長ら
核の安全性文化を最優先に via ロシアの声
(抜粋) 国連の調べではベラルーシ、ウクライナ、ロシアの住民のなかに事故で被爆した影響による甲状腺がんの発病例が6000例みられる。日本では福島県の26 人の児童に甲状腺がんが見つかり、さらに49人に甲状腺がんの第1段階の発病例が確認された。だが未だに、この悪性腫瘍の発病と2011年の原発事故との 関連性は未だに確証されていない。 (略) 国家調査核大学の教授で、国際学術技術センター、核・放射能安全性問題担当の元所長、ボリス・ゴルデン氏は核の黙示録に至らないために、人類は何を学ばねばならないかについて、次のように語っている。 「核 分野で取られるいかなる決定においても核の安全性を最優先にしなければならない。これはなにか? チェルノブイリ事故の主たる原因は原発運営者側の安全文 化が低かったとすることは西側の世論形成には分かりやすく、非常に好都合だった。これで低レベルの安全文化はソ連社会の低い文化の結果という考えが生まれ てしまった。これから生まれる帰結は、西側の原子炉はこうした事故はありえないというものだが、声明は最良のジャッジだ。日本は常に世界で最も産業化が進 んだ、ハイテク国であり、安全の保障、立証、調整のためのモデルとなってきた。つまり福島の事故までは国際社会は日本の原子力専門家らの安全文化を高く評 価してきたのだ。事故後、この評価はかわり、どんな社会構造でも、経済基盤でも、どんな文化伝統があっても低い安全文化はありえることが明るみにされた。 安全文化の欠点が事故まで明らかにされなかったのは不幸だった。だがそうした欠点は事故後、はっきりと目に付くようになってきている 28 年間このタームが使われてきたが、それを同義付ける明確な指標は未だにない。安全規定は核物質を取り扱い、核施設を使用する作業員の安全文化だとされてい る。だが、たとえば決定を採択するもの、政権はこのカテゴリーに入っていないことに注意せねばならない。そのくせ、発展政策、運営機構を構築し、資源を分 配する人たち、こうした人たちの活動にも核の安全は大きく依拠しているのだ。」 国際原子力機関(IAEA)ほか、国際組織の文書に未だに掲げられてこの安全保障文化要求が目的指針に留まっており、推薦的な力も持っていないことは指摘しておかねばならない。 全文は核の安全性文化を最優先に
Chernobyl – how many died? via Ecologist
It was 28 years ago today that Reactor 4 at the Chernobyl nuclear plant in Ukraine ruptured and ignited, sending a massive plume of radiation across Europe. Jim Green assesses the scientific evidence for how many people died as a … Continue reading
チェルノブイリ原発事故28年 情勢緊迫の中、各地で追悼 via 宮崎日日新聞
【キエフ共同】史上最悪の原発事故となった旧ソ連ウクライナ北部のチェルノブイリ原発事故は26日、発生から28年を迎えた。ロシアとの対立でウクライナ情勢が緊迫する中、放射性物質で激しく汚染された両国やベラルーシの各地で人々が犠牲者を悼んだ。 インタファクス通信によると、トゥルチノフ大統領代行は国内外向けに発表したメッセージで、事故後に消火活動に当たって命を落とした作業員らに感謝と哀悼の意を表明。国際的な支援にも謝意を示した。 全文はチェルノブイリ原発事故28年 情勢緊迫の中、各地で追悼
【衆院 鹿児島2区】 ありかわ候補 「お年寄りや反原発の人が強く握り返してくる」via BLOGOS
「こんな火山の多い鹿児島に原発を作るべきではない。福島の人たちの痛みを自分の痛みと受け止めて、子供たちの未来のために私と一緒に原発を止めましょう」。 「新党ひとりひとり」公認の ありかわ美子候補 が訴える脱原発は切実だ。鹿児島2区の多くの地域は九電・川内原発から50キロ圏内。 姶良(あいら)カルデラが噴火すれば火砕流が川内原発に到達する恐れがある。鹿児島大学の井村隆介准教授(地震学)は「火砕流が川内原発を飲み込めば、福島の事故の何百倍も大きな事故になる」と分析する。 (略) きょうは「原発いらない福島の女たち」の佐々木慶子さんが応援に駆け付けた。 「原発と被ばくをなくさなければ日本の将来はない。ありかわさん は本気で立ってくれた。いま川内原発を止めなければ、なし崩し的に(3・11)前のような原発推進に戻ってしまう。止めてほしい一心で頼まれもしないのに鹿児島に来た」。 佐々木さんは ありかわ候補 に悲壮なまでの思いを込める。 全文は【衆院 鹿児島2区】 ありかわ候補 「お年寄りや反原発の人が強く握り返してくる」