自主規制された作品、話題作が福島に集結中
2011年8月3日(水)
東日本大震災で起きた原発事故以来、福島県民は放射能、放射性物質の問題を何とか克服しよう、克服したいと奮闘している。放射能は目に見えないが、線量 計で土壌を計ってみれば確かに、しかし残念ながら、数字は放射能の広範な汚染を示し、放射性物質の存在を教えている。今もこれからも、「目に見えない敵」 と、ずっと戦っていかねばならない。
先が見えない状況の中、「映画を通じて、福島から未来を考え、何らかのメッセージを送りたい」と、原発や放射能汚染を描いた映画を集中的に上映する“福島発・未来行き”の2つの映画イベントが福島市内の独立系映画館「フォーラム福島」(阿部泰宏総支配人)で開催・企画されている。
1つは同館主催で写真家・映画監督本橋成一さんのドキュメンタリー2部作、役所広司主演『東京原発』などを順次上映する企画「特集・映画から原発を考える」。
(中略)
「Image. Fukushima」は、鎌仲ひとみ監督の『ミツバチの羽音と地球の回転』『ヒバクシャ―世界の終わりに』や、震災後、最も早く製作・公開されたドキュメ ンタリー『無常素描』など。芥川賞作家で僧侶の玄侑宗久さん、鎌仲さん、前福島県知事佐藤栄佐久さんらがゲストトークで登場する。
この中で、『東京原発』(2002年)、『みえない雲』(2006年)は、封切り当時、全国的にはほとんど上映されずに「封印」されたような作品。 フォーラム福島は、独立系映画館として上映したが、全く観客が入らず、興業的には失敗だった。ところが3・11後、これらの作品は上映会やDVDに関する 問い合わせもあり、関心を集めている。
なぜ、原発をテーマにした映画が作られていながら、全国では、ほとんど上映されなかったのか。上映しても失敗だった理由は?
Featured Topics / 特集
カレンダー
Latest Posts / 最新記事
- 丸木さんの児童書一堂 「原爆の図」の洋画家 東中野で展覧会 via 東京新聞 2018/04/25
- 原発裁判 東電元社員が旧経営陣の「時間稼ぎ」証言 via テレ朝News 2018/04/25
- 小泉元首相 「自然災害の多い国は原発をやってはいけない」 改めて訴え 博多で講演 /福岡 via 毎日新聞 2018/04/25
- Treasure Hunt: Antiques can emit radiation via Reading Eagle 2018/04/25
- 福島医大、被ばく医療人材育成 ロシアの大学と連携へ via 福島民報 2018/04/25
Discussion / 最新の議論
- yukimiyamotodepaul on Treasure Hunt: Antiques can emit radiation via Reading Eagle
- yukimiyamotodepaul on 福島)「学校検診は倫理的な問題」 甲状腺検査 高野氏 via 朝日新聞
- nfield on 福島の農産物輸出量が過去最高に 震災前の記録更新 via 岩手日報
- nfield on <原発のない国へ 福島からの風> 飯舘電力 ブランド牛復活へ via 東京新聞
- yukimiyamotodepaul on <原発のない国へ 世界潮流を聞く> (4)送電会社 独立性確保を via 東京新聞
Archives / 月別アーカイブ
- April 2018 (133)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
anti-nuclear
Atomic Age
Capitalism
East Japan Earthquake + Fukushima
energy policy
EU
France
Hanford
health
Hiroshima/Nagasaki
India
Inequality
labor
nuclear waste
Nuclear Weapons
Radiation exposure
Russia/Ukraine/Chernobyl
Safety
TEPCO
U.S.
UK
エネルギー政策
メディア
ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
健康
公正・共生
兵器
再稼働
労働における公正・平等
原子力規制委員会
原発推進
反原発運動
大飯原発
安全
川内原発
広島・長崎
廃炉
東京電力
東日本大震災・福島原発
汚染水
米国
脱原発
被ばく
資本主義
除染
0 Responses
Stay in touch with the conversation, subscribe to the RSS feed for comments on this post.