Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News

Acting Prime Minister Richard Marles told parliament on Tuesday that the government would not sign an agreement the UK and US governments announced overnight.

“For Australia, pursuing a path of nuclear energy would represent pursuing the single-most expensive electricity option on the planet,” Mr Marles said.

“Because we do not have a civil nuclear industry, this agreement does not apply to us.”

The shift in Australia’s involvement in the agreement comes amid growing political sensitivity between Labor and Coalition over Opposition leader Peter Dutton’s promise to develop a domestic nuclear power industry.

Labor, led by Energy and Climate Change Minister Chris Bowen, who is attending the UN climate summit in Baku, is vehemently opposed to the technology, saying it would mean coal power emissions would continue for longer — until the nuclear option became viable a decade or more from now.

[…]

The Minerals Council of Australia (MCA) accused the government of abandoning international partners because of Labor’s “outdated thinking” that “continues to prioritise politics over progress”.

[…]

Environment Minister Tanya Plibersek described nuclear power as an “energy fantasy” that would take 20 years and add $1,200 to household electricity bills while “keeping coal in our system for much longer”.

“And because of that [it] will add 1.7 billion tonnes of extra carbon dioxide pollution to our atmosphere,” she said.

“So we have a real choice — a slow, risky expensive transition to nuclear, or a fast certain transition to renewables that is already happening under us.”

Read more.

Posted in *English | Tagged , , | Leave a comment

Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian

The UK government has conceded that Australia was mistakenly included on a list of countries that were expected to sign up to a US-UK civil nuclear deal.

The Albanese government flatly denied media reports on Tuesday that it would join the UK and the US in a collaboration to share advanced nuclear technology. The UK and the US announcement said they would speed up work on “cutting-edge nuclear technology”, including small modular reactors, after inking a deal at the Cop29 UN climate summit in the Azerbaijani capital of Baku.

The UK government’s original media release noted Australia was one of 10 countries “expected” to sign on to the agreement, but mention of Australia was removed a short while later. The other nine countries were also removed.

An Albanese government spokesperson said “nuclear power is outlawed in Australia”, but Australia was an observer to the agreement “to continue to support our scientists in other nuclear research fields”.

“As Australia does not have a nuclear energy industry, and nuclear power remain[s] illegal domestically, we will not be signing up to this agreement,” the spokesperson said.

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , , | Leave a comment

被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞

2024年10月5日 12時00分

 東京電力福島第1原発事故から13年、被災地で放射能汚染や住民らの被ばく状況を調べ、生活上の助言などを続けてきた独協医科大国際疫学研究室の福島分室が9月末で、福島県二本松市から同県浪江町津島地区に移った。被ばく防止事業を巡る市との連携協定が終わり、一時は存続の危機に。経緯を追うと、福島が置かれた現状が浮かぶ。移設に結び付けたのは「誘致」した住民や研究者たちの「原発事故は終わっていない」との思いだ。(大野孝志、写真も)

◆復興と再生のためにどうすれば良いか、真剣に考え

 国道から1本入った津島地区中心部は、平日の昼間でも人影がない。除染や解体作業の白いワゴン車が時々通る程度で、目に入るのは住人が避難した空き家と、家を解体した後の更地ばかり。民家の周りの放射線量は毎時1.0マイクロシーベルトを超える所も点在し、国の除染の長期目標(同0.23マイクロシーベルト)をはるかに上回る。

 「人は散りぢり、地域社会はばらばら。家が朽ちるのを見ていくしかない。子孫に負の遺産を残せないと、先祖が建てた家を断腸の思いで解体する人が多い」と行政区長の一人、今野秀則さん(77)が語る。

 ほとんどが帰還困難区域の地区では、除染したごく一部に19人が暮らす。分室移設を求めた理由を今野さんは「故郷がどうなるのか、復興と再生のためにどうすれば良いか、行政区長らが真剣に考え、実態調査の拠点を置くことが大きな力になると判断した」という。

◆38年前のチェルノブイリもまだ、福島が13年で終わるわけない

 今野さんは町外に避難中だが、元の自宅敷地内に何度も地震に耐えた蔵があり、そこに分室が入る。「壊そうと思っていたから」と今野さんが提供した。独協医科大の木村真三准教授(57)が言う。「原発事故当時から、少なくとも20年は福島を見続けるつもりでいた。38年前のチェルノブイリで影響が残っているのに、福島の事故が13年で終わるわけがない」

 木村氏が分室長を務める福島分室は二本松市と大学が2011年、市民の被ばく防止事業の協定を結んで設置され、市がシルバー人材センターなどが同居している建物を無償で大学に貸した。放射能濃度や被ばく量を精密に測る機器を備え、分室が研究の一環として地元の人々の内部被ばくを調べ、被ばく防止策を助言。小中学校を巡回して、放射線出前授業も続けた。

 木村氏は福島の事故前から、ウクライナのチェルノブイリ原発事故被災地で疫学調査を続けてきた。東京新聞と共に現地の食べ物や福島の野生の山菜、東京湾や福島第1原発沖の海水の汚染状況も調べた。

◆除染が終わり国指定が解除、市民の関心も低くなった

 ところが二本松市は、3年ごとに更新してきた協定を、今年3月末で終えると伝えた。市健康増進課によると理由は、市内の除染が終わり放射線量が下がったとして、国の汚染状況重点調査地域の指定が解除され、市民の被ばく対策を県事業にまとめたことが大きい。福田なおみ課長は取材に「市民の放射能への関心も低くなった。分室の取り組みは一定の効果があった」と語る。

 木村氏が市から協定終了を告げられたのは昨年6月。両者が協議し、二本松にいられるのは今年9月末までとなった。大学はワーキンググループを学内に設け、分室のあり方を検討。木村氏は市に代わる、新たな受け皿や建物の準備などの必要に迫られた。

◆研究結果が国賠訴訟の資料になった縁も

 「農作業や山仕事など、暮らす人の立場に立って初めて状況を科学的にとらえられ、ここで生活して大丈夫かどうかを言える。住まないとできない。人の心が一番大事だから、現地で調べ続けたい」。木村氏は移設候補先を探し回った。

 だが、事故から13年が過ぎ、各自治体は二本松市のように放射線対策を縮小傾向。他の研究機関と提携している自治体も多い。木村氏は事故当時から関係が続く、津島地区の住民らに声をかけた。

 事故当時、地区内の行政区の一つ赤宇木(あこうぎ)を訪れ、高い放射線量を知らせて避難を呼びかけてから関わってきた。住民らが国や東京電力に損害賠償を求めた訴訟は続いており、木村氏が実態を明らかにしようと、地区内600軒を1軒ずつ回って放射線量を測り、訴訟の資料とした経緯がある。

精密測定のための機器の部品を運び込む作業員ら=9月、福島県郡山市で

 地区の全8行政区長が大学や町などに移設を要請。さらに、木村氏は知人の伝手(つて)で郡山市内に、精密測定の機器を移せる休眠施設を確保した。津島地区では放射線量が高く、精密に測れないためだ。

◆「放射線と隣り合わせの生活、専門家の助言は心強い」

 分室の活動を支える組織的な受け皿として、一般社団法人「原発事故影響研究所」を設立。木村氏が加わっていた新潟県の福島第1原発事故検証委員会で総括委員長を務めた、池内了(さとる)・名古屋大名誉教授(79)が代表理事に就いた。活動費は寄付を募り、津島の施設の維持管理と郡山の施設の賃貸契約をし、大学に貸して調査や測定を委託することになった。

 独協医科大の水野芳樹総務課長は取材に「行政区長の要請や木村氏側からの移設先候補の提案があり、当面3年間、津島地区でこれまでの活動を続けることになった」とする。法人と大学は9月、連携協定を結んだ。

 今野さんはひとまず安堵(あんど)した。「私たちは放射線の素人。放射線と隣り合わせの生活が続き、汚染実態を押さえた上で地域の将来や復興を考えたい。地元の事情を理解した専門家の助言を得られるのは心強い」

◆デスクメモ

 「津波だけなら戻れたが放射能で汚染されたから帰れない」。原発事故後、孫たちの健康を思い、故郷への帰還を断念した漁師の言葉だ。政治家が被災地の今を語らなくなる中で、足元の課題と向き合って暮らす人たちが津島にもいる。研究者たちの知見が、地域の道しるべとなれば。(恭)

[…]

◆事故を矮小化しようとする「安全神話」に抗う 池内了氏

 「法人のミッションは2つ。分室と住民をつなぐ役割と、独自活動として原発事故を広く継続して研究する場とすることだ」。原発事故影響研究所の代表理事に就いた池内了氏が語る。

 東京電力福島第1原発事故で全住民が避難した帰還困難区域では、今も放射線量が高い。それでも、ごく一部が優先的に除染を進める特定復興再生拠点区域とされたほか、住民の希望を基に除染範囲を指定する特定帰還居住区域を設け、希望者の帰還を目指す。

 この動きを、池内氏は「行政は帰還政策を強引に進めている」と受け止め、放射能を大したことがないとする「放射能安全神話」と懸念。「福島県内の自治体では、放射線関連事業の見直しが進み、事故を矮小(わいしょう)化させ、風化させようという国の方針を反映しているのではないか」と憂える。
 
 だが、津島地区のように放射線量が高い地域では「住民らは専門家の測定活動を求めている」ととらえ「放射能汚染の実態を明らかにするためには綿密な測定を続けることが必要で、それは専門研究者としての義務だ」と語る。

 分室の活動は、学術的な要素が大きいとともに「地元住民の要望を反映させ、健康や環境改善のため」という。法人が仲立ちして学習会や講演会、意見交換会を開くことが重要とした。

【関連記事】店先に並んだ野生の山菜から基準超えの放射性セシウム 原発事故13年、まだかなわない「出ないでくれ」の祈り
【関連記事】「屋内退避」を押し付けられても「なんとしても逃げる」と原発近くに暮らす人は考える 難題ばかりの避難計画

全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | Leave a comment

Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire

Tue, Sep 24, 2024

More than 80 percent of the territory that has been surveyed around the Chernobyl nuclear power plant “can be returned to agricultural production,” said Valery Kashparov, director of the Ukrainian Institute of Agricultural Radiology (UIAR) of the National University of Life and Environmental Sciences of Ukraine.

Kashparov’s team of researchers reported in a recent article in New Scientist the results of its radiation surveys of areas around the site of the 1986 nuclear power plant accident. The group concluded that radiation measurements on much of the land are now below levels regarded as unsafe by Ukrainian regulators.

Decades of research: Kashparov, who has been with the UIAR since 1998, has spent the past 37 years conducting research related to Chernobyl, focusing on the physical-chemical and nuclear-physical properties of radioactive fallout in the area.

His team’s studies have included both practical and theoretical problems associated with the elimination of “radiation consequences” on former agriculture land in contaminated areas.

Main findings: Kashparov’s group has employed various technologies in its surveys through the years, including the use of unmanned aerial vehicles and other robotic instrumentation. In describing the results of their surveys, the researchers explained that the most serious health threat caused by the Chernobyl accident to the land stemmed from the iodine-131 isotope. That radioisotope, which has a half-life of only eight days, has decreased to negligible levels.

Other radioisotopes that have half-lives of 30 years or longer, including cesium-137 and strontium-90, remain present in areas “far removed from the disaster site,” though at levels that have been cut by more than half since the accident.

In the main exclusion zone immediately surrounding Chernobyl, high radiation levels are still found. That zone is now a forested area that may be designated as a nature reserve.

In potentially renewed agricultural areas, high radiation levels would not transfer to crops, and any produce from the region would be checked for radiation.

Important exports: The possible return of the land to agricultural production after 38 years of dormancy is good news for a nation that has been ravaged by war. Large parts of Ukraine’s arable land have been unusable during the last few years—a result of ongoing combat operations during the war with Russia. Thus, the reclaimed land is much needed by the country, which has long depended on farm products as its most important exports.

Compensations will stop: Despite hopes for resuming agriculture on the formerly contaminated land, notes an article in Interesting Engineering, there are “problems which remain to be sorted before the land can be allotted [to] the uncontaminated category, and that includes taking the local population into confidence.” […]

Read more.

Posted in *English | Tagged , , , | Leave a comment

長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞

2024/9/22

国の援護区域外で長崎原爆に遭ったため被爆者と認められていない「被爆体験者」に関して、岸田文雄首相はきのう、医療費助成を拡充し被爆者と同等にする救済策を発表した。全ての体験者を対象とし、年内に開始するという。

 同時に体験者の一部を被爆者と認めた長崎地裁判決について控訴する方針を示した。控訴期限が24日に迫る中、被告の長崎県知事、長崎市長と公邸で面会して伝えた。

 救済策は高齢化が進む体験者に支援が行き渡る点で異論はない。だが「被爆者並み」というなら、なぜ被爆者と認めず線を引き続けるのか。岸田氏が長崎原爆の日に体験者へ約束した「合理的な解決」とは到底胸を張れまい。

 現行の医療費助成は被爆者援護法の枠外で、被爆体験によるうつ病、不眠症などの精神疾患とその合併症や、胃がんなど7種類のがんが対象。申請時や毎年1回の精神科受診を必要としている。対象は約6300人とされる。

 救済策は精神疾患の条件をなくし、遺伝性や先天性の疾患などを除く全ての疾病を助成の対象とする。被爆者と同じく医療費の窓口負担はなくなるが、特定の疾病罹患(りかん)で支給される被爆者向けの手当は対象外だ。

 地裁判決は、援護区域外の一部地域に放射性物質を含む「黒い雨」が降ったとの判断を示した。提訴した体験者44人(うち4人死亡)のうち、死亡2人を含む15人を被爆者と認めた。29人の訴えは退けたため、新たな線引きが生じてしまう格好になった。

 面会に同席した武見敬三厚生労働相は、「黒い雨」が降ったとの事実認定が先行の最高裁判決とは異なることなどから「援護法の公平な執行は困難で控訴せざるを得ない」との考えを示した。

 これには納得できない。「疑わしきは救済」という援護法の趣旨に沿えば、放射線による健康被害を否定できない限り被爆者と認めるのが筋だ。広島高裁が3年前、広島原爆の援護対象区域外で黒い雨を浴びたとされる原告全員を被爆者と認めた判決は、その原点に立ち返ったと言えよう。

 菅義偉前首相はこの高裁判決を受け入れて上告せず、同じような条件下にある人を被爆者として救済する方針を示した。被爆地広島が地盤の岸田氏は当時、上告断念を働きかけていたはずだ。

 一方で、国は高裁判決が内部被曝(ひばく)の健康影響を広く認めるべきだとした点は受け入れなかった。体験者に援護対象が広がること、そして東京電力福島第1原発事故の被害認定に波及するのを恐れたからではないか。今回の救済策はその姿勢と変わっていない。

 武見氏は「高齢の方が多くいるので速やかに対応した」と強調したが、原爆被害は国が起こした戦争でもたらされたことを忘れては困る。

 広島と長崎、被爆者と被爆体験者が分断されたままでいいはずがない。退任を控えた岸田氏による全面解決への期待は大きかった。控訴せず、被爆体験者が被爆者かどうか、これ以上争わなくて済む政治判断をすべきだった。

出典

Posted in *English | Tagged , , , , | Leave a comment

Three Mile Island nuclear plant will reopen to power Microsoft data centers via NPR

September 20, 20241:40 PM ET


By C Mandler

Three Mile Island, the power plant near Middletown, Pa., that was the scene of the worst commercial nuclear accident in U.S. history, will reopen to power Microsoft’s data centers, which are responsible for powering the tech giant’s cloud computing and artificial intelligence programs.

Constellation Energywhich bills itself as America’s largest producer of “clean, carbon-free energy,” announced Friday that it had signed its largest-ever power purchase agreement with Microsoft.

“Powering industries critical to our nation’s global economic and technological competitiveness, including data centers, requires an abundance of energy that is carbon-free and reliable every hour of every day, and nuclear plants are the only energy sources that can consistently deliver on that promise,” said Joe Dominguez, Constellation Energy’s president and CEO.

The deal will create approximately 3,400 jobs and bring in more than $3 billion in state and federal taxes, according to the company. It also said the agreement will add $16 billion to Pennsylvania’s GDP.

[…]

The agreement will span 20 years, and the plant is expected to reopen in 2028. It will be renamed the Crane Clean Energy Center in honor of Chris Crane, who died in April and served as the CEO of Constellation’s former parent company.

[…]

“What would be a better investment for our money? That’s the question we should be asking. We were told: let the marketplace decide. The market decided, and they decided it’s not nuclear,” said Eric Epstein of the watchdog group Three Mile Island Alert.

Three Mile Island’s working reactor was shut down in 2019, after a legislative effort to bail out the plant failed when it could not keep up with demand for other cheaper energy sources.

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , , | Leave a comment

Tritium into the air? via Beyond Nuclear International

September 16, 2024

Venting plans at Los Alamos have received scant attention, writes Alicia Inez Guzmán of Searchlight New Mexico

Last fall, the international community rose up in defense of the Pacific Ocean. Seafood and salt purveyors, public policy professors, scientists and environmentalists, all lambasted Japan’s release of radioactive wastewater from the disastrously damaged Fukushima Daiichi nuclear plant into the sea.

At the heart of the contention was tritium, an element that, by mass, is 150,000 times more radioactive than the plutonium used in the cores of nuclear weapons. Odorless and colorless, tritium — the radioactive form of hydrogen — combines with oxygen to form water. Just one teaspoon is enough to contaminate 100 billion gallons more water up to the U.S. drinking water standard, according to Arjun Makhijani, an expert on nuclear fusion and author of the monograph, “Exploring Tritium Dangers.”

What didn’t make international headlines — but was quietly taking place on the other side of the world — was Los Alamos National Laboratory’s own plans to vent the same radioactive substance into northern New Mexico’s mountain air. Japan’s releases would take place over three decades. LANL’s would include up to three times more tritium — and take place in a matter of days.

There is no hard timeline for the release, but if the plans are approved by the Environmental Protection Agency, LANL is looking at a period with “sufficiently warm weather,” a spokesperson from the National Nuclear Security Administration wrote by email. That could mean as soon as this summer.

Those controversial plans date back to 2016, when LANL discovered that a potentially explosive amount of hydrogen and oxygen was building up in four containers of tritium waste stored in a decades-old nuclear dump called Area G. The safest and most technically viable solution, the lab decided — and the best way to protect workers — would be to release the pressure and, with it, thousands of curies of tritium into the air.

When advocates caught wind of the venting in March 2020, Covid was in its earliest and most unnerving phase. Pueblo leaders, advocates and environmentalists wrote impassioned letters to the lab and the EPA, demanding that they change or, at the very least, postpone the release until after the pandemic. At the same time, Tewa Women United, a nonprofit founded by Indigenous women from northern New Mexico, issued its first online petition, focusing on tritium’s ability to cross the placental barrier and possibly harm pregnant women and their fetuses. Only after a maelstrom of opposition did the lab pause its plans and begin briefing local tribes and other concerned members of the community. 

“We see this as a generational health issue,” said Kayleigh Warren, Tewa Women United’s food and seed sovereignty coordinator. “Just like all the issues of radioactive exposure are generational health issues.”

Last fall, the lab again sought the EPA’s consent. A second petition from Tewa Women United followed. Eight months later, the federal agency’s decision is still pending.

The NNSA, which oversees the health of America’s nuclear weapons stockpile from within the Department of Energy, declined Searchlight New Mexico’s requests for an interview.

The crux of the issue comes down to what is and isn’t known about the state of the containers’ contents. Computer modeling suggests they are pressurized and flammable, but the actual explosive risk has not been measured, the lab has conceded.

Critics have requested that the contents be sampled first to determine whether there is any explosive risk and whether venting is even needed. The EPA says that sampling would require going through the same red tape as venting. The lab, for its part, plans to sample and vent the contents in one fell swoop.

But why, critics wonder, are these containers in this state in the first place? Were they knowingly over packed and left for years to grow into ticking time bombs?

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , , , | Leave a comment

またも延期された「核燃料サイクルの肝」再処理工場の完成 27回目、青森知事もあきれる事態に…何が原因? via 東京新聞

2024年9月16日 06時00分

 原発の使用済み核燃料からウランやプルトニウムを取り出し原発で再利用する核燃料サイクルの肝になる再処理工場(青森県六ケ所村)について、日本原燃は8月、2024年度上期としてきた完成目標を2026年度内にすると発表した。延期は27回目。青森県の宮下宗一郎知事が「ただちに信頼できない」とあきれるほどで、着工から30年以上たった今も動く見通しは立たない。核燃料サイクルは果たして完成するのだろうか。(山下葉月、荒井六貴)

◆総事業費は17兆5000億円に 膨らむ国民負担

 再処理事業を担う国の認可法人「使用済燃料再処理・廃炉推進機構」(青森市)は今年6月、再処理工場と、取り出したウランとプルトニウムで作るMOX燃料の工場建設に伴う総事業費は計約17兆5000億円になったと発表した。昨年度よりも4200億円増え、膨らみ続けている。電気料金を通じて国民が負担している形だ。

[…]

 現状、日本の使用済み核燃料は、英国が撤退したため、主にフランスで再処理。処理後のMOX燃料を使い発電(プルサーマル発電)するのは関西電力高浜3、4号機など4基にとどまる。

[..]

◆サイクル回らず…むつ市に中間貯蔵施設

 再処理工場が未完成で使用済み核燃料を運び込めないことから、各電力会社は行き場に困っている。使用済み核燃料を保管する原子炉建屋内のプールが満杯になると、原発を運転できなくなるため、建屋外での保管を計画している。

 東京電力と日本原子力発電は、出資会社の「リサイクル燃料貯蔵」を設置し、青森県むつ市に中間貯蔵施設を建設。東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)からの使用済み核燃料を受け入れる。

 他原発では、原発敷地内に貯蔵施設を造る動きが広がる。すでに原電東海第2原発(茨城県)では稼働中だ。関西電力は立地する福井県から県外搬出を求められているため、県外の中間貯蔵を検討。中国電力とともに山口県上関町で建設計画を示すが、具体化していない。 […]

全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment

広島原爆の日の式典、周辺での「平和運動」を締め出しへ 公園一帯で「入場規制」、プラカードやのぼりは禁止 via 東京新聞

8月6日の広島市の平和記念式典で、原爆ドーム周辺を含めた平和記念公園の全域に入場規制を広げる市の方針が波紋を広げている。メイン会場から離れたエリアも手荷物検査を受けないと入れず、プラカードやのぼりの持ち込みを禁止。安全対策を理由とするが、法的根拠はなく行きすぎた表現規制との懸念も。背景には近年の平和行政の変質も指摘される。(山田雄之、山田祐一郎)

◆物議を醸した「園内での禁止行為」

 広島市は5月、平和記念式典で、入場規制エリアを昨年まで対象外だった原爆ドーム周辺を含む公園全体に広げる「安全対策」を発表した。当日午前5〜9時に入場規制し、6カ所のゲートで手荷物検査を行うとした。

広島市の平和記念公園で、松井一実広島市長(左から5人目)から説明を受けるG7首脳ら=2023年05月

 これに加えて物議を醸したのが園内での禁止行為。「式典の運営に支障を来す」としてマイクや拡声器のほか、プラカードや横断幕の持ち込み、はちまきやゼッケンの着用まで禁じ、従わなければ退去を命令することがあるとした。

 規制強化の理由としたのは昨年の式典の際、原爆ドーム周辺で市職員に活動家の集団が腕を組んでぶつかるなどした「衝突事案」だ。5人が暴力行為法違反の疑いで逮捕、起訴された。

松井一実市長は記者会見で「参列する市民の安全を最優先に考えての措置」と強調。「原爆ドームや供養塔の周辺で毎年、慰霊に関する行事をしている団体もあると思うが」と問われると、「今までのような集会はできなくなるかと思いますね」と淡々と応じた。

◆「核廃絶の思いを自由に伝えたいと考える人は多い」のに

 被爆者たちの受け止めはさまざまだ。広島県原爆被害者団体協議会の箕牧(みまき)智之理事長(82)は「こちら特報部」の取材に「騒動を起こす人がいることも事実。犠牲者を追悼するために厳粛に式典を行いたい。規制は仕方ない」と理解を示す。一方、もう一つの県被団協の佐久間邦彦理事長(79)は「祈る場所は必要以上に制限されるべきではない。反戦や核廃絶の思いを自由に伝えたいと考える人は多い」と話した。

 6月上旬、日本ジャーナリスト会議(JCJ)広島は「ゼッケンなどの着用禁止は表現の自由に抵触する。取り消すべきではないか」と市長あての質問状を出した。JCJ広島幹事の難波健治さん(76)は「そもそも式典を巡る問題は騒音だった。いつのまにか安全の問題にすり替わった」と強調する。

◆「条例は関係なく法的根拠はない」

[…]

◆「ここまであからさまな表現の自由の制限は…」

 デモの音量に対する「騒音規制」の問題だったはずが、いつの間にか目的が「安全対策」にすり替わったという今回の出来事。広島大の田村和之名誉教授(行政法)は「別の場所から大音量が発せられる可能性があり、騒音問題の解決になるのか疑問だ」と話す。

「式典が安全に行われることに異論はないが、論理の飛躍だ。差し迫った危険の発生が具体的に予見されるわけでないのに、短時間とはいえ拡声器やプラカードといった表現活動を禁止するのは言論の自由や集会の自由の制限に当たる」と憲法違反を指摘する。その上で「ここまであからさまな行政による表現の自由の制限は最近、目にしたことがない」とあきれる。

[…]

◆広島の平和行政が変質していないか

近年、広島の平和行政を巡っては平和団体が懸念を示す問題が相次いできた。広島市教委は、平和学習教材に引用掲載してきた漫画「はだしのゲン」や、1954年にビキニ環礁で米国の水爆実験で被ばくした「第五福竜丸」の記述を2023年度から削除。市民団体が実施したオンライン署名では、約半年間で削除に反対する声が5万9000筆以上寄せられた。

 昨年6月には広島市の平和記念公園と、旧日本軍の真珠湾攻撃を伝える米パールハーバー国立記念公園が姉妹協定を締結。同年9月の市議会で市幹部が、米国の原爆投下の責任議論を「現時点では棚上げにする」と答弁し、被爆者団体などから批判を受けた。今年の式典を巡っても、パレスチナ自治区ガザへの攻撃を続けるイスラエルを招待する方針を表明。ウクライナ侵攻以降、招待していないロシアへの対応との違いを「二重基準」と会見で指摘された松井市長が声を荒らげて否定する場面もあった。

[…]

◆「アメリカのご希望に沿う岸田首相、追従する広島市」

「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」は先進7カ国(G7)広島サミット後の昨年7月、「広島市平和行政の変質を問う声明」を発表し、現状への危機感を訴えた。

 共同代表を務める森滝春子さん(85)は「広島市の平和行政の変質は、原爆被害が見えなくなることを望む米国に沿った岸田首相の政策に、市が追従していることによって起きている」と危ぶむ。「G7の広島ビジョンも米国の核の傘の下での核抑止論を肯定する内容。その場所に広島が利用された」と批判する。

 今回の入場規制が原爆被害の実相を伝える上での悪影響を及ぼすのではないかと懸念する。「世界や日本から原爆被害者を悼みに来るのに、法的根拠なく入場を厳しく規制すれば、近づかない方がいいという人が出るかもしれない。被爆者が減る中、マイナスの効果しかない。それを止められないのは歯がゆい思いだ」

◆デスクメモ

 前に公園内の韓国人原爆犠牲者慰霊碑に足を運んだ。日本は米国の原爆の被害者だが、アジアとの関係では加害者でもある。立場の違いも含め原爆の実相を知り、犠牲者を悼み、核なき世界を願う場と思ってきた。戦後79年の夏空に「NO WAR」と掲げられる公園であってほしい。(恭)

全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

U.S. Solar and Wind Power Generation Tops Nuclear for First Time via OilPrice.com

By Charles Kennedy – Jul 11, 2024, 11:30 AM CDT

For the first time ever, U.S. electricity generation from utility-scale solar and wind exceeded nuclear power plants’ power output in the first half of 2024, according to data from energy think tank Ember quoted by Reuters columnist Gavin Maguire.

Electricity generation from solar and wind hit a record-high of 401.4 terawatt hours (TWh) between January and June 2024, surpassing the 390.5 TWh of power generated from nuclear power plants, Ember’s data showed.

Solar power generation jumped by 30% and electricity output from wind power rose by 10% in the first half of 2024, compared to the same period of last year.

In 2023, nuclear power accounted for 18.6% of U.S. electricity generation, while wind power output had a 10.2% share and solar accounted for 3.9% of total U.S. electricity output, according to data for 2023 from the U.S. Energy Information Administration (EIA).

Ember has estimated that the share of wind and solar grew to 16% in 2023, when nuclear was still the largest source of low-carbon electricity in the U.S.

However, expanding renewable energy capacity and record solar and wind power generation helped solar and wind combined to top nuclear as the biggest low-carbon electricity source during the first half of this year.  

Early in 2024, the EIA said that wind and solar energy would lead growth in U.S. power generation for the next two years.  

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , , , | Leave a comment