Monthly Archives: November 2020

65% of Fukushima evacuees have no intention of returning home: survey via Kyodo News

Sixty-five percent of the people who evacuated from Fukushima Prefecture after the March 2011 nuclear disaster have no intention of returning, according to a recent survey conducted by a Japanese university. While the survey, conducted by a research facility at … Continue reading

Posted in *English | Tagged | 8 Comments

「相談相手がほしい」福島原発の避難者アンケート via 日刊スポーツ

「相談相手がほしい」。関西学院大災害復興制度研究所が実施した東京電力福島第1原発事故の避難者アンケートの自由記述欄には、他者とのつながりを求める声が目立った。自主避難による別居が原因で、新型コロナウイルスの給付金を受け取っていないケースがあることもうかがえた。 自由記述欄には「精神科に通院している。元の場所へ帰りたい」「狭い部屋に住んでいるが、子どもが大きくなり、ますます手狭でストレスが大きい」といった切実な悩みが記されていた。 避難者全体を対象にした問いで、近所と「ほとんど付き合いがない」の回答は、事故前の5・9%から現在は21・6%に増加していた。 新型コロナの給付金を巡っては「世帯主が受け取っているので渡してもらえていない」「『反対を押し切って避難したのだから、給付金の権利はない』と言われた」との記載があった。 続きは「相談相手がほしい」福島原発の避難者アンケート

Posted in *日本語 | 6 Comments

Fukushima’s Radioactive Wastewater Dilemma via Hakai Magazine

What to do with hundreds of thousands of tonnes of contaminated water? by  Amorina Kingdon The word “Fukushima” has become known globally as shorthand for a nuclear disaster that happened at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant on the coast of … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , | 7 Comments

米国、F-35で「戦術核爆弾」投下実験成功 via 中央日報

米核兵器開発研究所がF-35戦闘機内部の爆弾倉から戦術核爆弾を投下する実験に初めて成功したと、米政府系のボイス・オブ・アメリカ(VOA)が23日(現地時間)報じた。音速で飛行する戦闘機から戦術核爆弾を投下する実験は今回が初めて。 米国3大核兵器開発機関のサンディア国立研究所はこの日、報道資料を通じて「ステルス戦闘機F-35Aライトニング2に搭載したB61-12改良型低威力戦術核爆弾の最初の適合性試験に成功した」と明らかにした。 (略) B61-12は米国が核兵器現代化計画の核心目標の一つとして量産中の武器で、最大50キロトンの爆発力があり、爆発強度を調節できると評価される。地下深くの目標物を打撃できるよう考案され、「核バンカーバスター」とも呼ばれると、VOAは説明した。 今回の実験は米ネバダ州トノパー試験場で8月25日に実施された。サンディア国立研究所は核弾頭を除去した模型B61-12を1万500フィート (約3.2キロ)上空から投下するのにかかった時間は約42秒だったと説明した。 また、今回の試験は完ぺきな武器性能認証のための最初の段階とし、新型コロナ感染拡大状況の中でも遅延なく適合性試験を進める方針と述べた。特にF-35A戦闘機のB61-12搭載は、米国と同盟の全体的抑止力にも非常に重要な役割をすると強調した。 (略) VOAは、F-35戦闘機のステルス機能を利用して隠密な戦術核兵器投射能力を確保できると説明した。音速以上の速度で投下に成功したのは爆弾の安定性の検証に成功したという意味とも強調した。 米国の専門家らはB61-12が相対的に少ない放射能を放出しながら地下施設打撃に特化したという点に触れながら、北朝鮮も念頭に置いていると推定されると述べた。 全文は米国、F-35で「戦術核爆弾」投下実験成功 当サイト既出関連記事:Flight tests to show B61-12 will work on Air Force’s newest fighter jet via Sandia National Laboratories

Posted in *日本語 | Tagged , , | 7 Comments

40年超原発、再稼働手続き開始 高浜町議会が正式同意 via 日本経済新聞

運転開始から40年を超えた関西電力の高浜原子力発電所1、2号機について、立地する福井県高浜町の町議会は25日、全員協議会を開き、再稼働の同意を正式決定した。12日に臨時本会議を開き、再稼働を求める地元からの請願を採択していた。運転40年超の原発について地元議会が同意するのは全国初。再稼働に向けた一連の同意手続きの第1弾となった。 再稼働にはさらに町長、県議会、県知事の同意が必要で、先行きは不透明だ。福井県の杉本達治知事は国や関電に対し、使用済み核燃料の中間貯蔵施設の県外候補地を年内に示すこと、原子力発電の必要性を国民に発信することなどを同意の条件として挙げている。 (略) 関電は高浜1号機の再稼働を2021年3月、2号機を同5月に予定しており、日程は迫っている。関電が高浜原発1、2号機の再稼働を目指すのは、原発の発電コストが火力に比べて割安なため、業績の安定につながるからだ。高浜原発が稼働すれば、1基あたり月25億円程度の費用を圧縮できるとしている。 全文は40年超原発、再稼働手続き開始 高浜町議会が正式同意

Posted in *日本語 | Tagged , , | 7 Comments

除染完了、半数止まり 福島県内農業用ため池 冬場に作業集中業者確保できず via福島民報

東京電力福島第一原発事故に伴う農業用ため池の除染で、対象となる県内二十七市町村、九百九十三カ所のうち、除染が完了したのは九月末現在、十二市町村の五百十一カ所で半数程度にとどまる。除染は営農でため池の水が使われていない冬場に限られ、その間に作業を実施する建設業者を確保できないからだ。農林水産省が完了目標としてきた二〇二〇(令和二)年度の復興・創生期間内は困難な見通しで、市町村からは早急な対応を求める声が上がる。  県によると、県内には九月末現在、五十六市町村に四千六十五カ所のため池がある。このうち、農水省のマニュアルに基づき、指定廃棄物に該当する一キロ当たり八〇〇〇ベクレル超の放射性セシウムがため池の底土で確認された箇所を対象に、市町村が除染を進めている。  市町村は県の通知に基づき、対策が未実施なため池の水を農作業に使う際、表層からくみ上げるなどして安全性を確保している。 […] 浜通りの市町村の担当者は「時間がかかっても、国や県が農繁期でも除染できる対策をしっかりと示してほしい」と訴える。  国は復興・創生期間が終了する二〇二〇年度以降の除染について、引き続き福島再生加速化交付金を財源として充てる方針。 ■営農再開が前提  農水省のマニュアルでは、除染対象となっているため池のうち、作業着手には営農再開の計画策定が前提となる。ただ、原発事故の帰還困難区域を抱える市町村では、営農再開の見通しが立たず、ため池の除染対策が難航している。 双葉町では対策が必要な六十六カ所のため池のうち、大部分は帰還困難区域にある。町農業振興課は「ため池に限らず、水路など里山を一体的に除染しなければ、営農再開には結び付かない」と対策の長期化による住民の営農や帰還への影響を懸念する。 […] ■大雨による被害  昨年十月の台風19号と記録的大雨により、県内のため池は八カ所で堤防が決壊する被害が出た。このうち、南相馬市の一カ所では、堆積物が流出した。  南相馬市によると、堆積物が流出した農地は作付けをしておらず、影響はなかったという。今後も水害によりため池に被害が及ぶ恐れがあるとして、市は「早急な対策が必要」としている。 全文

Posted in *日本語 | Tagged , | 8 Comments

Why we should oppose nuclear power via Campaign for Nuclear Disarmament

Last Wednesday, Boris Johnson announced £525 million support for new nuclear power. In the coming weeks, he is expected to decide whether to approve a major new nuclear power station at Sizewell in Suffolk. In this guest blog, CND Vice-President … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , , , , | 8 Comments

Victims of Nuclear Bomb Tests on U.S. Soil 75 Years Ago Continue to Seek Justice via Independent Media Institute/Portside

By Satya Vatti “They thought the world was coming to an end,” Genoveva Peralta Purcella explains. On July 16, 1945, the first-ever nuclear bomb was tested in New Mexico, in the Southwestern United States. The detonation was code-named “Trinity.” It … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , | 9 Comments

原発事故に備え 新潟で進む独自検証 国の体制「福島以前に劣る」 via 東京新聞

(2020年11月24日東京新聞に掲載)  東京電力福島第一原発事故から来春で10年を迎える。同じ東電の柏崎刈羽原発がある新潟県は、避難などの防災対策を重点課題として独自の検証を進めている。専門家による委員会は国が相手でも遠慮なく「駄目出し」し、「国の備えは福島原発事故以前よりも劣る」と非難する声まで上がる。他の立地道県も、踏み込んだ姿勢で課題の洗い出しをするべきではないか。(榊原崇仁) […] 16日に開かれた新潟県の避難検証委員会。かねて議論してきた安定ヨウ素剤の論点整理案で委員長の関谷直也・東京大准教授(災害社会学)は、「原発の5キロ圏外の住民は避難途中の配布を」と推奨する国の方針を「避難経路上では難しい」と断じた。  国と一線を画す提言ながら、県の担当者は「豪雪地域だから、ただでさえ避難が大変。途中で配布できるか心配してきた。事前配布が行えるよう調整したい」と受け止める。  県の検証は泉田裕彦知事時代の2012年に始まった。福島原発事故の原因を分析する委員会だけだったが、次の米山隆一知事が17年、避難と健康影響を検証する各委員会を設置。現在の花角英世知事は検証が終わらない限り、再稼働は議論しないと語っている。 高齢者、子どもの避難…難問が鮮明に […] 鮮明になったのは、解決が難しい問題の数々。福祉施設にいる高齢者の避難はその一つだ。訓練を視察した複数の委員が「車いすやストレッチャーで避難用の車に移るのに1人5分程度かかった」「人手や資機材が足りるのか」と指摘。委員の清水晶紀・福島大准教授(環境法)は「100人弱の施設なら避難に数時間かかりかねない」と話す。  学校にいる子どもと教職員の避難も大きな課題として話し合ってきた。委員の1人で、危機管理のコンサルティング会社「総合防災ソリューション」(東京都千代田区)の沢野一雄さんは「子どもをいつ保護者に引き渡すか、教職員はいつまで子どもと一緒に行動するのか。教職員にも家族がいて、正しい答えが見つからない」と語る。  ヨウ素剤に関しては、原子力防災を所管する内閣府と、服用の必要性を判断する原子力規制委員会で見解が異なる状況が浮き彫りになっている。  内閣府は9月の避難検証委で「国際原子力機関(IAEA)が示す基準値『7日間で50ミリシーベルト』に照らす」と説明。一方、規制委の更田豊志委員長は12年11月、「原子力災害事前対策等に関する検討チーム」の会合でIAEAの基準値採用に難色を示し、「大いに議論の余地がある」と述べている。考え方が違ったままでは、事故時に混乱する可能性が高い。 SPEEDIの活用法でも国と反対の考え  避難検証委で、委員が国の方針と反対の考えを示すケースは他にもある。矛先を向けたのは、放射性物質の放出量や風向きなどを見立て、汚染拡散の状況を予測する「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」の活用法だ。  福島事故前は、SPEEDIの結果を基に避難などを指示するようになっていた。ところが規制委は2014年10月、「さまざまな仮定を置いた計算にすぎない」「予測結果は正確性を欠く」として、「SPEEDIは活用しない」と決めた。代わりに被災地の空間線量を測り、基準を超えた場合に避難を指示することにした。  これに対し委員の山沢弘実・名古屋大教授(大気拡散)は16日の避難検証委で、SPEEDIを活用しない国の防災体制は「福島原発事故以前より劣る」と記した文書を提示した。山沢さんは取材に「線量が高くなったのを確認してから防護策を取るのでは遅い。既に汚染が来たということだから。拡散予測を使うべきだ」と主張した。  新潟県は山沢さんの指摘前から、拡散予測を使う方針を決めている。国を頼れない中、東電から拡散予測を得る協定を10月に結んだ。県の担当者は「入手方法はメールかファクスか、東電社員による持参になると思う」と話す。 もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | 6 Comments

原発事故への怒り演劇で伝える 相馬高「放送局」OGら任意団体立ち上げ 各地で30作品上映会 via 河北新報

東京電力福島第1原発事故と東日本大震災をテーマに演劇や映画を制作してきた福島県立相馬高(相馬市)の部活動「放送局」のOGと元顧問が、任意団体「相馬クロニクル」を立ち上げ上映会を続けている。「高校生たちが絞り出した大人への怒りや葛藤を伝えたい」との思いが原動力だ。  2012年初演の劇「今伝えたいこと(仮)」が今年8月、オンラインで約30分上映された。原発事故後、1人の女子生徒が突然自殺。友人2人が理由を探る中、女子生徒は津波で家族を亡くし、福島県民だからとインターネットで誹謗(ひぼう)中傷を受けていたことが明らかになっていく内容だ。  「周辺地域は原発のおかげで潤ってきたと思う。でも、私たちの世代が決めたことじゃないよね?」「子どもの訴えを無視しないで」「ほら、こんなに叫んでも、結局届かないんだよ」-。壇上から観客へ次々とぶつけられる言葉は重い。  上映後、相馬クロニクルメンバーで会社員の荒優香さん(24)は画面の先の観客へ「日本で原発事故がまた起きるリスクはある。福島のことを忘れないで」と訴えた。 (略) 今も関わり続けるのは上映後に全国の参加者がそれぞれの3月11日の記憶を語ってくれるからだ。「被災体験には重いも軽いもない。自分はこうだったと思い出し、考える場になれば」と話す。  放送局は11~18年に約30作品を制作した。顧問だった教諭渡部義弘さん(50)は「優等生的に振る舞いがちな災害下の高校生が、自ら批判的な視点を身に付けてくれた」と目を細める。他校に異動後も卒業生と上映会を続けてきた。  リピーターは多く、青山学院高等部(東京)の教諭武藤拓さん(48)は4回ほど参加。「震災当時の高校生の気持ちが胸に刺さる。教え子が社会の複雑な問題に向き合うきっかけになる」と同校での上映会を検討する。  新型コロナウイルスを機に始めたオンライン上映会で、米国在住の日本研究者など参加者の幅が広がった。来年2月にはドイツの大学とつないで開催する予定だ。  「今も古びない作品に、私自身が魅了されています」と渡部さん。世代や国境を超え、生徒の思いを届け続ける。 全文は原発事故への怒り演劇で伝える 相馬高「放送局」OGら任意団体立ち上げ 各地で30作品上映会

Posted in *日本語 | Tagged , | 6 Comments