Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: September 2019
スリーマイル島原発1号機が操業終了、州の補助得られず。廃炉・除染は2076年までかかる見通し via Engadget
2号機は1979年の炉心溶融事故で知られます 米スリーマイル島の原子力発電所が、9月20日までで操業を終了すると発表しました。この施設は1979年に炉心溶融事故を起こしたことで知られますが、事故を起こしたのは2号機で、1号機はその後も運営会社を変えつつ操業を継続していました。しかし、2017年に現在の運営会社Exelonが、政府によるクリーンエネルギーへの補助金が得られないのであれば、2019年9月で操業を停止しなければならないと予告していました。 そして9月20日、予告どおりの操業終了となったわけですが、原発は停止すれば即解体して更地にする、と言うわけにはいきません。今後は数週間をかけて原子炉の燃料を取り出し、使用済み燃料プールに保管する作業が行われます。 原子炉を完全に解体しすべての放射性物質を除去するには、さらなる時間が必要です。Exelonは2078年までの時間と約12億ドルの費用がかかると推定しています。なお、2号機はこれを所有するFastEnergy社によって1号機の運転停止後2036年までに完全に閉鎖され、2041年までに廃炉・解体を開始、2053年でこれを完了するとしています。 (略) スリーマイル島原発1号機の事故は世界に衝撃を与えたものの、国際原子力事象評価尺度で言えばレベル5に止まるもので、周囲に暮らす人々への被害は限定的でした。ただ炉心溶融が発生したことは1986年に発生したチェルノブイリ原発事故、2011年の福島第一原発事故(いずれもレベル7)に次ぐ重大な事例であり、1980~1990年代に米国で原発の建設数が低下する原因にもなったと言われています。 全文はスリーマイル島原発1号機が操業終了、州の補助得られず。廃炉・除染は2076年までかかる見通し 当サイト既出関連記事:Three Mile Island: How America’s worst nuclear accident unfolded via USA Today
<原発事故「無罪」>(中)後悔と怒り今も 双葉病院「東電 無責任体質分かった」via 中日新聞
(略) 原発から約四・五キロ、町の許可がなければ立ち入れない帰還困難区域を九月上旬に訪れた。病院は入り口も中庭も雑草ばかり。約三百メートル離れた系列の老人介護施設「ドーヴィル双葉」の玄関内には、パンクした自転車や車いすが無造作に放置されているのが見えた。 道路脇の茂みの放射線量は毎時〇・八九マイクロシーベルト。東京都内の三十倍だった。入院患者らは当時、今よりはるかに高かった線量から逃れようとして命を落とした。 事故時、両施設には計四百三十六人が入院や入所をしていた。医療設備のない観光バスで九時間半の移動を強いられるなどしたお年寄りたち。四十四人を死亡させるなどしたとして業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣三人は十九日、東京地裁で無罪判決を受けた。 「あのとき違った行動をしていれば」。病院の向かいに住んでいた片倉勝子さん(77)=同県いわき市=は今も自責の念にかられる。 (略) 判決公判を傍聴した菅野さんは、「旧経営陣の三人は『無罪は当然』という表情だった」と振り返る。旧経営陣は公判で、「知らない」「覚えていない」と繰り返した。菅野さんは「東電の無責任体質がよく分かった。刑事裁判が開かれた意義は大きい」と皮肉る。 「私はおやじも古里も失った。それなのに事故を起こした張本人は誰も責任を取らないなんて、おかしいよ」 全文は<原発事故「無罪」>(中)後悔と怒り今も 双葉病院「東電 無責任体質分かった」
Boeing, Northrop spar over $85 billion nuclear missile program via The Washington Post
With Northrop poised to become the Defense Department’s primary provider of ballistic missiles, Boeing has launched an aggressive lobbying campaign By Aaron Gregg There was an $85 billion elephant in the room at this year’s Air Force Association conference, an annual … Continue reading
東京)知ろう福島のいま 福島映像祭始まる via 朝日新聞
東京電力福島第一原発事故後の福島を描いた映画上映やトークイベントを行う「福島映像祭2019」が21日、東京都中野区東中野4丁目のポレポレ東中野で始まった。27日まで。 (略) 今回は、高校生が制作した、アメリカの学者や東京電力、フランス大使館の原子力参事官などに話を聞き、原発の議論になぜ乖離(かいり)が生まれるのかを考える作品「日本一大きなやかんの話」(50分)や、写真家田嶋雅己さんが福島各地のシイタケ農家や阿武隈の里山を継続的に記録した「失われた春」(129分)など7作品が上映される。 トークイベントは22日午後6時半から、「福島中央テレビの現場から」と題して佐藤崇・福島中央テレビ常務取締役報道担当が同テレビの最近のニュースを見せながら現状を話す。 映画、イベントとも1回1500円。詳細は福島映像祭のホームページ(http://fukushimavoice.net/fes/fes2019)で。問い合わせはポレポレ東中野(03・3371・0088)。(青木美希) 全文は東京)知ろう福島のいま 福島映像祭始まる
Three Mile Island: How America’s worst nuclear accident unfolded via USA Today
Ramon Padilla, Janet Loehrke, and George Petras, USA TODAY On March 28, 1979, Unit 2 at the Three Mile Island Nuclear Power Plant near Middletown, Pennsylvania, experienced a partial meltdown in what became known as the nation’s worst commercial nuclear accident. … Continue reading
歴史に汚点を残す 福島原発告訴団が批判 via しんぶん赤旗
東京電力福島第1原発事故をめぐり業務上過失致死傷罪で強制起訴された元会長の勝俣恒久(79)、いずれも元副社長の武黒一郎(73)、武藤栄(69)の3人を「無罪」とした東京地裁判決について、検察官役の指定弁護士は19日、判決後に記者会見を開き、石田省三郎弁護士は「国の原子力行政を忖度(そんたく)した判決だ」と批判しました。控訴するかどうかは判決文を精査して決めると言います。 石田氏は、原発の規制のあり方について地裁判決が「絶対的安全性の確保までを前提としていなかった」などとしている点を疑問視。 (略) 原発について高度な安全性を求められる電力会社の最高経営陣を免罪したことで、「そういうことをやっていればいいのか、と感じた」と述べました。 福島原発告訴団の会見も行われ、武藤類子団長は「残念の一言」と述べ、「裁判所は間違った判断をしています。福島の被害者に真摯(しんし)に向き合ったのか」と批判しました。 海渡雄一弁護士は「歴史に汚点を残す、取り消されるべき判決。この事件をこのまま終わらせるわけにはいかない」と述べました。 全文は歴史に汚点を残す 福島原発告訴団が批判
福島原発処理水、松井市長の「大阪湾放出」構想は不可能…すでに福島では地下水放出 via Business Journal
原子力規制庁の関係者は次のように話す。 「ネット上では地下水バイパス(雨水や地下水)と処理水の海洋放出の基準値を混同した意見をよく目にします。そもそも処理水をどのように最終処分するのか決まっていないので、海洋放出する際の具体的な濃度や薄め方も決まっていません。政府の有識者会議では、処理水から直接トリチウムを取り除く方策も諦めずに研究されています。いきなり大阪湾に海洋放出というのは現実的ではありません。 確かに時間はあまり残っていません。コストもかかるかもしれません。安易に海洋放出ありきではなく、日本の持てる知識や技術、あらゆる手段を講じていく必要があります」 全文
東電刑事裁判で不当判決!原告団が訴えるvia labornetTV
2019年9月19日、旧東電経営者の事故責任を問う裁判の判決が東京地裁であった。全員無罪の不当判決だった。地裁前で原告団のメンバーが次々に怒りの声を上げた。撮影=レイバーネットTV。
Fukushima Nuclear Disaster Trial Ends With Acquittals of 3 Executives via The New York Times
By Ben Dooley, Eimi Yamamitsu and Makiko Inoue TOKYO — A Japanese court on Thursday acquitted three former Tokyo Electric Power Company executives who had been accused of criminal negligence for their roles in the meltdown of the Fukushima Daiichi nuclear plant. The verdict … Continue reading