東京電力福島第一原子力発電所の事故から7年以上の歳月が経った。
(略)
筆者は風化に抗うためにも、被災地ゆかりの抵抗者たちの軌跡を掘り起こす必要性を痛感して、今年2月に『フクシマ 抵抗者たちの近現代史:平田良衛・岩本忠夫・半谷清寿・鈴木安蔵』(彩流社)を上梓するに至った。
筆者は、拙著を執筆する過程で、被災者や被災地について理解を深めようと努めてきた。
(略)
本書の構成は以下のようである。
プロローグ:わが故郷 飯館村/第1章:同級生たち/第2章:凶作と移民の歴史/第3章:帰郷・2017年/第4章:原発事故、私はこう思う/哲学者・高橋哲哉氏に聞く/おわりに:2020年・東京五輪、鎮魂の旅
本書の魅力①
本書の魅力は、飯館村の人々が仲間にだけに語り得る心の声を伝えていることだと言えよう。
著者の佐藤昌明氏は1955年生まれ、飯館村の出身であり、宮城県の地方紙・河北新報の記者である。
氏が飯館村で暮らしたのは中学校を卒業するまでだが、飯館村からさほど離れていない仙台市に、長年にわたって居を構えていたことから、その後も同村に残った親族のみならず、中学校時代の同級生などとのつながりをも密に保つことができたようである。
本書の第1・3・4章は、飯館村の元同級生や知人への取材記録である。
取材記録といっても、氏は新聞記者としてではなく、親密な仲間の一人として、彼らの心の声に耳を傾け、書き留めようとしている。
(略)
氏の元同級生の一人は中学校時代、物知りで「学者」というあだ名をつけられるほどであったが、高校に進学することなく、建設作業員や自衛官になり、30歳近くになって飯舘村にUターンして、原発作業員になった。
原発事故当時は、福島第一原発の4号機で作業中であった。
事故後、すでに両親を亡くし、なおも「花嫁募集中」であったことから、一人で仮設住宅に入居することとなった。
(略)
元同級生は原発事故以前から、経済的貧困のみならず、社会的孤立をも余儀なくされてきた。
しかし元同級生を単なる憐れむべき被災者と見るべきではない。
なんと元同級生は、国や東電が不可能であったと主張している津波による原発事故の可能性を予見していたというのである。
(略)
波が高い日は、太平洋の海水のしぶきが港の防潮堤を超えて来た。
俺はそれを何度も見た。
巨大な津波が来れば、波が原発まで来るのは当たり前だ。
原発の建物は、海に面した断崖をわざわざ20メートル削って下げた所に造ったんだ。
海水をくみ上げるコストを下げるために原発の建屋を低く、海面に近いところにした。
日本の国情を考えず、アメリカの言われるままに造ったからああなったのさ。
(略)
本書の魅力②
本書のもう一つの魅力は、第2章で歴史的な視点を取り入れていることだと言えよう。
江戸時代に天明の飢饉などによって、飯館村の人口が激減したことと、昨今、原発事故によって、同村の人口が激減したこととを重ね合わせているのである。
(略)
①未来を託す子供たちを大事に育てようとした。
②大人には自立できる働く場の提供、環境づくりに努めた。
③門戸を開放し、弱い立場にある人々を移民として積極的に招き入れた。
無論のこと、氏も上記の三つの教訓を今日でもそのまま実行できるとは考えていない。
「最後には『放射能』という大きな壁にぶつかる」からである。
なお、上記の教訓の③とは、北陸や越後から密かに移民を受け入れたことを指している。
氏自身も越後からの移民の子孫であるという。
(略)
移民の多くは、耕作条件の悪い土地への入植を余儀なくされただけでなく、浄土真宗の門徒として「火葬」を習慣としていたことから、「土葬」を習慣とする土着民から反発を受けるなどしたのである。
今日、飯館村の人々の過半は、すでに帰村を諦めて、経済的困窮や言われなき差別に耐えながら、避難先に根を下ろして生きようとしている。
そうした人々は、かつて北陸や越後から飯館村に移住して、厳しい土地環境や土着民からの反発に負けることなく、黙々と田畑を切り拓いてきた祖先に思いを馳せているのだろうか?
Featured Topics / 特集
Latest Posts / 最新記事
- 福島第一原発の汚染処理水、政府が海洋放出の方針を決定へ 13日にも関係閣僚会議 via 東京新聞 2021/04/09
- Recap: Environmental Justice with Just Moms STL via Washington University ProSPER 2021/04/09
- People downwind of first atomic blast renew push for U.S. payout via Santa Fe New Mexican 2021/04/07
- Fairewinds Nuclear Spring Series: TMI (Three Mile Island) Archival Records Unearthed via Demystifying Nuclear Power Blog 2021/04/07
- 事故を起こしたのは東電なのに…「顔」も主体性も見えぬまま 原発処理水の海洋放出方針決定へ via 東京新聞 2021/04/07
Discussion / 最新の議論
- گیلاس فالوور on 3rd Anniversary of Fukushima: “accident” over, catastrophe continues via Nuclear Energy Information Service
- کاشت مو on 3rd Anniversary of Fukushima: “accident” over, catastrophe continues via Nuclear Energy Information Service
- فریت بار on 3rd Anniversary of Fukushima: “accident” over, catastrophe continues via Nuclear Energy Information Service
- ایران ورق on 3rd Anniversary of Fukushima: “accident” over, catastrophe continues via Nuclear Energy Information Service
- evvrtn on 3rd Anniversary of Fukushima: “accident” over, catastrophe continues via Nuclear Energy Information Service
Archives / 月別アーカイブ
- April 2021 (14)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
anti-nuclear
Atomic Age
Capitalism
East Japan Earthquake + Fukushima
energy policy
EU
Hanford
health
Hiroshima/Nagasaki
Inequality
labor
Nuclear power
nuclear waste
Nuclear Weapons
Radiation exposure
Russia/Ukraine/Chernobyl
Safety
TEPCO
U.S.
UK
エネルギー政策
メディア
ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
健康
公正・共生
兵器
再稼働
労働における公正・平等
原子力規制委員会
原発推進
反原発運動
大飯原発
安全
広島・長崎
廃炉
東京電力
東日本大震災・福島原発
汚染水
米国
脱原発
被ばく
資本主義
避難
除染
食の安全
0 Responses
Stay in touch with the conversation, subscribe to the RSS feed for comments on this post.