Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: August 2015
米元長官ら広島・原爆資料館見学 賢人会議、被爆体験も聞く via 西日本新聞
核爆発を伴う核実験禁止を目指す包括的核実験禁止条約(CTBT)の発効を促進するための「賢人会議」に参加している各国の閣僚経験者らが25日、広島市中区の原爆資料館を見学した。被爆者の小倉桂子さん(78)の証言も聞いた。 ペリー元米国防長官や英国のブラウン元国防相らメンバー10人が被爆時の状況の説明を聞きながら、黒こげの弁当箱など被爆遺品に見入った。 8歳のときに爆心地から約2・4キロで被爆した小倉さんは「皆さんは政策を決定する力があり、核兵器廃絶へ世界の道筋を変えられると期待している」と英語で語りかけた。 続きは米元長官ら広島・原爆資料館見学 賢人会議、被爆体験も聞く 関連記事: 国連軍縮会議:各国政府高官ら原爆慰霊碑に献花 via 毎日新聞 広島市で開幕した国連軍縮会議は26日午後、参加した各国政府高官や軍縮の専門家らが同市中区の平和記念公園内の原爆慰霊碑に献花した。その後、参加者らは原爆資料館を見学し、被爆者の梶本淑子さん(84)=広島市西区=の証言を聞いた。 梶本さんは14歳の時、爆心地から約2.3キロ離れた学徒動員先の軍需工場で被爆した。別の場所で被爆した父は梶本さんを捜して市内を歩き回り、 1年半後に血を吐いて亡くなったという。自らも胃がんを患った梶本さんは「原爆は死んだ人間も生き残った人間も地獄。二度と原爆を使わないで」と語り、 「原爆を70年前の歴史とだけ捉えるのではなく、現在の問題として見てほしい」と訴えた。 証言後、参加者が「これからも活動を続けてください」と握手を求めると、梶本さんは「力のある人たちが証言を聴いてくれた。核廃絶に向かって少しでも世界を動かしてほしい」と話した。
Posted in *日本語
Tagged 包括的核実験禁止条約(CTBT), 国連軍縮会議, 広島・長崎, 被ばく
Comments Off on 米元長官ら広島・原爆資料館見学 賢人会議、被爆体験も聞く via 西日本新聞
伊方原発:防災計画、地元協議会が了承 via 毎日新聞
四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)で事故が起きた際の周辺自治体の避難計画を含む原子力防災体制について、国や自治体の関係者でつくる「伊方地域原子力防災協議会」は26日、東京都内で会合を開き「国の指針に照らして合理的かつ具体的」として了承した。防災体制は今後、国の原子力防災会議で了承される見通し。 今回の了承を踏まえ国は、原子力規制委員会の安全審査に合格している伊方原発3号機の再稼働に向け、地元の理解を得たい考え。防災体制が同会議で了承されれば、再稼働した九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)周辺に次いで2例目となる。 (略) 一方、同原発は佐田岬半島の付け根に位置するため、半島部は複合災害や放射性物質の拡散により孤立する恐れがある。このため4906人が住む5〜30キロ圏の半島部を予防避難エリアと位置付け、5キロ圏並みに事故が起きたら状況に応じて早めに陸路や海路で避難させ、避難が難しい場合は学校体育館など39施設に屋内退避させることにした。 しかし、この39施設のうち放射性物質の除去装置などを備えた防護施設は4施設(計468人収容)のみで、収容は福祉施設入居者や入院患者を優先させ、保育園児や学校の児童・生徒計398人は対象外とされた。 無理に避難すると健康リスクが高まる入居者が6人いる半島部の福祉施設でさえ防護設備が未整備で防護施設に移動しなくてはならない。放射線障害の防止に有効な安定ヨウ素剤も5キロ圏の事前配布率は65%にとどまる。 26日の協議会は非公開で行われ、内閣府によると「避難道路を充実させてほしい」という要望は出たが、体制に異論はなかったという。 全文は伊方原発:防災計画、地元協議会が了承
Kazakhstan: encouraging civilian nuclear energy, with security in mind via beyond brics
The agreement over Iran’s nuclear programme shows what can be achieved through commitment and patient negotiation. Kazakhstan was proud to have contributed to the historic agreement by hosting two rounds of talks between Iran and the P5+1 negotiators in 2013. … Continue reading
Posted in *English
Tagged energy policy, IAEA, Kazakhstan, Nuclear Weapons
Comments Off on Kazakhstan: encouraging civilian nuclear energy, with security in mind via beyond brics
Fitch: Hazy Outlook for U.S. Nuclear Power via ECT.Coop
The math is simple—the U.S. nuclear power fleet is poised to retire more plants than build new ones. […] A New Jersey plant owned by Exelon is scheduled to close by the end of the decade, with approximately eight additional … Continue reading
Posted in *English
Tagged energy policy, U.S.
Comments Off on Fitch: Hazy Outlook for U.S. Nuclear Power via ECT.Coop
原発停止基準策定へ=火山噴火、専門家提言受け-規制委 via 時事ドットコム
原子力規制委員会は26日、火山の噴火が原発に影響を与えそうな場合、原発を停止させる基準などを策定することを決めた。観測方法や噴火予測などの判断に関し、規制委に助言する組織も設置する。規制委の火山専門家検討会が提言で求めていた。 続きは原発停止基準策定へ=火山噴火、専門家提言受け-規制委
原発問題や復興 木村・遠藤両氏が熱く対談 via 愛媛ニュース
愛媛県鬼北町出身の放射線衛生学者木村真三さん(48)と福島県出身のロックミュージシャン遠藤ミチロウさん(64)の対談が24日夜、宇和島市住吉町1丁目の市総合福祉センターであった。市内外から訪れた約90人を前に、原発や沖縄基地などの問題を自ら考え取り組む重要性を説いた。 […] 東京電力福島第1原発事故発生後、福島県で内部被ばく調査などを進める木村さんは「マスコミ報道に限界を感じる中、何にも左右されない人に情報を発信してもらおうと思った」と、遠藤さんたちとの出会いを披露。多くの仲間が集まり2011年8月に福島市で音楽イベント「フェスティバルFUKUSHIMA!」を、15年8月にはいわき市の集落で盆踊りの復活を実現したことなどを紹介した。 遠藤さんは原発事故を「放射能という見えない敵と戦う戦争」と表現。「国は住民の立場で対応していない」と訴えた。 もっと読む。
福島の主婦から原発避難の体験聞く 東海村議会原特委 via 東京新聞
東海村議会は二十四日、原子力問題調査特別委員会を開き、福島県から村内に避難している主婦二人から東京電力福島第一原発事故で一変した生活など、現状について話を聴いた。二人は地元が放射性物質で汚染され、帰郷できないつらさや苦しみを語った。 […] 委員会では一三年から、市民団体「リリウムの会」が、日本原子力発電東海第二原発事故に備えた具体的な避難計画ができるまで再稼働を認めないよう求めた請願を審議している。会は今年二月、被害に遭った避難者の生の声を聞いて審議の参考にしてもらおうと、鈴木昇議長宛てに招致を要望していた。 鈴木議長は「貴重な意見で、審議に反映させる」と述べた。 (山下葉月) もっと読む。
Third US Navy sailor dies after being exposed to Fukushima radiation via Natural News
At least three of the U.S. Navy sailors exposed to radiation from the 2011 Fukushima nuclear disaster in Japan have now died from mysterious illnesses, according to Charles Bonner, an attorney representing approximately 250 of the sailors in a class … Continue reading
Nuclear Waste Taints St. Louis Suburb via The Wall Street Journal
Radioactive contamination has been discovered at three residential properties in the St. Louis area, adding fuel to a long-running controversy about how much damage was done to the environment and possibly people’s health by nuclear-weapons work performed there decades ago. … Continue reading
Posted in *English
Tagged Atomic Age, Coldwater Creek, health, Nuclear Weapons, Radiation exposure
Comments Off on Nuclear Waste Taints St. Louis Suburb via The Wall Street Journal
「国はなぜ原発事故資産を隠したか」を見た via BLOGOS
8月23日深夜に放送された日テレのNNNドキュメント「2つの“マル秘”と再稼働、国はなぜ原発事故資産を隠したか」をあらためて見た。 1959年当時の科学技術庁は原子力損害賠償法を作る準備の過程で、「大型原子炉の事故の理論的可能性及び公衆損害額に関する試算」をしていたという。東海原発で大事故が発生した時の被害額を当時の国家予算1兆7千億円の2倍以上の3兆7千億と試算していた。しかし当時国会に出された資料はごく一部にとどまっていたという。 また外務省は1984年、原発が武力攻撃された場合の検討をし、1万8千人の死者が出る可能性があると予想。今年まで30年以上公開されていなかったという。 続きは「国はなぜ原発事故資産を隠したか」を見た