Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2015/03/06
放射能を体から出す施設「保養」? 福島とチェルノブイリの日常…ドキュメンタリー映画『小さき声のカノン』が発信【最新シネマ批評】via Pouch
[公開直前☆最新シネマ批評] 映画ライター斎藤香が皆さんよりもひと足先に拝見した最新映画のなかからおススメ作品をひとつ厳選してご紹介します。 今回ピックアップしたのはドキュメンタリー映画『小さき声のカノン』(2015年3月7日公開)です。 もうすぐ3月11日、東日本大震災から4年です。地震から津波へ、そして福島第一原発事故。あれから4年もたっているのに、被災地の人々の生活は決 して満足のいくものではありません。特に原発による汚染は、その地の人々にとって今でも恐怖です。それはチェルノブイリ原発事故で苦しむベラルーシの人々 も同じこと。 このドキュメンタリーは未来ある子供たちを苦しみから守りたい、健康な人生を送らせたいという福島とベラルーシの家族の闘いを追いかけた映画です。 (略) 福島県二本松のママたちは「学校はいつも通りスタートさせるようだけど大丈夫なの?」と不安です。学校には行かせたいけど、校庭で寝転がっても大丈夫か、プールに入っても大丈夫か……心配事は次々と出てきます。でもその真実は明確にされないまま。 ママたちが通学路の放射線量を計ると基準値を大きく超えており、青ざめてしまうという……。正直、映画を見ていて「まだこんな状態なの?」とビックリです。 【立ち上がる全国のハハレンジャー】 放射能の恐怖にさらされながらも生きて行かないといけないので、お母さんたちは子供のために立ち上がります。佐々木さんの周囲のママたちの連携プレーは見事で「ハハレンジャー」たちの団結力の素晴らしさ。なんとたくましいママたち! 彼女たちは全国から届く安全な野菜を子供に食べさせ、長い休みには保養へと行きます。ちなみに記者は「保養」を初めて知りました。これはチェルノブ イリでもあるのですが、健康な体を取り戻すための合宿です。安全な場所で安全な食べ物を規則正しい生活の中で食べて、放射能を気にせず屋外で思い切り遊 び、放射能を外に出すのです。 この施設に来た子供たちの放射能の数値は来たときより帰るときの方が明らかに減っている! この効果を目の当たりにして、引っ越す家族もいましたが、また汚染地区に戻っていく家族もいます。NPO法人「チェルノブイリのかけはし」の代表の野呂さ んは「せっかく減ってもまた戻ったら……」と心配そうに見送ります。堂々巡りになっていることは、見ているこちらも歯がゆいです。 (略) この映画の鎌仲監督はこう語っています。 「チェルノブイリ原発事故のとき、政府は原発から30km圏内の子供たちを国が持っているキャンプ場などに避難させたそう です。それも短期間のうちに。そしてベラルーシでは、現地療養させようとか、放射能のない場所に行かせようなど様々な意見が出ました。政府は保護者の賛同 や、学者たちの声を受けて、保養施設を国内に作ったんです。そしたら明らかに数値が減っていった。結果が出たんです」 福島原発事故のとき、避難してほしいという通達はあったけれど、これほど積極的にやっていたのか? もっと「保養」を広めるべきなのではないか、まだまだやるべきことはたくさんあるようです。 小児甲状腺癌の発症ピークは、事故から10年後だそう。未来を担う子供たちを救うためにも、この映画を広めたい! 多くの人の理解と協力が子供たちの健康と未来を支えるのです。 全文は放射能を体から出す施設「保養」? 福島とチェルノブイリの日常…ドキュメンタリー映画『小さき声のカノン』が発信【最新シネマ批評】
Posted in *日本語
Tagged ベラルーシ, ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ, 健康, 小さき声のカノン, 東日本大震災・福島原発, 被ばく, 鎌仲ひとみ
Leave a comment
原発事故:避難指示解除でも…住んでいるのは人口の1割 via 毎日新聞
東京電力福島第1原発事故に よる避難指示が昨年10月に解除された福島県川内村東部地区で、避難先から帰還した人口が今年1月1日現在、10.5%にとどまっていることが、村の調査 で分かった。昨年4月に解除された同県田村市都路(みやこじ)東部地区も、昨年11月末現在で39.1%と半数に届かない。他地区に先駆けて避難指示が解 除された2地区で人口が思うように戻らない実態は、今後、解除が予定される「避難指示解除準備区域」の自治体にとっても、どう帰還を促すかが課題になりそ うだ。 川内村の1月1日現在の住民基本台帳上の人口は2739人だが、村が実態を調べたところ、実際に住んでいるのは1581人だった。避難指示が解除さ れた東部地区に限ると、台帳上の人口は275人(昨年6月現在)だが、今年1月1日現在で居住実態があるのは29人(帰還率10.5%)だけだった。 一方、都路東部は台帳上の人口340人に対し、居住しているのは133人(同39.1%)。東日本大震災が起きた2011年3月11日現在の台帳上の人口は380人で、この時点を基にすると帰還率は35%にまで下がる。 雇用の場の問題や、残留放射線への不安などから、若い世代の帰還が特に遅れ、高齢化が進む。川内村全体でみると、被災時(11年3月)は35.1%だったが、39.8%(今年1月現在)に達した。都路地区全体も被災前は32.7%だったが、34.6%に進行している 続きは 原発事故:避難指示解除でも…住んでいるのは人口の1割
Sturgeon: wind ‘substantially cheaper than nuclear’ via Energy Voice
[…] She argued that Scottish wind power is now “substantially cheaper than nuclear”, and said that onshore wind development shows long-term investment on a large-scale leads to substantial cost reductions. Speaking ahead of a visit to Whitelee Wind farm, Scotland’s … Continue reading
Sellafield clean-up costs rise to £53bn, says NAO via BBC
The cost of decommissioning and cleaning up the Sellafield nuclear site in Cumbria has increased by £5bn to £53bn, says the National Audit Office. Margaret Hodge MP, chair of the Public Accounts Committee (PAC) which commissioned the report, said the … Continue reading
福島第一 側溝の水から比較的高濃度の放射性物質 via NHK News Web
東京電力福島第一原子力発電所の排水路の上流にある側溝で採取した水から、比較的高い濃度の放射性物質が検出されました。 側溝の水は排水路を通じて港の中に流れ込んだとみられていて、東京電力で汚染の原因を調べています。 東京電力によりますと、福島第一原発の「C排水路」と呼ばれる排水路につながる側溝で、今月3日に採取した水から、ベータ線と呼ばれる放射線を出す放射性物質が1リットル当たり1900ベクレルと比較的高い濃度で検出されました。 C排水路は原発の港につながっていて、東京電力は側溝の水は排水路を通じて港の中に流れ込んだとみています。 (略) C排水路の下流では、先月、放射性物質の濃度が一時、通常の10倍以上に跳ね上がるトラブルがあったほか、別の排水路では原子炉建屋の屋根の一部にたまった汚染された雨水が排水路を通じて港の外の海に流れ出していたことが明らかになっています。 全文は福島第一 側溝の水から比較的高濃度の放射性物質
沈黙のフクシマ撮る 原発事故後潜む恐怖…写真展 via 東京新聞
雑草の海と化した校庭、つる草に覆われた駅、人の姿がない商店街-東京電力福島第一原発事故で、住民が避難した街を撮影している東京都八王子市の写真家中筋純さん(48)が、市内で写真展を開いている。 (略) 中筋さんは二〇一二年五月から、自治体の許可を受けて大熊町や双葉町、南相馬市などに入り、一~二カ月ごとに撮影している。撮影場所には商店や自動販売機がないため、一日分の食料と水を携えて行く。 初めてとなる福島の写真展は、三十三点を選んだ。「夏はつる科の植物、秋はセイタカアワダチソウがばっこしている」。つる草に覆われた寺院(富岡町)や駅(南相馬市)、アワダチソウが黄色い花を咲かせる校庭(双葉町)の写真が、目に飛び込んでくる。 食料品店の棚で干からびた大根(浪江町)。机に、かばんと水筒が置かれたままの教室(富岡町)。「原発被災地では『時間が止まっている』という言葉がよく使われるが、自然や空気は脈々と動き、着実に時間は刻まれている。取り残されたのは人間だ」 長さ四・六メートルの大きなパノラマ写真は浪江町の商店街。どの店もシャッターが下り、建物が並ぶだけ。 「住み慣れた街やにぎやかな場所が、原発事故でどうなるか、自分自身に置き換えて考えてほしい」と中筋さん。「つまり『原発はいらない』ということだ。原発に反対でも賛成でもない人に見てほしい」 雨に流された土がたまる場所で二六二・八マイクロシーベルトを示す線量計や、夕闇にそびえる原発の写真には「すべてここから始まっているんだ」と いうメッセージを込めた。十カ所ほどで定点観測もしており、今後も時間の経過による変化を撮り続ける考え。「チェルノブイリのように廃虚となるのか、違う 未来があるのか、この目で見たい」と語る。 フランスで福島の子どもたちの支援活動をしているNPO法人の会長で、中筋さんと交流のある日本人男性から「福島の現状を知らせたい」と呼び掛けがあり、写真展はパリやポルトガル・リスボンなどでも今月半ば以降に開かれる。 八王子の会場は二十日まで。日、月曜休み。問い合わせは、同市南新町のカフェ「ゆいまーる生活館」=電042(626)2296=へ。 全文は 沈黙のフクシマ撮る 原発事故後潜む恐怖…写真展