Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: March 2014
Three Mile Island, 35 Years Later via Counterpunch
The consequences of the TMI disaster were made more serious because, early on, emergency planning officials were repeatedly misinformed about the disaster’s progression and kept in the dark about the need for public protective actions. Ironically, despite today’s popular “too … Continue reading
Posted in *English
Tagged health, Radiation exposure, Three Mile Island (TMI)
Comments Off on Three Mile Island, 35 Years Later via Counterpunch
Fukushima nuke worker life gets recorded as manga via The Washington Post
Workers say they will lose their jobs if they talk to reporters and their bosses find out. That makes Tatsuta’s manga, “1F: The Labor Diary Of Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant,” a rare look at the nuclear plant that suffered … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, labor, manga, Radiation exposure
Comments Off on Fukushima nuke worker life gets recorded as manga via The Washington Post
東日本大震災:福島第1原発事故 被ばく線量、公表せず 想定外、数値高く 福島の3カ所−−内閣府 via 毎日新聞
東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示の解除予定地域で昨年実施された個人線量計による被ばく線量調査について、内閣府原子力被災者生活支援チームが当初予定していた結果の公表を見送っていたことが24日、分かった。関係者によると、当初の想定より高い数値が出たため、住民の帰還を妨げかねないとの意見が強まったという。調査結果は、住民が通常屋外にいる時間を短く見積もることなどで線量を低く推計し直され、近く福島県の関係自治体に示す見込み。調査結果を隠したうえ、操作した疑いがあり、住民帰還を強引に促す手法が批判を集めそうだ。 (略) 関係者によると、支援チームは当初、福島県内の自治体が住民に配布した従来型の個人線量計の数値が、航空機モニタリングに比べて大幅に低かったことに着目。関係省庁の担当者のほか、有識者や福島の地元関係者らが参加する原子力規制委員会の「帰還に向けた安全・安心対策に関する検討チーム」が昨年9〜11月に開いた会合で調査結果を公表し、被ばく線量の低さを強調する方針だった。 しかし、特に大半が1ミリシーベルト台になると想定していた川内村の推計値が2・6〜6・6ミリシーベルトと高かったため、関係者間で「インパクトが大きい」「自治体への十分な説明が必要」などの意見が交わされ、検討チームでの公表を見送ったという。 その後、原子力機構と放医研は支援チームの再要請を受けて、屋外8時間・屋内16時間の条件を変え、NHKの「2010年国民生活時間調査」に基づいて屋外時間を農業や林業なら1日約6時間に短縮するなどして推計をやり直し、被ばく推計値を低く抑えた最終報告書を作成、支援チームに今月提出した。支援チームは近く3市村に示す予定だという。 支援チームの田村厚雄・担当参事官は、検討チームで公表するための文書を作成したことや、推計をやり直したことを認めた上で、「推計値が高かったから公表しなかったのではなく、生活パターンの条件が実態に合っているか精査が必要だったからだ」と調査結果隠しを否定している。 これに対し、独協医科大の木村真三准教授(放射線衛生学)は「屋外8時間・屋内16時間の条件は一般的なもので、それを変えること自体がおかしい。自分たちの都合に合わせた数字いじりとしか思えない」と指摘する。 全文は東日本大震災:福島第1原発事故 被ばく線量、公表せず 想定外、数値高く 福島の3カ所−−内閣府 当サイト関連記事:Gov’t team withholds high radiation data on three Fukushima sites via The Mainichi
清水建、勤怠IDカードで被ばく線量検査記録を管理するシステム開発via 日刊工業新聞
清水建設は勤怠管理用IDカードで個人を特定し、被ばく線量モニター(自動測定装置)の検査結果を記録していく体表面放射能汚染検査管理システムを開発した。放射性物質の除染や放射性廃棄物取り扱い現場に義務づけられている「体表面放射能汚染検査」の検査作業を自動化し、個人の被ばく線量をデータベース化できるようにした。福島県大熊町で進める本格除染工事に試験適用した。 これまで現場から作業所に戻ってきた作業員の体表面放射能汚染検査は、放射線測定器を持った検査員による手作業で行っていた。しかも記録は作業班単位で、汚染が確認された場合も人数だけにとどまっていたという。 もっと読む。
山本太郎議員に銃弾送付、55歳男を脅迫容疑で逮捕 via TBSNews
去年11月、参議院の山本太郎議員に散弾銃の弾などを郵送したとして、警視庁公安部は名古屋市の無職・水谷三紀男容疑者(55)を脅迫の疑いで逮捕しました。 弾が入った封筒は、東京・銀座の郵便局で金属探知機に反応したために見つかり、「射殺します」などと書かれた脅迫文も入っていました。 この事件の1週間ほど前にも、ナイフが入った封筒が山本議員に送りつけられていましたが、取り調べに対し、水谷容疑者は「山本議員宛てにナイフが送られたと知って真似した」と供述しているということです。 全文を読む。
Warily Leading Japan’s Nuclear Reawakening via The New York Times
By Martin Fackler IKATA, Japan — To power his plans for Japan’s economic revival, Prime Minister Shinzo Abe could soon return his nation to nuclear power for the first time since the Fukushima accident three years ago. But before he … Continue reading
UN Investigator urges Fukushima to broaden health testing via Japan Daily Press
A United Nations human rights investigator has called for more intensive cancer screenings in Fukushima, the site of one of the world’s worst nuclear accidents in recent times. Thyroid screenings done in the disaster-hit region has resulted in 75 residents … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, health, Radiation exposure, UN Special Rapporteur
Comments Off on UN Investigator urges Fukushima to broaden health testing via Japan Daily Press
原発訴訟で函館市長「住民無視」 大間の建設差し止め 2014年03月23日via 西日本新聞
電源開発(Jパワー)や国に大間原発の建設差し止めなどを求める訴訟を自治体として起こす北海道函館市の工藤寿樹市長が共同通信のインタビューで「事故が起きれば近隣自治体も合わせて約35万人が避難しきれなくなる。住民無視、人命軽視だ」と述べた。 […] 一方、函館側では提訴の可否を問う議案などが市議会最終日の26日に議決される見通しで、市は4月3日、東京地裁に提訴する方針。 工藤市長は福島原発事故に触れ、「安全神話にだまされ、うのみにしていた責任を感じる」と話した。 全文を読む。
2014知事選:告示 「世直し」か「実現力」か、現新一騎打ち /京都 via 毎日新聞
「世直し」を掲げる新人か、「実現力」を誇る現職か−−。任期満了に伴う知事選が20日、告示された。立候補したのは、新人の小児科医、尾崎望氏(59)=共産推薦=と、4選を目指す現職の山田啓二氏(60)=公明推薦、自民府連、民主府連推薦=の無所属2人(届け出順)。知事選としては3回連続となる「共産対非共産」の一騎打ちとなった。両陣営とも低投票率への懸念を示す中、消費増税に備えての経済対策、地域間格差の解消、人口減や少子高齢化が進む中での福祉・医療施策、自然災害や原発事故への備えなどについて、17日間の舌戦が始まった。投開票は4月6日。 尾崎氏は、共産を中心に京都総評や医師、弁護士らが加わった「府政転換 世直し京都府民ネットワーク」が選挙母体。昨年11月に立候補表明して以降、府内を3巡して小規模な対話集会を重ねたほか、2月には京都市内で約8500人を集めた大集会も開いた。 「自公政権の構造改革路線を追従、先取りしている」と山田府政を批判。小児科医の経験から子供の貧困に危機感を示し、中小零細企業の支援などで「貧困の連鎖を断ち切る」と訴える。また、府内の一部自治体は福井県内の原発から30キロ圏内にあり、「原発即時ゼロ」を掲げる。 全文を読む。