原爆と原発を別物に隔ててきた弊害と、科学技術の罪 via Web Ronza (朝日新聞)

今年も広島・長崎の原爆記念日が巡り来る。本校執筆段階では平和記念式典で読み上げる「平和宣言」の骨子案が報じられているだけの段階だが、それに よれば広島市の松井一実市長は核兵器を「絶対悪」として厳しく告発する一方で、就任後、過去2回の平和宣言と同じく「脱原発」に踏み込まず、「市民の暮ら しと安全を守るためのエネルギー政策を一刻も早く確立すること」を求めるという。マスメディアの取材に対して市長は「人殺しのための絶対悪の核兵器と、人 間のエネルギー造成のために使う技術は、きちっとした区分けが重要。一緒にしないでください」と述べたとも伝えられている。
言いたい気持ちはよ くわかる。特に3・11後、同じ核の災厄に見舞われた場として広島・長崎と福島を並べて語る機会が増えているが、市民を大量に殺戮する核兵器を意図的に使 用する行為の「悪魔性」は、確かに人災、天災の複雑な折り重なりの結果であったとはいえ故意に起こされたわけではない原発事故と同列には論じられないし、 論じられるべきものでもない。

●原子力を巡る55年体制

そのことを認めつつ、しかし、一方で原爆と原発を別物として隔ててきたことの弊害を認める必要もあるように思う。

(略)

広島長崎への原爆投下に至った第二次大戦への参戦も元をただせば資源不足に端を発する危機感によるものであった。だとすれば今度こそ愚かな戦争を繰り返さ ないために確かなエネルギー資源を確保したい。そんな国民的な願望の中で求められた原子力は平和への願いと矛盾するものではなかった。結果的に原水爆反対 は原子力平和利用と「共存していただけでなく、互いが互いの駆動力となっていた」(山本昭宏『核エネルギー言説の戦後史1945~1960』人文書院)の だ。

全文は要登録原爆と原発を別物に隔ててきた弊害と、科学技術の罪

This entry was posted in *日本語 and tagged , , , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply