Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Why Japan should stop its Fukushima nuclear wastewater ocean release via Bulletin of Atomic Scientists 2023/11/25
- <ふくしま作業員日誌・56歳男性>高線量の現場 まだ多くある 福島第1原発 via 東京新聞 2023/11/17
- 何が何でも再稼働だから? 東海第2原発の「不備」を4カ月も黙っていた日本原電と原子力規制庁の不誠実 via 東京新聞 2023/11/17
- 「飛散しない」自己判断でカッパ着ず、廃液が飛散して被ばく 福島第1原発汚染水浄化設備の事故報告書 via 東京新聞 2023/11/17
- 福島第1原発、3回目の処理水海洋放出を始める 被ばく事故から8日、東京電力はまだ詳しい説明できず via 東京新聞 2023/11/15
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: June 2012
福島第一1号機、建屋内で過去最大の線量計測 via Yomiuri Online
東京電力は27日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋地下で、建屋内では過去最大の放射線量となる毎時1万300ミリ・シーベルトを計測したと発表した。 作業員の年間被曝限度である50ミリ・シーベルトにわずか約20秒で達し、約6分で嘔吐などの急性症状が出る。廃炉に向け、建屋地下では汚染水の漏えい場所の特定や修復が必要だが、東電は「作業員が入れるレベルではなく、ロボットを使った難しい作業になる」と話す。 計測は、配管が通る1階の貫通口から内視鏡と線量計を入れて実施。地下階には、格納容器下部の「圧力抑制室」があるが、カメラでは損傷は確認できなかった。汚染水の深さは約5メートルで、線量は地下階に入った段階で約30倍の毎時625ミリ・シーベルトにはね上がり、汚染水の水面近くで最高を記録した。2、3号機の建屋地下階の10倍以上の線量になる。東電は「1号機は炉心損傷が最も深刻で、放射性物質が地下に多く流れ込んだ」と分析する。 福島第一1号機、建屋内で過去最大の線量計測
Japan’s nuclear victims seek compensation, but not their day in court via The Washington Post
TOKYO — It was 15 months ago that a massive nuclear accident at the Fukushima Daiichi plant contaminated a broad circle of Japanese countryside and left hundreds of thousands of people without homes, jobs or both. But for all the … Continue reading
勝俣会長、冒頭から謝罪=周辺では反原発デモ-東電 via jiji.com
東京電力の株主総会は午前10時から、東京都渋谷区の代々木競技場第1体育館で始まった。退任予定の勝俣恒久会長が冒頭、「原発事故で多大なご迷惑とご心配をお掛けしていることを、深くおわび申し上げます」とあいさつし、頭を下げた。 総会には筆頭株主の東京都から猪瀬直樹副知事が出席し、「経営の透明化」などを求めた。開始時点で参加株主は3112人。昨年はホテルで開催したが、株主が入り切れず混乱したため、今年は1万人以上が入れる体育館を選び、万全の態勢を取った。 総会では、西沢俊夫社長が事故処理や賠償方針などを説明。一部からやじが飛び、議長役の勝俣会長が静粛を求める場面もあった。 周辺では、総会前から市民団体などが「原子力さよなら」などと書かれた横断幕を掲げ、ビラを配りながら脱原発を訴えた。 勝俣会長、冒頭から謝罪=周辺では反原発デモ-東電
NRC Chief Is Faulted By Probe via The Wall Street Journal
WASHINGTON—An investigation has found that Gregory Jaczko, the outgoing chairman of the U.S. Nuclear Regulatory Commission, behaved in a way that was “not supportive of an open and collaborative work environment” and gave testimony to Congress last year that contradicted … Continue reading
委員長による職員いじめを認定 米原子力規制委 via 日本経済新聞
【 ワシントン=共同】米原子力規制委員会(NRC)の監察官は26日までに、ヤツコ委員長が職員に対する脅しやいじめを繰り返していたとの内部調査報告をまとめた。AP通信が報告書の要約を入手して報じた。ヤツコ氏は「何も悪いことはしていない」と反論している。 ヤツコ氏は東京電力福島第1原子力発電所事故後、米国内原発の安全対策を指揮してきた。だが運営手法に対する批判が他の4人の委員から持ち上がり、ことし5月に辞意を表明している。 監察官は他の委員やNRC幹部が脅しやいじめと感じる事例が15回あったと認定。内部対立をめぐって、ヤツコ氏が昨年12月に議会で証言した内容も、監察官がNRC幹部から聞き取り調査した内容と食い違いがあるとしている。 委員長による職員いじめを認定 米原子力規制委
Radiation as Cultural Talisman: Nuclear Weapons Testing and American Popular Culture in the Early Cold War via Japan Focus
Robert Jacobs Introduction On what appeared to be a normal day off the Pacific coast of California, Scott Thomas was relaxing on his boat and enjoying a peaceful day of leisure. His wife had just gone below to grab two … Continue reading
原発反対の提案続出へ 電力各社が27日に株主総会 via MSN産経ニュ―ス
東京電力や関西電力など原発を保有する電力9社の定時株主総会が27日、一斉に開かれる。東電福島第1原発事故を受け、昨年に続き原発の再稼働の是非などをめぐって多くの株主からの発言が予想される。反原発の株主提案などは3分の2以上の賛同が必要で、否決される見通しだが、これまで「物言わぬ大株主」だった地元自治体が自ら脱原発議案を提出するなど、賛同票は昨年を大きく上回りそうだ。 関電が株主に発送した「総会招集通知」には、第3号から第30号までの株主提案議案が並ぶ。いずれの提案にも取締役会の反対が添えられており、開催前から“大荒れ”の展開が予想されている。 中でも、出資比率9・37%の筆頭株主である大阪市は、同3・06%を出資する神戸市などと「脱原発」を盛り込んだ定款変更を提案。大阪市の橋下徹市長は総会に直接乗り込み、大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働について「期間限定」などを主張する見通しだ。 続きは 原発反対の提案続出へ 電力各社が27日に株主総会
社説:使用済み核燃料 直接処分に道筋つけよ via 毎日jp
直接処分のための技術開発や制度の検討は、従来の政策の中で置き去りにされてきたものであり、早急に道筋をつけるべきだ。使用済み核燃料の乾式貯蔵も真剣に検討しなくてはならない。プール貯蔵のリスクを軽減するためだけではなく、直接処分を進めるための「中間貯蔵」を考える上でも重要となる。 直接処分への政策変更が日本原燃や地元に与える影響を懸念する声があるが、これを解決していくのは政治の責任だろう。日本原燃が廃炉など別の役割を担うことはできないか。受益者も使用済み核燃料保管の責任の一端を担うことはできないか、検討を進めてほしい。 高レベル放射性廃棄物の最終処分も、どの選択肢を選ぶにしても重要課題で、国が本気で取り組む必要がある。あてのないままに原発を動かし続けることは、子孫にツケを回すことに他ならない。 続きは 社説:使用済み核燃料 直接処分に道筋つけよ
Editorial: Japan must earnestly take up issue of spent nuclear fuel disposal via The Mainichi
For half a century, Japan has stuck to a “nuclear fuel cycle” policy under which all spent nuclear fuel from the nation’s nuclear power plants was to be reprocessed and used again in nuclear reactors. However, no efforts have been … Continue reading
Posted in *English
Tagged energy policy, Monju, nuclear fuel cycle, spent fuel, spent nuclear fuel
1 Comment
Japan Reactor Building Is Tilting but Not a Risk, Operator Says via New York Times
TOKYO — A heavily damaged reactor building at the tsunami-stricken Fukushima Daiichi nuclear plant has a slight tilt, but the tilt does not pose a risk to the integrity of the building, according to the plant’s operator. The Tokyo Electric … Continue reading