Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2011/04/12
[動画] 肥田舜太郎さん講演・内部被爆とぶらぶら病
「低線量被曝」「内部被曝」「ぶらぶら病」という言葉を知っていますか? ブログ「肥田舜太郎さん講演・内部被爆とぶらぶら病」 http://d.hatena.ne.jp/naibuhibaku/ 本作「大人たちのつくった世界」採録や専門書からの引用を中心とした補足情報を展開予定。 29歳の時に広島で被爆した医師・肥田舜太郎さんが、広島での体験と、 生涯を通じて診療してきた被ばく者に関して講演しました。(※被ばく者は ヒロシマ・ナガサキだけではなく、原発の被曝労働者なども含みます。) 2011年3月19日の収録です。15分の作品が6本くらいになる予定で 現在、4作品をアップロードします。 →Vol 2. は http://www.youtube.com/watch?v=Ck4h9AwyNxM いま、東北地方太平洋沖地震で被災した方々や、福島第一原発事故の現場で 働いている方々をバックアップして、一人一人がしぶとく生きることを 問われているのかもしれません。 復興で立ち上がることに決して水をさすわけではありませんが、現在、 流れている放射能の病状に関する情報は誤っていると肥田医師は、強く 訴えています。 放射線による症状には、ガンや白血病や死産などの他にも、色々な 症状があるようです。「ぶらぶら病」もその一つ。今の段階では、 治療法が良く分からない病気ですが、こういう見たことのない病気が 原爆症や低線量放射線の影響下で顕れたことがあるという事実を みんなが知っておくことは悪いことではないと思い、アップロード します。 一方で、低レベルの放射線の影響は、同じ線量でも個人差がとても 大きいとも言われていますので、今回の事故に関して言えば、 確率で言えば大丈夫な人の方がずっと多いはずです。 おびえ過ぎず、煽ったりもせず、生活を大切にしながら、 冷静に一人一人が自分で考えるキッカケになれば、と願っています。 Vol 1. ヒロシマ原爆体験 ■28歳の時に・・・ ■広島は不思議なことに・・・ ■本人は被爆してないのに・・・ ■三度捕まってるんですけど・・・ ■私はその日の朝・・・ ■お酒をだいぶ飲んで酔っぱらって・・・ ■それで私も目がくらみました … Continue reading
『レベル7 「最悪」の更新を防げ』 via 毎日jp(社説)
世界の原発史上最悪の事故は86年に旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故と考えられてきた。国際評価尺度(INES)では、「放射性物質の重大な外部放出」を伴うレベル7と評価されている。 政府は、東京電力福島第1原発で続いている事故もまた、レベル7に相当すると認めた。 これによって事故収束に向けた作業が変わるわけではない。今は安定した冷却に向け、あらゆる対策をとっていくしか選択肢はない。 しかし、なぜ今ごろになって評価を引き上げたのか、疑問は残る。事故に対する認識の甘さや、情報公開への及び腰な態度を反映してのことなら、問題だ。 政府は福島原発の事故を3月18日にレベル4から5に引き上げている。この時すでに、原子炉周辺では次々と爆発や火災が起きていた。周囲の放射線レベルを見ても、かなりの量の放射性物質が放出されているのは明らかだった。 続きは『レベル7 「最悪」の更新を防げ』から。
『原発の「最悪」事故踏まえ情報開示強めよ』 via 日本経済新聞(社説)
福島第1原子力発電所の事故について原子力安全・保安院は12日、国際的な尺度による重大さの評価をレベル7(深刻な事故)とした。史上最悪の原子力災害だった旧ソ連のチェルノブイリ原発事故に匹敵する。一方、福島原発から外に漏れた放射性物質の量は、チェルノブイリ事故の約1割にとどまるとした。 保安院は3月18日、事故評価を暫定的にレベル5(施設外へのリスクを伴う事故)としていた。だが漏れた放射性物質の量から、海外の専門機関などではレベル6(大事故)以上との見方が強まっていた。2段階の引き上げは当然であり、むしろ見直しに3週間以上かかったことに首をかしげざるを得ない。 福島原発では原子炉の冷却機能が失われて水素爆発が相次ぎ、使用済み燃料が過熱して火災も起きた。4つの原子炉で事故が連鎖するという、人類が経験したことのない複合的な原子力災害である。こうした深刻な事態に、国の原子力安全委員会や保安院の状況認識は甘く、過小評価につながったことは否めない。 続きは『原発の「最悪」事故踏まえ情報開示強めよ』から。
『原発事故評価—「7」の重みを直視する』 via asahi.com(社説)
最もあってはならぬことで、世界トップになってしまった。 福島第一原発事故の評価が、1986年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故と並ぶ最悪の「レベル7」(深刻な事故)に引き上げられた。原子力安全・保安院と原子力安全委員会の発表である。 大気に出た放射性物質の総量を見積もった結果だ。これでわかった事故の巨大さを、深く心に刻まなくてはならない。 「レベル7」を、原発周辺に住む人々の避難、長期の健康管理や地域の復興計画、国のエネルギー政策など、さまざまな施策を考える出発点としたい。 半減期の長い放射性物質も多く出たのだから、住民の健診を長く続ける必要がある。農林水産業の再生は、残留放射能を把握したうえでの対策が求められる。そして、原発依存社会を見直す動きも強まるだろう。 放出量はチェルノブイリ事故の1割前後だという。だがそれよりも深刻な一面もある。 複数の炉が一斉に機能不全となり、1カ月たっても安定しない。いつどのように事態が収まるかの出口も見えない。私たちの前には、巨大な敵がまだ居座っている。 いま最も力を注ぐべきは、事故をこれ以上、大きくしないことだ。 11日夕の余震では、福島第一1〜3号機の炉への注水が約50分間、外部電源が絶たれたことで止まった。電源が復旧してことなきを得たが、事故炉を冷やす必須の作業が、綱渡りの状態にあることがわかる。 注水は、最悪の事態を防ぐ生命線だ。いかに余震があったとはいえ「電源喪失」を二度と繰り返してはならない。一つの電源がだめになっても、作業員を危険にさらさず、自動的に別の電源に切り替える仕組みを工夫してほしい。 「レベル7」を重く受け止める。だが、この認定で現実の事態が変わったわけではない。放出された放射性物質の大半は震災から数日のうちに漏れたものだ。最近は大気中の放射線量も落ち着いている。 大切なことは、放出の規模が「7」級だということを踏まえて、観測態勢を強め、それに沿って機敏な対策をとることだ。政府は円形状に避難域を定めていたのを改めた。だが新しい地域設定も、不変のものととらえるべきではない。 「レベル7」で、原発周辺の人々が負わされる重荷の大きさがはっきりした。それを、どれだけ国民全体で担うことができるかが、いま問われている。 『原発事故評価—「7」の重みを直視する』 他の朝日記事 『「レベル7に達したのは3月15〜17日」』
『福島原発事故 深刻度「7」でも冷静な対応を』 via YOMIURI ONLINE(社説・コラム)
経済産業省の原子力安全・保安院が、東京電力福島第一原子力発電所の事故の評価を、国際的な尺度(INES)で、これまでのレベル5から最も深刻な「7」へ引き上げた。 レベル7は、過去には、「史上最悪」と言われた1986年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故しかない。福島原発事故の深刻さを反映したものだろう。 政府と東電は、事態収束に向けて一層力を注がねばならない。 評価尺度を決める基準となるのは、放射性物質の放出量や、原子炉の損傷程度などだ。 福島第一原発の場合は、政府が1〜3号機の建屋爆発などで放出された放射性物質の総量を、周辺で観測された放射線量データを使って逆算した。その結果、チェルノブイリ事故に次ぐ規模の放出量と推計された。 79年の米スリーマイル島原発事故を、大幅に上回る量だった。 ただ、放出量自体は、チェルノブイリ原発事故の約10分の1にとどまっている。 チェルノブイリ原発では、爆発的な核反応が起きて原子炉が全壊し、火災も発生して約10日間、放射性物質が欧州などを中心に、広範囲かつ大量に飛散した。 福島第一原発では、核反応は地震直後に止まっている。原子炉の機能はほぼ維持され、核燃料も応急的な注水で冷却できている。放射性物質の空中への放出量も、建屋爆発当時に比べ減少した。 政府は、二つの事故の違いを丁寧に説明し、不安や風評被害が広がらないよう努めるべきだ。 『福島原発事故 深刻度「7」でも冷静な対応を』 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、経済産業省原子力安全・保安院が12日、「国際原子力事象評価尺度(INES)」の暫定評価を最悪の「レベル7」に引き上げたことについて、海外の原子力専門機関からは、同じ「7」だった1986年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故とは深刻度や被害規模が大きく異なるとの指摘が相次いだ。 国際原子力機関(IAEA)のデニ・フロリ事務次長は12日の記者会見で、福島の事故とチェルノブイリ事故は規模などが「全く違う」と強調し、同列には扱えないとの考えを示した。事故発生時、チェルノブイリ原発は稼働中だったが、福島第一原発は停止後で圧力容器の爆発も起きておらず、放射性物質の放出量が大きく異なると指摘した。 『チェルノブイリとは異なる…レベル7に海外機関』
[event/署名]『「福島原発10基を廃炉に!」』
福島の人々に、過重な負担を強いてきたことを、終わりにしよう 「福島原発10基を廃炉に!」 4月14日(木) 署名提出行動にご参加ください 1)10:00~ 東電への提出 東電本社前 (JR新橋駅6分) 2)11:00~ 内閣府への提出 内閣府前 (地下鉄国会議事堂1分) 3)12:00~13:00 記者会見・院内集会 衆議院第2議員会館第3会議室 3月21日に始まった署名運動を、たくさんの方々が転送に転送を重ねてくださっ て広がりました。 福島を襲った未曾有の震災・原発事故を自分のこととして受け止め、直面する、 さまざまな問題を議論するきっかけが、あちこちに作られました。 一人ひとりが動き、知らない同士がつながりあいました。 福島原発の「廃炉」を求める有志の会 署名活動にご協力ください 詳細はウェブをご覧ください http://fukushimahairo.web.fc2.com/
“WHAT WENT WRONG: Fukushima flashback a month after crisis started” via asahi.com
One month after the Great East Japan Earthquake struck, The Asahi Shimbun re-examined the events surrounding the accident at the Fukushima No. 1 nuclear power plant to determine what exactly happened. Continue reading at “WHAT WENT WRONG: Fukushima flashback a … Continue reading
『「チェルノブイリに並ぶ」と速報=福島原発事故評価—外国メディア』 via Yahoo! ニュース(時事通信)
経済産業省原子力安全・保安院が12日、福島第1原発の事故を国際原子力事故評価尺度(INES)で最も深刻なレベル7と暫定評価したことについて、外国メディアは「1986年の(旧ソ連の)チェルノブイリ原発事故に並んだ」(ロイター通信)などと速報で伝えた。 ロシアのインタファクス通信は、日本の正式発表前の段階から英BBC放送を引用して報道。記事の中で「これはチェルノブイリ原発事故のレベルである」と指摘した。タス通信は東京発で「これまでレベル7はチェルノブイリ(原発事故)だけだった」と論評した。 原発大国フランスのAFP通信は、従来レベル5だった暫定評価がレベル7に引き上げられ、「平時の原子力事故で過去最悪」のチェルノブイリ事故と同等になったと報じた。 韓国の聯合ニュースはレベル7について、日本のテレビ報道を引用する形で12日朝から速報。チェルノブイリ原発事故との比較や、同日に韓国内で薬品やマスク製造業者の株価が上がっていることを紹介した。 中国国営新華社通信も日本の正式発表前にレベルの引き上げ決定を速報し、さらに日本政府の発表を至急報で伝えた。 『「チェルノブイリに並ぶ」と速報=福島原発事故評価—外国メディア』
[video] “Japan: Aftermath of a disaster” via Al Jazeera English
Japan had been waiting decades for “the big one” to hit, an earthquake powerful enough to devastate the country. Emergency services and the public were drilled in how to respond when the earth moved; thousands of kilometers of sea walls … Continue reading
[Fotos] “Anti-AKW Demonstration in Tokio: Japan entdeckt die Macht der Straße” via STERN.DE
5000 Menschen sind in Tokio gegen Atomkraft auf die Straße gegangen. “Atomkraft? Nein danke!” und “Nie mehr Fukushima” steht auf ihren Spruchbändern. Was im Vergleich zu deutschen Verhältnissen wenig erscheint, wäre in Japan noch vor wenigen Wochen undenkbar gewesen. Demonstrationen … Continue reading