Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
January 2025 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
Latest Posts / 最新記事
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 飯館村
被災者の今、伝える フォトジャーナリスト豊田直巳さん 「福島 『復興』に奪われる村」刊行 via 西日本新聞
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から8年、フォトジャーナリストの豊田直巳さん(62)が福島の今を記録した「フォト・ルポルタージュ 福島 『復興』に奪われる村」(岩波書店)を刊行した。2020年東京五輪へ向けた復興イメージの裏で、被災者の多くが避難指示が解除された後もふるさとに戻らず、再起へ苦悩する現実を記録した。 豊田さんは、劣化ウラン弾問題のイラクや原発事故のチェルノブイリなどの取材を経験。震災直後から福島県に入り、飯舘村などで被災者への取材を重ねる。ドキュメンタリー映像として「遺言 原発さえなければ」(共同監督)、「奪われた村 避難5年目の飯舘村民」などがある。 今作は、岩波ブックレットの福島シリーズ3冊目。行政が復興事業を急ぐ中で生まれる新たな「安全神話」を指摘。出荷再開の見通しが立たない中、田畑を維持するために作物を育てる農家、102歳の義父が避難直前に自死し東電を提訴した被災者など、深く交流してきた飯舘村の人々の真情を伝える。 原子力推進の看板撤去、放射能残土の残る中で開かれる祭り…。43枚の写真がメッセージを放つ。豊田さんは「ふるさとを思って生き、自ら励まし奮闘する“抵抗の文化”が被災地に生まれている」と語る。全96ページ、840円(税別)。 「奪われた村-」の上映会が16日午後2時半から、福岡県粕屋町のサンレイクかすや多目的ホールである。写真展「フクシマの7年間~尊厳の記録と記憶」も午後1~5時に同時開催する。500円(高校生以下無料)。 ◆福島の今--豊田直巳さんに聞く (略) 家族離散と村民分断が再来する。戻る者への支援は手厚いが、戻らない者の支援は縮小する行政は被災者に寄り添うものだろうか。突然、放射能に襲われて避難を命じられ、今、自分たちの願いを聞かれることもなく、戻るか否かと判断を迫られる理不尽さ。憤りと諦めをない交ぜに、村を去る人々もいる。 生きているうちにふるさとが「放射能汚染前」に戻ることはない。 ◇ あることをないことにする行為が福島で目立つ。双葉町にあった標語看板「原子力明るい未来のエネルギー」が撤去された。「安全神話の過ちを後世に伝える」という町民の保存要望は無視された。放射能汚染を隠すかのように、国は計測用モニタリングポストの多くを順次撤去するという。 「復興の火」と呼ぶ東京五輪の聖火リレーが走りだす福島は、安倍首相が五輪誘致時に語った「アンダー・コントロール(制御下)」を印象づける地でなければならないのだろう。 「復興」の掛け声は時に被災者を圧迫する。「風評被害を招く」という言葉の連呼は放射能の健康被害を語りづらい空気を広げる。事故時、わが子を被ばくさせてしまったかもしれないと見守る親たちの悩みの言葉や訴えを奪う。 全文は被災者の今、伝える フォトジャーナリスト豊田直巳さん 「福島 『復興』に奪われる村」刊行
仮設の日々、泣き笑い 共感じわり 上映続々 映画「飯舘村の母ちゃんたち」via 日本農業新聞
福島県飯舘村の女性農業者・菅野榮子さん(81)と菅野芳子さん(80)の日常を描いたドキュメンタリー映画「飯舘村の母ちゃんたち 土とともに」が共感を呼び、自主上映の輪が広がっている。昨年5月から全国6劇場で公開された後、60カ所で自主上映された。東京電力福島第1原子力発電所事故後の苦難の中でも笑顔を絶やさず、土と共に生きる姿が多くの人々の心に響いている。 映画を手掛けたのは、パレスチナの女性や子どもをテーマにドキュメンタリー映画を撮り続けてきた、映画監督でフォトジャーナリストの古居みずえさん(68)だ。東日本大震災の被災地を回り自分に何ができるかを模索する中、2011年4月22日、飯舘村が計画的避難区域になったニュースを知る。 「紛争によって突然故郷を奪われたパレスチナの人々の姿と、原発事故で避難を余儀なくされた飯舘村の人々の姿はどこか重なる」と現地に入り、榮子さんらに出会う。カメラを向けても自然体で受け入れてくれる2人の日常を通じて飯舘村の記録を残したいと、撮影を続けた。 […] 上映後のトークイベントでは、3月末で避難解除となった村の現状を心配する声が多く寄せられた。村の現状を追い続ける古居さんは「問題は山積している」と指摘。ゲストとして参加した榮子さんは「原発事故後に避難民となり、6年たって帰村宣言され、帰りたくても帰れない難民になった」と、原発事故やその対応への怒りをあらわにした。まだ放射線量が高く、「何十年後は無理でも100年後には誰かが帰っていけるかもしれない。原発事故の前にあった暮らしを後世に残すための新しい種をまいていきたい」と意欲を見せた。 全文は 仮設の日々、泣き笑い 共感じわり 上映続々 映画「飯舘村の母ちゃんたち」
【飯舘村の学校】怒るPTA、涙流す生徒~被曝や友人関係無視し「17年4月再開」に固執する菅野村長 via 民の声新聞
飯舘村長の打ち出した2017年4月の村内学校再開方針に、村民らが「時期尚早」とNOを 突き付けている。保護者からも子どもたちからも異論が噴出しているが、菅野典雄村長は「村がなくなってしまう」と譲らない。村民はなぜ反対しているのか。 村立臼石小学校のPTA会長で「飯舘村の子どもの将来を考える会」メンバーでもある川井智洋さん(42)に話を聴いた。会の実施したアンケート結果から は、保護者の切実な不安や学習環境を変えられたくない子どもたちの想いが伝わってくる。 【保護者の7割超が「時期尚早」】 昨年10月7日、村教育委員会の設置した「学校等再開検討委員会」の第1回会合。PTA会長として出席した川井さんは、菅野村長が「村内で2017年4月に再開するという前提で話し合いを進めて欲しい」と切り出したことに、大変驚いたという。 (略) 国は2017年3月末までに、「帰宅困難地域」を除く「居住制限区域」、「避難指示解除準備区域」の避難指示を解除 し、帰還を促す方針を打ち出している。飯舘村では、特に汚染の度合いの高い長泥地区を除いて避難指示が解除されることになり、それと同時に学校も村内で再 開させようというのだ。 「そもそも保護者の意見を吸い上げていない」と川井さん。当然、前提条件の見直しを求めたが、村長の回答は「変え られない」。村内の幼稚園、小中学校の保護者らは、業を煮やして「飯舘村の子どもの将来を考える会」を結成。昨年11月には、村立幼小中学校に通う子ども の保護者へアンケートを実施した(回収率83.4%)。 「2017年4月1日に村内で幼小中学校を再開することについて、どのように思われますか?」という設問では、実 に71.9%が「まだ早いと思う」と回答。「転校を考えている」、「結論を出すには与えられた時間が少ない」などとして「どちらとも言えない」が 25.7%。「ちょうど良い時期だと思う」と答えた保護者は、わずか2.4%だった。村長が学校再開を強行した場合にも「通わせたくない」、「あまり通わ せたくない」が計86.2%に上り、学校再開時期としては、38.9%が「帰村宣言(避難指示解除)から5年以上経過後」、33.8%が「同3-4年経過 後」と答えている。 村教委も昨年12月、未就園児の保護者や転校済み児童・生徒の保護者を含みアンケート調査を実施(回収率 58.1%)。「村の学校等に通う」と回答した保護者は17.5%にとどまり、「村外」の76.1%を大きく上回った。菅野村長のかたくなな意思とは裏腹 に、村民の戸惑いは明らかなのだ。 (略) 来年4月の村内再開に固執する菅野村長。アンケートでは、強引な手法へ厳しい批判も複数寄せられた。「学校を再開す るという手法で帰村を促す村のやり方に納得いかない」、「親の気持ちを無視して、村内での学校再開を進めるのはやめて欲しい」、「子ども一人一人の心の声 を聴いてあげて」、「子どもたちを犠牲にしてまで、国の言いなりにならないといけないのか」、「大切な子どもを復興にこじつけて振り回さないで欲しい」、 「教職員は再開に賛成しているのか?」、「子どもたちを人質にされた思いがする」、「大人が帰村を躊躇しているのに、まず学校からというのは横暴すぎ る」、「ふるいにかけられていると感じる」、「帰村に対して簡単に考え過ぎていて怒りを覚える」、「子どもは行政の道具ではない」、「村長の考えにはつい て行けない」。 そして何より、次のような意見が、村民の意向を無視した菅野村長の強引さを如実に表していると言えよう。 「なぜこの大事な話を一斉に保護者に言わないのか。なぜTVニュースで先に知らなければならないのか。これが一番おかしいと思う」 全文は【飯舘村の学校】怒るPTA、涙流す生徒~被曝や友人関係無視し「17年4月再開」に固執する菅野村長
全村避難 福島・飯舘村の復興考える集い (神奈川県)via 日テレNEWS24
福島第一原発の事故から4年が経過した今も全村避難が続く福島県飯舘村について考えるシンポジウムが16日、神奈川県藤沢市で開かれた。 (略) 研究者は、「住 宅周辺では除染により放射線量が下がっているものの、高濃度の放射性セシウムが地中に残っている場所もある」と報告し、帰還にこだわらず、村の外に生活拠 点を作ることの必要性などを訴えた。また、飯舘村の住民も登壇し、村の半数に当たる約3000人が、東京電力に対し謝罪や損害賠償の申し立てを行っている 現状などについて説明した。 全文は全村避難 福島・飯舘村の復興考える集い (神奈川県)
1万6千人が集結し原発反対の声「私達はなにがあろうと一歩も引かない」via IWJ Independent Web Journal
「さようなら原発1千万署名市民の会・1000万人アクション」の主催で9月23日、「さようなら原発全国大集会」が行なわれた。当初、代々木公園での開 催が予定されていたこの集会は、デング熱の問題で江東区の亀戸中央公園に会場が変更となったものの、1万6000人もの人々が集結し、原発反対の声をあげ た。 (略) 広がる原発反対のネットワーク サブステージからスタートした集会では、ライヴなども行なわれ、韓国や台湾、福井からも原発に反対する人々が会場を訪れて原発のない社会を訴え た。弁護士の河合弘之氏は、「(福島第一原子力発電所事故に係る)飯舘村の損害賠償請求に立ち上がりました」と報告。飯舘村人口約6000人のうち、 3400人が60人近い弁護団に委任したという。河合氏は、「福島の損害からの回復が、原発差し止めの原点」だと訴えた。 メインステージでは、反原発や反体制の曲を発売し、ゲリラ的な活動をしていたタイマーズの意思を継ぐエセタイマーズのライヴでスタートを切った。 その後、女優の木内みどり氏が司会を行ない、「さようなら原発1000万人アクション」の呼びかけ人である鎌田慧氏、澤地久枝氏、大江健三郎氏、落合恵子 氏などが登壇して、原発の再稼働を容認しようとする安倍政権に強く抗議した。 1954年3月1日の南太平洋ビキニ環礁での米国の水爆実験で被曝したマグロ漁船第5福竜丸乗組員であった大石又七氏も車イスで登壇した。大石氏 は、「放射能の本当の怖さを知って下さい。核兵器の放射能、原発の放射能は同じものです。原発も核兵器の絶対反対です」と力強く訴えた。(IWJ・松井信 篤) 続きは(会員限定)1万6千人が集結し原発反対の声「私達はなにがあろうと一歩も引かない」
Posted in *日本語
Tagged エネルギー政策, さようなら原発1000万人アクション, さようなら原発全国大集会, 再稼働, 反原発運動, 大石又七, 東日本大震災・福島原発, 被ばく, 飯館村
1 Comment
除染で破壊される里山の生態系 村民がいなくなった飯舘村の現在 via JB Press
(抜粋) 汚染地域でも立ち入りはできる不思議 飯舘村小宮地区の農場で野菜の栽培を続け、その線量を測定してインターネットで公開している伊藤延由さん(70)の農場に行った。 避難で人がいなくなった田んぼには、田植えの時期になっても水が入らなかった。そのためカエルが産卵の場所を失った。伊藤さんが田んぼに水を入れたら、モリアオガエルやツチガエルが産卵に戻ってきた。 そんな話を前回書いた。 「目黒さんが帰ってるみたいだから、寄っていきましょう」 白い軽トラを運転する伊藤さんがそう言った。目黒さんは隣の農家だ。モリアオガエルのタマゴを見にいった帰りである。この山あいの集落では「隣の家」は歩いていくのがしんどいほど離れている。軽トラで行く。 小宮地区は「立ち入りはできるが、住んではいけない」区域に指定されている。だから、ときどき村人が掃除や犬猫の餌やり、持ち物を取りに帰ってき ている姿を見かける。考えてみると、放射性物質で汚染された一帯なのに、不思議な光景だ。日本の法律が原発災害の放射性物質が20キロを超えて飛んでいく ことを想定していなかったためである。20キロ圏内が強制避難・立ち入り禁止になっていた時も、その外側(原発から30~50キロ)にある飯舘村は、汚染 度は内側と同じくらいなのに「住んではいけないが、立ち入りはできる」という不思議な扱いだった。だから住民は村外に避難したあとも、宿泊しなければ自分 の家に帰ることができた。今でも基本は変わらない。伊藤さんの農場は、原発から33キロだ。 (略) 目黒さんが山林でキノコ栽培の床木を取っていたように、阿武隈山地はいろいろな恵みを村人にもたらしていた。例えば、田畑の肥料。山林の地面には、 落ち葉や枯れ木が落ちて積もり、分解され土に還っていく。いわゆる「腐葉土」である。村人は、腐葉土を山から運んで田んぼに入れる。豊かな栄養分を含むだ けでなく、腐葉土には様々な微生物がいる。それが活動して土壌をより豊かにする。 また山は、薪や炭といった燃料の供給源でもあった。それを燃やして煮炊きをし、暖を取る。山には炭焼き小屋があり、炭を焼く職人もいた。そうした 木を燃やしても有毒物質は出ない。灰はまた自然に還る。ナベを磨くときにタワシにつける磨き粉に使ったり、山菜を煮るときのアク抜きにも使う。 そうやってコメや野菜を作る。食べる。稲を刈り取ったあとの稲藁は牛の飼料になる。牛のふんは肥やしになる。 牛だけではない。人間の糞尿は肥料に使える。田畑に撒く。また作物が実る。なるほど、そう思ってみると、村の農家の便所はだいたい母屋から離れている。糞尿が汲み取りやすいようにそうなっているのか、と納得した。 (略) だから村には都会のような大規模なスーパーマーケットがない。なくても村人は困らない。食料は、買わなくても身近にあるからだ。というより、目黒さ んの話を聞いていると「食品を買う」という発想があまりない。「そんなもん、そこらへんにいくらでもあっぺ」と目黒さんは笑った。 そうやって村人がコメを作るために田んぼを開墾する。水を入れる。カエルが来る。タマゴを産む。オタマジャクシになり、手足が生えてまた森へと 帰っていく。水路にドジョウが住む。カモやサギが飛んできて餌を捕る。そんな生態系の一部に、人間も組み入れられている。それが阿武隈山地と共生してきた 「里山」の生活形態なのだ。 土壌を根こそぎ掻き出す除染作業 「それが、原発事故でどうなったと思います?」 豊かな暮らしだなあ、とぼんやり感心しながら聞いていた私は、伊藤さんの言葉ではっと我に返った。そうなのだ。ここは放射能の汚染地帯なのだ。 3.11のあった年、伊藤さんは、自分の農場の土に沁み込んだ放射性物質の計測を依頼した。 ・腐葉土: 1キロあたり11万ベクレル ・深さ5センチの土: 同1.7万ベクレル ・深さ10センチの土: 同1080ベクレル ・収穫されたコメ: 2万8000ベクレル (略) 2011年3月、福島第一原発から漏れ出した大量の放射性物質は、放射能を帯びたチリの雲として流れ、この阿武隈山地に雨や雪になって降り注いだ。枝や … Continue reading
飯舘村民「帰還せず」30% 12年より3ポイント上昇 via 河北新報
福島第1原発事故で避難区域に指定された福島県飯舘村の住民の30.8%が避難指示解除後も村に戻らない意思を示していることが、復興庁などが実施した村民意向調査で分かった。 「戻らない」と答えた人の割合は2012年の前回調査より3ポイント上昇した。「戻りたい」は21.3%で前回とほぼ横ばい。「判断がつかない」は36.1%だった。 同村の中井田栄総務課長は「調査結果を分析し、村民の意向を踏まえて復興の道筋を探る」と話した。 続きは飯舘村民「帰還せず」30% 12年より3ポイント上昇
帰村悩む子育て世代 飯舘区域再編から17日で1年 via 福島民友
全村避難が続く飯舘村の計画的避難区域が、3区域(帰還困難、居住制限、避難指示解除準備)に再編されてから17日で1年となる。再編後は、賠償や村内で の事業再開のほか、復興住宅整備などを盛り込んだ復興計画が進められているが、国直轄の除染は大幅に遅れており、復興への影響が懸念される。「いつ帰村す るか」「どこに生活拠点を置くか」。村民の頭から消えることのない問題が横たわり、子育て世代にとってはその決断と選択が一層複雑なものになっている。 (略) 「娘の健康状態が一番の不安。心配は一生続くと思う」。サロンを利用する斎藤陽菜さん(32)が最も憂慮するのは長女菜々ちゃん(1)の健康だ。村は除 染終了後の帰村判断基準に空間放射線量「年間5ミリシーベルト(毎時1マイクロシーベルト)以下」を挙げている。一方で国の除染計画では全20行政区の居 住地周辺、農地の除染を本年度までに終了させるとしているが、15日現在で本年度中の除染開始が予定されているのは4行政区のみ。 斎藤さんは「放射線の影響が出るといわれているのは何年も先。放射線が避難前の状態にならない限り村には帰れない」と打ち明ける。川俣町の村小学校仮設 校舎に子ども2人を通わせる佐藤順子さん(31)は「学校が川俣にある限りは帰還しない。ただ、教育設備が戻った場合の対応は決めかねている」と教育面へ の不安を挙げる。 全文は帰村悩む子育て世代 飯舘区域再編から17日で1年
原発事故での家族離散を描いたドキュメンタリーが満員の初日…出演者も「皆さんに会いたい」と心境を吐露 via シネマトゥデイ
[シネマトゥデイ映画ニュース] 4日、新宿K’s cinemaでドキュメンタリー映画『飯舘村 放射能と帰村』が初日を迎え、満席の観客の前で舞台あいさつが行われた。 原発事故での家族離散を描いたドキュメンタリーが 画像ギャラリー 福島第一原発から、30キロ以上離れていながらも、風向きなどから大量の放射能に汚染され、「全村避難」を余儀なくされた福島県の飯舘村。本作 は、原発事故により酪農という生業を失い、家族離散に追い込まれた二つの家族に密着。事故後の彼らの生活、そして尽きることのない故郷や家族への思いを、 『“私”を生きる』の土井敏邦監督が描き出す。 この日は、本作に出演する元酪農家・志賀正男さん、志賀ミエ子さん夫妻が福島から来場。壇上に立った志賀さんは「わたしは2度の国難にあいまし た。1度目は戦争で父を亡くしました。そして今度は原発でふるさとを追われました」と静かに語り始め、「日本の国は北朝鮮と同じだと感じております。今か ら60年前、原発を推進しようとする人たちの話に反対したなら、もう飯舘村にはいられなかったから」と付け加える。 さらに20代、30代という若い人たちの50パーセント以上が「飯館村には帰りたくない」というアンケート結果が出たことを受けて、志賀氏は「私は75ですから、私たちが亡くなったら、飯館村はなくなると思います。もう帰ってくる人もおりませんから」とポツリ。 続きは原発事故での家族離散を描いたドキュメンタリーが満員の初日…出演者も「皆さんに会いたい」と心境を吐露 関連情報: 映画『飯舘村 放射能と帰村』オフィシャルサイト
映画「飯舘村 放射能と帰村」4日から新宿で公開 via msn.産経ニュース
(抜粋) 撮ったのは、30年近くパレスチナを取材してきた土井敏邦監督。飯舘村を国土を失った“日本の中のパレスチナ”と位置づけ、故郷や家族を問うことから取材を始めた。震災直後から飯舘村に通い、2作目となる本作では、容易ではない帰村へ向けた問題点に焦点を当てた。 飯舘村で酪農を営んでいた志賀正男さん(75)と長谷川健一さん(59)の2家族は原発事故後、バラバラになり、酪農も廃業。志賀さんは酪農を離れるが、 長谷川さんは「自分の牧場を持ちたい」という長男との暮らしを考える。村の若い母親にとっては、子供を被曝(ひばく)させてしまったことへの悔いは消えな い。健康被害への不安や葛藤(かっとう)、差別…。母親たちは「子供のために飯舘には戻れない」と訴える。 全文は映画「飯舘村 放射能と帰村」4日から新宿で公開