Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2020/10/31
柏崎原発7号機、全審査終了今後は地元の同意焦点にvia 新潟日報
原子力規制委員会は30日、東京電力が原発の安全確保に向けた「決意」などを盛り込んで変更した、東電柏崎刈羽原発の保安規定を認可した。東電が再稼働を目指す同原発7号機については既に、新規制基準への適合性と、工事計画も認めており、再稼働に必要な三つの審査が全て終了した。今後は、7号機の再稼働に対する地元の同意が焦点となる。 […] ただ、花角英世知事は、原発の安全性に関する県独自の「三つの検証」や、県技術委員会による柏崎刈羽原発の安全性確認などが終わらない限り、再稼働の議論をしないとの姿勢を示している。 三つの検証の一つ、東電福島第1原発事故の原因に関する検証は26日に報告書がまとまったが、ほかの二つの検証や柏崎刈羽の安全確認はまだ途上にある。本県では再稼働問題について議論する環境が整っていないのが実情だ。 30日に認可された保安規定は、原発の安全管理のルールを定めたもの。新たに「安全性より経済性を優先しない」など7項目の決意を「順守する」とした。 また、事故が起きた際の東電社長の責任を明記。社長自らが安全上のリスクを把握し、安全最優先の判断や対応をした上で、その内容を速やかに社会に発信することや、そうした対応の記録を原子炉の廃止まで保管することなどを盛り込んだ。 保安規定の認可を受け、東電の小早川智明社長は「私自らが先頭に立ち、安全最優先で取り組んでいく」とのコメントを出した。 一方、花角氏は「規制委による審査の結果であり、県としてのコメントは控える。審査内容に疑問が残る点などについて、技術委員会で確認していく」とのコメントを発表した。 全文
トリチウム等放射能汚染水を海に流すな!院内ヒアリング集会via 再稼働阻止全国ネットワーク(UPLAN)
本年7月22日に院内ヒアリング集会「放射能汚染水の海洋放出(イチエフと六ヶ所)」を開催、経産省・原子力規制庁・外務省の担当に要請・質疑応答をしました。多くの訴えをすることができましたが、質疑応答は時間切れで十分な確認・追及ができませんでした。特にロンドン条約と国内法との関係について不十分でした。また、環境法の対象外とされていた放射性物質を東電福島第一原発(以下イチエフ)事故後の2012年に対象とし、環境基本法・原子力基本法が改訂された事実を新たに確認しました。 一方で経産省(資源エネルギー庁)は「関係者の御意見を伺う場」を続けて地元などから「風評被害」について多くの厳しい反対の声を聞きながらも、パブコメの結果も公表せず、梶山経産相は「国はしっかりとした決断をしていく」と、そろそろ「海洋放出」を決めそうな状況です。そこで、7月22日の質疑に続けて、イチエフ「ALPS処理水」に的を絞って院内ヒアリング集会を開催し、政府決定前にトリチウム等放射能汚染水を海に流さないように訴えます。 質問者: 山崎久隆、木村雅英、再稼働阻止全国ネットワーク、 他 質問項目: 1原子力基本法と環境基本法 2トリチウムの危険性 3ロンドン条約と海洋投棄 4イチエフ廃炉とタンク保管との関係 5世界から反対の声 原文
放射性物質で汚染された資材が国を超えて流通した「アメリカ大陸最大の被ばく事故」の原因とは? via Gigazine
原子力発電に関連する事故といえばチェルノブイリ原子力発電所事故が有名ですが、人が被ばくするのは必ずしも原子力発電に伴う事故とは限りません。過去には、博物館に放射線を放つ鉱石がバケツに入ったまま放置されていた事例や、放射能が残留する遺体を処理した火葬場職員が被ばくする事例も報告されていますが、中でもアメリカ大陸最大の被ばく事故とされるのが「シウダー・フアレスのコバルト60汚染事故」です。 The Mexican Chernobyl, The Biggest Nuclear Accident In The American Continent – What’s onhttps://culturacolectiva.com/history/cobalt-60-ciudad-juarez-mexico-nuclear-accident アメリカとメキシコにまたがる広域を放射能で汚染する事故が起きたのは、アメリカとの国境沿いに位置するメキシコのシウダー・フアレスという都市でした。1983年12月6日、シウダー・フアレスの医療センターに務める保守作業員のVicente Sotelo氏とRicardo Hernández氏は、「病院の倉庫にあるものを好きに持って帰っていい」と告げられ、ガラクタの中から転売できそうなものを物色していました。 (略) 金属のスクラップとして放射線治療装置を売ることにした2人は、ハンマーなどで機械を分解する中で100kgもある箱形の部品があることに気づきました。2人が箱を壊すと、その内部には小さな球形の粒(ペレット)が6000個以上も納められていましたが、気にせず分解した機械をピックアップトラックにのせたそうです。 実はこのペレットの材料は、放射線治療装置において放射線源として用いられていたコバルト60であり、大量の放射線を出していました。しかし、2人はそれに気づかないままトラックでリサイクル場まで運び、トラックの内部だけでなく道ばたにも大量のペレットをばらまいたとのこと。 (略) 2人が機械の部品をリサイクル場に売りつけると、Sotelo氏は放射性物質で汚染されたピックアップトラックを家の近くに駐車。ピックアップトラックはその直後にバッテリーが盗まれたそうで、そのまま3カ月ほど人口密度が高い地域に放置されました。 リサイクル場では、クレーンや付近の金属くずが放射線を出す機械の部品や微少なペレットに汚染されたほか、機械の金属部品は提携する精錬業者に運び込まれました。精錬業者は金属くずを解かして建築資材やテーブルなどに利用する金属ブロックに加工しており、機械の部品や二次汚染された金属くずを含んだ資材が推定2万トンも製造されたとのこと。そして2人が放射線治療装置を売り飛ばした翌月には、誰も知らないうちに放射性物質で汚染された資材がメキシコ国内だけでなくアメリカにも搬出されてしまったそうです。 (略) この手がかりをもとに捜索したところ、このトラックがモーテルの前に駐車されているのが発見され、当局が事態の収拾に乗り出しました。トラックからは1時間当たりでおよそ1000レム(10シーベルト)もの放射線が検出されたそうで、これはレントゲン撮影機が放射する放射線(0.2レム)の5000倍であり、50%の被ばく者が死亡するとされる400レムの被ばく線量を大幅に上回る値です。 メキシコ原子力安全・保障措置委員会(CNSNS)などの調査によって、アメリカとメキシコの国境沿いに汚染された金属が広まっていることが判明したため、当局は汚染物質の回収を開始。アメリカの当局は国内に流通していた1000トンの汚染物質のうち90%を回収してメキシコに送り返しましたが、メキシコでは1万9000トンのうち5000トンしか回収できなかったとのこと。 また、最初にSotelo氏とHernández氏が放射線治療装置を運んだ際にばらまかれた放射線源のペレットを回収するため、180人もの労働者が動員されたそうですが、労働者には満足な保護具も与えられなかったそうです。この事故に関連して被ばくした人々の総数は、4000人に上るとみられています。 放射線の被ばくは人々にさまざまな健康上の問題をもたらす可能性がありますが、かなりの線量を浴びたはずのSotelo氏には深刻な症状が現れなかったそうで、「Vicente the Bionic Man(超人のビセンテ)」というあだ名で呼ばれました。一方、汚染が広がったシウダー・フアレスの町では、事故後の数年間でがん患者の増加や奇形で生まれたり死産したりする子どもの数が増加が確認されたとのことです。 全文は放射性物質で汚染された資材が国を超えて流通した「アメリカ大陸最大の被ばく事故」の原因とは?
Plutonium: How Nuclear Power’s Dream Fuel Became a Nightmare via Arms Control Association
November 2020 Nailing the Coffin of Civilian Plutonium Plutonium: How Nuclear Power’s Dream Fuel Became a NightmareBy Frank von Hippel,Masafumi Takubo, andJungmin KangSpringer Press198pp. Reviewed by Thomas Countryman […] The earliest rationale for using plutonium as a nuclear fuel rested … Continue reading
Posted in *English
Tagged nuclear waste, plutonium, Radiation exposure, reprocessing plutonium, the nuclear fuel cycle
10 Comments