Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
- Three Mile Island nuclear plant will reopen to power Microsoft data centers via NPR 2024/09/20
- Tritium into the air? via Beyond Nuclear International 2024/09/18
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2014/06/04
Dungeness B nuclear plant operator wants safety limit raised via BBC News
A key safety limit at one of Britain’s nuclear power stations is being raised to allow the life of the reactor to be extended, the BBC has learned. The regulator has agreed to increase the amount of weight graphite bricks … Continue reading
「政府や東電のプロパガンダ」という批判を受けながら…マンガ家たちが福島と原発を描く意義とは?via おたぽる
(抜粋) 6月2日に放送された『クローズアップ現代』(NHK)では、こういった福島や原発をテーマにしたマンガを特集。スタジオゲストのしりあがり寿をは じめ、『いちえふ』(講談社)の竜田一人、『そばもん』(小学館)の山本おさむといったマンガ家たちやインタビューを紹介した。 先日、最新話が無料公開された『そばもん』(6月9日まで/外部参照)。最新話では、福島県山都町を訪れた主人公・矢代と担当編集者が、福島県産そばの放射線量の数値を中心に具体的な数値を交えて、福島県の現状をリポート。いつものコミカルなテンポとは違いシリアスな雰囲気で話が展開されている。 (略) 東京電力福島第一原発の現場作業員として働いている本人が、自らの体験を綴った『いちえふ』。同作は、「無茶苦茶な労働環境で、作業員たちが搾取さ れている」というイメージのある原発作業員の本当の日常風景を描き、単行本第1巻は発売一カ月で、20万部近く売り上げるほど注目を集めている。作者の竜 田は「(作業員は)中に入ったら、普通の職場としてみんな働いている。あそこを少しでもよくしようと思って」と語り、「(マンガ家として)見てきちゃった 以上、描かなきゃいけない」と、その使命感を吐露した。人気の一方で、同作には「かえって不安がつのる」「政府や東電のプロパガンダ」といった批判も多く 寄せられているという。この批判に対して担当編集者は「批判があっても作品のスタンスは変えない。福島に対して我々は謙虚であるべきだ」と、そのスタンス を語った。 一方、スタジオには、事故から50年後の日本を描いた『あの日からのマンガ』(エンターブレイン)の作者・しりあがり寿が登場。『美味しんぼ』騒 動に関しては「テーマを2つに分けないといけない」と前置き、「ひとつは、放射能が本当に鼻血を起こすのか。それは専門家同士で結論を出せばいい」とし、 「もうひとつは、それが風評被害になっているのか。ほかにいろんな要因があるんじゃないか。それを落ち着いて考えたほうがいい」という持論を展開した。福 島や原発をマンガで表現することに関しては、表現や批判も自由であるべきで、国や権威が決めることではないと語り、議論されることによって淘汰されていっ て新しいものが見つかってゆくだろう、と締めくくった。 全文は「政府や東電のプロパガンダ」という批判を受けながら…マンガ家たちが福島と原発を描く意義とは? 関連サイト:いま福島を描くこと ~漫画家たちの模索~ via クローズアップ現代
警察は 「事件にする」構え でいた ・・(最終意見陳述) via 関西大弾圧救援会
< 「JR大阪駅前街宣弾圧(事後逮捕)」 韓さん裁判 > 6月2日、第4回公判(結審)における 韓基大さんの最終意見陳述を、2回にわけて掲載します。 ★ 韓基大さん 最終意見陳述書(前半) ★ まず始めに言わなければならないのは、2012年10月17日の午後3時から4時までの間、ルクア東広場で行われた街頭宣伝は、マイクアピールとビラ配布をしただけのもので、全くの平穏に行われた。事件など起こりえるはずもなかった。 私は、駅職員によって表現の自由が侵害されるのを見なければ、抗議することは当然なかったし、抗議するということ自体、それをする理由がある限りは、表現行為として、本来憲法に保障された権利であるはずだ。 曽根崎署がこの日の行動が書かれたチラシを入手し、「ルクア東側で集会とデモが行われる」とJR大阪駅職員に対して連絡した。近くには機動隊まで配備して、警察はその日の行動がどんなものであっても「事件にする」構えでいた。 続きは 警察は 「事件にする」構え でいた ・・(最終意見陳述)
汚染雨水、せき外に漏出か=東電、説明一転-福島第1via 時事ドットコム
(抜粋) 東電は当初、タンク群のせき内にとどまっていると話していたが、せきの排水弁が開いていたことが判明し、説明を一転させた。 福島第1では、昨夏 にタンクから300トンの高濃度汚染水漏出が発覚した際、囲っているせきの排水弁が開いており、漏れた汚染水がせき外に流出した。東電はその反省から、弁 を閉じた状態で運用するルールを定めていたが、今回のタンク群はためていたのが雨水だったため、ルールの対象外になっていた。(2014/06 /04-20:21) 全文は汚染雨水、せき外に漏出か=東電、説明一転-福島第1
原発作業員が休憩を取りたがらない理由【福島第一原発】 via Huffington Post
福島第一原子力発電所で5月28日、作業後に入退域管理施設に戻った作業員の1人が、体調不良のため、ドクターヘリで運ばれる事態が発生した。東京電力の記者会見によると、この作業員が作業していたのはEタンクエリアと呼ばれ、防護服の他、全面マスクの装着も必要な場所だった。 この日、福島第一原発から約10km北西にある気象庁浪江観測所では29.6度まで気温が上昇していた。東電は5月から熱中症対策を始めているが、現場では東電の推奨を守らず、作業を続けてしまう作業員がいるという。作業員が休憩を取りたがらないのは、どうしてだろうか。 (略) 原発作業員の支援活動を行っている団体「アプリシエイト・フクシマ・ワーカーズ(AFW)」代表の吉川彰浩さんは、積算線量などの関係で休憩を取りたくないという心情が働くと分析する。 「休憩していても、被ばくしますからね。それよりも早く終わらせたい、早く帰りたいという気持ちのほうが、強くなってしまいます」 昼休みなどに休憩を取る免震棟の中では被曝の心配はないが、ここに入るには、いちいち防護服や手袋、靴下を脱いで被曝線量を測定する長い列に並ばな くてはならない。作業の合間の小休憩のたびに免震棟に戻り、装備を脱着することは現実的ではない。そのため、小休憩を取らず、作業を続けてしまう作業員が いるのが現状だと吉川さんは言う。 全文は原発作業員が休憩を取りたがらない理由【福島第一原発】
原発事故直後に従事の作業員、健康を生涯調査へ via Yomiuri online
(抜粋) 事故発生後、厚労省は緊急作業のため、作業員の被曝(ひばく)線 量の限度を、それまでの100ミリ・シーベルトから250ミリ・シーベルトに引き上げた。政府が収束宣言を出した2011年12月に元に戻したが、この間 に、10歳代から60歳代の男女約2万人が作業に従事。5年間で累積100ミリ・シーベルトを超過するとがんの死亡率が高まるとされるが、174人が超え ていた。内訳は東電社員150人、協力会社の社員24人だった。 秋から先行調査を始め、2015年度から全員に年1回、血液検査や超音波検査などを実施。放射線による影響が考えられるがんや白血病などの発症件数と、作業時に計測していた被曝線量との関連などを調べる。心理的影響も調査するという。 全文は 原発事故直後に従事の作業員、健康を生涯調査へ
大飯原発判決 産読日は「安全対策の否定だ」 「命と生活守る判決」と朝毎東 via msn.産経ニュース
関西電力大飯原発3、4号機の再稼働差し止めを命じた福井地裁の判決は産経、読売、日経の3紙が、百パーセントの安全を求めるのは「非現実的」などと厳しく批判したのに対し、朝日、毎日、東京の3紙が、国民の命を守る判決だと称賛し、評価が真っ二つに分かれた。 産経は判例から、福井地裁判決の「突出」を浮かび上がらせた。「同じ大飯原発の再稼働差し止めを求めた仮処分の即時抗告審では、大阪高裁が『裁判所が差し 止めを判断するのは相当ではない』として申し立てを却下したばかりだ。最高裁は平成4年10月、伊方原発訴訟の上告審判決で安全基準の適合性について『科 学的、専門技術的知見に基づく意見を尊重して行う行政側の合理的判断に委ねると解するのが相当である』との見解を示している」と指摘した。 読売もこの2つの司法判断を取り上げ、後者について「原発の審査に関し、司法の役割は抑制的であるべきだ、とした妥当な判決だった。各地で起こされた原発 関連訴訟の判決には、最高裁の考え方が反映されてきた。福井地裁判決が最高裁の判例の趣旨に反するのは明らかである」と述べた。 福井地裁判決は想定外の地震は来ないと考えるのは「根拠のない楽観的見通し」だとしている。日経は「これは原発に100%の安全性を求め、絶対安全という根拠がなければ運転は認められないと主張しているのに等しい」と批判的に論じた。 産経は「安全対策そのものを否定した。それこそ、科学的知見に基づかない悲観的見通しとはいえないか」とし、「百パーセントの安全はあり得ない。こ れを求めては技術立国や文明社会の否定につながる」と指摘した。読売は「『ゼロリスク』に囚(とら)われた、あまりに不合理な判決である」と断じた。 昨年7月、新たな規制基準が施行され、大飯原発については現在、原子力規制委員会による適合審査が行われている。この点が考慮されていないことも3紙は問題視している。 これに対して、朝日、毎日、東京の3紙は、福井地裁判決が、電力の安定供給や温暖化対策といった関電側の言い分をことごとく退け、住民の側に立ったことを 評価する。「特筆されるのは、判決が、国民の命と暮らしを守る、という観点を貫いていることだ」(朝日)、「住民の安全を最優先した司法判断として画期的 だ」(毎日)などと述べた。 東京は「原発の稼働が発電コストの低減になるという関電側の主張も退ける。極めて多数の人々の生存そのものに かかわる権利と、電気代が高い低いの問題とを並べて論じること自体、許されないと、怒りさえにじませているようだ」とし、朝日は「『原発停止は貿易赤字を 増やし、国富流出につながる』という考え方についても、『豊かな国土に、国民が根を下ろして生活していることが国富だ』と一蹴した」と論じた。 (略) ■大飯原発判決をめぐる主な社説 産経 ・非科学、非現実的判決だ (5月23日付) 朝日 ・判決「無視」は許されぬ (22日付) 毎日 ・なし崩し再稼働に警告 (22日付) 読売 ・不合理な推論が導く否定判決 (22日付) 日経 ・大飯差し止め判決への疑問 (23日付) 東京 ・国民の命を守る判決だ (22日付) 全文は大飯原発判決 産読日は「安全対策の否定だ」 「命と生活守る判決」と朝毎東
Solar Power Plant to be Built on Abandoned Golf Course in Japan via Solanovus today
Sunny Health Co., Ltd, JFE Engineering Corporation and Hanwha Q CELLS Japan are teaming up to build solar power plant on abandoned golf course. Called “Sunny Fukushima”, the central power plant is to be equipped with 105,000 Q.PRO-G3 solar modules. … Continue reading
世界の再生エネ17%増 日本の太陽光2倍超に 拡大順調と専門家組織 via msn.産経ニュース
2013年末の世界の再生可能エネルギーによる発電設備の容量は前年比約17%増の5億6千万キロワットに達したとする調査結果を、エネルギーの専 門家らでつくる「21世紀の再生可能エネルギーネットワーク」(REN21、本部ドイツ)がまとめた。日本の太陽光発電も容量が2倍以上になり「(12年 に導入された)固定価格買い取り制度の効果が表れた」と分析している。 REN21によると、昨年1年間で世界の太陽光発電が約1億キロ ワットから1億3800万キロワットに、風力発電は2億8300万キロワットから3億1800万キロワットに増えるなど順調に増加した。最も増えたのは中 国で、以下、米国、ブラジル、カナダ、ドイツの順。中国では、再生可能エネルギーの新設容量が、化石燃料や原子力の新設容量を初めて上回り、急増ぶりを印 象づけた。 (略) 再生可能エネルギーへの投資額でも中国の542億ドル、米国の339億ドルに次ぐ286億ドルで世界3位だった。 全文は世界の再生エネ17%増 日本の太陽光2倍超に 拡大順調と専門家組織
原発を不要にする省エネ・地中熱 (菅直人)via Blogos
5月31日(土)の日経新聞13面に、コマツ、電力「自立」工場、という見出し。省エネを徹底し、電力購入量を9割削減、その上、床下の地中熱を利用した熱交換で真夏日でも快適な作業環境を実現という記事。 我が家も、床下を断熱材で囲んで空気の貯まる空間とし、その空間に貯まっている空気を換気扇で室内に送っている。床下からの空気は、30度を越す真夏日でも外気温度より数度低く、床下の空気で換気している一階の部屋はクーラーを使わなくても済んでいる。 地下10メートルの地中温度は、季節にかかわらず、地表の温度の年間平均温度と言われている。東京ではほぼ17度という。東京スカイツリーでも活用されている。地下深く掘らなくても、床下を断熱材で囲うだけでも相当効果がある。 地中熱の利用は日本ではまだあまり進んでいない。夏の冷房効率を上げるだけでなく、積雪地帯では冬の融雪にも活用でき、実際に駐車場の融雪に使っている例もある。 続きは原発を不要にする省エネ・地中熱 (菅直人) 関連記事:コマツ、電力「自立」工場 購入量9割減 via 日本経済新聞 この日、石川県南部の小松市は真夏の陽気。今年最高の31.6度を記録したが、新棟内は快適だ。床下から立ち上るヒンヤリした空気が作業員を包み、背の高さくらいまでの空間を効果的に空調する。床下には地下水や地熱を利用した熱交換で空気を冷やす装置が潜む。