Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: March 2014
142 workers’ radiation exposure higher than reported by TEPCO via Kyodo News
The labor ministry said Tuesday that the internal radiation exposure of 142 workers involved in emergency operations at the crippled Fukushima Daiichi nuclear power plant was higher than reported by plant operator Tokyo Electric Power Co. After recalculating data provided … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, health, Inequality, labor, Radiation exposure, TEPCO
Comments Off on 142 workers’ radiation exposure higher than reported by TEPCO via Kyodo News
福島第一原発の作業員142人 東京電力発表より多量の放射線を浴びる via ロシアの声
25日、日本の厚生労働省が明らかにしたところによれば、福島第一原子力発電所事故後の除染作業に従事した7500人のうち142人は、東京電力が確認したよりも多くの放射線を浴びていた。 当初の発表では、作業員らが浴びた放射線は90ミリシーベルトとの事だったが、厚生労働省が改めて調査したところ、作業員らが浴びた放射線量は180ミリシーベルトに達していた事が分かった。 続きは福島第一原発の作業員142人 東京電力発表より多量の放射線を浴びる
Posted in *日本語
Tagged 健康, 労働における公正・平等, 東京電力, 東日本大震災・福島原発, 被ばく
Comments Off on 福島第一原発の作業員142人 東京電力発表より多量の放射線を浴びる via ロシアの声
Japan agrees to hand over nuclear material to United States via CNN
(CNN) — Japan and the United States have co-signed an agreement to remove and dispose of hundreds of kilograms of highly enriched uranium (HEU) and separated plutonium from the Asian nation. The fissile material will be transported from the Fast … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, energy policy, nuclear waste, Nuclear Weapons
3 Comments
Nuclear waste from New Mexico lab may go to Texas via The Washington Post
ALBUQUERQUE, N.M. — With the government’s only permanent nuclear waste dump shuttered indefinitely by back-to-back accidents, officials are making plans to ship radioactive waste from Los Alamos National Laboratory to rural West Texas. The Department of Energy and the operator … Continue reading
Posted in *English
Tagged health, nuclear waste, the Waste Isolation Pilot Plant, U.S., WIPP
1 Comment
Belgium Shuts Down Doel-3 And Tihange-2 After Unexpected RPV Test Results via NukNet
26 Mar (NucNet): The Doel-3 and Tihange-2 nuclear reactor units in Belgium were shut down today after tests related to the reactor pressure vessels (RPVs) showed “unexpected results”, Electrabel, a subsidiary of French energy company GDF Suez and operator of … Continue reading
Posted in *English
Tagged energy policy, health
Comments Off on Belgium Shuts Down Doel-3 And Tihange-2 After Unexpected RPV Test Results via NukNet
大間原発の建設差し止め議案可決 函館市議会、提訴条件満たす via 北海道新聞
【函館】電源開発(東京)が青森県大間町に建設中の大間原発をめぐり、函館市議会は26日、国と同社に建設の差し止めなどを求める訴訟の可否を問 う議案を全会一致で可決した。市は4月3日に東京地裁に提訴する方針で、自治体が国に原発差し止め訴訟を起こす初のケースとなる。 議決の際、市議30人のうち2人が「訴訟という手段はなじまない」などとして退席した。このうち1人は北電労組出身の議員。 訴訟費用391万円を計上した2014年度一般会計補正予算案も可決した。工藤寿樹市長は定例市議会閉会のあいさつの中で、「多くの議員がまちを思い、市民を思う強い気持ちで決断された勇気と行動に敬意を表する」と述べた。 自治体による提訴には地方自治法で議会の出席議員の過半数の賛成による議決が必要で、この日の可決で提訴への条件を満たした。 続きは大間原発の建設差し止め議案可決 函館市議会、提訴条件満たす 当サイト既出関連記事:原発訴訟で函館市長「住民無視」 大間の建設差し止め 2014年03月23日via 西日本新聞
東日本大震災:福島第1原発事故 東電「20ミリシーベルト以下法的責任なし」 訴訟口頭弁論で反論 /福島 via 毎日新聞
福島第1原発事故で被ばくや避難などの精神的苦痛を受けたとして、県内外の約2600人が東京電力に対し、月5万円の慰謝料などの賠償を求めている 訴訟の第5回口頭弁論が25日、福島地裁であった。東電側が初めて反論の準備書面を陳述し、原告が求める除染などによる生活環境の回復について「年間(積 算放射線量)20ミリシーベルト以下の被ばくは法的権利の侵害ではない」「金銭的に実現困難」と主張した。全国で相次ぐ訴訟で、東電が原発事故に伴う20 ミリシーベルト以下の地域への賠償など法的責任がないと明言するのは初めて。【深津誠】 県内の年20ミリシーベルトを超える避難区域などについて、東電は賠償責任を認めている。一方、福島市 や郡山市など人口が多い中通りなど20ミリシーベルト以下の地域でも、子育てへの不安などから自主的に避難する人は約3万人に達しているが、この地域の汚 染について問題がないとの見解を示した形だ。 (略) 東電側の答弁書によると、20ミリシーベルト以下の放射線被ばくは、肥満や喫煙に比べると、がんなどに なるリスクが低く問題がないと主張。除染については、技術的に困難であるとの認識に加え、「金銭的にも莫大(ばくだい)な費用がかかることから一企業の負 担としては過大。仮に実現可能でも、金銭的に強制執行は不可能」との見解を示した。 口頭弁論では原告団の中島孝団長が意見陳述し、金銭的な理由で除染をしないとの東電の主張に「金で買えないものを失った被災者に金がないから回復 できないというのか。これが回復不能な原発の本質だ」と訴え、弁護団も「加害企業としての責任放棄であり、被ばくを余儀なくさせている側の言い分として許 されず恥知らずと言うべきものだ」と撤回を求めたが東電側は主張を維持した。 今回の東電の主張に対し、馬奈木厳(まなぎいず)太郎・弁護団事務局長は「『除染は莫大な費用がかかる から払えない』というのは、被害が大きければ大きいほど賠償を免れるという主張だ。『20ミリシーベルト以下は我慢してくれ』という企業に原発を動かす資 格はない」と指摘している。 全文は 東日本大震災:福島第1原発事故 東電「20ミリシーベルト以下法的責任なし」 訴訟口頭弁論で反論 /福島
Posted in *日本語
Tagged 健康, 東京電力, 東日本大震災・福島原発, 被ばく
Comments Off on 東日本大震災:福島第1原発事故 東電「20ミリシーベルト以下法的責任なし」 訴訟口頭弁論で反論 /福島 via 毎日新聞
震災関連自殺、福島で突出…政府が聞き取りへ via読売新聞
森消費者相は25日の閣議後の記者会見で、東日本大震災に関連した自殺者数が福島県内で増えていることを受け、聞き取り調査を実施すると発表した。 27日に内閣府の職員2人を同県に派遣、県の自殺防止対策や被災者の相談内容などについて、県の担当者らからヒアリングを行う。 内閣府によると、2013年の震災関連の自殺者は、福島県内で23人に上り、前年より10人増加した。今年も2月までに既に6人が自ら命を絶っており、岩手、宮城両県と比較して突出している。 全文を読む。
原発事故絶対ない 保証あるのか 立地議員連合 政府に質問状 via 東京新聞
原発再稼働に反対する立地自治体の地方議員有志でつくる原発立地自治体住民連合は二十四日、原発の安全性などに関する七項目の公開質問状を政府に提出した。今後、最も早く再稼働する可能性が高い九州電力川内(せんだい)原発を引き合いに、九電が存在を否定する活断層や巨大噴火のリスクも指摘した。 質問状は、リスクを列挙した上で「それでも原発事故は百パーセント起こらないと住民に保証できるのか」と明確な回答を求めた。回答がない場合、国会議員を通じ、閣議決定した回答が義務付けられる質問主意書を政府に提出する。 共同代表を務める福島県いわき市の佐藤和良市議は国会内で記者会見し「原子力規制委員会は福島の汚染水対策に全力を挙げないといけないのに、川内の再稼働に全力を挙げている」と批判。住民連合を支援する作家の広瀬隆氏は「地元住民は自分たちの生活や命が奪われる恐怖と隣り合わせだ。まずは川内の再稼働を阻止しないといけない」と訴えた。 全文を読む。
子ども被災者支援法”骨抜きバイアス”の実態 via 東洋経済
英文の勧告を誤訳、健康調査拡大を先延ばし 独立した立場で原発事故被災者の人権状況を調査したアナンド・グローバー弁護士は、昨年5月に勧告を同理事会に提出。福島原発事故に際して、「多くの人々は政府が設定した『年間被ばく線量20ミリシーベルト』という避難基準のもと、放射線量の高い地域に住み続け、移住・避難のための経済支援も十分な健康対策も図られていない」と日本政府の姿勢を強く批判していた。 […] グローバー氏の勧告の原文が、「1ミリシーベルト以上の放射線量のすべての地域に住む人々に対して、健康管理調査が提供されるべきであること」(The health management survey should be provided to persons residing in all affected areas with radiation exposure higher than 1 mSV/year.)となっていたのに対して、外務省は「1ミリシーベルト以上の放射線量の避難区域の住民に対して、健康管理調査が提供されるべきであること」と翻訳。日本語訳には、原文にはない「避難区域の」を付け加えてあるのだ。「意図的な誤訳だ」と河崎氏は追及した。 勉強会に出席した外務省の山中修・総合外交政策局人権人道課長は「通常、文書は主管官庁と一緒に翻訳している。内容にかかわるものは主管官庁の了承を得て直している」と説明。これを受けて、同じく市民グループのメンバーとして参加した満田夏花・FoEJAPAN理事が、外務省と主管官庁の環境省に対して「きちんと文章を直して下さい」と要請する一幕があった。 […] グローバー氏の勧告では、「子どもの健康調査は甲状腺検査に限らず実施し、血液・尿検査を含むすべての健康影響に関する調査に拡大すること」とされているが、政府は「科学的根拠が乏しい」として、「受け入れることはできない」と回答している。 全文を読む。 ◇UN Investigator urges Fukushima to broaden health testing