Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: September 2012
Decades-Old Nuclear Standoff Finally Ends … With New Zealand via NPR
A little-known, but longtime nuclear standoff ended this week when U.S. Defense Secretary Leon Panetta lifted a 26-year-old ban that kept New Zealand naval ships from docking at U.S. bases. As the L.A. Timesreports, the ban stems from New Zealand’s … Continue reading
Posted in *English
Tagged Atomic Age, Leon Panetta, New Zealand, Nuclear Weapons, U.S. Defence Secretary
Comments Off on Decades-Old Nuclear Standoff Finally Ends … With New Zealand via NPR
【坂本龍一 いま、僕が思うこと】ほんとうに言いたかったことは via msn.産経ニュース
ぼくがなぜ「たかが電気」と言ったか。「たかが」という単語にひっかかって、感情的に反応している人が多かったようですが、ぼくは人間の生命、健康、生活 と対比させて、電気を「たかが」と言ったのです。つまり命と電気と、どちらが大切か、と問うたのです。そう聞かれて、ほとんどの方は「命」と答えるのでは ないでしょうか。人間の命に比べれば電気などは「たかが」といっていいでしょう。そもそも命がなければ電気も必要ないのですから。 (中略) 大震災前でさえたかだか6%しか供給を担っていなかった原発のために、人類史上最悪の事故を起こしてしまい、その事故処理、補償、除染、さらには 廃炉というハードルなど大きなマイナスを作り上げてしまいました。これはどうしても放り出すことのできない課題です。その総コストはどれだけのものになる のでしょう。これが日本の経済に突き刺さった大きな「棘」だということは、政治や経済に関わる者だけでなく、日本人全員が覚悟しなければなりません。原発 がなければ経済が成り立たないのではなく、原発があるから経済が成り立たないのです。 最後に、美しい日本の国土、さらには地球環境を汚し、人類の未来である子供たちの命を危険にさらす原子力発電は、許容することはできません。 全文は【坂本龍一 いま、僕が思うこと】ほんとうに言いたかったことは ♢ 関連記事: ♦ 坂本龍一さんの政治活動、山口市「配慮」要望へ via Yomiuri online
豊田自工会長「美しい故郷残すことも使命」 原発ゼロめぐり via 中日新聞
政府が打ち出した2030年代の原発稼働ゼロ方針をめぐり、日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は20日の記者会見で、 「次の世代に美しい故郷を残すことも経済人の使命」と発言。 (中略) ただ、原発ゼロへの賛否は「(原発発電比率を)何パーセントに するのか、自動車産業に十分な知見はない」と述べ、明言を避けた。 原発ゼロ方針には、経団連など経済3団体が雇用への影響などを理由に、真っ向から反対。自動車業界は「安全、安価で安定的な電力供給を求める」との基本姿勢を繰り返してきた。 全文は豊田自工会長「美しい故郷残すことも使命」 原発ゼロめぐり
福島の秋、おいしいよ ブドウ狩り、客足戻る via 朝日新聞
(略) 同市大笹生の「まるえ観光果樹園」には22日、県内外から家族連れなど約150人が訪れた。約2ヘクタールの土地にはブドウ約60本、約2千房が実 る。友人3人と観光で訪れた川崎市の板谷葉子さん(53)は「甘くておいしい。放射能のことは全然気にしていない。福島に来て少しでも力になれればと思い ました」と話した。 原発事故後の昨夏、この地域の放射線量は毎時0.8マイクロシーベルトで、昨年のブドウ狩りには週末でも10人前後しか来園しなかった。今年3月に除染 した。園主の服部栄さん(62)は「去年は悔しかった。今年は子供たちの姿も見られて、安心した」と言う。ブドウ狩りは10月いっぱい楽しめる。(長島一 浩) 全文は福島の秋、おいしいよ ブドウ狩り、客足戻る
福島産のモモ900個、タイで完売 via TBS News
福島産のモモ900個、タイで完売 原発事故の後、初めて福島県の果物が海外で販売されました。輸出先はタイ。福島の農業復興に向け、大きな一歩となりました。 タイのデパートで販売されたのは、福島県が収穫量で全国第2位を誇るモモ。原発事故の後、多くの国が福島の食品の輸入を規制していますが、タイは放射性物質の検査証明書があれば輸出ができるため、実現しました。 モモの値段は1個260バーツ。およそ660円と高級品ですが、富裕層を中心に売れていきます。 続きは 福島産のモモ900個、タイで完売
Pentagon should take over nuclear plant security: lawmaker via Chicago Tribune
WASHINGTON (Reuters) – The Defense Department should take over securityfor U.S. nuclear weapons sites after a nuclear complex was broken into with ease in July by an 82-year-old nun and two other peace activists, a top lawmaker in the U.S. … Continue reading
放射性物質含む下水道汚泥焼却灰 県保管分を搬出、再利用へ via 信濃毎日
県は20日、東京電力福島第1原発事故後に放射性物質が検出され保管を余儀なくされている千曲川流域下水道の上流・下流処理区終末処理場(ともに長野市)の下水道汚泥焼却灰約300トンについて、県外業者による道路用建設資材への再利用のめどが立ったと発表した。10月以降、毎月20トン程度を搬出し、予定では来年中に全量がなくなる見通し。業者名は「風評被害を受ける可能性がある」などとして公表していない。 […] 県は7月、312トン中のうち約20トンについて、県外の業者に再利用が可能か試験を委託。焼却灰は処理方法から灰が細かく飛散しやすい処理上の難点があったが、他の湿った焼却灰と混合することで道路用建設資材として再利用は可能―との結果を得た。国が定めたセメント製品の放射能濃度の基準である1キロ当たり100ベクレル以下の基準も下回った。 続きは放射性物質含む下水道汚泥焼却灰 県保管分を搬出、再利用へ
原発ゼロの民意を政策に反映すべきだ via Actio
2030年時点での原発比率に関する意見募集(パブリックコメント)が行われ、8月12日で締め切られた。寄せられた8万9千件の意見のうち87%が原発ゼロの支持だった。 政府は、その他に全国11カ所で行われた意見聴取会、討論型世論調査を経て、9月上旬にエネルギー環境政策の大枠を決めるとしている。しかし、国民の意見をどのように政策に反映させるのかは、見えてこない。 実はあまり知られていないのだが、希望があれば国家戦略室から政府説明員が派遣され自主的意見聴取会を開けることになっている。 そこで「どうせ無駄」などと諦めず市民の声をどんどん届けようと8月27日、越谷中央市民会館にて自主的意見聴取会が開催された。主催は越谷サステナの会で約40名が集まった。 まず環境省・国家戦略室担当の大川正人氏が、2030年までに全電源に占める原発比率についての3つのシナリオを説明。そのあとの質疑応答では、半数の参加者から手が上がった。 (中略) そして「意見はちゃんと反映されるのか?」との質問に対して大川氏は「意見募集を出すこと自体、意識が高い市民なので、国民の全体の総意はまた違うかもしれないということも配慮したいと思います」と応えた。一体何のための意見聴取なのか? 続きは原発ゼロの民意を政策に反映すべきだ ※今回のパブリックコメントで集まった意見はホームページで公開している。 → http://www.sentakushi.go.jp/
Posted in *日本語
13 Comments
Nuclear power plant automatically shuts down via Power Engineering
Exelon Corp. (NYSE: EXC) said the single-unit, 852 MW Three Mile Island Generating Station automatically shut down at 2:20 p.m. EDT Sept 20. Exelon said the plant, about 12 miles south of Harrisburg, Pa., responded as designed and remains in … Continue reading
New Japan Study: Kidneys accumulate most radioactive cesium by far — Highest levels of any tissue inside cows via Energy News
Abstract This study examined the accumulation and tissue distribution of radioactive cesium nuclides in Japanese Black beef heifers raised on roughage contaminated with radioactive fallout due to the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station on March 2011. Radiocesium … Continue reading
Posted in *English
Tagged animals, East Japan Earthquake + Fukushima, food, Radiation exposure, radioactive cesium, radiocesium
5 Comments