2012年9月18日の「たね蒔きジャーナル」では、大阪大学准教授・今岡良子さんが出演し、モンゴルでの使用済み核燃料の最終処分場にまつわる話をしていました。
僕が気になったのは、日本の原子力関係の学者が、モンゴルの国立大学で「原発の設置と運用」というテーマで講演をしていたことです。[…]
今 岡「そうですね、もしね、あの全部の原発を廃炉にするとしても、廃炉をすすめる技術っていうのはやっぱり原子力の基本的な技術ですよね。人材を育成しない といけませんよね。で、それを、福島の経験を反省して若者たちに、こういう大事な仕事をしていこうと。日本でね。それなら分かるんですけれども。9月に 入ってから、日本の、原子力関係の学者の先生たち、が、モンゴル国立大学で講義をされてます」
水野「ほお!」
今岡「で、原子力発電所の設置と運用というテーマでね」
水野「はあっ?」
今岡「あの」
平野「推進側の学者の」
今岡「そうです。」
水野「ええっ、設置と運用って。」
今岡「はい」
水野「モンゴルで原発作って、運用するに跛行したらいいって日本の学者が…」:
今岡「言ってるんですね。」
水野「っへええーーーっ」
今岡「小型の原子炉なので、危険も小さいし」
水野「はああっ!?」
今岡「水も使わないで鉛の化合物を使うそうですけれども。だから安全だと、いうことで。抗議をされたそうです。私は大変恥ずかしく思いますし。同じ大学の教員としてこんなことをしていいのかと、思いました」
水 野「ふうーん。日本でこの原発これほどまでの事故をまねいてしまった、やはりその研究者としての責任等かね、懺悔なさりたいようなお気持ちでいらっしゃる とばかり、思ってましたけど。推進する側の方の中には、まだ海外で推進しようという、(※聞き取れず)なさってる方が、いはるんだ…。こういうものがまだ モンゴルではまかり通っているんですか」
今岡「モンゴルの核エネルギーの研究所がありまして。その人達は、まあ、本当に純粋に自分たちの研究を進めていきたいし。安全な原子力発電所が来るのであれば、それも受け入れたいと思っています。」
水野「モンゴルのかたたち自身は電気が足りなくて困ってはるんですか」
今岡「いえ。停電することはありますけれども。モンゴルは石炭も本当に何百年ものせんざい量がありますし。」
水野「はあー、はい」
今岡「でその火力発電所があります。首都の中に発電所があって、停電しても修理しながら扱ってますから。」
水野「はあ。石炭がもうなんぼでもあるし、火力発電で十分いける。あの、ただ遊牧民の方々はね、移動もなさるし。あの方々の電気って言うのはどないになってるんですか」
今岡「私が行ったそのウラン鉱山があるところでも。2000年にすべての遊牧民が太陽光パネルを持って」
水野「ええ?」
今岡「はい。衛星テレビを見ているし。」
水野「はあ」
今岡「ラジオも聞いているし。で、伝統のある暮らしをしていますし。進んでいるんです」
水野「ええーっ。なんかあの、未来の住み方みたいですね」
今岡「そうですね」
[…]
平野「そうですね。まあ、そんな大量消費の電力が、必要無いですよね」
今岡「そうですね。」
水野「そうですね。だから自家発電でやっていける程度の電力消費でうまいこと自立してらっしゃる。でもそんな、方たちの地域にこそ、行ったらこの最終処分場が行くおそれがあるってことでしょ」
今岡「そうなんですね。ただね、あのすごく面白かったことは、あの、モンゴルの小学校では広島原爆のことをちゃんと教えてるんですね。で、折り鶴の歌も音楽の時間に教えていますから。あの、原爆も原発も同じだと、言う理解ができてるんです」
水野「できてるんですか」
今 岡「はい。で、千頭の家畜を飼って暮らしてる遊牧民の人がね。私に言ってくれたのは、私の故郷にウランがあると。で、まあ何マイクロシーベルトが危ないと かそういうのはわからないけども。学校で原爆のことを学んだ、ウランは唯一の核兵器の原材料になります。だから私の故郷からそういう人殺しの道具を掘り出 してはいけない、ということをハッキリおっしゃってました。でこれは、モンゴル人みんなが思ってることだと思います。」
水野「へえー。私も のすごく恥ずかしいですわ。これ原爆と原発が一緒だって言う基本的にはね。それも3.11以降小出先生のお話聞いて初めて知りましたし。モンゴルの方がそ んな高い意識を持っていらっしゃるにもかかわらず。まあ、ある種の経済格差っていう問題はあるでしょ。世界的な経済格差があるからモンゴルへ、最終処分場 が行くかもしれないという。」
平野「まあ、資源から見た平和教育という視点ですね。」
水野「そうですか、この問題めを話したら本当に恥ずかしいですね」
今岡「あのね。日本の人は、これをずっと注目して欲しいんですね。あの、モンゴルが燃料を受け入れたら、日本の原発止まらないと思います。捨て場所ができるわけですから。だからモンゴルで反対してる人、日本で反対してる人、一緒にならないといけないと思います」
水野「うちじゃないからよそやったらええねん、なんていうことでは全くないっていう理解を、私たちはしないといけないんですね。うわあ、目が話せないってことよくわかりました。大阪大学准教授今岡良子さんありがとうございました。」
全文、ラジオ音源は モンゴルで 日本の原子力ムラの学者が「原発の設置と運用」というテーマで講義
Featured Topics / 特集
Latest Posts / 最新記事
- 過酷な被ばく…今も 事故収束作業10年<東電福島第一原発ルポ> via 東京新聞 2021/01/19
- The Story Of The Jet That Would Have Delivered South Africa’s Nuclear Bomb via The Drive 2021/01/19
- 原発立地、国の厚い支援延長へ 福島事故後初も議論なし via 朝日新聞 2021/01/19
- TABLE-Japan nuclear reactor operations: Kansai Electric restarts Ohi No. 4 reactor via Reuters 2021/01/19
- あのチェルノブイリ原発の運用を体験できる、ガチ仕様のシミュレーターが無料公開中 via Internet Watch 2021/01/19
Discussion / 最新の議論
- replique montre on Japan’s Olympics Chief Faces Corruption Charges in France via the New York Times
- Buy YouTube Views on MICHIO KAKU ON FUKUSHIMA 2017: ‘NUCLEAR FISSION IS A FAUSTIAN BARGAIN’ [OPINION] via Inquisitr
- moher ahmed on MICHIO KAKU ON FUKUSHIMA 2017: ‘NUCLEAR FISSION IS A FAUSTIAN BARGAIN’ [OPINION] via Inquisitr
- مدت استفاده از ماینوکسیدیل بعد از کاشت مو on 福島市HPが公開した“ズッコケ放射能対策”の一部始終 via アサ芸プラス
- Sushruta on 月110時間を超える長時間労働で過労死認定――忘れられつつある福島第一原発で今も働く作業員の実態 via 週プレNews
Archives / 月別アーカイブ
- January 2021 (62)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
anti-nuclear
Atomic Age
Capitalism
East Japan Earthquake + Fukushima
energy policy
EU
Hanford
health
Hiroshima/Nagasaki
Inequality
labor
Nuclear power
nuclear waste
Nuclear Weapons
Radiation exposure
Russia/Ukraine/Chernobyl
Safety
TEPCO
U.S.
UK
エネルギー政策
メディア
ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
健康
公正・共生
兵器
再稼働
労働における公正・平等
原子力規制委員会
原発推進
反原発運動
大飯原発
安全
広島・長崎
廃炉
東京電力
東日本大震災・福島原発
汚染水
米国
脱原発
被ばく
資本主義
避難
除染
食の安全
0 Responses
Stay in touch with the conversation, subscribe to the RSS feed for comments on this post.