写真リンク:日系ブラジル人向け新聞にフクシマ第一原発での作業員募集記事
Esaman Oripak日系ブラジル人向け新聞にフクシマ第一原発での作業員募集記事アリ。
***
(和訳)
凄い雇用
廃棄物の除去・20キロ圏内/日当3万円/1日2時間。
廃棄物の除去・安全な場所/日当1万-1万2千円/日曜休・住宅と三食付。
***一日2時間で3万円。
ただし「安全ではない場所」。日系人の方が被ばく労働した場合、将来の保障とか、どうなるんですかね。
まだ日系ブラジル人対象の求人で済んでいますが、
そのうち、在日パキスタン人とか、
よりマイナーな業界でも、この求人広告を見る日が近い気がしています。
Featured Topics / 特集
Latest Posts / 最新記事
- Activists in Japan rally against plans to export radioactive material to Utah via Salt Lake Tribune 2021/02/23
- 除染請け負い1人日当3万5千円 沈む農村に沸いた特需 via 朝日新聞 2021/02/23
- 福島第一原発の地震計 去年7月に故障も修理せず 東京電力 via NHK 2021/02/22
- クロソイから基準超セシウム 福島の魚で2年ぶり via 日本経済新聞 2021/02/22
- IN FOCUS Discussion: Funding for Downwinders via abc4.com 2021/02/22
Discussion / 最新の議論
- Data Science Classes in Pune on MICHIO KAKU ON FUKUSHIMA 2017: ‘NUCLEAR FISSION IS A FAUSTIAN BARGAIN’ [OPINION] via Inquisitr
- Flores on “اطلاعیه اعتراضی”اتحادیه آزاد کارگران ژاپن”!”
- webroot.com/safe on US Nuclear Disaster Could Be Worse than Fukushima, Experts Warn via News wire
- Kyushu University International Friendship Scholarships on **南相馬市立総合病院における白血病・がんその他の疾患推移 (2) via 渡辺悦司**
- http://144.91.94.8/ on Radiation monitors in Fukushima to be scrapped after malfunctioning to the tune of ¥500 million a year via The Japan Times
Archives / 月別アーカイブ
- February 2021 (58)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
anti-nuclear
Atomic Age
Capitalism
East Japan Earthquake + Fukushima
energy policy
EU
Hanford
health
Hiroshima/Nagasaki
Inequality
labor
Nuclear power
nuclear waste
Nuclear Weapons
Radiation exposure
Russia/Ukraine/Chernobyl
Safety
TEPCO
U.S.
UK
エネルギー政策
メディア
ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
健康
公正・共生
兵器
再稼働
労働における公正・平等
原子力規制委員会
原発推進
反原発運動
大飯原発
安全
広島・長崎
廃炉
東京電力
東日本大震災・福島原発
汚染水
米国
脱原発
被ばく
資本主義
避難
除染
食の安全
この方のおっしゃる通り、被曝管理や医療保障などきちんとされているかとても疑問です。原発での下請け労働、日雇い労働について問題になっていますが、こうして求人先を広げているということは(あるいは前からあったのでしょうか?)、人手不足が深刻化しているのではと思います。福島第一での被曝許容量を250ミリシーベルトにまで引き上げて作業員一人当たりの労働時間を増やそうとしたわけですが、それでももう足りないということではないかと。いずれにしても大変危険な作業をこうして社会的に不安定な立場にある方たちにお金のみで押しつけるやり方に大変憤りを感じます。
ニュースを鵜呑みにして原発の中で雑巾がけでもするとんでもない仕事だと勘違いしている人があまりに多過ぎる。マスコミが馬鹿で何でも大袈裟にしたいのを皆知っているのに、丸ごと信じてしまう皆さんはいったいどういう環境で育ったのでしょう。この大元の仕事は原発の外の仕事で、これを募集した会社は薄利で面倒なブラジル人派遣を引き受けた心意気のある会社さんです。日本の状況や現在の後処理状況をきちんと知らないから無責任に言えるんでしょう。実際は東電の連中に働かせたいとは思いますが、やらないわけですから、誰かがやらなければならなくて、貧乏で食えてない連中にはこういう仕事でも必要なんです。10年後に死ぬリスクがあったって、今すぐにでも貧乏暮らしが嫌ですぐに死んでも怖くない人は何人もいるんです。独りぼっちで惨めに生きるなら、パーッと生きたいって気持ちはそういう立場にならないと判らないのでしょう。偽善者は引っ込んでいなさい。
原発の中で、それも格納容器の直ぐそばで400ミリシーベルトを超える仕事をしてきたのは、多くの福島県民です。当時から福島のそれも、南相馬や、双葉郡では農業、漁業、または原発で働くしか収入がありませんでした。今でも半数以上は福島県人か、他県の仕事を欲する低所得の方達です。それには全く言及していませんよね。東電社員(現地人)も、福島県人も、「誰かがやらねば」という強い意志があること。原発作業で400ミリを超えて働けなくなっても、次の職を求めて双葉群での除染作業に自ら出向く元原発作業員。これも事実です。実際、東電は作業員が何をどこで、どうジャーナリストへ通達しても構わないという原則もあります。以外にオープンな、原発作業員の内状でもあります。批判するのはとても簡単。問題の門質を自分の目で見て、現場で人と会ってそれから判断するようにしなければ、原発事故の問題は大きな溝を日本の地域や文化にもたらすのではと。