Monthly Archives: June 2011

Failure guru probes nuclear crisis for lessons, not culprits via The Japan Times Online

Engineering professor Yotaro Hatamura has built a career on failure. Looking for answers: Yotaro Hatamura, a professor emeritus at the University of Tokyo, chairs the first meeting of the committee investigating the disaster at Tokyo Electric Power Co.’s Fukushima No. … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , | 2 Comments

Nuke regulatory reform easier said than done via The Japan Times Online

VIENNA — Japan faces renewed pressure this week from the International Atomic Energy Agency to rethink its nuclear safety regulatory system, which has been attacked for allowing overly close ties between the watchdog agency and the ministry promoting atomic power. … Continue reading

Posted in *English | Tagged , , | Comments Off on Nuke regulatory reform easier said than done via The Japan Times Online

Fund to track Fukushima health via The Japan Times Online

The government plans to establish a ¥103 billion fund to track the health of all Fukushima Prefecture residents for 30 years, because of radiation leaking from the crippled Fukushima No. 1 nuclear plant, government sources said Thursday. The government plans … Continue reading

Posted in *English | Tagged , | Comments Off on Fund to track Fukushima health via The Japan Times Online

全福島県民対象に健康調査 基金設立、国主導で30年間 via 47News

 全福島県民を対象に、福島第1原発事故による被ばくの影響を調べる健康調査を今後30年間実施するため、政府が1千億円規模の基金を新たに設立する方針を固めたことが23日、分かった。2011年度第2次補正予算案に780億円を計上し、東京電力からも250億円の拠出を求める方向で調整している。  長期間にわたって放射性物質の放出が続く事態に住民の不安が強まっており、原発建設を推進してきた国と東電が資金を負担して健康を管理し、影響を見守る必要があると判断した。  事故後に県外に避難した人も含め、約200万人が対象の異例の大規模調査となる。 全福島県民対象に健康調査 基金設立、国主導で30年間

Posted in *日本語 | Tagged , | Comments Off on 全福島県民対象に健康調査 基金設立、国主導で30年間 via 47News

楽天、経団連に退会届 原発事故への対応不満 via asahi.com

楽天は23日、経団連に退会届を提出した。2004年に加盟したが、三木谷浩史会長兼社長は、東京電力福島第一原発事故をめぐる経団連の対応を批判。退会を示唆していた。  三木谷氏は先月、ツイッターで「電力業界を保護しようとする態度がゆるせない」と経団連を批判。「中から破壊してください」という反応には、「無理っぽい」と答えた。翌日には記者団に対し「(楽天と経団連は)方向性が違う。政策が違えば政党を離党するのと同じ」と述べていた。 楽天、経団連に退会届 原発事故への対応不満

Posted in *日本語 | Tagged , , | Comments Off on 楽天、経団連に退会届 原発事故への対応不満 via asahi.com

Japan worries about radiation and children’s health via Global Post

OTAMA, Fukushima Prefecture, Japan — For the nuclear evacuees living in a leisure complex in the hills overlooking Otama, the arrival of three stand-up comedians offers brief respite from life post-Fukushima. There are jokes, songs and free T-shirts. But the … Continue reading

Posted in *English | Tagged , | Comments Off on Japan worries about radiation and children’s health via Global Post

海水浴場で遊泳可能の目安、水道水より厳しく 環境省 via 日本経済新聞

  環境省は23日、海水浴場で遊泳が可能な放射性物質濃度の目安を発表した。放射性セシウムは1リットル当たり50ベクレル、ヨウ素は同30ベクレルで、いずれも水道水より厳しくした。海水浴によって新たな被曝(ひばく)につながる危険性を考慮した。同省によると、現時点で目安を上回る海水浴場はないとしている。  目安は東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けた対策で、適用するのは今夏だけ。法律に基づかず、海開きするかどうかの判断は各自治体にゆだねられる。  安全の目安は子供が7~8月の2カ月間、毎日5時間泳ぐという条件で被曝量を試算。セシウムとストロンチウムからの被曝量は年間69マイクロ(マイクロは100万分の1)シーベルト、ヨウ素からは同98マイクロシーベルトにとどまるとした。水道水の暫定基準値はセシウムが一リットル当たり200ベクレル、ヨウ素が同300ベクレルで、海水浴場の目安はいずれも厳しく設定した。  海水浴による被曝量を抑えるための注意喚起も実施する。遊泳後は体を洗うだけでなく、うがいも求める。傷口から放射性物質が体内に取り込まれるのを防ぐため、けがが治るまでは遊泳を控えるよう呼びかける。  環境省によると、全国の自治体が計135カ所の海水浴場で放射性物質濃度を測定。福島県いわき市の1カ所を除き、セシウム、ヨウ素とも検出限界未満だった。いわき市も、ヨウ素は検出限界未満で、セシウム濃度は1リットル当たり13ベクレルと目安を下回っていた。 海水浴場で遊泳可能の目安、水道水より厳しく 環境省

Posted in *日本語 | Tagged , | Comments Off on 海水浴場で遊泳可能の目安、水道水より厳しく 環境省 via 日本経済新聞

Radiation “hotspots” hinder Japan response to nuclear crisis via Yahoo!News

KANAGAWA, Japan (Reuters) – Hisao Nakamura still can’t accept that his crisply cut field of deep green tea bushes south of Tokyo has been turned into a radioactive hazard by a crisis far beyond the horizon. “I was more than … Continue reading

Posted in *English | Tagged , | Comments Off on Radiation “hotspots” hinder Japan response to nuclear crisis via Yahoo!News

Takahashi: Uncanny Terrain 高橋さん:西白河西郷村 (subtitled)

山沿いの気に囲まれた道を奥へ入って行くと、開けた土地に出る。そこで、茶色に日焼けした大農家高橋さんが、まだ田植えをしていない田んぼを両脇に汗を流して立っている。西白河郡西郷村、作付け禁止で今年は田植えをしても食べてもらえない。それに嘆く高橋さん。自分の土地がどれだけ汚染されているかも知らされず、ただ作付け禁止と言い渡される。 農協からは10年待たないといけないかもしれないという通告を受ける。そんな待てないしと怒る,高橋さん。 研修生もいる経験の長い農家の高橋さん「研修生になんつっていいか」と悩む。 For more on these filmmakers’ project of documenting farmers in Fukushima today, see uncanny terrain They are seeking support to continue their project.

Posted in *English, *日本語 | Tagged , , , , | Comments Off on Takahashi: Uncanny Terrain 高橋さん:西白河西郷村 (subtitled)

Musical call to shut down Diablo Canyon Nuclear Plant & all those in earthquake-prone zones

Posted in *English | Tagged , , | Comments Off on Musical call to shut down Diablo Canyon Nuclear Plant & all those in earthquake-prone zones