Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
November 2024 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
Latest Posts / 最新記事
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 食
【書評】スウェーデンは放射能汚染から どう社会を守っているのか via 日本アイソトープ協会
高見幸子,佐藤吉宗 共訳 防衛研究所,農業庁,スウェーデン農業大学, 食品庁,放射線安全庁 共同プロジェクト 本書は,チェルノブイリ原発事故を踏まえて,1997~2000 年にスウェーデンの国防軍研究局が中心となり行われた放射能汚染から食料を守るた めのプロジェクトの一環として刊行された一般向けの報告書の日本語訳である。チェルノブイリ原発事故当時,スウェーデンでは放射能汚染への対応 体制がほとんど整えられていなかった。これは,東京電力(株)福島第一原子力発電所事故が起きた際の日本と似た状況であったと言えよう。 […] 第 4 章では,基準値と対策として,食品からの内部被ばくを防ぐために,基準値の決定,農作物,牧畜業,食品加工での対策,また,調理等の家庭にお ける対策についてまとめられている。さらに,放射能汚染対策には戦略的行動が必要と述べられている。食品の基準値では,追加被ばくが年間 1 mSv 以下となるような基準が当初設定されたが,翌年にはスウェーデン人の摂取量が少ない種類の食品については,基準値の引き上げが行われたとのことであ る。合理的な対応と理解はできるが,心理的な観点からは一般の理解を得るのは難しいのではないかと思えた。 本書を一読し,福島第一原発事故の影響がいまだに残る日本に役立つものと確かに感じた。もし,事故前に本書の日本語訳があれば,安全神話があった 当時では見向きもされなかったかもしれないが,冷静にかつ効果的な対策ができていたかも……と考えてしまう 1 冊である。 (桧垣正吾 東京大学アイソトープ総合センター) もっと読む。
原発がれき汚染で東電陳謝 作業は月内再開、地元は抗議 via 朝日新聞
東京電力福島第一原発のがれき撤去作業で昨年8月、放射性物質が20キロ以上飛散し、福島県南相馬市の水田を汚染した可能性のある問題について、東電は14日の定例会見で「作業が原因かどうかはわからないが、飛散問題で広く迷惑をかけて大変申し訳ない」と陳謝した。 中断している撤去作業は月内に再開する考えを明らかにした。放射線量や事前に詳細な作業内容を公表するかどうかについては「作業再開までに検討する」と述べるにとどめた。 […] 桜井勝延・南相馬市長は取材に「深刻で大きな問題なのに、すぐ市に報告しなかった農水省には不信感を持たざるを得ない」と指摘。東電に対しては「農家や市民の不安をあおるような作業をしてきた無責任な対応に抗議し、説明を求めたい」と述べた。 もっと読む。
福島)県産農産物、インドネシア輸出へ調整 安全性PR via 朝日新聞
県とJA全農福島は、モモなど県産農産物を輸出できるよう、インドネシア側との間で調整に入った。人口が世界第4位のインドネシアは東南アジア最大の市場で、輸出が決まれば県産農産物の安全性を国内外に強くアピールする効果が期待できそうだ。 県関係者などによると、今月に入り、県とJAの担当者がインドネシアを訪れ、現地の輸入業者らと面会した。モモなど県産農産物のおいしさや安全性などを説明し、輸出できないかもちかけたところ、インドネシア側の反応は上々だったという。早ければ今夏からの輸出を目指して、今後、さらにどういう要望があるかなどを調整する。 在インドネシア日本大使館の担当者は「『日本産』はステータスがあり、質が高いと受け入れられている。インドネシアで出回るのはいいことだ」と話している。 日本からインドネシアへは原発事故後、輸出する果物にはすべて放射性物質検査の証明書をつけることになっている。現在は、岡山県が県産のモモやブドウを富裕層向けに輸出しているものの、インドネシアは福島県産を受け入れていなかった。 原発事故後、福島県産の農産物は風評被害に苦しみ、最多時には56の国・地域から輸入を制限された。なかでも震災以前の農産物の輸出量の9割を占めていた、台湾と香港はいまだに福島からの輸出を再開していない。 そこで県は、なんとか新たな販路を切り開こうと、日本からのアクセスがよく、放射性物質への懸念が他の地域よりも比較的少なかった東南アジアに狙いを絞り、交渉を進めてきた。担当者が現地に足を運ぶだけでなく、現地の業者に福島まで足を運んでもらって、実際に農園や放射性セシウムの検査態勢を確認してもらうなどの方法で、安全性を訴えてきた。 もっと読む。
相馬双葉漁協:福島県沖での試験操業延期 via 毎日新聞
福島県相馬市の相馬双葉漁業協同組合(佐藤弘行組合長)は22日、相馬市内で会合を開き、9月初旬から計画していた福島県沖での試験操業の延期を決めた。東京電力福島第1原発事故後の本格操業を目指し、約1年3カ月かけて試験操業を続けてきたが、放射性汚染水問題の深刻化で中断に追い込まれる事態となった。 試験操業は昨年6月、松川浦漁港を拠点にタコやツブ貝など3種で開始。これまで16魚種に拡大し、放射性物質検査で検出限界値未満(ND)の魚介類を出荷してきた。 […] 相双漁協などは今後、国と東電の汚染水流出防止策、海水や魚介類の検査、消費者の反応などを踏まえて再開時期を探る。佐藤組合長は「現状では消費者の理解を得られない。一歩一歩前進してきたのに、足踏みを強いられるのは本当に残念」と話した。【高橋秀郎】 全文はこちら。
原発いらない なあブー via 朝日新聞
100キロはあろうかという豚が、一斉に鳴き声を上げて駆け寄ってきた。 硬い毛に覆われた豚たちは、盛んに鼻で地面を掘り起こす。この習性で荒れ地を耕してくれているのだという。 瀬戸内海に浮かぶ、山口県の祝島(いわいしま)。長く放置され、雑草が覆う耕作地で豚を放牧しているのは、氏本長一(うじもと・ちょういち)(62)だ。 「ストレスがないから健康に育つ。なあ、ブー」 肉は東京のレストランにも出荷され、ほかの豚とは違う、と食通をうならせる。 半日もあれば巡れる島は、外周12キロ、人口は500人弱。人々は日々、魚をとり、畑を耕す。 ハート形の島には、集落は港近くの一つしかない。細い路地に家が並び、「つくりすぎたよ」と言っては夕げのおかずをやりとりする。昔からそうやって暮らしてきた。 1982年。海をはさんで4キロ先にある本州側に、上関(かみのせき)原発の建設計画が明らかになった。 争いを好まぬ島の人も、この時ばかりは気色ばんだ。 「海と山があれば生きていける。でも、その環境を失うことがあったら、島はどうにもならない」。反対は島民の9割に及び、10億円を超える漁業補償金も拒んだ。 30年たっても結束は変わらず、建設計画は進んでいない。その島民の思いとともに、氏本の畜産もある。 […] 放牧する豚の餌は、島民の残飯を利用する。その量からいくと、飼育規模は30頭。通常の3倍ほど、1年半をかけて育てる。 食を考えることは、生活の足元を見直し、ひいてはエネルギーのあり方を考えることにもつながった。氏本は「人間も動植物と同じ、自然のなかの一つ。身の程をわきまえて暮らすのがいい」と言う。 ◇ 原発計画に対し、反対運動の先頭に立ったのは、松江の会社をやめて漁協職員として戻った氏本のいとこ、山戸貞夫(やまと・さだお)(62)だった。その山戸の長男、孝(たかし)(35)も大学卒業後に大阪で就職した後、00年に島に戻った。 勤め口が見つからない中、6月のある日、10年近く放置されていた実家のビワ畑に入った。オレンジ色の実がたわわに実っている。口に入れると、汁があふれ、何とも言えぬ甘みが広がった。太陽の味とでも言うべきか。しっかり育てたら、農業で食べていけるかもしれない。 島で生きることを意識したとき「原発とは共存できない」という思いは強まった。 いま、ビワやヒジキなど、島の産品の販売を進める孝は言う。「島できちんと生きていくことが大切です。それは、地域のため、生活のため、と原発を認める以外の選択肢を示すことにもなる」 昨年1月、山戸や孝、氏本らが中心になって、太陽光や風力などで電力の自給を目指すプロジェクトが始まった。「反対」から一歩進み、原発を必要としない生活を提案したい。小さな島が発信する、大きな試みだ。 全文は 原発いらない なあブー
地域ミーティング 放射能汚染からの農業再生 〜福島・南相馬市〜 via NHK
地域ミーティング第3回は、福島県南相馬市で開催しました。会場はひがし生涯学習センター。参加者は地元で有機農業を営んでいる農家の皆さんです。議論のテーマは、「放射能汚染からの農業再生」。チェルブイリ原発事故の汚染地帯で農地を再生させる活動を続けてきた分子生物学者の河田昌東さんと共に、放射能に汚染された大地で、農業を再生させることは可能か、どうすれば安全な農作物を栽培することができるのか探ります。 […] 河田さんは、チャルノブイリ、そして福島と放射能汚染との格闘を続けています。その河田さんが、最後に放射能に立ち向かう時に、最も大切な考え方を伝えました。 「今日、こうして長い時間お話をして、いままでなかったような感触というか、発見がありました。これでやっと、チェルノブイリから先にいけるのかなという気になりました。 最後になりますけれども、今まで、先ほどの”風評被害”も含めて、何となく根拠をハッキリさせないまま安全だとか、あるいは危険だとか、そういうことをお互いにやってきた結果、こういう事態になっていると思うのですね。 そこでやはり提案したいのは、ここまでわかっている。しかし、ここはわからない、ここは本当に不安なところなのだということをはっきりさせる。そしてそれを共有する。”無知の知 UNKNOWN KNOWNS”というのですけれども、自分が何を知っていて、何を知らないのかということを知るということですね。哲学的な考え方です。 続きは地域ミーティング 放射能汚染からの農業再生〜福島・南相馬市〜 ◇参照汚染米、カリウム濃度影響か
国産高止まり…輸入米に食指動かす外食 主食用2年ぶり全量落札via SankeiBiz
福島原発事故の影響で国産米の取引価格が高止まりしているのを受け、割安な輸入米の人気が高まっている。大手スーパーの西友が中国産米販売を始めたほか、牛丼チェーンの松屋フーズも豪州産を試験導入。政府が輸入した主食用米の入札は2年ぶりに全量が落札された。国産米の高止まりが続けば、輸入枠拡大を求める声が強まる可能性があり、政府が交渉参加を表明している環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に関する議論にも影響を与えそうだ。 続きは国産高止まり…輸入米に食指動かす外食 主食用2年ぶり全量落札
100ベクレル超、8県で421件 食品中のセシウム検査 via 北海道新聞
[…] 厚労省によると、8県は福島のほか岩手、宮城、山形、茨城、栃木、群馬、千葉。1月から3月21日までの結果をまとめた。約8割が水産物で、残りは原木シイタケのほかイノシシやキジなど野生動物の肉類。シイタケ以外の野菜類はほとんどなかった。 全文は100ベクレル超、8県で421件 食品中のセシウム検査
福島6市町の作付け容認 農水省、12年産米で via 北海道新聞
農林水産省は9日、昨年収穫したコメから1キログラム当たり100ベクレル超~500ベクレルの放射性セシウムが検出された福島県内の6市町の28地域について、2012年産米の作付けを認めると発表した。全袋検査など安全性の確保を条件にする。 同じようなレベルのセシウムが検出された同県相馬市の1地域は農家の意向を受け、作付けを断念する。 また同省は12年産米の作付けを禁じる制限地域も設定。警戒区域と計画的避難区域に加え、11年産米で500ベクレルを超えた福島市の一部地域などの水田計7280ヘクタールが対象となった 記事は福島6市町の作付け容認 農水省、12年産米で
セシウム規制値超え農産物、公表せず焼却 静岡でも茶19トン via 中日新聞
全国で相次ぐ 放射性物質が検出され出荷自粛などになった農産物が、全国各地で住民らに知らされないまま処分されている。茶葉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された静岡市でも、この茶葉を含む荒茶や製茶約19トンが在庫となり、4カ月前に市の処理施設で焼却、最終処分された。市は今も、その事実を公表していない。法的に問題はないが、処理施設の周辺住民らは反発しており、情報公開の必要性を説く専門家もいる。 (奥村圭吾) 続きは セシウム規制値超え農産物、公表せず焼却 静岡でも茶19トン