Tag Archives: 残留放射線

【ヒロシマの空白】被爆の線引き<中>失われた機会 入市被爆、詳細調査なくvia中国新聞

▽ABCCは影響を否定  原爆投下国の米国が1947年、放射線の人体影響を調べるため占領下の広島に設置した原爆傷害調査委員会(ABCC)。線量に応じたがんの増加などを追跡する大規模調査は後継の放射線影響研究所(放影研、広島市南区)に引き継がれ、世界の放射線防護の基礎となっている。そのABCCで52、53年ごろ、入市被爆の調査が試みられていた。  45年8月6日の原爆投下直後から、救護活動や人捜しのため、多くの人が郊外から市中心部を目指した。原爆さく裂の瞬間に大量の放射線にさらされたわけではないのに「直接被爆者に似た症状が出た、という話が聞こえていた。それなら調べてみようと」。ABCCで調査を担った医師の玉垣秀也さん(98)=佐伯区=は経緯を語る。  米国は戦後間もない広島での放射線の測定結果などを根拠に、公式には残留放射線による健康影響を否定していた。しかし県内の市町村や消防、医師に情報を求めると、300人以上の症例が寄せられた。 ■急性症状を確認  特に症状が目立つ約40人の診察や聞き取りのため、ABCCの四駆で山間部を回った。少なくとも2人が脱毛や血便、紫斑など典型的な急性症状を示し、数カ月後に死亡していた。歯茎からの出血などがあった人もいた。「入市被爆の影響は、あるはずだ」。玉垣さんは確信した。しかし、調査が継続されることはなかった。  なぜなのか。経過の一端が、奈良大の高橋博子教授が米科学アカデミーなどで入手した文書に記録されていた。ABCCに52~58年に在籍し、生物統計部長を務めたウッドベリー博士による報告書である。  それによると、玉垣さんたちの予備調査を受け、53年12月に研究計画「残留放射線の影響」が承認されたものの「他の仕事の圧迫や調査員の不足」で実現しなかった。ウッドベリー氏は、症状が残留放射線によるのか否かを明らかにするには「より詳細な調査が必要」と締めくくっていた。  玉垣さん自身も米原子力委員会の科学者に調査結果を伝えたが、「伝染病では」と退けられたという。高橋教授は別の資料から、ABCCが同時期に広島逓信病院(中区)からも入市被爆者の症例情報を得ていたと指摘。「米側も関心はあったはず。だが残留放射線の影響を否定している立場から、都合が悪いデータだとの意識が働いた可能性もある」と推測する。 ■変わらない見解  ABCCは75年、日米共同運営の放影研に組織替えした。現在も、残留放射線は「被爆者全体のリスクを考える上では、影響を無視できるほど少ない」との見解だ。[…]  医師たちは入市者の診察で何を見たのか。47~54年にABCCに勤め、調査に関わったもう1人の医師、武島晃爾さん(2007年に90歳で死去)の情報を求めて東広島市の病院を訪ねると、現院長の長男裕爾さん(56)が迎えてくれた。  「寝る間を惜しんで研究したそうです」。県庁勤務の弟徹之さんは被爆死し、姉アヤメさん(15年に101歳で死去)は弟を捜しに入市した。「姉のためにも影響を明らかにしたかったのでは」と父の胸中を推し量る。  ウッドベリー博士の報告書には、武島さんが53年4月、当時のABCC所長に宛てた報告が添えられている。「残留放射線のせいだとはもちろん言えないが、いくつかの症状は放射線障害とよく一致する」。組織の公式見解と、ヒロシマの医師としての実感。二つのはざまでの葛藤がにじむ。(明知隼二) 全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 26 Comments

「原爆症」認定、高裁初判断 現行基準の見直し急務 via 毎日新聞

新基準でも原爆症と認められなかった被爆者を原爆症と認定した11日の福岡高裁判決は「疑わしきは救済する」という一連の集団訴訟での司法判断の流れに沿ったもので、高裁として初判断をした意義は大きい。国は判決を謙虚に受け止め、認定基準の見直しを検討すべきだ。  原爆症認定を巡る集団訴訟で敗訴を重ねた国は2014年1月に新たな認定基準を導入した。しかし、認定に際して原爆炸裂(さくれつ)時に放出された初期放射線を重視する一方で、放射性降下物などによる残留放射線を軽視する傾向は変わらず、国による却下が相次いだ。  これに対し、今回の判決は「被ばく線量の評価には、被爆状況や被爆後の行動、症状などに照らし、さまざまな形態での外部、内部被ばくの可能性がないかを十分に検討する必要がある」として、残留放射線を含め、より広く影響を考慮すべきだとの考えを示した。[…] もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | Leave a comment

原爆症、17人を認定 新基準以降7例目 東京地裁via 朝日新聞

 広島や長崎に投下された原爆で被爆した17人が、原爆症と認められないのは不当だとして、国に認定するよう求めた訴訟の判決が29日、東京地裁であった。増田稔裁判長は全員を原爆症と認定。申請を却下した国の処分を取り消した。  国は2013年12月、「救済範囲を広げる」として新たな認定基準を設けた。17人は新基準でも原爆症と認められなかった。新基準で不認定だった被爆者を原爆症と認める司法判断は、大阪、熊本などで相次いでおり、今回で7例目。  判決は、国の認定基準について「一つの目安だが、残留放射線の影響や感受性の個人差なども考慮しなければならない」と指摘。基準外であっても、「個々の事情で、放射線が原因の疾病と認められる場合もある」と述べた。 […] 判決などによると、17人は0~24歳で被爆。がん、狭心症、甲状腺機能低下症などを患い、原爆症の認定を申請した。だが爆心地からの距離や、原爆投下後に広島や長崎に入ったことなどから放射線が原因と認められず、いずれも申請が却下されていた。  厚労省は「判決を精査し、関係省庁と協議して今後の対応を決める」との談話を出した。(千葉雄高) もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment

原発事故:避難指示解除でも…住んでいるのは人口の1割 via 毎日新聞

東京電力福島第1原発事故に よる避難指示が昨年10月に解除された福島県川内村東部地区で、避難先から帰還した人口が今年1月1日現在、10.5%にとどまっていることが、村の調査 で分かった。昨年4月に解除された同県田村市都路(みやこじ)東部地区も、昨年11月末現在で39.1%と半数に届かない。他地区に先駆けて避難指示が解 除された2地区で人口が思うように戻らない実態は、今後、解除が予定される「避難指示解除準備区域」の自治体にとっても、どう帰還を促すかが課題になりそ うだ。 川内村の1月1日現在の住民基本台帳上の人口は2739人だが、村が実態を調べたところ、実際に住んでいるのは1581人だった。避難指示が解除さ れた東部地区に限ると、台帳上の人口は275人(昨年6月現在)だが、今年1月1日現在で居住実態があるのは29人(帰還率10.5%)だけだった。 一方、都路東部は台帳上の人口340人に対し、居住しているのは133人(同39.1%)。東日本大震災が起きた2011年3月11日現在の台帳上の人口は380人で、この時点を基にすると帰還率は35%にまで下がる。 雇用の場の問題や、残留放射線への不安などから、若い世代の帰還が特に遅れ、高齢化が進む。川内村全体でみると、被災時(11年3月)は35.1%だったが、39.8%(今年1月現在)に達した。都路地区全体も被災前は32.7%だったが、34.6%に進行している 続きは 原発事故:避難指示解除でも…住んでいるのは人口の1割 

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

切り捨てられた被爆者〜残留放射線の闇を追って

https://www.youtube.com/watch?v=vmQ-0RpCSAY&feature=youtu.be

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , , | Leave a comment