Tag Archives: 再処理

渡辺満久「六ヶ所再処理工場周辺の活断層評価への疑問」via UPLAN

Posted in *日本語 | Tagged , , | 5 Comments

【イベントのお知らせ】六カ所をめぐる状勢と放射線被曝による健康被害 via Go West Come West

●大阪: 講演「六ヶ所をめぐる情勢と放射線被曝」 Go West Come Westの第2回総会 ・日時 12月8日(土)午後1時30分より ・場所 ドーンセンター(地下鉄谷町線・京阪電車「天満橋」駅 下車) ・参加費 500円 https://www.gowest-comewest.net/ ●京都: 講演「六ケ所村の現状と放射線被曝による健康被害」 第6回京都市民放射能測定所まつり ・日時 12月9日(日)午後1時30分から ・場所 ウイングス京都(阪急烏丸駅または地下鉄御池下車) ・参加費 会員・避難者800円 一般1000円 http://nukecheck.namaste.jp/event/181209matsuri.html 【遠藤順子さんのプロフィール】 1959年 北海道釧路市生まれ 室蘭栄高校卒、室蘭工業大学化学科卒、弘前大学医学部卒 日本核医学会PET核医学認定医 日本医師会認定産業医 現在、津軽保険生活協同組合健生病院 非常勤医師 弘前大学で放射線被曝に関する集中講義を担当 2018年 六ヶ所村村長選挙に立候補して善戦 【主な著書】 ・『放射線被曝の争点――福島原発事故の健康被害は無い のか』緑風出版 (2016年)山田耕作さんや私との共著 第二 章「トリチウムの危険性」を担当 ・『環境・地域・エネルギーと原子力開発-青森県の未来を考 える-』弘前大学出版会 (2013年)共著 第3章「内部被ばく について~放射線科学の歴史から紐解く~」を担当 … Continue reading

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 1 Comment

原発事故“予言”の広瀬隆が再び警告「近く大事故が起こる」その場所は…〈週刊朝日〉via AERAdot

[…] そう語る広瀬隆さんはこのほど、『広瀬隆 白熱授業 日本列島の全原発が危ない!』(DAYS JAPAN)を緊急出版した。 […] 本の冒頭は「超巨大活断層『中央構造線』が動き出した!」。再稼働した愛媛・伊方原発と鹿児島・川内原発で「近く大事故が起こると直感した」理由として、16年の熊本大地震の話から書き起こす。 […] 広瀬さんは西日本の原発大事故がもたらす被害の大きさについて、こう話す。 「台風は西から東へ偏西風の流れに沿って進みますが、原発の大事故のときに放射能が流れやすい進路も同じ。福島第一原発の事故で出た放射能は8割が太平洋に落ちたと見られています。残り2割でも深刻な被害が出ている。川内原発と伊方原発から偏西風の向きに放射能が流れれば、日本列島全域が汚染される。川内原発の事故のシミュレーションによれば海洋汚染は九州の西から瀬戸内海に広がり、対馬海流や黒潮に乗って日本近海の海が広範囲にわたって汚染されます」 日本列島では、大地震や火山の噴火が相次ぐ「激動期」と「平穏期」が交互に続いてきた。広瀬さんは中央構造線が動いた地震の例として、400年ほど前の豊臣秀吉の時代の「慶長三大地震」を紹介する。1596年9月1日の愛媛県の伊予地震から大分の豊後地震、京都の伏見地震と、中央構造線に沿って大地震が立て続けに発生した。 「。。。」福島第一原発事故当時、4号機のプールには1535体の使用済み核燃料が保管されていた。この使用済み核燃料に含まれる放射能の量は、福島第一原発事故で放出されたセシウムやヨウ素などを含めたすべての放射能の量(原子力安全・保安院推定値)の27倍に相当する天文学的な量だった。政府が想定した東京都を含む半径250キロ圏内の住民が避難対象となる最悪シナリオは、4号機のプールから放射能が大量に放出されるケースだった。 「使用済み核燃料は原子炉の何十倍もの危険性を持ちながら、何の防護もない“むきだしの原子炉”といえます。原発が運転中か停止中であるかは関係ない。使用済み核燃料を抱えている原発は、すべて大地震の危機にさらされている。これが『日本列島の全原発が危ない!』の意味です」 全国の原発から出た使用済み核燃料は青森県六ケ所村にある再処理工場に輸送され、全量再処理される計画だったが、ガラス固化に失敗して操業不能に陥っている。3千トンのプールがほぼ満杯になったため、各地の原発で保管せざるをえない状態が続いている。 […] 使用済み核燃料を持っていく先がないため、電力会社はプールの設計変更を行い、ぎゅう詰めにし始めた。燃料棒集合体を収めるラックの間隔を狭める「リラッキング」によって貯蔵量を増やしているのだ。 「これは絶対にやってはいけない。核爆発の連鎖反応を防ぐ安全対策として、燃料と燃料が一定の距離を保つように設計されていたのです。リラッキング実施状況を本に掲載しました。日本中の原発で危険なリラッキングが行われている実態を知ってもらいたい」 本の最後では「使用済み核燃料と再処理工場が抱える『世界消滅の危険性』」と題して、六ケ所村と茨城県東海村にある再処理工場の高レベル放射性廃液の危険性を訴えている。 「二つの再処理工場には、使用済み核燃料を化学溶剤に溶かした高レベル放射性廃液が大量に貯蔵されています。冷却できなくなると水素爆発を起こすこの廃液が全量放出すれば、福島第一原発事故数十回分に匹敵する放射能が広がり、たちまち日本全土が壊滅状態になる。そういう危機にあることを認識してください」 1976年、西ドイツ(当時)のケルン原子炉安全研究所が提出した再処理工場の爆発被害予測の極秘リポートには「西ドイツ全人口の半数が死亡する可能性」が記載されていた。翌年、毎日新聞がリポートを紹介した記事を読み、広瀬さんは原発反対運動にかかわる決意を固めたという。 […]   全文

Posted in *English | Tagged , , , , | Leave a comment

「原発・核燃いらない」 小出裕章さんら 11日、エル・おおさか /大阪 via 毎日新聞

元京都大原子炉実験所助教の小出裕章さんらを招いた「原発も核燃もいらん! 戦争いやや! ’17関西集会」が11日(土)、大阪市中央区北浜東のエル・おおさかで開かれる。  午前11時半、福島第1原発事故による放射性物質(放射能)汚染で避難5年目の福島県飯舘村民を描いた映画「奪われた村」(豊田直巳監督)を上映。昼休憩後の午後1時10分から、小出さんが「原発と戦争をおし進める愚かな国・日本」をテーマに講演する。福武公子弁護士が、廃炉が決定した福井県敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」に続く「新高速炉」の計画の問題について話す。  このほか青森の再処理報告、川口真由美さんの音楽やチャリティーバザーなどがある。当日一般1300円、学生1000円。問い合わせは、ストップ・ザ・もんじゅ(072・843・1904)。     原文

Posted in *English | Tagged , , | 2 Comments

核燃工場廃止に8千億円 原発廃炉の10倍、国民負担 via 沖縄タイムス

原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す国内初の再処理工場「東海再処理施設」(茨城県東海村)の設備や建物を解体撤去する総費用について、作業終了までの70年間で約8千億円に上るとみられることが22日、運営主体の日本原子力研究開発機構への取材で判明した。機構は国の交付金で運営されており、廃止費用は国民負担となる。 使用済み燃料を細断し、むき出しになった放射性物質を扱うことから、「廃止措置」では核燃料が原子炉内に集中している原発に比べて汚染が広範囲に及ぶ。このため廃止の総費用は数百億円とされる原発廃炉の10倍以上となる。(共同通信)   原文

Posted in *日本語 | Tagged , | Leave a comment

核燃料サイクル政策の曖昧さ露呈 「高速炉は維持」に疑問の声も via 福井新聞

[…] 元県原子力安全対策課長の来馬克美・福井工大教授は「高速増殖炉の開発や原子力政策は、将来を見据え長期的な視点で考えるべき国家プロジェクト。地元として足をすくわれるのは困る」と語る。「もんじゅを巡って煮え切らない状況が続いてきた。政府はもっと早く抜本的な見直し議論をすべきだった」とも感じている。  2014年に閣議決定したエネルギー基本計画で、もんじゅは「国際的な研究拠点」と位置付けられたにもかかわらず、廃炉方向へ転換したことには「計画策定時に核燃料サイクルの総合的な議論をやってこなかったことが露呈している」と批判した。 […] 一方、1997年の原子力委員会の高速増殖炉懇談会メンバーだった吉岡斉・九州大教授(科学史)は、今回の政府方針について「福島第1原発事故後の(厳しい世論にさらされている)原子力政策を少しでも原状復帰させるため、余計者のもんじゅを廃炉にしたいという認識に至った」と推測する。  政府は軽水炉をまず第一に考え、原発から出る使用済み燃料を再処理し軽水炉で燃やす「プルサーマル」を重視しているとみる。その上で「高速炉研究の継続はリップサービスに過ぎず、最終処分場さえ決まれば最終的にはコストが高い再処理事業からも撤退するというシナリオではないか」と話す。  NPO法人「原子力資料情報室」(東京)共同代表で、もんじゅ廃炉を提言した市民検討委員長の伴英幸氏は「核燃料サイクルを一気に止められず、激変緩和が必要なのだろう」と分析する。  「常陽の活用やフランスとの共同研究で仕切り直しても、その先がうまくいかない。核燃料サイクルは事実上破綻している」と強調。将来的に原発の使用済み燃料は直接、最終処分する時代になるとし、「処分量そのものを減らすためにも、速やかに原子力そのものから撤退すべきだ」と語った。 もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 1 Comment

核燃再処理めど立たず 新基準適合審査が長期化 via北海道新聞

北海道電力泊原発(後志管内泊村)を含む各地の原発で、使用済み核燃料がたまり続けている。使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクルで、要となる日本原燃の「再処理工場」(青森県六ケ所村)が完成の延期を繰り返し、運用開始のめどが立たないからだ。長期間の貯蔵は万が一の事故の際に被害を広げかねず、貯蔵プールが満杯になれば原発そのものが稼働できなくなる。同社は2018年度上期の完成を目指しているが、原子力規制委員会の新規制基準への適合性審査も続いており、先行きは一向に見通せない。  青森県東部にある六ケ所村。札幌ドーム130個分に相当する約740ヘクタールの広大な敷地に囲まれた再処理工場は、白が基調の関連施設の大半に窓が無く、無機質な印象だ。大半の工事はすでに終えており、現在は規制委に求められた安全対策工事が続いている。  1993年に着工し、当初は97年に完成する予定だった。ところが、試運転中に廃液を固める工程で起きたトラブルなどで、完成予定は23回も延期された。  さらに、大きな壁となって立ちはだかったのが、東京電力福島第1原発事故を受けて2013年に施行された新規制基準の適合審査だ。申請から既に2年半が経過したが、審査が終わる見通しは立たない。安全対策の追加工事を求められることも想定し、完成予定を21年2月まで遅らせる案も浮上している。  […]  1999年に稼働した再処理工場内のプールは深さ12メートルで、青みがかった水中に使用済み核燃料が整然と並ぶ。今年4月末時点で、容量3千トンの98・8%に当たる2964トン(泊原発分は112トン)を貯蔵。本年度も4トンを受け入れる予定。 […] もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

核燃料再処理を担う新法人設置へ、改正法案を閣議決定 via朝日新聞

政府は5日、原発の使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」の中核である再処理事業について、事業主体をいまの日本原燃から新たに設ける認可法人「使用済燃料再処理機構」に変えるための改正法案を閣議決定した。今国会での成立をめざす。 […] もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

<社説>核のごみ 原発政策を根本から改めよ via 琉球新報

(抜粋) 政府は原発から出る核のごみ(高レベル放射性廃棄物)の最終処分に関する基本方針を7年ぶりに改定する。自治体が名乗り出るのを待つ方式から、政府が「科学的有望地」を示し、調査を申し入れる仕組みに変える。 電力会社でつくる原子力発電環境整備機構に任せきりとの批判をかわすのが狙いだろう。実際、公募方式にして13年間、手を挙げる自治体は一つもなかった。方針転換は必然だが、それで進展するとも思えない。 原発の使用済み核燃料を再処理してプルトニウムとウランを回収し、残った廃液にガラスを混ぜてガラス固化体にし、地中に埋める。これが政府の考える処分方法だ。 そもそも最初の段階である再処理自体おぼつかない。青森県六ケ所村の再処理工場は1997年完成の予定が何度も延期し、今は来年3月完工予定だが、再延期の可能性もある。福井県の高速増殖原型炉「もんじゅ」に至っては95年の事故後ほとんど停止している。 仮に再処理できたとしても、その後の地層処分は可能なのか。使用済み核燃料や廃液の放射線は近づくと十数秒で致死量に達する。安全な水準に下がるまで 10万年かかる。世界で唯一、処分場建設が始まったフィンランドの例を持ち出して推進派は安全と強調するが、そこは19億年もほとんど動きのない地層だ。 地震大国の日本で10万年も動かない地層があるのか。 エネルギー基本計画で政府は「回収可能性を担保する」と述べた。将来掘り返すこともあると説明し、「そこを最終処分場にはしない」と説得材料にするのだろ う。だが政府の言う「当面」が「永久」になる例はいくらでもある。99年の辺野古移設計画の「15年使用期限」がいい例だ。信じろと言う方が難しい。 使用済み核燃料は国内に1万7千トン以上ある。各原発の燃料プールと六ケ所村の一時保管場所で保管するが、既に容量の73%が埋まっている。再稼働すれば数年で満杯になる。 原発は「トイレなきマンション」と言われてきた。再処理や地層処分という「出口」も確立できないままの原発維持政策は無責任過ぎる。最低でも再稼働への作業や原発輸出は今すぐ止めるべきだ。 全文は<社説>核のごみ 原発政策を根本から改めよ

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , | Leave a comment

フランス、ビキニ、カザフスタンの核の現実から福島を捉える─映画『わたしの、終わらない旅』via 骰子の目

ベトナム戦争での枯葉剤被害を追うドキュメンタリー『花はどこへいった』(2007年)『沈黙の春を生きて』(2011年)の坂田雅子監督の新作『わたしの、終わらない旅』が3月7日(土)より公開される。 坂田雅子監督は福島第一原発事故の後、1976年頃から長野県須坂市で薬局を営みながら反原発の運動に深く関わっていた母・静子さんが遺したミニコミ『聞いてください』にあらためて触れ、母の意志を継いで、世界各地の核に翻弄される人たちを描くことを決意。姉の悠子さんが近くに住み核燃料再生処理場があるフランスのラ・アーグ、1950年代からアメリカの水爆実験が繰り返されたマーシャル諸島、そしてソ連の核実験が行われたカザフスタンのセミパラチンスクで撮影を行った。 webDICEでは、坂田雅子監督のインタビュー、そして今作製作のきっかけとなった坂田静子さんが1977年に発表したミニコミ『聞いてください』第1号の全文を掲載する。 ■映画を撮り続けることで、生きている手ごたえを感じたい ──坂田さんの作品は、核を扱う本作でも、常にパーソナルな体温が感じられます。最愛の夫の死に向き合う『花はどこへいった』が、その原点だと思いますが。 あれは私の魂の叫びだったと思います。良くも悪くも、もうああいう映画は作れない。夫を失い、子どももなく、今は群馬の山の中で孤独な生活をしていますから、カメラを持って人に会いに行き、映画を撮り続けることで、生きている手ごたえを感じたいのでしょうね。映画にすがっているというか。 それに、一作撮っても終わりにならないんです。あれも言い残した、これも知りたい、枯葉剤を製造したモンサントなどの責任はどうなっているのか、と。それが『沈黙の春を生きて』につながりました。『沈黙の春』で半世紀も前に薬害や公害を予言していたレイチェル・カーソンにならい、私たちも50年先に想像力を働かせて責任をもたなければ、という思いでした。 その編集中に、原発事故が起きたのです。50年先どころか、目の前で。 ──それで、すぐに映画制作を? いいえ。毎日、暗い冬の空を見ながら、どうすればいいのか、日本はどこに行くのかと考えてばかり。私が住む群馬県利根郡みなかみの辺りは放射線量も高いので、外国の友人からは「日本を出た方がいい」と言われました。でも、いまこそ日本にいて何かしなければとも思い、そんないたたまれない気持ちの中で、母の遺稿集『聞いてください』を取り出したんです。生前に聞く耳を持たなかったことを、つくづく反省しました。それで、どうしてこんなことになったのかを自分なりに見ていこう、母のやって来たことを映像化できないだろうか、と思い始めたのです。 ──お母様は1977年から反原発運動を続けられていたとか。 きっかけは、結婚して英仏海峡のガンジー島に住む姉からの手紙でした。「ガンジー島の対岸、フランスのラ・アーグにある再処理工場に日本の使用済み核燃料が来ると大騒ぎになっているが、日本ではどうなっているか」と尋ねてきたのです。子育てを終え、公害や靖国神社の問題など社会に目を向けていた母なら、わかると思ったのでしょう。 それで母は原発を勉強し始め、すぐに危険性を理解しました。放っておけない、どうしようと、宇井純さんなどにも相談し、手作りの新聞『聞いてください』をガリ版で100部刷り、長野県の小都市・須坂の駅前で一人で配り始めたのです。その最初の一歩を考えると、わが母ながら、どこからそんなガッツがでたのかと。よほど居てもたってもいられない気持ちだったのでしょう。 私にも送られてきましたが、ああまたか、うるさいなあという感じで、ディレッタント(趣味的)な生活を続けていて……夫が亡くなって映画を作り始めて枯葉剤の問題に向き合ったのです。そのとき、ああ、母が撒いた種は私の中で育っていて、やっと花開こうとしているのかなと思いました。 ■何を消費するかで日々の幸せを計ることを変える必要がある ──撮影はどのように進められましたか。 きっかけは姉からの手紙ですから、まずラ・アーグに行こうと、フランスの友人に相談しました。日本が再処理に躍起になっていた70年代に通訳をしていた人で、当時、日本から来る記者や電力会社の人がしきりに平和利用を口にした、と。フランスでは核は軍事ですから、なぜ平和利用と言うのか首をひねっていたそうです。それを聞いて、日本人がいかに平和利用と擦りこまれてきたかに気づき、そもそもの軍事へと目が向きました。 一方で、母の放射能測定器を持って福島に通っているときに、飯館村に入ると、車中でもカチカチッとすごい音がしました。その音を聞いて、これを持ってビキニに行ってみようと思ったんです。第五福竜丸が被爆した3月1日のビキニ・デーに合わせて発ち、キリ島に強制移住させられたまま、いまだに自分の島に帰れない人達の悲哀を知りました。 ──福島の映像は入っていませんね。 じつは福島に一番多く出かけ、最も長く撮りました。ところが、いろいろなものがありすぎ、逆に見えてこないのです。出会う人の数だけ心打たれる話があり、日々、状況も変わってゆく。どう話をまとめたらよいのか。歴史的、地理的、物理的に引くことで、よりよく見えてくるのではないかと、撮りながら思っていました。 ──逆に他所から福島が見えます。ラ・アーグでも、家電工場の建設だ、雇用増大だと地元民を言いくるめ、建設してしまえば汚染や病気の訴えにも「関係ない」の一点張り。福島も同じ構造です。 「人を殺して電気を使うのか」と言う人がいますね、あれが一番響いた言葉です。 それと、「日本では大きなプロジェクトが動き始めると止められない」と物理学者の高木仁三郎さんが言っています。でも、どこかでブレーキをかけなければいけません。止めるのは市民の力だと思います。だから、市民の在り方、民主主義の在り方が問われている。その意味で沖縄に注目しています。 大衆消費社会も問題です。ものを考えず、何を消費するかで日々の幸せを計る。それを変える必要があるでしょうね。 ──次回作のテーマは? 再生エネルギーでしょうか。何にせよ、残された時間で、少しでもできることをしていきたい。『聞いてください』で母が書いているんです。「現実の原発ラッシュの前に無力感を覚えることもあります。でもまた元気を出して考えなおします。蟻だって集まれば巨象を倒すこともできるではないか」と。本当に倒せるかはわかりませんが、いい言葉だと思います。 もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment