東京電力グループ企業で新型コロナ感染者が初確認から思う、福島第一原発の廃炉現場の将来 via Harbor Business Online

井田 真人

東京電力で初めて新型コロナ感染者が確認される

 2020年4月7日、東京電力ホールディングス株式会社は、東京都内の事業所の社員から新型コロナウイルス感染者が1名確認されたことを発表した。  

周知の通り、東京電力は東日本大震災直後に起こした福島第一原発事故の後処理、すなわち廃炉作業に膨大な量のマンパワーを投入している。楽観的に見積もっても何十年とかかるとされる、先の見えぬ廃炉作業に、同じく先の見えぬ新型コロナ災害が重なったとき、はたしてどのような将来が待っているのか。

(略)

東京電力が公表した資料によれば、新型コロナに感染したことが確認されたのは「東京都品川区内の事業所に勤務している東京電力パワーグリッドの社員」とされる。事業所の名前はまだ公表されていない。東京電力パワーグリッドというのは送配電を担う部署であり、東京電力ホールディングス株式会社グループを構成する5つの株式会社の1つだ。  

また、感染が確認された社員は3月31日まで出社しており、翌日の4月1日には事業所が「職務スペースの消毒を改めて実施」したとされる。ここで「改めて」が挿入されているのは、東京電力社内ではこれより前から新型コロナ対策が取られていたためだ。その対策の内容については上記したプレスリリースを参考にしてほしい。

東京電力と福島第一原発の廃炉現場の今後は?

さて、はたして東京電力からの感染者はこの1名だけで終わるだろうか?  今は決して楽観視はできないだろう。公的機関や大小の企業、そして、衛生管理に極めて厳しいはずの病院や医学研究機関からも次々と感染者が発生している現状、東京電力からこれ以上の感染者が出ないと言える証拠はどこにも無いだろう。  

原発事故の情報を追い続けてきた人間の1人として筆者が強く憂慮するのは、新型コロナ感染が福島第一原発で働く作業員たちにまで及ぶことだ。多数の現場作業員たちが放射性廃棄物や放射線と格闘し続けている現場で、はたして新型コロナ対策を徹底することが可能なのだろうか。福島第一原発を新型コロナ災害が襲い、作業員たちが次々と倒れるようなことは起こらないだろうか。

(略)

なお、同様の憂慮はこれまでにも表明されており、それをつい最近報じたのは、なんとあの産経新聞なのだ。(参照:見えない敵とも戦う福島第1原発 新型コロナ感染防止に躍起|産経新聞、4月7日)   

(略)

今はただ、福島第一原発事故という巨大災害を引き起こした東京電力への怒りを“一旦”腹の奥底にしまい、廃炉現場で働く作業員たちの無事を祈り、そして、心からのエールを送りたい。

なお、本記事を執筆中の2020年4月7日夜、日本政府がとうとう「緊急事態宣言」を発令した。これを受け、東京電力も新たなプレスリリースを公表している。

全文は東京電力グループ企業で新型コロナ感染者が初確認から思う、福島第一原発の廃炉現場の将来

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 3 Comments

Rosatom evacuates some employees from Bangladesh nuclear site via Nuclear Engineering

Russia’s state nuclear corporation Rosatom has repatriated 178 employees from the Rooppur nuclear power plant construction site in Bangladesh.

Rosatom had to obtain government permission to evacuate its employees. Russia temporarily suspended all international flights on 3 April in an effort to prevent the spread of the coronavirus.

The first 178 employees arrived on a flight from Dhaka, which landed at the Nizhny Novgorod international airport in Russia on Monday.

[…]

Rosatom said passengers on the flight would be tested for Covid-19, and will need to spend two weeks in isolation, under medical supervision.

More than 4000 people are involved in the construction of Rooppur NPP, so the temporary relocation of 178 employees will not affect the project schedule, Rosatom said.

Read more at Rosatom evacuates some employees from Bangladesh nuclear site

Posted in *English | Tagged , , | 5 Comments

トリチウム放出量、38年間少なく算定 九電・玄海原発 via 朝日新聞

九州電力は9日、玄海原発佐賀県)で大気中に放出する放射性物質トリチウムについて、放出量を38年間、誤って過少に算定し、国や自治体に報告していたと発表した。実際の放出量でも人体や周辺環境への影響はないとしている。
 誤りがわかったのは、放射線に汚染された手袋やぞうきんなどのゴミを燃やす2カ所の焼却施設からの放出量。煙とともに微量のトリチウムが出るが、施設内の冷却ファンの風量を考えず、焼却炉の運用を始めた1981年から排気量を少なく算出。実際の放出量は約1・9倍になるという。

(略)

原発内の焼却施設については、北海道電力が昨年12月、泊原発でヨウ素などの放出量を誤って算定していたと発表した。九電は当時、北電と同様の誤りはないと確認したというが、今回、2019年度の放出量をまとめる際に発覚した。川内原発鹿児島県)では正しく計算していたという。

(略)

(女屋泰之)

全文はトリチウム放出量、38年間少なく算定 九電・玄海原発

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 3 Comments

Study: Savannah River pit hub could meet national demand for nuclear weapon cores via Aiken Standard

By Colin Demarest

A proposed production complex at the Savannah River Site could by itself satisfy the looming military demand for plutonium pits — nuclear weapon cores — if circumstances so required, according to a new National Nuclear Security Administration review.

Repurposing the failed, multibillion-dollar Mixed Oxide Fuel Fabrication Facility and surrounding support buildings would enable the production of a minimum “50 pits per year, with a surge capacity up to 80 pits per year,” the draft environmental impact statement, published this month, reads.

Federal law requires the production of 80 plutonium pits per year by 2030 — a tight schedule and aggressive deadline, officials have acknowledged, given that the U.S. has for years lacked a stout ability to make the nuclear weapon cores.

[…]The last place pits were produced in great volume, the Rocky Flats Plant in Colorado, was raided by the FBI decades ago and was subsequently shuttered. Between 1952 and 1989, the installation near Denver pumped out thousands of pits.

In May 2018, the National Nuclear Security Administration — a weapons- and nonproliferation-focused arm of the U.S. Department of Energy — and the U.S. Department of Defense together recommended jumpstarting plutonium pit production in two states: South Carolina and New Mexico.

Fifty pits per year, they jointly counseled, would be made at the Savannah River Site, at a MOX turned Savannah River Plutonium Processing Facility. The remaining pits, 30, would be made at an improved Los Alamos National Laboratory, a plutonium center of excellence near Albuquerque and Santa Fe.

Read more.

Posted in *English | Tagged , , | 5 Comments

【原発PR看板】福島県のアーカイブ施設「伝承館」初代館長に長崎大の高村昇教授。広がる「なぜ?」と落胆。県は「人格で選んだ」。ここにも山下俊一氏の影かvia 民の声新聞

  • 2020/04/03

小さな新聞記事に衝撃が走った。福島県が双葉郡双葉町中野地区に今夏、オープンさせる予定のアーカイブ施設「東日本大震災・原子力災害伝承館」初代館長に、長崎大学の高村昇教授(51)が就任したというのだ。非常勤で、任期は4月1日から5年間。推薦した福島県は「人格で選んだ」、「考え方に偏り無い」と説明するが、高村教授は原発事故後、山下俊一氏とともに福島県内で〝安全安心講演〟をした人物。一貫して被曝リスクを否定し続けている上に、そもそもアーカイブの専門家でも無く、驚きと落胆が広がっている。

【「考え方に偏りが無い」】
 「伝承館」の指定管理者である「公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構」(斎藤保理事長、以下機構)は、福島県からの推薦を受けて高村氏に館長就任を依頼したとしている。ではなぜ、震災・津波・原発事故を後世に伝えるアーカイブ施設の館長に高村氏がふさわしいのが。福島県はどんな理由で機構に推薦したのか。取材に応じた福島県生涯学習課の担当者は「3つあります。まず、人格的なものが1つあると思います」と理由を明かした。
 「考え方に偏りが無い、人格的に温厚で高潔な方である。これが1つ目の理由です。もう1つは本県の復興、避難地域等の支援に関わってこられた方であるという事です。そして、伝承館の運営に必要な能力を持っている方であるという事。これらの3点が推薦理由です。検討過程で何人かの名前が候補に上がりましたが、最終的に高村先生が適任だろうという結論に至りました。高村先生には数カ月前に推薦の打診をし、『ご協力出来るのであれば』と快諾していただきました」
 原発事故直後に山下俊一氏とともに「福島県放射線健康リスク管理アドバイザー」に就任。復興庁発行の冊子「放射線のホント~知るという復興支援があります。」の中でも被曝リスクを否定している高村氏の考え方に「偏りが無い」と県職員が評価しているとは驚く。結局、福島県が〝高村館長〟に望んでいるのは風評を払拭するような発信なのだ。
 「伝承館には博物館的な要素も当然あるのですが、研修・研究事業にも力を入れて行きたいと考えています。高村先生の発信力ですとか、リスクコミュニケーションにおける経験や知識を活かしていただきたいと期待しています」

[…]

「100 ミリシーベルトを下回る場合、現在の科学ではガンや疾患のリスクの上昇が証明されていない。一方、煙草を吸う人のガンになるリスクは、1000mSvの放射線を被曝するのと同程度のリスクと考えられている」
 「鼻血が止まらなくなったとか、同じような質問をよく受けます。そのような急性の症状が出現する被曝線量は500から1000mSv以上と言われています。福島の人がそのような線量を被曝しているとは考えられないので、放射線の影響ではないと思う」(公益財団法人福島県国際交流協会発行の講演録より)
 2013年6月の第11回委員会からは、福島県の「県民健康管理調査」検討委員も務めている。復興庁が2018年3月に発行した冊子「放射線のホント~知るという復興支援があります。」では、「作成にあたり、お話を聞いた先生」に名を連ねている。冊子は「原発事故の放射線で健康に影響が出たとは証明されていません」と断言している。
 県議会で「伝承館」の問題を継続的に取り上げている宮本しづえ県議(日本共産党福島県議会議員団)は、高村氏の館長就任に驚きの声をあげた。
 「高村さんは山下(俊一さん)と一体。考え方に偏りの無い人を選ぶのであれば、3月末で県立博物館長を退任した赤坂憲雄さんの方が適任だろう。アーカイブの専門家なんだから。機構が『伝承館』の指定管理者に選ばれた時点で、こうなる事はある程度分かっていた。そして、それは県の意思でもある。高村さんが館長に就任した事で『伝承館』の性格は決まったと言える」

【「PR看板、常設展示を」】
 「高村氏は、一定の放射線量は『むしろベネフィット』と語っていますよね。過去の発言や経歴から考えると、伝承館を通して、学びに来る人達に『放射能は正しく恐れろ』と誘導するような、禍々しい〝放射線安全PR伝承館〟になるような悪い予感がします。伝承館や福島イノベーション・コースト構想には、原発再稼働と復興PRを進める経産省が絡んでいますからね」
 原発PR標語「原子力 明るい未来のエネルギー」の考案者で、標語看板を原発事故の〝負の遺産〟として現場保存するよう望んでいた大沼勇治さん(44)=双葉町から茨城県古河市に避難中=は、高村氏の館長就任に落胆した。
 「標語考案者として、原発事故でかけがえのない故郷の『明るい未来』も奪われた者として、偽りとなってしまった看板の現場保存を切に訴えてきた当事者として、館長に就任した高村氏に伝えたいことがあります」として、次のようなコメントを寄せた。
 「撤去前、『復興祈念公園内に展示する』と伊澤史朗町長から告げられました。あれから4年余。結局、看板が『伝承館』で常設展示されない事を知りました。町長の言質と約束が反故にされたのです。

[…]

全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | 3 Comments

ここから本文 【社会】 <ふくしまの10年・お先に花を咲かせましょう> (7)答えの出ない問いがあるvia東京新聞

山を削れば放射線量は減るかもしれないが、もともとの地形や自然は失われる。再生エネルギーの象徴ともいえるソーラーパネルが並ぶ光景は、地元の人々がもとの暮らしを放棄した場所でもある。

 原発事故後、五年間住むことのできなかった南相馬市小高区で人々に取材していると、現実の複雑さをたびたびかみしめることになった。賠償金を巡る中傷など人の心に潜む闇についても、考え込んでしまう。

 そういう時、小高の取材の前に話を聞いた日本総研シニアスペシャリストの井上岳一さんの言葉を思い出した。「答えの出ない問いに性急に結論を出さずに向き合い続けることの大切さを、僕は小高で学びました」

 井上さんは二〇一三年から月一回、小高に通った。日中の立ち入りはできるようになっていたので、地元のNPOとともに、避難している人々が戻って語らう場を設けた。父親も祖父も東京電力で働いていたこともあり、「福島のために何かしたい」という思いが強かった。

 最初の数カ月、うちひしがれた人々の口からは愚痴しか出てこなかった。一緒にご飯を食べながら話し合いを続けるうち、かつて地域で盛んだった養蚕をやってみようという話が出てきた。一六年に避難指示が解除された後、NPOが中心となって養蚕と絹織物を続けている。

 井上さんは南相馬市の復興アドバイザーになった。熊本県水俣市を訪れた際、水俣病とその後の裁判でできた地域の亀裂を修復するための「もやい直し」事業を、半世紀後に行政が行っていることに衝撃を受けた。「人災は傷を癒やしていくのに時間がかかります。福島は放射能という、大きな問いもある。福島が突きつける問題から私たちは目を背けてはいけない」

原文

Posted in *日本語 | Tagged , | 2 Comments

福島での聖火一般公開中止 5月以降の県外展示は未定 via日本経済新聞

[…]

聖火は五輪開催延期を受け、聖火リレーの国内出発地点だったJヴィレッジで2日から30日までの予定で一般公開が始まった。県内での展示は今後行わない。

組織委は5月以降に福島県以外でも聖火を展示することを検討していたが、今後の展示は未定としている。保管場所は非公表。

一般公開された2~7日に計約5400人が見物に訪れた。聖火はランタンにともった状態で、宿泊施設なども備える建物のホールに展示されていた。感染防止対策で来場者にはマスク着用と手指の消毒を求めていた。〔共同〕

全文

Posted in *日本語 | Tagged , | 3 Comments

風評被害対策の徹底求める 処理水処分、福島で意見聞く会合via 福島民友

[…]

政府の小委員会は2月、海洋と大気(水蒸気)への放出を「現実的な選択肢」として海洋放出の利点を強調する報告書をまとめた。政府は関係者の意見を聞き、取り扱い方針を決める。13日には福島市と富岡町で2回目の会合を開く。

 出席者は県や県漁連など7団体の10人。内堀雅雄知事は風評対策と正確な情報発信が重要とし、「本県の農林水産業や観光業に影響を与えることがないよう慎重に対応方針を検討してほしい」と述べた。一方、県漁連の野崎哲会長は「増産にかじを切ろうとする中、海洋放出には反対」と改めて強調。県森林組合連合会の秋元公夫会長は「森林所有者の経営意欲も低下する」として海洋放出と大気放出のいずれも反対だとした。

 県町村会の小椋敏一会長は「本県のみで処分が行われたり、本県から始まるのであれば風評は必至だ」と指摘。県旅館ホテル生活衛生同業組合の小井戸英典理事長は、大気放出と海洋放出のうち「観光的な影響が比較的狭い地域に抑えられる海洋放出を選択することが旅館ホテル業界にとっては最も損失の少ない処分案」と述べ、影響は風評被害ではなく実害だとして補償などの対応を求めた。

全文

Posted in *日本語 | Tagged , | 2 Comments

The wrong crisis stopped the Olympics via Beyond Nuclear International

By Linda Pentz Gunter

On Saturday, March 21, 50,000 people queued up at Sendai station to see the Olympic flame displayed in a cauldron there. Packed together, not all of them wearing masks, the eager spectators waited as long as three hours to glimpse a flame that should have been extinguished in Japan months ago. 

[…]

Yes, it was beyond stupidity to have continued contemplating an event that would have brought tens of thousands of corona-carrying athletes and spectators to Tokyo and beyond. But it was worse that the persistent radiological contamination of Japan in the now 9-year long aftermath of the Fukushima nuclear disaster didn’t cancel the Games months ago. Or better still, disqualify Japan’s bid in the first place. Things in Japan won’t be significantly better in that regard one year from now. But radiation remains untouchable as a topic.

Japan needed the Games for one compelling reason; to cover-up and sanitize the world’s worst, or second worst, nuclear disaster — arguments still abound as to whether Fukushima will end up being worse than the 1986 Chernobyl nuclear accident in Ukraine, whose long-term health effects now pass down generations.

That’s why Japan gave the Games, the “Recovery Olympics” moniker, to prove that Fukushima wasn’t all that bad after all and that everything is back to normal. Which is, of course, a big and unforgivable lie.

[…]

The refusal to cancel the Games because of the radiation risks prompted a group in Japan called Citizens’ Group for Appealing against Danger of Tokyo Olympics, to produce a book warning against going forward. What Endangers Tokyo Olympics — Clear and Present Radioactivity and Health Damage, details a host of reasons to have called off the event long before the cancelation was forced on the Japanese government by the covid-19 pandemic. (The book is in Japanese but there is an introductory summary in English.)

The book is edited by Etsuji Watanabe, a member of ACSIR (Association for Citizens and Scientists Concerned about Internal Radiation Exposure) who also relates that activists opposing the Olympics have faced harassment by police.

The book urges athletes, visitors and spectators planning to attend the Tokyo Olympics not to trust any Japanese government propaganda “claiming that Fukushima and Tokyo ‘are 100% safe now’, ‘have no risk of radiation exposure’, or ‘radiation exposure won’t cause any health effects’.”

[…’

Read more.

Posted in *English | Tagged , , | 7 Comments

While industry looks for handouts, NRC gives nod to reduced safety oversight via Beyond Nuclear International

By Linda Pentz Gunter

It was no surprise really, when the first to line up with outstretched palms as Congress debated and formulated its now passed $2 trillion coronavirus-prompted emergency relief bill, were nuclear corporations.

The sinking nuclear power industry spotted an economic lifeline and couldn’t wait to make a grab for it. The Nuclear Energy Institute, the lobbying arm of the nuclear power industry, rushed off a letter to congressional leaders asking for a 30% tax credit and waivers for existing regulatory fees.

One of NEI’s apparently needy recipients is the financial fiasco known as Vogtle 3 and 4, the new nuclear power plant construction project in Georgia, which is already more than five years behind schedule and is projected to cost $28 billion, double the original predicted price.

[…]

The two new Georgia reactors aren’t needed, and their continued slow progress is by no means a matter of national security right now — or at all. But the NEI would like to see a nice fat grant go to Georgia Power to continue construction there, even though the company has already received two federal loan guarantees totaling $12 billion.

[…]

Before long, the nuclear weapons manufacturers got in on the act as well. Wrote the group, Code Pink: “Boeing has the audacity to demand a $60 billion taxpayer bailout for their shareholders and CEO.”

Boeing is responsible for the Minuteman Intercontinental Ballistic Missiles, to be replaced this year with the misleadingly named Ground Based Strategic Deterrent. Boeing has also already received a $26.7 million contract from the U.S. Navy for Trident II D5 ballistic missile maintenance, rebuilding and technical services.

Astonishingly, it was ultra conservative senator, Ted Cruz, who was one of those who pushed back against the corporate bailouts for the likes of Boeing and GE, manufacturer of the ill-fated Fukushima nuclear power plants and similar boiling water reactors in the US that are meltdowns waiting to happen. 

Cruz tweeted that “some are pushing for a special carve-out just for Boeing & GE. That would be WRONG. Millions are losing jobs; we don’t need bailouts or corporate welfare — those companies should participate in the same liquidity programs as everyone else.”

But Boeing apparently got its wish. A $17 billion federal loan package contained in the stimulus bill passed by both the House and Senate and signed by President Trump on March 27, “was crafted largely for the company’s benefit,” according to reporting in the Washington Post.

Boeing may also be able to dip its fingers into the “$58 billion the Senate package is providing in loans for cargo and passenger airlines, as well as the $425 billion in loans it is allocating to help firms, states and cities hurt by the current downturn,” wrote the Washington Post, even though, as Code Pink pointed out, alluding to the two 737 MAX disasters, Boeing is responsible for “defective civilian planes that plummet from the sky in mid-flight.”

Boeing shares soared more than 24% on the day the Senate bill passed.

The US is already spending $35.1 billion a year on its nuclear weapons arsenal. As the timely graph below from ICAN points out, this money could be redirected to a wealth of essential needs that would help quell the novel coronavirus in the US.

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , | 3 Comments