『美味しんぼ』の鼻血騒動
人気グルメマンガ『美味しんぼ』の「福島の真実編」(『ビックコミックスピリッツ』2014年5月12日・19日合併号)が騒動になったのは記憶に新しい。
問題視されたのは、福島第一原発を取材した主人公が鼻血を出す場面だった。さらに、実在する人物が実名で登場して原発事故後は鼻血を出す人が増えているとの見解を述べる場面や、除染作業が終わっても福島には住めないのではないかと研究者が言う場面もあった。
これらの表現について、政府要人たちが「風評被害を与えることがあってはならない」と発言し、福島県も「人びとに不安と困惑を生じさせる」と声明を出したのである。
『ビックコミックスピリッツ』の編集部は抗議の電話が鳴り止まなかったという。『美味しんぼ』の原作者の雁屋哲は2015年の2月に反論本『美味しんぼ「鼻血問題」に答える』(遊幻舎)を出版し、健康被害に関する議論の継続を訴えている。
この騒動が明らかにしたのは、多くの人びとが原発災害後の様々な問題にいまなお関心を抱きながら、「原発や放射線については、発言しにくい」と感じている現状だったのではないだろうか。
例えば、放射線の専門家ではない私たちは、低線量被曝による健康被害の可能性について、何か発言することに困難を感じざるをえない。そうなれば、自 然と沈黙が多くなるが、関心を失ったわけではないため、時おりメディアに表れる健康被害に関する言説や表現に対して敏感に反応する。
このように、『美味しんぼ』の鼻血騒動は、「不適切表現へのバッシング」という側面だけでなく、依然として高い健康被害への関心という側面もあわせもっていたと考えられる。
(略)
新たなエネルギーの新奇性
意外に思われるかもしれないが、占領下の子どもむけポピュラー文化では、核が新奇で親しみやすいものとして提示される傾向があった。例えば、ヒー ローの名前に「アトム」の語が使われた『超人アトム 怪奇城の巻』(1948年)や、主人公のあだ名に核兵器の名前が使われた『ピカドン兄さん』 (1951年)、『水素ばくちゃん』(1951年)などのマンガがそれにあたる。
このようなイメージが量産された一方で、この時期のポピュラー文化は被爆の惨禍や後遺症をほとんど描いていない。占領軍による検閲制度があり、原爆被害を明らかにするような報道や言論は検閲による削除の対象になっていたからである。
(略)
文化的ムーブメントとしての「反原発」
1986年、ソ連のチェルノブイリ原子力発電所で大事故が起こった。それを受けて、日本でも原発に関する議論が高まっていく。
反原発のメッセージで若者たちを惹きつけたポピュラー文化は、ロックだった。それまでも、「アトミック・カフェ・フェスティバル」という野外ライブ が東京で開催されるなど、核とロックの結びつきは存在したが、チェルノブイリ原発事故後、その結びつきはよりいっそう密接になり、原発への反対が歌われる ようになったのである。
忌野清志郎が所属していたRCサクセションは、エルビス・プレスリーの「ラブ・ミー・テンダー」などの楽曲を、反原発の歌詞で「替え歌」し、ライブ などで歌い始めた。これらの曲は、シングル「ラブ・ミー・テンダー」とアルバム『COVERS』として1988年に発売される予定だったが、所属会社の東 芝EMIは、発売中止を決定した。
この騒動は、他のミュージシャンたちを刺激し、ザ・ブルーハーツや佐野元春ら人気ミュージシャンたちが、「反核・反原発ソング」を相次いで発表して いく。この動きに、若者向けカルチャー雑誌の『宝島』や一部のマンガ雑誌も連動し、反原発は一大ムーブメントになったのである。反原発という態度が、 「カッコいい」ものとして、一部の若者たちに受け止められたのだった。
しかし、このムーブメントは長続きせず90年代になると、ポピュラー文化が核を描く頻度も減っていった。ポピュラー文化における核のイメージに大きな変化がないまま、日本社会は2011年3月11日を迎えることになる。
Featured Topics / 特集
- 			

A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
- 
		
Latest Posts / 最新記事
- President Trump’s radical attack on radiation safety via Bulletin of the Atomic Scientists 2025/10/27
 - ‘It’s Sellafield or nothing’: what life is like growing up in the shadow of Europe’s oldest nuclear site via The Guardian 2025/10/07
 - Holtec’s announcement that Palisades has transitioned back to “operations status” via Beyond Nuclear 2025/08/27
 - Israel attacks Iran: What we know so far via Aljazeera 2025/06/13
 - 核ごみ施設受け入れゼロ 全国47知事アンケートvia YAHOO!JAPANニュース (共同) 2025/06/12
 
 Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
 - Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
 - Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
 - Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
 - Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
 
Archives / 月別アーカイブ
- October 2025 (2)
 - August 2025 (1)
 - June 2025 (2)
 - May 2025 (10)
 - February 2025 (1)
 - November 2024 (3)
 - October 2024 (1)
 - September 2024 (5)
 - July 2024 (4)
 - June 2024 (3)
 - March 2024 (1)
 - February 2024 (6)
 - January 2024 (4)
 - November 2023 (8)
 - October 2023 (1)
 - September 2023 (7)
 - August 2023 (5)
 - July 2023 (10)
 - June 2023 (12)
 - May 2023 (15)
 - April 2023 (17)
 - March 2023 (20)
 - February 2023 (19)
 - January 2023 (31)
 - December 2022 (11)
 - November 2022 (12)
 - October 2022 (7)
 - September 2022 (6)
 - August 2022 (22)
 - July 2022 (29)
 - June 2022 (15)
 - May 2022 (46)
 - April 2022 (36)
 - March 2022 (47)
 - February 2022 (24)
 - January 2022 (57)
 - December 2021 (27)
 - November 2021 (32)
 - October 2021 (48)
 - September 2021 (56)
 - August 2021 (53)
 - July 2021 (60)
 - June 2021 (55)
 - May 2021 (48)
 - April 2021 (64)
 - March 2021 (93)
 - February 2021 (69)
 - January 2021 (91)
 - December 2020 (104)
 - November 2020 (126)
 - October 2020 (122)
 - September 2020 (66)
 - August 2020 (63)
 - July 2020 (56)
 - June 2020 (70)
 - May 2020 (54)
 - April 2020 (85)
 - March 2020 (88)
 - February 2020 (97)
 - January 2020 (130)
 - December 2019 (75)
 - November 2019 (106)
 - October 2019 (138)
 - September 2019 (102)
 - August 2019 (99)
 - July 2019 (76)
 - June 2019 (52)
 - May 2019 (92)
 - April 2019 (121)
 - March 2019 (174)
 - February 2019 (146)
 - January 2019 (149)
 - December 2018 (38)
 - November 2018 (51)
 - October 2018 (89)
 - September 2018 (118)
 - August 2018 (194)
 - July 2018 (22)
 - June 2018 (96)
 - May 2018 (240)
 - April 2018 (185)
 - March 2018 (106)
 - February 2018 (165)
 - January 2018 (241)
 - December 2017 (113)
 - November 2017 (198)
 - October 2017 (198)
 - September 2017 (226)
 - August 2017 (219)
 - July 2017 (258)
 - June 2017 (240)
 - May 2017 (195)
 - April 2017 (176)
 - March 2017 (115)
 - February 2017 (195)
 - January 2017 (180)
 - December 2016 (116)
 - November 2016 (115)
 - October 2016 (177)
 - September 2016 (178)
 - August 2016 (158)
 - July 2016 (201)
 - June 2016 (73)
 - May 2016 (195)
 - April 2016 (183)
 - March 2016 (201)
 - February 2016 (154)
 - January 2016 (161)
 - December 2015 (141)
 - November 2015 (153)
 - October 2015 (212)
 - September 2015 (163)
 - August 2015 (189)
 - July 2015 (178)
 - June 2015 (150)
 - May 2015 (175)
 - April 2015 (155)
 - March 2015 (153)
 - February 2015 (132)
 - January 2015 (158)
 - December 2014 (109)
 - November 2014 (192)
 - October 2014 (206)
 - September 2014 (206)
 - August 2014 (208)
 - July 2014 (178)
 - June 2014 (155)
 - May 2014 (209)
 - April 2014 (242)
 - March 2014 (190)
 - February 2014 (170)
 - January 2014 (227)
 - December 2013 (137)
 - November 2013 (164)
 - October 2013 (200)
 - September 2013 (255)
 - August 2013 (198)
 - July 2013 (208)
 - June 2013 (231)
 - May 2013 (174)
 - April 2013 (156)
 - March 2013 (199)
 - February 2013 (191)
 - January 2013 (173)
 - December 2012 (92)
 - November 2012 (198)
 - October 2012 (229)
 - September 2012 (207)
 - August 2012 (255)
 - July 2012 (347)
 - June 2012 (230)
 - May 2012 (168)
 - April 2012 (116)
 - March 2012 (150)
 - February 2012 (198)
 - January 2012 (292)
 - December 2011 (251)
 - November 2011 (252)
 - October 2011 (364)
 - September 2011 (288)
 - August 2011 (513)
 - July 2011 (592)
 - June 2011 (253)
 - May 2011 (251)
 - April 2011 (571)
 - March 2011 (494)
 - February 2011 (1)
 - December 2010 (1)
 
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
 - Atomic Age
 - Capitalism
 - East Japan Earthquake + Fukushima
 - energy policy
 - EU
 - France
 - Hanford
 - health
 - Hiroshima/Nagasaki
 - Inequality
 - labor
 - Nuclear power
 - nuclear waste
 - Nuclear Weapons
 - Radiation exposure
 - Russia/Ukraine/Chernobyl
 - Safety
 - TEPCO
 - U.S.
 - UK
 - エネルギー政策
 - メディア
 - ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
 - 健康
 - 公正・共生
 - 兵器
 - 再稼働
 - 労働における公正・平等
 - 原子力規制委員会
 - 原発推進
 - 反原発運動
 - 大飯原発
 - 安全
 - 広島・長崎
 - 廃炉
 - 東京電力
 - 東日本大震災・福島原発
 - 汚染水
 - 米国
 - 脱原発
 - 被ばく
 - 資本主義
 - 除染
 - 食の安全
 
Choose Language / 言語
			
		
