Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: May 2019
As Reactors Shut in Massachusetts and Pennsylvania, Nuke War Rages in Ohio and New York via Reader Supported News
By Harvey Wasserman s the nuke power industry slumps toward oblivion, two huge reactors are shutting in Pennsylvania and Massachusetts. The shutdowns are a body blow to atomic energy. The soaring costs of the decayed US reactor fleet have forced … Continue reading
福島第一原発2号機原子炉への注水止める試験 温度上昇は想定内 via NHK News Web
福島第一原子力発電所2号機で東京電力は13日、事故後、続けられていた溶け落ちた核燃料を冷やすための原子炉への注水を一時的に止める試験を行いました。 (略) 福島第一原発1号機から3号機の原子炉格納容器の内部には溶け落ちた核燃料と構造物が混ざり合った「燃料デブリ」がありますが、原子炉の温度は注水によって20度前後で安定しています。 東京電力は13日、トラブルなどで、原子炉の冷却が一時的にできなくなる緊急時の対応に生かすために、注水を止めて上昇する温度を確認する試験を初めて行いました。 試験はことし2月、「燃料デブリ」とみられる堆積物に初めて触れる調査が行われ、温度計の信頼性が高い2号機で行われ、午前10時40分からおよそ7時間半にわたって、原子炉への注水量をゼロにしました。 その結果、注水を再開した午後6時17分現在の温度が25.7度で、この間の温度の上昇は1.2度と、現段階では想定の範囲内で、東京電力はもし、原子炉の冷却ができなくなるような事態が発生しても、対応する時間は確保できるとしています。 全文は福島第一原発2号機原子炉への注水止める試験 温度上昇は想定内
Tepco tests halting water injection into crippled reactor at Fukushima No. 1 nuclear power plant via The Japan Times
FUKUSHIMA – The operator of the Fukushima No. 1 nuclear power plant conducted a test Monday temporarily halting the water being injected into one of the reactors that suffered a core meltdown in the wake of the 2011 accident. Through the … Continue reading
Will Art Save Our Descendants from Radioactive Waste? via Jstor Daily
What if the great threat to human life isn’t a bomb dropping down from above but radioactive waste creeping up from below? Will art come to our rescue then? Before a world that trembled beneath the threat of nuclear holocaust, … Continue reading
福島の汚染土 棚上げでは復興は見えぬ via 信毎Web
東京ドーム1・6個分(200万立方メートル)の汚染土が出る―。 福島県の帰還困難区域で整備する「特定復興再生拠点区域(復興拠点)」を巡り、環境省がこんな試算をはじき出した。 汚染土は福島第1原発に隣接する中間貯蔵施設に運び込むが、最終処分地は決まっていない。 政府はどう処分するつもりなのか。地元と十分に話し合うこともなく、根本策を棚上げしたまま復興を主導してきたつけが回ってきている。 (略) 復興拠点の対象は帰還困難区域の8%にすぎない。6町村は全域を除染し、避難解除の時期を示すよう求めている。国が受け入れれば、汚染土は何倍にも増える。 居住制限区域と避難指示解除準備区域などから出た汚染土だけでも1400万立方メートルに上る。国は住民の反対を押し切って中間貯蔵施設を造る際、当てもないままに「2045年3月までに福島県外で最終処分」と約束した。 汚染土の一部を道路整備に再利用する環境省の減量計画も、実証試験地の住民が強く反発し、早くも行き詰まっている。 (略) この4月、第1原発が立地する大熊町の一部で避難指示が解除された。政府からは「これで復興五輪を内外に発信できる」との声が聞かれた。形ばかりの復興を急ぐ姿勢は相変わらずだ。 ふるさとの再生とコミュニティーの再建を福島の人々は願っている。国は除染や廃炉に関する情報を全て開示し、今後の見通しも隠さずに伝えた上で、それぞれの自治体が採る選択肢を下支えしなければならない。 全文は福島の汚染土 棚上げでは復興は見えぬ
Asian Americans Speak Out Against Movie On Hiroshima That Stars Evan Rachel Wood via Huff Post
They say that “One Thousand Paper Cranes” shouldn’t need a white person to help tell the story of people of color. Asian Americans are speaking out about the news that actress Evan Rachel Wood has been tapped to star in … Continue reading
Posted in *English
Tagged nuclear weaponry, Radiation exposure, Sadako Sasaki
Comments Off on Asian Americans Speak Out Against Movie On Hiroshima That Stars Evan Rachel Wood via Huff Post
広島で被爆した少女を描いた小説の映画化に批判殺到!白人至上主義だ via 東スポWeb
終戦直前の1945年8月6日、当時2歳で広島で被爆し、白血病を発症してわずか12歳で亡くなった佐々木禎子さんの生涯を、ハリウッドが映画化することを決定し、先日主要キャストが発表された。ところが白人女優が主役に抜てきされたことから、米国内ではアジア系市民を中心に「ホワイトウオッシング(白人至上主義)だ!!」と反発が広がっている。 映画「One Thousand Paper Cranes(千羽鶴)」の主人公は、77年に児童向け小説「サダコと千羽鶴」を出版した米絵本作家エレノア・コア。同小説がきっかけとなり、禎子さんが病床で折り続けた千羽鶴の話が世界中に広まった。そのエレノア役にミュージカル映画「アクロス・ザ・ユニバース」のエヴァン・レイチェル・ウッド(31)が決まったのだ。 これにSNSでは「いい映画には白人が必要なんだね」「広島の原爆で1万4000人以上が犠牲になった。ハリウッド↓『そうだ、被爆者を取材した白人女性の映画を作ろう』」など、皮肉たっぷりの批判が殺到している。 (略) 同監督によると本作品は2001年に出版されたイシイ・タカユキ氏による同名の小説が原作。5年前にイシイ氏に映画化について伝え「サダコや他の被爆者の物語を忠実に伝え、最大の敬意を払うため、イシイ氏と綿密な協力関係のもと映画化に取り組んでいる」と明かした。 レイモンド監督はまた「この映画はサダコの視点から語られる作品で、(寺島しのぶを含む)日本人もキャスティングされていて、日本で撮影される」とし、エレノアが中心のストーリーではないことを強調。エレノアについては「サダコの話とは別に展開する」と説明した。 ウッドや寺島の他には英俳優ジム・スタージェスの出演が決まっているが、禎子さん役はまだ発表されていない。 全文は広島で被爆した少女を描いた小説の映画化に批判殺到!白人至上主義だ
From the A bomb to the AI bomb, nuclear weapons’ problematic evolution via France 24
At 2:26 A.M. on June 3, 1980, Zbigniew Brezezinski, US President Jimmy Carter’s famously hawkish national security adviser, received a terrifying phone call: 220 Soviet nuclear missiles were heading for the US. A few minutes later, another phone call offered new information: in reality, … Continue reading
【ライブ配信】13日16時~「除染土壌の再利用および最終処分をめぐる意見聴取会」via ourplanet-tv
超党派の国会議員連盟「原発ゼロの会」が13日に開催する「除染土壌の再利用および最終処分をめぐる意見聴取会」をライブ配信いたします。 日時:5月13日(月)16:00~18:00場所:衆議院第一議員会館 地下1階 大会議室主催:超党派国会議員連盟「原発ゼロの会」協力:原子力市民委員会 内容1.開会挨拶 原発ゼロの会(2分)2.環境省からの説明(各10分) ○ 福島県内「中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略」 に基づく再利用について ○ 福島県外(岩手、宮城、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉)に おける放射性物質汚染対処特措法に基づく最終処分について 3.協力団体(原子力市民委員会)からの説明(10分) 大島 堅一(龍谷大学教授/原子力市民委員会座長) 茅野 恒秀(信州大学准教授/原子力市民委員会核廃棄物部会) 4.意見表明 5分×11人 (申込到着順、全応募者)(55分) ① 藤原 寿和 さん(千葉県放射性廃棄物を考える住民連絡会) ② 田代 真人 さん((一社)被曝と健康研究プロジェクト) ③ 田中 俊一 さん(飯舘村復興アドバイザー) ④ 糸長 浩司 さん(日本大学生物資源科学部特任教授) ⑤ 今中 哲二 さん(京都大学複合原子力科学研究所 研究員) ⑥ 満田 夏花 さん(国際環境NGO FoE Japan) ⑦ 木幡 忠幸 さん(「原発いらない」放射能から市民を守る会)意見書のみ ⑧ 大沼 淳一 さん(市民放射能測定センター(Cラボ)) ⑨ 栗村 … Continue reading
太陽光発電が需要の88%に via NHK
四国電力は、6日までの10連休の期間中、四国における太陽光発電の最大出力が電力需要の88%に達したと発表しました。 四国電力は、10連休の期間中、電力の供給が需要を上回って大規模な停電が起きるのを防ぐため、太陽光発電を一時停止させる出力制御を実施する可能性があるとしていました。 […] 四国電力は、10連休中の電力需要に占める太陽光発電による電力供給の比率を発表し、それによりますと、今月5日の正午からの1時間、太陽光発電による最大出力がこの時間帯の電力需要の88%にあたる187万キロワットに達したということです。 このため、四国電力は、本州と四国を結ぶ2本の連系線を活用して本州に131万キロワットの電力を送るとともに、火力発電による電力供給を抑えたり、余った電力で水をくみあげてその後、放水して発電する揚水発電所を稼働させたりして、需要と供給のバランスを維持したということです。 四国では太陽光発電の発電能力が毎月2万キロワットずつ増えているということで、四国電力は、ことし秋ごろには台風による大雨で揚水発電所の活用が難しくなるなどして、出力制御を行う可能性があるとしています。 全文