Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: March 2018
「原発のない福島を」第2廃炉訴え集会 楢葉 via 河北新報
東京電力福島第2原発の廃炉を訴える「県民大集会」が17日、同原発の立地する福島県楢葉町であった。県内外から約3300人が参加し、「原発のない福島」の実現と、福島第1原発事故の被災者の救済をアピールした。 農林水産業、脱原発など各団体でつくる実行委員会の主催で7回目。委員長の角田政志県平和フォーラム代表は「東電は第2原発の廃炉を明言していない。事故を再び起こさせないため原発のない福島、世界をつくろう」と呼び掛けた。 郡山、福島両市以外での開催は初。避難指示が2015年9月に解除された同町に住む町民は今年2月末時点で3割強にとどまる。 続きは「原発のない福島を」第2廃炉訴え集会 楢葉
Tracking Fukushima’s radiation via Shine
Beneath the elegant curves of the roof on the Seirinji Buddhist temple in Japan’s Fukushima region hangs an unlikely adornment: a Geiger counter collecting real-time radiation readings. The machine is sending data to Safecast, an NGO born after the March … Continue reading
東日本大震災 福島第1原発事故 県産ヒラメ提供中止 海産物、風評根深く タイで安全性PRへ /福島 via 毎日新聞
タイ・バンコクの日本料理店が相馬市沖で取れたヒラメなどの鮮魚を提供するイベントを中止したことで、漁協など県内の関係者らに落胆が広がっている。福島第1原発事故に伴う輸入規制のないタイは県産農産物の最大の輸出先で、このようなトラブルは起きていなかった。県は現地の状況や水産物への反応を分析し、食品商社も試食会など現地の消費者の理解を深める方策を模索している。【尾崎修二】 (略) 県の放射性セシウム調査ではこの3年間、県沖の海産物約2万5000点全てが国の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を下回り、昨年は98%が不検出だった。加えて県漁連は、水揚げごとに独自基準値(同50ベクレル)で自主検査をしており、二重の安全確認を徹底している。立谷組合長は「県や国は水産物の安全アピールにしっかり取り組んで」と訴えた。 県は現在、タイ以外の東南アジア地域へも鮮魚輸出を計画している。しかし今回の騒動で、海産物の風評は農産物以上に根深いことが明らかになった。 県によると、タイへの農産物輸出は原発事故で一時ストップしたが12年度に再開し、今年度はモモ31トン、カキ16トン、リンゴ3トンなどを輸出。市民団体の抗議や、インターネット上での根拠のない危険情報の拡散といった事態は起きなかった。 (略) 関係者にとって救いなのは、タイ政府が安全性を理解してくれていることだ。タイ保健省は、現地の市民団体から「福島の魚は危険に決まっている」「魚を提供している店名を公表せよ」などの抗議を受けたが、日本側に検査体制などを確認した上で「厳密に検査されており安全」と表明。さらに輸入された県産魚の放射性物質を検査し、放射性セシウムは不検出と確認したという。 全文は東日本大震災 福島第1原発事故 県産ヒラメ提供中止 海産物、風評根深く タイで安全性PRへ /福島
7 Years on, Sailors Exposed to Fukushima Radiation Seek Their Day in Court via The Nation
By Gregg Levine Special investigation: US military personnel are sick and dying, and want the nuclear plant’s designers and owners to take responsibility. […] The Reagan—along with two dozen other US Navy vessels—was part of Operation Tomodachi (Japanese for “friends”), … Continue reading
原発避難、国と東電に賠償命令 京都地裁判決 via 日本経済新聞
東京電力福島第1原発事故の影響で避難を強いられたとして、福島県などから京都府に避難した住民174人が国と東電に慰謝料など約8億4660万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、京都地裁は15日、国と東電の責任を認め、110人に対する約1億1千万円の支払いを命じた。全国で約30ある同種の集団訴訟では5件目の判決で、国の責任を認めたのは3件目。 津波対策を巡る国と東電の責任の有無や範囲のほか、原告の大半を占める自主避難者が事故前に住んでいた避難指示区域外での低線量被曝(ひばく)の危険性が主な争点。 浅見宣義裁判長は、政府の地震調査研究推進本部が2002年に公表した「長期評価」に基づき、国が津波をある程度予見することは可能で、東電に対して対応を命じなかったのは違法と指摘。避難指示に基づく避難でなくとも、個人ごとの当時の状況によっては自主的に避難を決断するのも社会通念上、合理性があると判断した。 原告側弁護団は原告のうち64人の請求が棄却された点などを不服として控訴する意向を示した。原子力規制庁は「関係省庁で判決内容を踏まえ、対処方針を検討することになる」とコメントし、東京電力ホールディングスも「判決内容を精査し対応を検討する」としている。 昨年3月の前橋地裁と同年10月の福島地裁の判決では、国と東電の責任を認めたが、同年9月の千葉地裁は東電にだけ賠償を命じ、国への請求は退けた。今年2月の東京地裁判決は東電の責任を認めたが、国は被告になっていなかった。 […] 全文
大間原発 町民複雑な思い 建設差し止め訴訟19日判決 via 毎日新聞
青森県大間町でJパワー(電源開発)が建設中の大間原発を巡り、北海道函館市の市民団体が国と同社に建設差し止めなどを求めた訴訟の判決が19日、函館地裁で言い渡される。建設中の原発への司法判断は、東京電力福島第1原発事故後では初。同原発は全炉心にプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を使う世界初のフルMOX商業炉で、国は核燃料サイクルの中核を担う施設だと重視しており、地裁の判断が注目される。 (略) 原告1166人は対岸の北海道が約800人を占め、青森県民は72人。14年には30キロ圏内に市の一部が入る函館市も、同様の訴訟を自治体では初めて東京地裁に起こし、審理が続いている。 立地する大間町は「原発との共存共栄」を掲げ、経済界を中心に建設推進を望む声が多い。金沢満春町長も「差し止めは考えられない」と話すが、「原発マネー」に依存した現状への疑問や事故の不安から、複雑な思いを抱く町民もいる。 「使用済み核燃料の中間貯蔵施設に手を挙げたらどうか。(歳入が)15億円増える」。今月14日の町議会一般質問で、野崎信行町議が提案した。「根回しもなく、非現実的な話」(別の町議)で、金沢町長も「その考えはない」と即答したが、原発建設が進まず経済が停滞する現状へのいらだちが表れていた。 町が原発誘致に動いたのは1970年代後半。16年度までの約35年間で国から電源立地地域対策交付金など総額約142億円を受け、学校や病院、道路などの整備や運営、維持に活用してきた。稼働後は年約40億円の固定資産税収入も見込む。 (略) 一方、町のある男性漁師(67)は「原発はもう無くてもいい。ただ、町は立ちゆかなくなってしまうだろう」と明かす。自営業の男性(67)も「福島の事故で安全神話は崩れたのに『大間は安全だ』というのはおかしい。事故が起きたら誰が責任をとるのか」と話した。【佐藤裕太、一宮俊介、山田泰雄】 全文は大間原発 町民複雑な思い 建設差し止め訴訟19日判決
Thousands of records tell story of failed nuclear plant, could lead to SCE&G refunds via The State
COLUMBIA, SC In the fall of 2015, inspectors discovered that improperly designed and installed machinery at a massive nuclear expansion project in South Carolina could allow radiation to escape into the surrounding community if problems were not corrected, according to … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, energy policy, Safety, U.S.
Leave a comment
東日本大震災 福島第1原発事故 技能実習生の除染を禁止へ 政府が答弁書 via 毎日新聞
政府は16日の閣議で、外国人技能実習生に除染作業を担わせることを禁じることを示した答弁書を決定した。技能実習生として来日したベトナム人男性が、十分説明されないまま東京電力福島第1原発事故による除染作業に従事していたことを受けた措置。 (略) 法務省や厚生労働省は、技能実習生による除染作業について「一般的に海外で行われる業務ではない。被ばく対策が必要で、技能習得に専念できる環境とは言いがたい」との見解を公表。今後は実習生を受け入れる企業などに対し、除染に従事させない誓約書の提出を求める方針だ。【五十嵐和大】 全文は東日本大震災 福島第1原発事故 技能実習生の除染を禁止へ 政府が答弁書 当サイト既出関連維持: 東日本大震災 福島第1原発事故 岩手の建設会社、技能実習生に除染作業 ベトナム人男性証言 via 毎日新聞
講演 原発も原爆も同じ 長崎の被爆者・井原さん、来月チェルノブイリ被害国で via 毎日新聞
長崎で被爆者団体の会長を務める井原東洋一(とよかず)さん(82)が、チェルノブイリ原発事故から4月26日で32年となるのに合わせ、立地国ウクライナや大量の放射性物質が降下した隣国ベラルーシを訪ねて講演する。井原さんは「放射線による影響の深刻さは、原発も核兵器も同じ」と、原子力による被害者の結束を訴えるつもりだ。 ウクライナでは首都キエフや、被災者の強制移住先として設けられた町スラブチチに足を運ぶ。ベラルーシでは首都ミンスクを訪問。犠牲者の追悼行事や避難者らとの意見交換会に参加するほか、長崎原爆に遭った体験やこれまで続けてきた核兵器廃絶運動を語る。 被災者を支援するウクライナの民間非営利団体(NPO)などの招待を受け、4月下旬に現地入り。5月初旬に帰国する予定という。 2016年8月9日の「長崎原爆の日」。平和祈念式典で井原さんは、被爆者代表として「平和への誓い」を読み上げて「全世界の核被害者と強く連帯する」と決意を示した。東京電力福島第1原発事故の避難者らとも交流を重ね、現地の実態を伝える写真展を長崎で開いてきた。 続きは講演 原発も原爆も同じ 長崎の被爆者・井原さん、来月チェルノブイリ被害国で
Latest radioactive scare should prompt faster nuclear cleanup via Walla Walla Union-Bulletin
Yet, Congress continues to dither as if the nuclear waste buried at Hanford is not a threat. The radioactive waste at Hanford must be cleaned up. The sooner the better. Yet, funding for the cleanup at the Hanford Nuclear Reservation … Continue reading
Posted in *English
Tagged health, labor, nuclear waste, Nuclear Weapons, Radiation exposure, Safety, U.S.
1 Comment