マーシャル諸島、被曝の体験継承に動く 福島訪問も機に via 朝日新聞

米国が大戦後から1950年代にかけて核実験を繰り返した太平洋・マーシャル諸島で、被曝(ひばく)島民の子孫たちが体験の継承に動き出した。原発事故に見舞われた福島への訪問もきっかけとなり、被害の記憶を後世に伝えようとしている。3月に記者が現地を訪ねた。

太平洋のマーシャル諸島は約30の島や環礁からなり、人口は約5万3千人。政府は、63年前にビキニ環礁で大規模な水爆実験が行われ、静岡の漁船「第五福竜丸」も被曝した3月1日を「核被害者追悼記念日」と定め、毎年式典を開いている。

核兵器はもういらない」「被害者の補償を続けるべきだ」

今月1日。晴天が広がった首都マジュロの大通りに、被曝島民ら数百人の声が響いた。式典に合わせた恒例のパレードには、核被害の継承活動に取り組むNGO「リーチ・ミー」のメンバー約20人も横断幕を持って加わった。

NGOの代表は弁護士のロザニア・ベネットさん(46)。父は70代半ばで2006年に食道がんで死去した。ビキニの東にあるアイルック環礁で被曝していたが、亡くなるまでその事実を娘に詳しく語ることはなかった。

(略)

ベネットさんの長男マーカスさん(17)も、被曝者からの聞き取りに参加した。「避難を強いられたまま、今もふるさとに戻れない人や、被害を認められずに苦しんでいる人がいた。核実験は過去のことだと思っていたので驚いた」

NGOのメンバーで、自治体で働くラニ・クレーマーさん(45)はビキニ出身の母と米国人の父の間に生まれた。核実験が始まった1946年当時、祖母は12歳。故郷を追われ、島を転々とした話を聞いた。「私たちより若い世代は核実験が行われた事実は知っていても、具体的な被害を知らない人が増えている。世代間の橋渡しをしたい」

マジュロから北西に約450キロ離れたクワジェリン環礁・イバイ島でも、新たな取り組みが始まっている。教育庁幹部のジェルトン・アンジャインさん(47)は6日、島内の学校で小中高生らを対象に初の「出前授業」をした。

アンジャインさんの一族は、ビキニ東隣のロンゲラップ島に代々住んできた。同島は米政府が被害と補償を認めた4環礁の一つで、54年に強制的に避難させられた。米側は3年後に島への帰還を認めたが、放射能の影響を心配し、今も島外で暮らす人は多い。

ただ、避難先でも「放射能がうつる」との偏見の目を向けられることもあった。イバイ島育ちのアンジャインさんも「子どもの頃はポイズン(毒)と言われるのが嫌で、一族の出身地のことは隠していた」と話す。

全文はマーシャル諸島、被曝の体験継承に動く 福島訪問も機に

This entry was posted in *日本語 and tagged , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply