Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: July 2012
Position Statement: What Is Currently Happening to Fukushima Children? via Fukushima Voice
Consideration of thyroid disorders, pulmonary function, bone marrow function based on the studies from the Chernobyl nuclear accident, etc. Michiyuki Matsuzaki, M.D. Internal Medicine Department Fukagawa Municipal Hospital, Hokkaido, Japan May 19, 2012 […] 【Section 2 Summary】 Summarizing the thyroid … Continue reading
Antinuke demonstrators form human chain around Diet building via The Japan Times
Ordinary citizens by the hundreds join activists in human chain By SETSUKO KAMIYA and MIZUHO AOKI Staff writers Hundreds, perhaps thousands, of people including ordinary citizens and antinuclear activists gathered in Tokyo Sunday afternoon to form a human chain around … Continue reading
Posted in *English
Tagged anti-nuclear, demonstration, Diet, East Japan Earthquake + Fukushima, energy policy, health
1 Comment
山口知事に山本氏当選確実 脱原発の飯田氏ら破る via 朝日新聞
山口県知事選は29日投開票され、無所属新顔の元国土交通審議官、山本繁太郎氏(63)=自民、公明推薦=が、脱原発を掲げる環境NPO代表の飯田哲也氏(53)ら無所属新顔3氏を破って初当選した。 県内には、中国電力上関(かみのせき)原発(上関町)の建設計画があり、脱原発活動に長く取り組み、計画の白紙撤回を訴えた飯田氏が、どれほどの支持を集めるか注目された。上関原発は東京電力福島第一原発事故後に準備工事を中断したままだが、建設計画の是非を含めたエネルギー政策が論戦のテーマの一つになった。 続きは 山口知事に山本氏当選確実 脱原発の飯田氏ら破る
脱原発へ「緑の党」結成=衆参両院選に候補擁立方針 via The Wall Street Journal日本版
脱原発を訴える地方議員や市民団体メンバーらが28日、政治団体「緑の党」(共同代表・中山均新潟市議)を結成した。環境政策を重視し、ドイツやオース トラリアなどの議会で一定の勢力を持つ緑の党がモデル。次期衆院選と来年夏の参院選にそれぞれ候補者を擁立し、国政進出を目指す。 続きは脱原発へ「緑の党」結成=衆参両院選に候補擁立方針
【カナダ】郵便職員が日本から届いた郵便物の取扱いを拒否 via Kaigai Gossip55
<カナダ・オンタリオ州トロント> 放射線検知機の導入を見送られたことを受けて、国境管理局(Canada Border Services Agency[CBSA])の職員が、日本から送られる郵便物や貨物の取り扱いを拒否していることが分かった。 日 本から届く郵便物の放射線測定を求めているのは、ミシサガにあるゲートウェイ郵便施設で貨物の仕分けを担当していた職員。この職員は、先週CBSAが検知 機の導入を却下して以来、日本発の郵便物・貨物の取り扱いを拒否。労働省が最終的な決定を出すまでの間は、仕分け以外の作業に従事するという。 税 関・移民労働組合(Customs and Immigration Union)のジェーソン・マクマイケル副会長も、職員と市民の安全のため、放射線検知は必要であると語る。「郵便施設にはすでに検知機が備わっていま す。我々は雇用主に対し、そのスイッチを入れてほしいとお願いしているのです」 組合のロン・モラン会長も、職員が被ばくする危険性を懸念している。「これは郵便施設の全職員に関わる問題です」 続きは【カナダ】郵便職員が日本から届いた郵便物の取扱いを拒否
Posted in *日本語
Tagged Canada Border Services Agency, Customs and Immigration Union, カナダ, 労働における公正・平等, 国境管理局, 税 関・移民労働組合, 被ばく
2 Comments
About MOX: USA & Japan History via Fukushima Life
日本とMOXのアメリカの歴史 – all found on the internet. About MOX USA Japan International.PDF
全原発、即時廃炉の発言も=エネルギー政策の意見聴取会-富山 via 時事ドットコム
政府は28日、将来のエネルギー政策に関する意見聴取会を富山市で開いた。今回は、2030年度の原発依存度で政府が示した「0%」「15%」 「20~25%」の三つの選択肢以外についても発言が認められた。富山県黒部市の男性は全原発を直ちに廃炉にすべきだと主張し、「エネルギーを浪費する生 活を見直す契機にする必要がある」と述べた。 事務局によると、聴取会には250人が応募し、無作為で抽出した発言者12人を含む120人が参加した。事務局が当選した発言者に連絡した際、電力会社関係者が1人いたことが分かったが、この人は辞退を申し出たという。 続きは全原発、即時廃炉の発言も=エネルギー政策の意見聴取会-富山
【Japan Times Editorial】Obsession With Nuclear Safety Myth via Reader Supported News
“Because the government and the power utilities, including Tepco, were biased by the safety myth, thinking they would never ever face such a serious accident, they were unable to realize that such a crisis could occur in reality. This appears … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, investigation, Kiyoshi Kurokawa, NAIIC, Yotaro Hatanaka
Leave a comment
20万人が参加した「週末官邸デモ」仕掛け人Misao RedWolfの素顔 via Yahoo!ニュース(女性自身)
7月6日午後7時、雨が降りしきるなか、総理官邸前で大飯原発3号機の停止を訴える市民数万人の、大シュプレヒコールが響きわたる。3月29日から毎週金 曜日に、総理官邸前で行われている大飯原発再稼働に反対する抗議行動。当初は300人程度だった参加者が、回を追うごとに膨れ上がり、6月22日には4万 5千人、6月29日には、20万人(いずれも主催者発表)が全国から集結。坂本龍一といった著名人も多く駆けつけるなど、今や社会現象となるほど盛り上 がっている。 ネットやツイッターなどで、この抗議行動への参加を市民に呼びかけているのは、『首都圏反原発連合』というネットワーク。その中心メンバーとして、連日汗 だくで奔走している女性の姿があった。Misao Redwolfさん。”赤い狼”という名前からイメージする印象とはまるで別人の彼女。穏やかな口調で、自身の経歴から反原発活動に対する強い思いを本誌 に語ってくれた。 続きは 20万人が参加した「週末官邸デモ」仕掛け人Misao RedWolfの素顔
首相官邸前デモ呼び掛け人・平野太一「デモだけでは変わらないという批判があることは知っています」via 週プレNews
[…] ―また、あの日(29日)は参加者が官邸前まで押し寄せてきて、あわや官邸に突入かという状況も起きていました。逮捕者が出るんじゃないかという状況にもなり、20時と決められた終了時刻の15分前に中止になりましたよね。 平野 僕らとしては、これまで“非 暴力の直接行動”ということでやってきたわけです。無事故、無逮捕で終わらせるということを目標にしていて、それも含めて官邸前の抗議行動なんです。だか ら、事故が起きたり、逮捕者を出したりして、抗議行動を終わりにはできないんです。それは僕らとしては一番避けたいことなんです。 あのときに「なんで突入しないんだ」とか「座り込みをしよう」という人がいましたが、それは僕らの行動の趣旨を理解していただいていない一部の人だと思うんです。だから、これからはアナウンスを徹底してスタッフの配置をしっかりしていくしかありません。 僕らは大規模な人数の抗議を恒常的にやりたいんです。仕事帰りに官邸前に行って抗議するというライフスタイルを多くの人にとってもらいたいんです。 まずは、大飯原発3号機の停止を求めます。最終的には野田政権が脱原発という要求を聞き入れてくれるまでやります。だから何万人集めるというより、聞き入 れてくれるまでというのが僕らの目標なんです。 ―デモだけじゃ変わらないという声もありますが……。 平野 デモだけでは変わらないとい う批判があるのも知っていますし、僕らもデモだけで変わるとは思ってません。 例えば、超党派の国会議員で作る「原発ゼロの会」とか「脱原発ロードマップ を考える会」とかがありますよね。どちらかというと、そういう動きを後押しする意味で官邸前抗議をやっていますし、僕らが専門家のような意見を言っても説 得力がないと思います。一般市民がまず簡単にできることがデモや抗議行動だと思うんです。だから、できることからやればいいと思いますし、それをやってい る間に国会議員や専門家がロードマップをつくったり、働きかけてくれるんじゃないかと思います。 全文は 首相官邸前デモ呼び掛け人・平野太一「デモだけでは変わらないという批判があることは知っています」