Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2011/04/27
『橋下大阪府知事:「脱原発目指す」 福島の事故受け表明』 via 毎日jp
大阪府の橋下徹知事は27日の定例会見で、東日本大震災に伴う福島第1原発事故を踏まえ「新規の原発と(更新時期を迎えた)原発の延長を止めにかかる」と述べ、事実上の「脱原発」を目指す考えを明らかにした。現存する原発について橋下知事に権限はないが、関西各府県や関西電力などに原発に頼らない将来構想づくりを呼びかける。 停止を求めるのは、関西に電力を供給する原発で、日本原電が計画中の敦賀3、4号機(福井県敦賀市)など、関電や日本原電が運転・計画中の原発が対象とみられる。新設も更新も認めないことで、最終的に脱原発社会の可能性を探る。 橋下知事は28日に開かれる広域行政組織「関西広域連合」の会合で、参加知事に賛同を求める。広域連合にオブザーバー参加する福井県にも、同様の働きかけを行う方針。【堀文彦】 『橋下大阪府知事:「脱原発目指す」 福島の事故受け表明』
『東電女性3人、限度を超える放射線被ばくか』 via YOMIURI ONLINE
経済産業省原子力安全・保安院は27日、東京電力福島第一原子力発電所で勤務していた50歳代の東電女性社員1人が、国が定めた放射線量の限度を超える被曝(ひばく)をしたと発表した。 ほかに2人の女性作業員の被曝線量が、限度を超えた可能性があるという。保安院は「極めて遺憾」として同日、東電に口頭で注意した。 東電によると、この女性は、定期的な被曝放射線量検査で、今年1〜3月の3か月間の積算が17・55ミリ・シーベルトを記録し、女性の被曝線量の限度として定められた「3か月で5ミリ・シーベルト」を超えた。このうち、体内に取り込んだ内部被曝は13・6ミリ・シーベルトだった。東電によると、医師の診断ではこの女性の健康状態に影響はない。 (2011年4月27日13時05分 読売新聞) 『東電女性3人、限度を超える放射線被ばくか』
『「思いやり予算」やめて、被災者救援に:軍事化に反対する国際女性ネットワーク(IWNAM)が声明』 on アジア女性資料センター
「軍事化に反対する国際女性ネットワーク(IWNAM)」が、日本の災害救援について、以下の声明を発表しました。(原文(英語)は日本語訳の下) 日本の災害救援と復興:米国は日本政府の「思いやり予算」資金を辞退し、世界規模の軍事依存に終止符を 軍事化に反対する国際女性ネットワーク(IWNAM)声明 2011年4月11日 「軍事化に反対する国際女性ネットワーク(IWNAM)」は、米国・日本両政府に対し、日本国内および他の地域にある米軍施設の維持経費を、両国民の税金から支出することを中止するよう要求します。今回のような自然災害の時には、資金は、地震、津波、放射能汚染によって被災した日本の人たちの救援のために直接的に役立てられるべきであり、また、軍事主義に依存しない世界的規模での代替雇用創出のために使われるべきです。さもなければ、個人間の暴力行為や環境破壊はいっそう助長されることになるでしょう。 続きは『「思いやり予算」やめて、被災者救援に:軍事化に反対する国際女性ネットワーク(IWNAM)が声明』から。
[video] “Busby: Can’t seal Fukushima like Chernobyl – it all goes into sea”
As world marks the Chernobyl anniversary, many say that the world has failed to learn the lessons on nuclear safety that the tragedy provided. RT talks to Professor Christopher Busby, Scientific secretary of the European Committee on radiation risks, for … Continue reading
Posted in *English
Tagged East Japan Earthquake + Fukushima, Russia/Ukraine/Chernobyl
Leave a comment
“How nuclear apologists mislead the world over radiation” via that Guardian
George Monbiot and others at best misinform and at worst distort evidence of the dangers of atomic energy Soon after the Fukushima accident last month, I stated publicly that a nuclear event of this size and catastrophic potential could present … Continue reading
『フランス各地で反核デモ、チェルノブイリから25年 写真15枚』 via AFPBB News
チェルノブイリ(Chernobyl)原発事故から25年を迎える26日を前に、フランス各地で原子力発電所に対する抗議行動や反核デモが行われた。写真は仏南西部ゴルフシュ(Golfech)の原発前に集まり昼食をとる反核ネットワーク「Sortir du Nucleaire」の活動家ら(2011年4月24日撮影)。(c)AFP/ERIC CABANIS 写真は『フランス各地で反核デモ、チェルノブイリから25年 写真15枚』から。
[動画]【原発】東電本社前で出荷制限の農家らが抗議(11/04/26)
福島第一原発の事故で出荷制限を受けた農家などが東京電力前に集まり、抗議しました。 http://www.youtube.com/watch?v=vUhmQJ1F1U8
『がれき受け入れに波紋 「放射能怖い」愛知で苦情殺到』 via 中日新聞
東日本大震災で発生した大量のがれき処理をめぐり、受け入れを表明した愛知県の大村秀章知事の発言が波紋を広げている。県庁には25日、放射性物質の付着や風評被害を恐れる市民から苦情が殺到。中部地方の各県も基本的に受け入れる方針で、波紋はさらに広がる可能性もある。専門家は処理に関する情報開示の必要性を指摘する。 「放射能ごみを持ち込むな」「農産物への風評被害が広がるじゃないか」。電話口から怒気を含んだ声が響いた。この日朝から、愛知県資源循環推進課の電話は鳴りっぱなし。「放射能に汚染されたごみが持ち込まれることはない」と職員は説明を繰り返した。 続きは『がれき受け入れに波紋 「放射能怖い」愛知で苦情殺到』から。
[動画] 2011/04/24 原発なしで暮らしたい100万人アクション in ヒロシマ – 肥田舜太郎医師と福島の女性
http://www.youtube.com/watch?v=tCV3beH_IWI