Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
November 2024 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
Latest Posts / 最新記事
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
- Three Mile Island nuclear plant will reopen to power Microsoft data centers via NPR 2024/09/20
- Tritium into the air? via Beyond Nuclear International 2024/09/18
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 放射性廃棄物
茨城)県内の原子力施設149建屋、震災被災と判明 via 朝日新聞
東日本大震災で被災した原子力関連施設が、県内では17事業所で149建屋あったことが分かった。壁や配管の亀裂、機器類の損傷、地盤沈下などが確認されたといい、1カ所を除いて修繕工事や対策を終えているという。 昨年度の平常時立ち入り調査の結果の説明会が4日、県庁であり報告された。県は原子力安全協定を結ぶ県内の18事業所を対象に毎年、立ち入り調査をしてきたが、2011年の震災以降は、県と事業者が震災対応を優先するため実施していなかった。 震災関連では、日本原子力発電の東海第二原発で、津波の浸水によって非常用発電機を冷やす海水ポンプ1台が停止した件は国へ報告されていたが、県内の原子力関連施設の被災の全容が明らかになったのは初めて。 被災したのは、日本原子力研究開発機構の原子力科学研究所が46建屋と最も多く、機構の核燃料サイクル工学研究所で29建屋、機構の大洗研究開発センターで22建屋など。対策が完了していないのは、原子力科学研究所内にある放射性廃棄物を入れたドラム缶の保管施設。 続きは茨城)県内の原子力施設149建屋、震災被災と判明
原発ごみ処分地、国が「有望地」選ぶ方式に【放射性廃棄物処理場問題】via The Huffington Post
国主導で原発ごみ処分地選定、「有望地」提示 閣議決定 原発の使用済み核燃料から出る高レベル放 射性廃棄物の処分地選定について、政府は22日、公募に頼る従来の方式から、国が主導して選ぶ方式に転換する基本方針を閣議決定した。 (略) 高レベル廃棄物は強い放射線を出すため、300メートル以深に埋めて処分することが法律で決まっている。法律に基づく基本方針の改定は7年ぶり。 新方針では、科学的に適性が高いとみられる地域を国が科学的有望地として示し、調査したい意向を自治体などに申し入れる制度とする。公募も続ける。そのうえで20年程度かけて文献調査、概要調査、精密調査へと進む。 全文は原発ごみ処分地、国が「有望地」選ぶ方式に【放射性廃棄物処理場問題】 関連記事: 核のごみ:最終処分問題 政府が初のシンポを東京で開催 via 毎日新聞 当サイト既出関連記事: METI changes tactics after search for nuclear waste host proves futile via The Japan Times
浜岡原発 廃炉の放射性廃棄物を敷地内に仮置きの案 via NHK News Web
原子力発電所の廃炉で出る放射性廃棄物の処分が課題になるなか、静岡県にある浜岡原発の廃炉中の1号機と2号機から来月以降発生する低レベル放射性廃棄物について、中部電力は敷地内に専用の設備を新たに作るなど仮置きする案をまとめました。 周辺自治体からは敷地内に廃棄物がたまることに懸念の声が上がっています。 浜岡原発1号機と2号機について、中部電力は7年前、国内で主流の軽水炉と呼ばれる原発で初めて廃炉を決め、来月以降、汚染が残る原子炉周辺の設備の解体に入る予定です。 今後14年間で配管やポンプなど合わせて1万4000トンの低レベル放射性廃棄物が出る見通しで、中部電力は当初、「国と協議して適切に処分する」と説明していましたが、受け入れる処分場が確保されるめどは立っていません。 このため、中部電力は、原発の敷地内に専用の施設を作るなど低レベル放射性廃棄物を当面、仮置きする案をまとめました。 (略) 廃炉で出る放射性廃棄物 処分場存在せず 原子力発電所から出る放射性廃棄物には、使用済み燃料を再処理したあとに残り、「核のゴミ」とも呼ばれる高レベル放射性廃棄物と、それよりも放射性物質の濃度の低い低レベル放射性廃棄物の2種類があります。 このうち、高レベル放射性廃棄物については、地下300メートルより深い安定した地層に埋める「地層処分」をする計画ですが、処分場の候補地は決まっていません。 一方、低レベル放射性廃棄物については、現在、青森県六ヶ所村にある日本原燃の処分場と、茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構の処分場の2つがあります。 しかし、六ヶ所村の処分場は、運転中や定期検査の際に出る廃棄物を受け入れる前提で地元の合意を取り付けるとともに、国の許可を得ていて、東海村の処分場もJPDRという国内初の試験炉の解体で出た廃棄物を埋めて、受け入れを完了しています。 全文は浜岡原発 廃炉の放射性廃棄物を敷地内に仮置きの案
原発事故、処分場建設の中止訴え 宮城の候補地住民がシンポ via 福井新聞
東京電力福島第1原発事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場建設をめぐり、宮城県の候補地となった3市町の住民が25日、仙台市内でシンポジウムを開き、処分場の適地ではないとして建設中止を訴えた。 (略) 加美町の「放射性廃棄物最終処分場建設に断固反対する会」の高橋福継会長(72) が、集まった約350人に「いずれの候補地も水源地があり、処分場をつくってはならない。建設中止に向け宮城県全体の合意を目指したい」とあいさつした。 全文は原発事故、処分場建設の中止訴え 宮城の候補地住民がシンポ
(核リポート)物申すアメリカ市民 白熱の原発公聴会 via 朝日新聞
(抜粋) 渡米した頃、放射性廃棄物に関する米原子力規制委員会(NRC)の公聴会(public meeting)が全米各地で開かれていた。のぞいてみると、驚きの連続だった。 運転開始から43年になるピルグリム原発がある米東海岸のマサチューセッツ州。公聴会が始まる前、会場の受付で名前を書いていると、スタッフから「何か発言しますか?」と尋ねられた。あわてて「外国人なので」と断ったが、事前に申し込めば、誰でも発言や質問ができるという。 公聴会を 仕切るのはNRCの職員ではなく、プロの「ファシリテーター」(進行役)だった。「NRCびいきの進行だろう」と思っていたら逆だった。参加者からの質問 に、あるNRC職員がきちんと答えないと、ファシリテーターは「君じゃダメだ」と他の職員を指名した。質問を「いい視点だ」と褒めたり、分かりやすく言い 換えたりして、議論の場を和ませた。一方で、制限時間を超えて発言する参加者や度を超えたヤジはいさめていた。 参加者の発言の応酬も見応えがあった。 「原子力がなぜ安全だと言えるのか。技術者、科学者が知っているのはほんの一部だ」と言う人もいれば、「自分が廃棄物処分の技術を向上させるので安心してほしい」と話す大学院生もいた。反原発団体や原発労働者たちも出席し、自分に近い意見が出るたびに拍手が起こった。 その光景を見ながら思い出していたのが、日本での原発議論だった。 2012年夏、民主党政 権時代に開かれた「エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会」は、2030年の電力に占める原子力の割合について「国民の皆様よりご意見を直接いただ く」のが目的だった。だが、参加者は抽選で絞られ、意見の表明者は10人前後。電力関係者に発言の自粛が求められたのも、違和感があった。その後の政策に いかそうという動きもない。あれは何だったのだろうと今でも思う。 (略) NRCが市民参加を重視するようになったのは、10~15年ほど前からだ。NRCが放射性廃棄物の規制について、国民の意見を十分に聞かないまま方針を出し、環境団体やマスコミや議会から集中砲火を浴びたことがきっかけだったという。 ただ、米国を美化するつもりはない。ピルグリム原発に反対する団体メンバーのデビッド・アグニュー氏は「NRCは聞いているふりをしているだけ。公聴会はショーだ」と批判する。逆に「数万人も集まった日本の脱原発デモの方がすごいじゃないか。どうやってそんなに集めたんだ?」と言った。 デモも自分の意見を主張できる大切な場。ただ、それ以外にも市民が参加できる場が必要ではないかと、日本での原発取材でいつも感じていた。取材先で「大声を上げるデモには参加しづらい」「デモでは何も変わらないんじゃないか」という声もよく聞いた。 (略) 公聴会は 市民を育てる場でもあった。市民グループは、NRCの問題点を指摘しようとたくさんの資料を読み込み、情報を集めてくる。「憂慮する科学者同盟 (UCS)」「核情報資料サービス(NIRS)」など米国内の多くのNGOは、NRCも一目置く専門家集団だ。原発事業者を監視するNRCは市民から監視 されていた。 日本の原子力規制庁には、米国のような公聴会を 開く人的余裕も予算措置も制度もない。市民の側も、十分な準備ができているとは言い難い。「原発は選ばれた専門家が話し、決めること」という考えが、日本 には根強いように思える。しかし、それが福島事故の一因であり、政府が国民から信用されなくなった理由ではなかったか。 原発は運転開始から閉鎖、廃炉の完了までおよそ1世紀はかかる。さらに使用済み核燃料の処分を考えれば、自分たちが顔を見ることもない世代にまで影響が及ぶ。日本人ははるか遠い未来まで、福島第一原発も含めた54基の原発と、そこで使った核燃料を管理し続けなければならない。 全文は(核リポート)物申すアメリカ市民 白熱の原発公聴会
Posted in *日本語
Tagged エネルギー政策, 公聴会, 憂慮する科学者同盟 (UCS), 放射性廃棄物, 核情報資料サービス(NIRS), 米原子力規制委員会(NRC), 米国, 脱原発
1 Comment
放射能・化学汚染の対策とは via ロシアNOW
ロシアの研究者が使用済み核燃料の固体再処理の新技術を開発している。正式なデータによると、ロシアには使用済み核燃料がすでに2万トンある。 トムスク工科大学の研究者は10月末、使用済み核燃料の固体再処理の新技術を開発していることを伝えた。放射性核種を環境に流出させないことから、 核燃料を固体で保管する方がより安全だと考えている。ロシアでは現在、使用済み核燃料を酸で溶解し、液体に変えている。その後、低活性廃棄物および中活性 廃棄物は主に、地中隔離されるか、または特別な原子力施設の貯水池に流されるかする。有名な場所としては「トムスク7」、「クラスノヤルスク26」、「ド ミトロフグラド」、西シベリアの「マヤク」などがある。 「ロスアトム」(ロシア国営原子力企業)の正式なデータによると、使用済み核燃料は約2万トンほど蓄積している。ロシアには約4億立法メートルの放射性廃棄物も蓄積しており、うち90%は液体である。 (略) 有毒な産業廃棄物 使用済み核燃料以外にも、ロシアには有毒な産業廃棄物の問題があると、専門家は考える。この分野の再処理技術にも向上は必要だ。国際連合工業開発 機関(UNIDO)のプロジェクトの主任で、廃棄物管理分野の専門家であるウラジーミル・マリエフ氏はこう話す。「放射性廃棄物についてはすべてが明白。 危険度はもっとも高く、国が状況を管理している。主な難しい問題はむしろ産業廃棄物の方で起きている。再処理には主に熱的方法が使われており、必要な安全 対策が守られていないことも多い」 ロシア連邦消費者権利擁護・福祉分野監督庁(消費者監督庁)によると、有毒な産業廃棄物は約20億トン蓄積している。うち約1万トンは油性スラッ ジ。「ロシアのゴミ捨て場の総面積を計算すると、ルクセンブルクに匹敵する。そして拡大を続けている」と、ロシア科学アカデミー・シベリア支局熱物理学研 究所革新・応用・対外経済活動部のリュドミラ・ペレペチコ部長は話す。 もっとも蓄積している地域は沿ヴォルガ連邦管区。平均して1平方キロメートルあたり400トン強ある。中央連邦管区は約211トン、南連邦管区は267トン。 全文は放射能・化学汚染の対策とは
Posted in *日本語
Tagged ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ, ロシア連邦消費者権利擁護・福祉分野監督庁(消費者監督庁), 国際連合工業開発 機関(UNIDO), 放射性廃棄物
Leave a comment
放射性物質含む汚泥焼却灰 横浜市が建設資材化へ via 東京新聞
東京電力福島第一原発事故の影響で横浜市の下水汚泥に放射性セシウムが含まれ、最終処分が凍結されている問題 で、市が焼却灰を建設資材化する業者に試験的に搬出し始めたことが分かった。市は「資材に混ぜて薄めるため、放射性廃棄物として扱う必要がないレベルにな り、安全と確認している」としているが、発表していない。 (橋本誠) 毎日約四十トン発生する焼却灰は以前はセメント原料として業者に再利用されていたが、原発事故で停止。二カ所の汚泥資源化センターに保管されてい る量は約三万四千五百トン(六月末現在)になり、置き場所は限界に達している。市は新たに発生する焼却灰を南本牧廃棄物最終処分場(中区)の陸地部分に埋 め立てる計画だが、住民や港湾関係者の反対で実現していない。 保管している焼却灰の放射性物質濃度は、二〇一一年六月に測定された一キログラム当たり六四六八ベクレルが最高。国の基準の一キログラム当たり八 〇〇〇ベクレルより低く、最近発生しているものは同数百ベクレルに下がっている。市によると、業者から「三〇〇~五〇〇ベクレルなら建設資材に使える」と 提案があり、今月十八、二十四日に各約九トンを南部汚泥資源化センター(金沢区)から搬出した。 二十五日にも搬出し、八月中旬からは毎日十トンずつ来年三月末まで運び出す予定。市が負担する処理経費は一トン当たり約三万円となる。市下水道施 設管理課は「震災直後から保管している焼却灰は無理だが、日々発生している新たな焼却灰は処理できる可能性がある」としている。 ◆「風評被害招く」と業者など非公表 市民ら懸念「計画明らかに」 横浜市は焼却灰の建設資材化を始めたことを発表せず、資源化の詳しい方法や業者名も公表していない。「風評被害を招くため」としているが、関係者らからは疑問の声も出ている。 続きは放射性物質含む汚泥焼却灰 横浜市が建設資材化へ
国民投票で「脱原発」を決めたイタリア:放射性廃棄物はどこへ行く?via WIRED
原子力発電所の解体が進められているイタリアでは、放射性廃棄物の最終処分場の場所選定のための技術的指針が発表された。しかし、最終的な決定までにはまだまだ困難が予想される。 (略) 先ごろ、ISPRA(Istituto Superiore per la Protezione e la Ricerca Ambientale:環境保護調査高等研究所)の専門家たちは、「放射性廃棄物国立処分場の場所決定のための基準」を決定する技術的指針(イタリア語、PDF)を公開した。非常にデリケートな、処分場の場所の選定のために考慮すべきすべての要素のリストを掲載している文書だ。 ISPRAの原子力事業管理サーヴィスの責任者、ランベルト・マッテオッチは次のように説明する。 「イタリアに存在する放射性廃棄物は、これまでの原子力事業(2011年の国民投票後に廃止された)や産業、医療、あるいは研究分野における利用に よって生じたものです。前者においては、関連する生産施設、つまり元原子力発電所に貯蔵されています。一方で、それ以外の場合は、認可を受けた特定の施設 に保管場所があります」 では、なぜ新しい場所を見つけて廃棄物を配置し直す必要があるのか。マッテオッチは、こう続ける。「現在の場所は、おおむね一時的なものであり、貯蔵のために設計されているもので、処分のためのものではないのです」 廃棄物を処分するということは、改めて回収することなく、どこかに配置するということだ。そして、だからこそ最も適切で安全な場所を選び出すために、最大限の注意が要求される。 (略) ISPRAのデータによると、イタリアには約27,000立方メートルの低レヴェル放射性廃棄物(多くは半減期が30年以下の、短命の放射性同位 体)と中レヴェル放射性廃棄物(数百年単位の期間で分解する)が存在する。このうちの約5,000立方メートルは、電力を生み出すためのものではない。 さらにここに加わるのが、原子力発電所の解体によって生じる30,000立方メートルと、国外、主にフランスとイギリスで行われた再処理行程のあとで戻ってくる、いわゆる廃棄体化した廃棄物だ。 全文は 国民投票で「脱原発」を決めたイタリア:放射性廃棄物はどこへ行く? イタリア語原文は Dove finiranno i rifiuti radioattivi italiani? via WIRED
Posted in *日本語, Italiano
Tagged ISPRA, Istituto Superiore per la Protezione e la Ricerca Ambientale, エネルギー政策, 健康, 放射性廃棄物, 環境保護調査高等研究所
Leave a comment
スイス処理場跡から高放射性物質、1年半公表せず via 時事ドットコム
【ジュネーブAFP=時事】スイスの廃棄物処理場跡から規制値の100倍以上の放射線を出す高放射性物質が見つかっていたことが、1日の報道で分かった。当局はこの事実を1年半にもわたり隠蔽(いんぺい)していたという。(写真は資料写真) スイスの週刊紙、ル・マタン・ディマンシュとゾンタークス・ツァイトングによると、北部ビエンヌにあるかつての廃棄物処理場からラジウム廃棄物が見つかっ たが、連邦政府や地方当局、地元当局のいずれもが、約5万人の地元住民に不安を与えることを懸念し、この事実を隠していた。 スイス連邦保健局(OFSP)広報のダニエル・ダウバルダー氏はル・マタン・ディマンシュ紙の取材に、「分別した結果、計120キロ分の放射性廃棄物が見つかった。放射線源で計測した線量は数百マイクロシーベルトだった」と述べた。 場所によっては、毎時300マイクロシーベルトの放射線量が計測された所もあったという。これは廃棄施設での規制値の100倍を超える数値で、1年間の許容放射線量を3時間で浴びる計算になる。 (略) OFSPは市民への健康リスクは「低い」としているが、ゾンタークス・ツァイトング紙は地下水面の検査が来月にも始まると報じている。【翻訳編集AFPBBNews】 全文はスイス処理場跡から高放射性物質、1年半公表せず
核のゴミ、1本1億2800万円 英に委託の処理費、95年の3倍 via 朝日新聞
青森県六ケ所村に4月、英国から返還された高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)の輸入価格が、1本あたり1億2800万円だったことが税関への申告でわかった。過去最高額で、海外に処理を委託した廃棄物の返還が始まった1995年の3倍。管理や輸送の費用がかさんだとみられる。費用は電気料金に上乗せされる。 原発から出る使用済み核燃料を再処理して再び燃料として使う「核燃料サイクル政策」について、政府は4月、閣議決定した新たなエネルギー基本計画のなかで「推進」するとしたが、再処理で出る核のゴミの費用もかさむことで、サイクル政策の非経済性が改めて浮かんだ。 再処理事業では新たな燃料のほか、利用不可能で強い放射線を出す高レベル放射性廃棄物も発生する。六ケ所村にある日本の再処理工場はトラブル続きで完成しておらず、電気事業連合会によると、日本は69年以降、英仏両国に送って再処理を依頼してきた。 再処理でできたプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料などは英仏から日本の各原発に順次運ばれて一部は使われてきた。一方で、高レベル放射性廃棄物を固めた「ガラス固化体」も95年以降、六ケ所村に返還されている。固化体は円柱形で直径約40センチ、高さ約1・3メートル、重さは約490キロ。地下深くに埋める地層処分を目指すが、処分場の候補地は決まっておらず、六ケ所村の施設内で保管されたままの状態だ。 固化体の返還は今年4月が16回目で、132本が入った。固化体を所有する各電力会社は「私企業間の契約のため」として価格を明らかにしていない。 だが函館税関八戸支署への届け出によると、4月に管内に入った固化体の輸入総額は169億3800万円で、1本あたり1億2800万円。13年2月の前回は1億2200万円で、95年4月の1回目は4400万円だった=グラフ。 続きは核のゴミ、1本1億2800万円 英に委託の処理費、95年の3倍