Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
October 2024 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
Latest Posts / 最新記事
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
- Three Mile Island nuclear plant will reopen to power Microsoft data centers via NPR 2024/09/20
- Tritium into the air? via Beyond Nuclear International 2024/09/18
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 福島第一原発事故
「私も共犯者」元校長は語った 進む原発再稼働、口ごもる島民 via 朝日新聞
(抜粋) 2004年、郡山二中で学年主任をしていたときだった。社会科学習の一環で東京電力福島第一原発を見学した。 「福島と言えば原発だと、誇りを持たせたい」。そんな思いで生徒たちに言った。 「福島の原発が東京の電力を支えているんだぞ」。原子炉プールの青く光る冷却水を、生徒らは興味深くのぞいていた。 7年後、原発が爆発する。 60キロ離れた郡山市も、場所によっては避難レベルを超えた。市外へ逃げる住民が相次いだ。残った子どもも登下校時はマスクを着用。校庭での活動は制限された。 心が打ち砕かれた。「結局、何の根拠もなく生徒たちに安全だと言っていた。自分も原発事故の『共犯者』だったのです」 (略) 経済効果を考え 高野さんが出島の魅力を知ったきっかけは、郡山二中時代の校長、木村孝雄さん(75)との出会いだった。木村さんは出島に生まれ、中学まで島で育った。 木村さんは女川原発が建設される前に、島を離れている。その後の話を聞くため、民宿の近くに住む須田菊男さん(72)を訪ねた。島の区長の一人で、木村さんとは親戚関係だった。 「実は木村さんの本家は、女川原発にずっと反対していました」 女川原発が建設着工を控えていた1979年。米スリーマイル島の原発で炉心溶融事故が起きた。女川での反対運動は、警察隊が出動するほど熱を帯びた。 須田さんの父も原発には反対した。しかし、着工されると何も言わなくなったという。 (略) 出島の災害公営住宅。高齢の女性に聞く。「原発のことはねえ……。お国が決めたことだから」 反対と言う住民には巡り合わなかったが、言葉の端々に「諦め」や「窮屈さ」がにじむ。 (略) 島の取材で民宿の高野さんからこんな言葉を聞いた。 「まさかこんなにすんなり再稼働が決まるとは思っていませんでした。本当は(女川原発の)3基とも廃炉の可能性があるんじゃないかと期待していました」 その高野さんも島民と原発の話はしないという。 なぜか。 震災10年をすぎ、島の経済はますます原発マネーに頼るようになる。人口も100人を切り、これ以上不安な要素をかき立てたくない空気が島民に重くのしかかっている。私はそう感じた。 昨年、国はエネルギー基本計画を改め、原発を温室効果ガスの排出削減に必要な電源と位置付けた。再稼働や新増設に反対すると、時代に逆行していると白い目で見られるのだろうか。 福島の事故から11年。いまも私には、原発が社会のゆがみを膨らませるだけにしか見えない。(編集委員・大月規義) 前文は[有料記事]「私も共犯者」元校長は語った 進む原発再稼働、口ごもる島民
福島第一原発事故の衝撃の事実…大量の放射性物質はどのように放出されたのか via gendai
「2号機の危機」 第4回NHKスペシャル『メルトダウン』取材班 3つの原子炉が相次いでメルトダウンし、原子炉や格納容器を納める原子炉建屋が次々に爆発するという未曾有の原発事故を描いた『福島第一原発事故の「真実」』(小社刊)が大反響を呼んでいる。 (略) 現代ビジネス、ブルーバックスWebでは、吉田所長が死を覚悟したとされる「2号機の危機」を描いた、同書の6章を全4回の連載で完全公開する。事故発生当時に考えられた事故像を覆す衝撃的な内容は、読むものを震撼せしめるはずだ。 (連載第1回はこちら) (略) 午前9時、原発の正門付近で、事故後最も高い1時間あたり11.93ミリシーベルトの放射線量を計測した。一般の人が1年間に浴びて差しつかえないとされる1ミリシーベルトにわずか6分ほどで達する高い値だった。午前9時20分には、2号機の原子炉建屋から白い煙がもくもくと上昇し、上空へと流れているのが確認された。放射線量がさらに上昇するのではないか。しかし、心配された正門付近の放射線量は、時間を追うごとに下降していった。ここに至って、吉田は、午前6時すぎの衝撃音は、4号機の爆発によるもので、2号機の格納容器圧力が、依然高いことから、2号機の格納容器が決定的に破壊されているわけではないと判断した。 (略) 午前11時25分、2号機の格納容器の圧力を計測したところ、いつの間にか1.55気圧に下がっていた。午前7時20分の7.3気圧から6気圧近い大幅な下降だった。この間に、格納容器に何があったのか。2号機の格納容器は、決定的に壊れていないとは言え、何らかの原因で大量の放射性物質が外部に放出されたのは明らかだった。 2号機の格納容器に何が起きたのか。吉田にも本店の誰にもわからなかった。格納容器が決定的に壊れなかったのは、最終局面で何とか原子炉を減圧し、消防車による注水を夜を徹して続けたことが功を奏したのかもしれなかった。しかし、自分たちの操作が壊れ方を最小限に食い止めたとは、決して言えなかった。さらに、格納容器を減圧させるはずのベントが、2号機だけ、なぜできなかったのかも大きな謎だった。 吉田は、午後に入って、福島第二原発に退避した管理職クラスの社員を順次、免震棟に戻し、作業に復帰させた。免震棟の中は再び人が増え始め、以前のように先の見えない収束作業が再開された。 15日朝から午前中にかけて、2号機から放出された大量の放射性物質は、プルームと呼ばれる放射性物質を含む気体のかたまりとなって、15日正午すぎから夜にかけて風に乗って北西方向へと流れたとみられている。長時間、上空を浮遊していた放射性物質は夜に入って降り始めた雪や雨とともに地表に降り注ぎ、土壌に沈着し、原発から北西方向に広がる浪江町や飯舘村などの広い地域が放射能に汚染された。 全文は福島第一原発事故の衝撃の事実…大量の放射性物質はどのように放出されたのか
立ち上る汚染蒸気、屋根に大穴 事故後間もない福島第一原発の空撮写真734枚を東電が公開 via 東京新聞
東京電力が、福島第一原発事故の発生から間もない2011年3月20、24の両日に無人航空機で空撮した写真734枚を公開した。写真の一部は核物質防護の理由から、東電がモザイクをかける修正をしていた。東京新聞原発取材班では、その中から13枚を選び、写真を拡大するなどして当時の状況を報告する。(山川剛史) (略) 【関連リンク】公開された734枚の写真は東電公式サイトからダウンロードできます。 写真13枚は立ち上る汚染蒸気、屋根に大穴 事故後間もない福島第一原発の空撮写真734枚を東電が公開
福島第一原発事故 来年で10年 健康被害「私が書記に」 松戸の小笠原さんがルポ出版 via 東京新聞
東京電力福島第一原発事故から間もなく10年。松戸市在住のライター小笠原和彦さん(75)は、被ばくによるとみられる健康被害の実態を掘り起こした「東電被曝(ひばく)二〇二〇・黙示録」(風媒社)を出版した。 (牧田幸夫) 小笠原さんが取材に着手したのは一七年十一月。きっかけは松戸市議に「子どもが甲状腺がんと診断された」という連絡が寄せられたことだった。「3・11甲状腺がん子ども基金」の支援先には県内の世帯も複数含まれていた。 事故直後、東葛地域は局地的に放射線量の高いホットスポットが点在し、他地域に避難した人もいた。小笠原さんは「事故から六年、ついに私の住む街からも甲状腺がんの子どもが出てしまった」とし、「福島は今、どうなっているのだろうか」と、福島市など各地に足を運び被ばくの実態を調べた。 取材したのは知人の紹介をはじめ、動画などで情報を発信している被ばく者や議員、教師、医療関係者ら計二十人。避難指示区域となった福島県浪江町、大熊町、飯舘村出身者の声も丹念に拾った。同県内で小児甲状腺がんの患者が増えていることなど、証言とデータで健康被害の事実を積み上げ、三年がかりで一冊の本にまとめた。 (略) 国はがんの原因となり得る被ばくの線量が少ないことを理由に事故の影響を否定しているが、「百万人に二人か三人といわれた小児甲状腺がんがなぜ増えたのか。原発事故以外の理由で科学的に説明できる人がいたら説明してほしい」と国の対応を批判。 郡山市で取材した高校教師の言葉を引用し、「国にはがんを見つけてしまった責任がある。原発事故であろうが、なかろうが。国は将来を担う子どもたちを守る義務がある」と話す。 全文は福島第一原発事故 来年で10年 健康被害「私が書記に」 松戸の小笠原さんがルポ出版
原発事故の地 子どもの姿刻む via 日本経済新聞
旧ソ連チェルノブイリ周辺 支援団体、カレンダー販売 1986年に旧ソ連・ウクライナで起きたチェルノブイリ原発事故の影響で、今も健康被害に苦しむ子どもの姿を伝えるカレンダーを、市民団体「チェルノブイリ子ども基金」(東京都練馬区)が制作した。収益はウクライナや汚染地域となった隣国ベラルーシのほか、東京電力福島第1原発事故で被災した子どもの支援に充てる。 基金は91年、募金活動をきっかけに設立。汚染地域では、事故を直接経験していない子どもにも健康被害が相次ぎ、回復を目指す保養プロジェクトや、甲状腺の手術を受けた後の医薬品代などを支援してきた。 (略) 小寺隆幸共同代表は「チェルノブイリを考えることにつながれば。原発で被害を受けた子どもの声は未来への警告だ」と強調。新型コロナウイルスの影響で講演会などを開けない中、購入し活動を支援してほしいと呼び掛ける。 見開きA4判、1部800円。問い合わせは基金電話03・6767・8808。 全文は原発事故の地 子どもの姿刻む
福島原発事故の放出状況を分析 via 日本経済新聞
■筑波大学 日本原子力研究開発機構や福島大学と共同で東京電力福島第1原子力発電所の事故で放出された放射性物質の動きを解析し、チェルノブイリ原発事故より環境回復は早いと結論づけた。今後も長期的な研究やデータの公開が必要としている。 福島原発から80キロ圏内を中心に放射性物質の分布などを調べた210本以上の論文を調べた。放射性物質のセシウム137による汚染の実態と環境回復の全体像を示し、チェルノブイリ原発周辺の汚染に関する研究と比べた。 (略) 森林以外の土地は人間活動や除染作業も影響し、地表の放射性セシウムの量が急減した。河川の放射性セシウムの濃度は欧州の河川よりも1~2桁程度低く、淡水魚の汚染も少なかった。 全文は福島原発事故の放出状況を分析 当サイト既出関連記事:福島県内「環境回復」…大幅に速く チェルノブイリと『比較』via 福島民友新聞
【社説】年のはじめに考える 子どもたちを泣かせない via 東京新聞
昨年十二月半ば、福島県南相馬市原町区の「みなみそうまラーニングセンター」はクリスマスを楽しむ子どもたちの歓声に包まれました。センターは東日本大震災の翌年春、地域の子が放課後を過ごす場として大阪のNPO法人「トイボックス」が開いた施設です。 […] 大阪でフリースクールを運営する白井さんが、遠い南相馬市にセンターを開いたのは、震災後に地元の学童保育を訪ねたとき、「子どもたちの様子がおかしい」と聞いたことがきっかけでした。 福島第一原発事故で、市域の大半が原発から三十キロ圏にある南相馬の市民の多くは市外や県外に避難しました。仕事を残した家族は少しずつ地元に戻ってきましたが、避難生活で大きなダメージを受けたのは子どもたちでした。 中でも、発達障害があり、自己表現の苦手な子は環境が一変した避難先で状態を悪くしていました。地元に帰っても、通い慣れた特別学級や学童保育が閉鎖されたりして、居場所を失っていました。 […] 今、小学生を中心に、二十二人が通っています。初めは、すぐに大声を出したり、けんかを始めたり、返事をしなかったり。それも大人たちの心の鏡だったと白井さんは言います。先の見通しの立たない大人の不安をそばで感じても子どもたちは言葉でなく、行動や態度でしか表せなかったのです。 […] コミュニティーは崩壊し、原発からの距離によって線引きされる東京電力の賠償金が地域を引き裂く問題も深刻になっています。慰謝料を手にした人が「金があるから働かなくなった」と陰口をたたかれたりもする。 放射能の不安におびえて避難を重ね、国の救済策に振り回される大人の社会のいらだちや傷が子どもたちの世界に跳ね返るのです。 もっと読む。
IPPNW世界大会:声明に「脱原発」盛らず閉幕 広島 via 毎日新聞
広島市で開かれた「核戦争防止国際医師会議(IPPNW)」第20回世界大会は26日、大会声明「ヒロシマ平和アピール」を発表して閉幕した。声明 では「ウラン採掘や処理、核分裂を用いた発電、核廃棄物の汚染、核兵器を含めた『核の連鎖』は危険に満ちている」と指摘した。また、核兵器の非人道性を テーマに来年3月にノルウェー・オスロで開催される国際会議の全面支援など、核兵器廃絶に向けた一層の行動を宣言した。 この日は、東京電力福島第1原発事故や原子力エネルギーの是非をテーマに全体会議を開いた。原発や放射 線の健康リスクの評価を巡って賛否両論が出た。大会声明の中で、福島の事故について「悲劇を忘れてはならない」と言及したが、「脱原発」に踏み込んだ表現 は盛り込まなかった。大会には3日間で延べ45カ国約1600人の医師らが参加した。 続きは IPPNW世界大会:声明に「脱原発」盛らず閉幕 広島
Posted in *日本語
Tagged IPPNW, 健康, 原子力エネルギー, 原子力発電, 広島, 東日本大震災・福島原発, 核兵器廃絶, 核戦争防止国際医師会議, 福島第一原発事故, 脱原発
Leave a comment
福島第1原発:男性作業員が心肺停止 病院搬送後に死亡 via 毎日新聞
東京電力は22日、福島第1原発で 作業していた男性が心肺停止となり、福島県いわき市の病院に救急搬送されたと発表した。県警によると、男性は57歳で同日午後に死亡した。東電は「倒れた 原因は不明だが、被ばく線量から放射線の影響ではない」としている。同原発の収束に当たった作業員の死亡は、東電の把握分で過去に4例ある。 男性は22日午前9時過ぎから、全面マスクと防護服を着用し、作業員5人と汚染水貯蔵タンクの増設に従事した。同50分ごろ、熱中症対策で休憩室で休んでいたが、まもなく体調不良を訴えた。午前10時35分ごろ、別の作業員が意識不明の状態で倒れているのを発見した。 男性は昨年8月から第1原発で勤務し、22日は1週間の休暇明けだったという。被ばく線量は同日で0.03ミリシーベルト、累積で25.24ミリシーベルト(暫定値)。 全文は 福島第1原発:男性作業員が心肺停止 病院搬送後に死亡 参考 福島第一原子力発電所での協力企業作業員の体調不良について (東京電力プレスリリース、PDF)
清水社長・吉田所長、緊迫やり取り 東電公開9映像 via 日本経済新聞
東 京電力は6日、福島第1原子力発電所事故直後から記録していた社内のテレビ会議映像の一部を報道関係者に公開した。映像には、菅直人前首相が東電本店に乗 り込み同社幹部を厳しく叱責している場面や、格納容器の圧力を下げるベントなど事故対応を巡るやり取りが収録されている。 テレビ会議映像は、国会や政府の事故調査委員会が一部を閲覧したが、公開は事故後初めて。 公開されたのは昨年3月11~15日にテレビ会議システムを通じて事故対応を協議した映像で、本店と福島第2原発で録画した延べ約150時 間分。東電は、役員以外の個人が特定されないためとして、モザイクや音声処理を施した。このうち第2原発で録画した100時間分には音声が収録されていな い。 続きは 清水社長・吉田所長、緊迫やり取り 東電公開9映像