Tag Archives: 水素爆発

福島第一原発事故の衝撃の事実…大量の放射性物質はどのように放出されたのか via gendai

「2号機の危機」 第4回NHKスペシャル『メルトダウン』取材班 3つの原子炉が相次いでメルトダウンし、原子炉や格納容器を納める原子炉建屋が次々に爆発するという未曾有の原発事故を描いた『福島第一原発事故の「真実」』(小社刊)が大反響を呼んでいる。 (略) 現代ビジネス、ブルーバックスWebでは、吉田所長が死を覚悟したとされる「2号機の危機」を描いた、同書の6章を全4回の連載で完全公開する。事故発生当時に考えられた事故像を覆す衝撃的な内容は、読むものを震撼せしめるはずだ。 (連載第1回はこちら) (略) 午前9時、原発の正門付近で、事故後最も高い1時間あたり11.93ミリシーベルトの放射線量を計測した。一般の人が1年間に浴びて差しつかえないとされる1ミリシーベルトにわずか6分ほどで達する高い値だった。午前9時20分には、2号機の原子炉建屋から白い煙がもくもくと上昇し、上空へと流れているのが確認された。放射線量がさらに上昇するのではないか。しかし、心配された正門付近の放射線量は、時間を追うごとに下降していった。ここに至って、吉田は、午前6時すぎの衝撃音は、4号機の爆発によるもので、2号機の格納容器圧力が、依然高いことから、2号機の格納容器が決定的に破壊されているわけではないと判断した。 (略) 午前11時25分、2号機の格納容器の圧力を計測したところ、いつの間にか1.55気圧に下がっていた。午前7時20分の7.3気圧から6気圧近い大幅な下降だった。この間に、格納容器に何があったのか。2号機の格納容器は、決定的に壊れていないとは言え、何らかの原因で大量の放射性物質が外部に放出されたのは明らかだった。 2号機の格納容器に何が起きたのか。吉田にも本店の誰にもわからなかった。格納容器が決定的に壊れなかったのは、最終局面で何とか原子炉を減圧し、消防車による注水を夜を徹して続けたことが功を奏したのかもしれなかった。しかし、自分たちの操作が壊れ方を最小限に食い止めたとは、決して言えなかった。さらに、格納容器を減圧させるはずのベントが、2号機だけ、なぜできなかったのかも大きな謎だった。 吉田は、午後に入って、福島第二原発に退避した管理職クラスの社員を順次、免震棟に戻し、作業に復帰させた。免震棟の中は再び人が増え始め、以前のように先の見えない収束作業が再開された。 15日朝から午前中にかけて、2号機から放出された大量の放射性物質は、プルームと呼ばれる放射性物質を含む気体のかたまりとなって、15日正午すぎから夜にかけて風に乗って北西方向へと流れたとみられている。長時間、上空を浮遊していた放射性物質は夜に入って降り始めた雪や雨とともに地表に降り注ぎ、土壌に沈着し、原発から北西方向に広がる浪江町や飯舘村などの広い地域が放射能に汚染された。 全文は福島第一原発事故の衝撃の事実…大量の放射性物質はどのように放出されたのか

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 22 Comments

原発に放水、覚悟迫られた via 日本経済新聞

震災10年、東京消防庁元トップら検証 東京消防庁が東日本大震災で事故を起こした東京電力福島第1原発へ冷却用の放水部隊を派遣した際、消防総監だった新井雄治氏(69)は「犠牲者が出てもやらなければならない」と考え、出動を命じていたことが分かった。 震災発生から3月で10年となるのを前に、元幹部らが当時の活動内容について検討会を開き、未曽有の危機対応を迫られた経験を記録文書にまとめた。 検討会は、新井氏が呼び掛け、震災時の作戦室長や現地派遣部隊の元幹部ら約10人が有志で集まり、昨年7~12月に計5回実施された。とりまとめた記録は東京消防庁に提供されている。 2011年3月11日、第1原発は電源を喪失して冷却不能状態になり、12日には1号機が水素爆発を起こした。記録によると、当初は「なんとなく無縁な事象」「地方消防機関の任務ではない」という認識が大勢で、危機意識は高くなかった。その後も4号機の水素爆発など、状況の悪化が伝わるにつれて「対応がうまくいっていない。あるかもしれない」と出動の可能性を感じ始めたとしている。 総務省消防庁長官から現地への派遣要請があったのは18日未明で、このころには、被ばく放射線量を抑えるため短時間で放水の仕組みを構築する事前訓練を済ませていた。専門的な救助技術を持つハイパーレスキュー隊などの139人が放水車と共に出発したのは同日午前3時20分で、当時の救助課長は「隊員を突入させることは、善しあしで考えてはいけない状況まで来たのではないかと感じた」と振り返る。 部隊は18日午後5時ごろ、第1原発に到着したものの、装備面の不具合があり、いったん引き揚げた。しかし、本庁は即座に再出動を指示。翌日を待たずに危険を伴う夜間の活動を強行することに、現場にいた当時の警防部副参事は「あまりにも意外」と驚き、派遣前に聞いていた話よりも事態は切迫していると実感した。 続きは原発に放水、覚悟迫られた

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 4 Comments

原発事故、誰が行くのか 福島第一、水素爆発から5年 via 朝日新聞

(抜粋) 陸上自衛隊郡山駐屯地の佐藤智2等陸曹(49)ら消防班5人は、駐屯地の消防車に乗り込み、1号機の原子炉に水を送るための作業にあたっていた。放射線量はすでに高く、隊員は防護服に全面マスクの格好。ふだんの消火作業とはまったく勝手が違っていた。 午後3時36分、突然、大きな爆発が起きた。1号機の原子炉建屋だった。消防班は、1号機と隣り合う2号機の近くを車で移動していた。爆発音とともに、建屋の鉄骨の一部が助手席側の窓ガラスを突き破り、案内のために同乗していた東電社員の腕を直撃した。 爆発のほこりで、視界はほぼゼロ。「また爆発するかもしれない。早くこの場から離れよう」。佐藤氏らは、骨折した東電社員に応急処置を施すと、車 を発進させた。だが、社員は口をきくことができず、隊員はだれも敷地内の構造を知らなかった。来た道はなんとか戻れたものの、運転した佐藤勇一3等陸曹 (27)は、足が震えて「半クラッチ」がなかなかできなかったことを覚えている。 数時間後、消防班は再び線量が高い現場に向かった。爆発で破損した注水用ホースを引き直し、1号機の原子炉内に水を送る作業を再開した。東電も自前の消防車を動かしていたが、まったく足りなかった。 ■隊員の作業、不明確なまま 同じような事故が起きたら、再び自衛隊は現場に向かうのか。班を率いた渡辺秀勝陸曹長(51)は「命令があればもちろん行く」と話すが、迷いもある。「放射能のことを考えると、若い隊員を連れて行くのは難しい。責任が取れない。福島の事故では、それだけの知識がなかったから隊員が動いてくれた面もある」 全文は原発事故、誰が行くのか 福島第一、水素爆発から5年

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment

原子力機構の高レベル廃液、水素爆発の恐れ 東海村 via 朝日新聞

原子力規制庁は2日、日本原子力研究開発機構の東海再処理施設(茨城県東海村)のプルトニウム溶液と高レベル放射性廃液の調査報告書をまとめた。廃液が430立方メートル処理されずに残っており、安全装置が壊れると沸騰して放射性物質が飛散したり、水素爆発を起こしたりする恐れがあるという。 施設は高速増殖原型炉もんじゅなどのプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料用にプルトニウムを抽出している。施設内には液体プルトニウム3・5立方メートル、高レベル廃液は430立方メートルある。 本来、液体プルトニウムはMOXの粉末にし、高レベル廃液はガラスで固めて保管する。しかし、耐震対策や機器の故障などで、2007年から処理装置が止まったままになっている。 規制庁の調査によると、事故などで安全装置が故障すると、高レベル廃液は55時間で沸騰して放射性物質が飛散、水の放射線分解で水素が発生して38時間で爆発する恐れがあるという。プルトニウム溶液は23時間で沸騰、11時間で水素爆発する恐れがある。 原子力機構は、液体プルトニウムは1年半ほどかけて640キロのMOX粉末にし、高レベル廃液は20年かけて、630体のガラス固化体にする計画だ。 続きは原子力機構の高レベル廃液、水素爆発の恐れ 東海村 

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , , | Leave a comment

テレビ会議映像、来月6日公開=原発事故直後の150時間分-東電 via 時事ドットコム 

東京電力は27日、昨年3月の福島第1原発事故直後に社内で行われたテレビ会議の映像を、報道陣向けに8月6~10日に公開すると発表した。公開するの は、3月11日の事故直後から同15日深夜にかけての映像で、合計約150時間分。菅直人前首相が東電本社に乗り込んだ時や、水素爆発の発生時、福島第1 原発からの退避の議論などが含まれる。 続きはテレビ会議映像、来月6日公開=原発事故直後の150時間分-東電

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 1 Comment

福島4号機「野ざらし核燃料棒1535本」取り出しも処理も見通しなし via J-Cast News

おととい26日(2012年5月)、東京電力は事故を起こした福島原発4号機の内部を初めて報道陣に公開した。井上貴博アナは「4号機は流入してき た海水によって、昨年の3月15日に水素爆発を起こしました。そして、現在も原子炉の中には1535本の燃料棒が燃料プールの中に入ったままで、その重量 は1670トン。プール底部を支える鉄筋コンクリートが設置された2階では、今でも毎時500マイクロシーベルトの線量が計測されています」と解説する。むき出しになったら首都圏が壊滅するというほどの燃料棒が、いつ建屋が倒壊するか分からない状態で野ざらしになっているのだ。 続きは福島4号機「野ざらし核燃料棒1535本」取り出しも処理も見通しなし

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 2 Comments