Tag Archives: 映画

岩内町、上映会の後援断る 「主催者の反原発色強い」via 北海道新聞

 【岩内】後志管内岩内町で29日に開かれるドキュメンタリー映画「二十歳(はたち)の無言館」の上映会について、岩内町と町教委が「主催団体の反原発色が強く、政治的主張を行う懸念があり、中立性を損なう恐れがある」として後援を断った。札幌市は同じ団体が開く30日の上映会の後援を決めている。主催団体は「政治的主張を行うつもりはないのに、なぜ断るのか」と同町の対応に疑問を呈している。 […] もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

テロ犠牲の監督、遺作はフクシマ 妻「命がけの映画」via 朝日新聞

 ベルギーで3月に起きた連続テロ事件の犠牲になった映画監督、ジル・ローランさん(当時46)のドキュメンタリー「残されし大地」が16日、京都国際映画祭で上映される。東京電力福島第一原発の事故後の人々と街に思いを寄せ、撮った。妻の鵜戸(うど)玲子さん(46)は「夫が命をかけて作った映画を見てほしい」と語る。 […] 母国の資金援助を得て、昨年の夏から秋にかけて撮影した。全町避難が続く富岡町で飼い主のいなくなった動物を世話する男性や、南相馬市の避難指示解除準備区域(当時)に一時帰宅する夫婦を追った。鵜戸さんは「夫は、事故後も美しい自然が残る風景に自らの故郷を重ね、慈しんでいた」と語る。取材を受けた南相馬市の佐藤とし子さん(64)は「真面目で人なつっこくて、福島のありのままを撮ろうとしていた」と語る。 […] 遺志を継いだ友人が映画を完成させ、6月にブリュッセルで上映会が開かれた。復興に向かう人々の暮らしに鳥や虫の鳴き声、風に木々がそよぐ音が重ねられ、命の息づかいを感じさせる作品になっていた。「夫の感性が詰まっていて、まるで一緒に現地にいる気持ちになれた」。6歳と4歳の娘も静かに見入っていたという。 […] もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , | 2 Comments

第五福竜丸以外の被ばく追う映画 27-29日、八幡東区で上映 via 西日本新聞

1954年に米国が太平洋のビキニ環礁などで水爆実験を行った際、放射性物質「死の灰」で被ばくした漁船「第五福竜丸」(静岡県)以外の被ばく漁船の実相を追った記録映画「放射線を浴びたX年後2」(2015年、伊東英朗監督)が27~29日、八幡東区の北九州市環境ミュージアムで上映される。  愛媛県の民放、南海放送が番組を映画化した「放射線を浴びたX年後」(12年)の続編で、ドキュメンタリー作品を月例会方式で上映している東田シネマ(同区)が企画した。ビキニ水爆実験を巡っては今月9日、高知県などの元漁船員や遺族ら45人が、被ばくに関する調査結果を日本政府が長年開示しなかったため、米国への賠償請求機会を奪われたとして、慰謝料を求める国家賠償請求訴訟を高知地裁に起こした。  続編は、高知県室戸市出身で東京で広告代理店を経営する女性が「X年後」を見たのを機に、水爆実験後に36歳で亡くなった元漁師の父の死の真相調査に着手。ビキニ環礁付近で当時操業していた元漁船員や遺族約70人に聞き取りを重ね、新事実を掘り起こしていく。  上映は3日間とも、午後1時半、3時45分、6時から。大人前売り千円など。環境ミュージアム=093(663)6751。 全文はこちら。

Posted in *English | Tagged , , , | 1 Comment

(核の神話:16)水爆汚染、日本を覆った 映画で告発 via 朝日新聞

[…] ■ビキニ被曝追う、南海放送ディレクター・伊東英朗さん  ぼくがビキニ事件に出会ったのは2004年です。それからずっと取材し、ほぼ1年に1本は番組をつくって放送しています。南海放送という愛媛県のローカル放送局ですが、当初は放送してもほとんど関心を持ってもらえなかった。ほぼ反応ゼロ。多い年は年間200本くらいの番組をつくりますが、これほど関心を持たれない番組はないと思いました。それでも毎年、毎年、放送し、さすがに公共の電波でここまで関心が持たれないもの、つまり誰も見ない番組を放送していいのか、個人の思いだけでやっていていいのか、もうこの事件はだれにも興味を持ってもらえないから無理かなと思っていた矢先に福島の原発事故が起こり、放射能や「ビキニ事件」に関心が集まった。  1954年のビキニ事件発覚から10年後に東京オリンピックが開かれ、日本人は事件のことを忘れてしまいました。2011年の福島原発事故の9年後にまた、東京オリンピックが開かれようとしている。また、忘れてしまうのでしょうか。  福島の原発事故が起きてからは、もうひとつ目的ができました。福島の今後をどう見るのか、どういうふうにしていけばいいのか。ここに重大なカギがあります。「ビキニ事件なんて古い話を追っかけてないで、今のことをやれよ。福島だろう、伊東さん」と言われることがよくあるんですけど、福島を考えるうえで、このこと(ビキニ事件)はすごく重大なこと。福島は過去から学ばないといけないのに、事件は全く解明されていない。被曝(ひばく)したら、そのX年後、人間はどうなるか。これは、残念ですが、乗組員たちが死をもって伝えているという厳しい現実があるんです。死んでるわけです。ぼく自身、今までに130人ぐらいの乗組員や遺族からしか聞き取りできていませんけれども、取材した乗組員の多くが亡くなってしまっている現実がある。ところが、全容は全くわかっていない。130人はアメリカの核実験で被曝した人の何万人分の1かもしれない。この事件の全容を解明することによって、福島で今後どういうことが起こりうるのかということがシミュレーションできる可能性があるかもしれない。  戦後、太平洋で104回の大気圏内核実験をしたアメリカ原子力委員会は、アメリカ国内でも人体実験をたくさんした。旧日本軍が中国で人体実験をした731部隊と同じようなことをやったわけです。勝手に放射線を浴びせたり、プルトニウムを注射したり……。その人たちが核兵器を造り上げた。(ビキニ環礁で)核実験をしていた1950年代当時の原子力委員会のトップは、(ルイス・)ストローズという人物でした。彼は元金融家です。よく「核の抑止力」なんて言いますけど、確かに政治的に見ればそういうところもあるかもしれませんが、造ってる人たちは、実はビジネスでやっていたんだということを認識しておかなくてはならないでしょう。 【第五福竜丸だけじゃない】 […] 第五福竜丸の被曝が発覚した1954年3月から10カ月間だけ、人や船や魚の放射能検査が実施されました。検査を受けた船は延べ2729隻です。それだけの船が汚染海域を通った可能性があるということです。その2年前の1952年には、すでにたくさんの船が爆心地付近の汚染海域にいたわけです。この年が重要なのは、アメリカが勝手に決めていたマッカーサーライン(太平洋の禁漁区域)が撤廃された。だから、日本の漁船が「さあ、マグロをとるぞ」ということで勇んで爆心地近くの漁場にまで乗り込んでいき、被曝させられた。第五福竜丸が最初の船でも何でもない。すでに被曝が続いていたわけです。たまたま、第五福竜丸という船の被曝がスクープされただけです。  それから、アメリカの核兵器実験は1946年から1962年まで続けられている。104回です。核実験期間中、魚の検査をしたり廃棄処分をしたりしたのは1954年の10カ月間だけ。それ以外の期間は検査せず、強烈な被曝をした魚も水揚げされた。そういったものを私たちは食べ続けてきたという現実があります。しかし、何が起こっているのか、どういう健康被害があったのかはわかりません。  それから、もう一つ。フォールアウトが日本列島に届いていることは明らかです。アメリカ原子力委員会は1日ごとに調べている。機密文書によると、1952年にはすでに世界の107カ所にモニタリングポストを設置しているんです。うち日本は5カ所です。フォールアウトが広がることを予測し、それが分かってて彼らはやり続けていたんです。どれぐらいの放射性物質が降ってきたかというと、沖縄の気象台に「17万カウント」という記録があることは知っていたが、実はそれどころではなかった。福岡が35万カウント、鹿児島が24万カウント、そういった雨が日本列島に降っていたんです。もちろん、その1日だけじゃなく、多かれ少なかれ降り続いていた。そういうものが土壌に付き、作物に含まれ、私たちが摂取し続けた。映画の制作過程で、当時の放射性物質が現在も残っていることも分かりました。  無農薬野菜を選んで、放射性物質を摂取しないように気をつけていても、ごく微量ですがストロンチウム90とかセシウム137とかが、土壌に残っている。ビキニ事件というのは第五福竜丸1隻が被曝した事件ではなく、日本人の多くが強烈な放射能の影響を受けていることが分かった。ただ、そのことでどんな健康被害が起こっているかの実態はよく分からない。死んだ人は何も言いませんから。今生きている人は、たいしたことなかったんだろうなと思うかもしれません。ぼくもそうなんです。でも、生き延びられたということの奇跡をぜひ感じてほしい。もっと言うと、爆心地(漁場)に通ったマグロ漁船、爆心地近くを航行した貨物船、捕鯨船の人たちは、ほんとに良く生き延びられたなあ、と。よく80歳まで生きてるなあ、ほんとに奇跡だなあと感じます。  映画「X年後2」に登場する関東在住の川口美砂さんは小学校6年生だった時に、高知県室戸市のマグロ漁船員だったお父さんを36歳で亡くされています。朝起きたら、突然亡くなっていた。そういう人が室戸に行くといっぱいいます。今回の映画では、川口さんが故郷の元船員や遺族ら70人に聞き取りをしました。それに密着したのが、この映画です。実は一番好きなカットがあります。それはラストシーン。川口さんがある被曝者(元船員)の方に出会い、「おんちゃん、何歳?」「83歳」「あ、うちの父ちゃんと一緒や」って言うところがあるんです。自分で撮影しながら涙が出そうになりました。「酒を飲み過ぎたから早死にした」と言われた川口さんのお父さんも生きていれば83歳。ああ、今、川口さんはお父さんに会ってるんだなあ、そのときすごく実感しました。  お父さんが亡くなると、12歳の川口さんは家計を支えるために働き始めました。「なんちゃーことなかったですよ」って川口さんはいつも明るく言うんです。でも、改めてインタビューでそのことを聞くと泣き始めた。その時は正直、カメラを止めようと思ったんですけど、それが彼女の素直な気持ちだと思ったので収録し、映画で見ていただくことにしました。ぼくだったら耐えられないですね。小学校の時に自分の親が突然死んで、胸に耳を当てたとか、体が冷たくなってるとか。やはり僕らが考えなくちゃならないのは、じゃあ、何でそうなったのかということです。そして乗組員の死は家族を絶望させ、地域を破壊していくことを考えなければならない。 【原爆を落とした人がいる】 […] もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , , , , , , , , , , | Leave a comment

想田和弘監督、政治的発言を行う理由を明かす「きっかけは震災」via シネマトゥデイ

最新作『牡蠣工場』が上映中のドキュメンタリー映画監督・想田和弘が、安倍政権批判など社会問題に鋭く切り込む“論客”としての活動の出発点について明かした。  「観察映画」と銘打った独自のドキュメンタリー作品を手掛ける傍らで、「日本人は民主主義を捨てたがっているのか?」や1月に発売された最新刊「観察する男 映画を一本撮るときに、 監督が考えること」などの著書を出版するなど、現在の日本の政治や社会のあり方に警鐘を鳴らす想田監督は、「いつの間にかこんな役割に」と苦笑する。  きっかけは2011年の東日本大震災だった。ニューヨークの自宅で原発事故のニュースを見ていたときに「日本で報じられていることと海外のメディアの内容が全然違う」と感じたという。「例えば日本では大学教授が『全然大丈夫です』みたいに安全を強調していたけれど、CNNでは最初からメルトダウンという言葉を使って大惨事として報道していた。そのギャップに疑問を持って、自分で調べてツイッターに投稿し始めたんです」。  気鋭の映画作家として注目されていた監督の発言は反響を呼び、新聞の取材を受けたり雑誌から原稿を依頼されるようになった。「日本の状況が悪化するばかりでやめられなくなった感はあります。映画作家としては、政治的発言をすると『選挙』のような作品は自民党批判のために撮られた映画だと思われてしまう。実際は同級生が立候補したことが面白くて撮った映画ですから、誤解なんですけどね。先入観で観てもらえないとしたらデメリットしかないので、震災までは政治的発言をすることは極力控えていました」。  「成り行きで」と謙遜しつつも言葉の端々に本気の覚悟をにじませる。「学生のときは東大新聞で政治の問題を扱って『ペンで社会を変えてやる!』くらいの気持ちでいました。でも特に原発問題なんかは誰にも届かなかったというか、虚しくなったんです。だからその後映画の道に進んでからは、市民としての責任を果たすのは選挙に行く程度で、基本的にはサボっていた。でもその間も小出裕章先生のような方はずっと闘っていらっしゃった。福島で原発事故が起きたときには、僕自身、ずっと恐れていたことが起きたと思いましたし、自分も何かせずにはいられなかった」。 続きは 想田和弘監督、政治的発言を行う理由を明かす「きっかけは震災」

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Leave a comment

反原発ドキュメンタリーの虚構を暴く 名誉毀損に近いウソも 音楽はあの新垣隆氏 via 産経ニュース

反原発団体のプロパガンダ(政治宣伝)が活発化している。全国で反原発訴訟を繰り広げている弁護士らが“ドキュメンタリー”と称する映画を製作、渋谷の映画館で10月10日から約20日間、上映された。団体は、劇場公開を機に全国各地での学校や施設での自主上映を呼びかけており、反原発思想を広げようと画策している。どんな政治活動をしようと自由だが、取材班がこの映画を観賞したところ、誤った認識がいくつも見られた。(原子力取材班) 反原発のおなじみの面々が出演 おどろおどろしい音楽とともに始まった映画「日本と原発 4年後」は、1950年代の原子力の平和利用の歴史から説き起こし、東日本大震災と原発事故の悲惨さを映し出し、脱原発を訴える。 […] 事故時の原子力委員長だった近藤駿介氏や、元原子力委員でジャーナリストの木元教子氏ら原発推進派とされる人の意見も交えて、辛うじて“中和”を試みているが、原発の総合的な知識がない人はすぐに感化されてしまうだろう。 […] 映画は、原発事故後に発足した原子力規制委員会に対しても批判を浴びせている。 特に原発の新規制基準を「安全を約束するものか」という疑問を呈しているが、この疑問は福島の事故を反省していない言い分だ。「安全神話」を復活させたいという思いがあるのだろうか。 まず、映画は規制委の思想を理解していない。つまりこういうことだ。絶対安全であるというお墨付きを行政が与えることではないし、むしろ、それをしてはならないというのが今の規制委の考え方だ。安全に終わりはない。常に安全とは何かを考え続けることが必要だという思想だ。 取材班はこれまでに、規制委の田中俊一委員長に何度も会って、委員長の「安全観」を聞き出しており、その真意を理解している。記者会見などでも、何度も新規制基準と安全について聞かれているので、会見録をチェックしてみればよい。 映画では、田中委員長が「基準の適合性は見ているが、安全だということは申し上げない」と言っている場面が映し出されていた。 銀幕には、「田中委員長が『安全』を否定した」というテロップが出たが、それは名誉毀損(きそん)にも近いウソといえよう。   全文は 反原発ドキュメンタリーの虚構を暴く 名誉毀損に近いウソも 音楽はあの新垣隆氏 

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , | 1 Comment

歴史社会学者・小熊英二監督作、映画『首相官邸の前で』via Facebook

歴史社会学者・小熊英二監督作、映画『首相官邸の前で』 2015年9月2日(水)より隔週水曜、渋谷アップリンクにて公開決定! 人々の力が日本を変えた 希望の瞬間を記録 歴史社会学者・小熊英二による初監督作。2012年夏、脱原発と民主主義の再建を求め約20万人が官邸前を埋めた。現代日本に実在した希望の瞬間を記録。 公式サイト http://www.uplink.co.jp/kanteimae/ Twitter https://twitter.com/kanteimaeJP Facebook http://bit.ly/kanteimaeFB https://www.youtube.com/watch?v=6CvVlXDkUbM    

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | Leave a comment

福島第1原発事故の背景探る 来月いわきで映画上映via 河北新報

 東京電力福島第1原発事故の背景などを探る長編ドキュメンタリー映画「日本と原発」の自主上映会が2月11日、いわき市の「ポレポレいわき」で開かれる。  「福島原発告訴団」の弁護団長を務める河合弘之弁護士が監督を務め、同弁護団の海渡雄一弁護士が構成・監修した。京大原子炉実験所の小出裕章助教や浪江町の馬場有町長らにインタビューしたほか、2年ほどかけて避難区域を訪ね、情報を収集した。上映終了後に河合弁護士が舞台あいさつする。  告訴団に参加するいわき市の歯科医院長の織田好孝さん(65)ら約10人が昨年12月、実行委員会をつくり、準備を進めてきた。 […] 上映会は午後3時から。前売り、当日券ともに1000円で定員150人。連絡先はポレポレいわき0246(22)3394。 全文を読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 1 Comment

大学生が福島描く映画ネットで観て47都道府県繋ぐvia Web D!ce

2014年5月より渋谷アップリンクをはじめとして各地で上映されてきたドキュメンタリー映画『いわきノート FUKUSHIMA VOICE』が、新たな企画として「リレーボイス-目指せ47都道府県制覇」をスタートさせた。 『いわきノート FUKUSHIMA VOICE』は、大震災と原発事故から3年経った福島県いわき市で暮らす人びとを大学生11名が丹念に取材し、いわきの今と未来を描いたドキュメンタリー。今回の企画は、映画を通じた感想や声の繋がり、更にそこから人と人との繋がりを生み出していきたいという思いのもと行われる。 参加者は任意の知り合いに『いわきノート』をリレー方式でネットで観てもらい、次の人へと繋いでいく。京都を始まりとするルートA、山口を始まりとするルートB、福岡を始まりとするルートCの3つのルートにより、全都道府県制覇を目指す。 […] 【関連記事】 半径1mにしか聞こえない小さな声を小さなまま届けることこそがドキュメンタリー映画の役割──松江哲明氏と『いわきノート』監督5名による座談会(2014-05-07) ■『いわきノート FUKUSHIMA VOICE』「リレーボイス-目指せ47都道府県制覇」公式HP ■『いわきノート FUKUSHIMA VOICE』<a href="http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~cr/iwakinote/ “>公式HP もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , | Leave a comment

原爆投下「史実を伝えたい」 オリバー・ストーン監督 via 朝日新聞

8月に広島、長崎、沖縄を初訪問する米映画監督のオリバー・ストーン氏(66)が朝日新聞の書面インタビューに応じた。ストーン監督は原爆投下の経緯に疑問を投げかけるドキュメンタリーを手がけている。今回の訪日で、当時の米政権内では多くの反対論を押し切って原爆投下が実行されたことなど「憂慮すべき史実の数々を多くの日本人に知らせたい」としている。 ストーン監督は昨年、第2次世界大戦前夜の1930年代からオバマ大統領登場に至る米国現代史を独自の視点で描くドキュメンタリーシリーズ「もうひとつのアメリカ史」(全10本)を制作した。脚本はアメリカン大学歴史学科のピーター・カズニック准教授(65)と共同執筆。特に原爆投下には1本を充て、当時の米政権内には反対する声が多く、原爆を使わずに日本を降伏させることができたにもかかわらず、最終的にあえて原爆投下に踏み切った経緯を明らかにした。 […] 広島、長崎を訪問する目的について、ストーン監督は「被爆者に会い、彼らの経験を聞きたい。ドキュメンタリーで掘り起こした憂慮すべき史実の数々を、できるだけ多くの日本の人々に知らせたい」とした。 沖縄については「沖縄は日本による抑圧を何世紀にもわたって受け、米国による軍事的占領を約70年も受けている」と指摘。在日米軍基地の7割が集中する現地住民らの声を取材したいとした上で、「沖縄の人々の力強い運動は世界中の反基地運動に勇気を与えるものであり、私は連帯を表明したい」と答えた。 続きは 原爆投下「史実を伝えたい」 オリバー・ストーン監督(無料登録が必要です) 関連記事 オリバー・ストーン監督の書面インタビュー(日本語訳)via 朝日新聞 (無料登録が必要です) オリバー・ストーン監督の書面インタビュー(英文)via 朝日新聞(無料登録が必要です)

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , , , , , | 1 Comment