Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
April 2025 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: フランス
フランス週刊紙に抗議へ 汚染水風刺画で菅長官 via 47 News
菅義偉官房長官は12日の記者会見で、フランスの週刊紙が2020年東京五輪と東京電力福島第1原発の汚染水漏 れを関連づけ、腕や脚が3本ある力士などを描いた風刺画を掲載したことについて「不適切な報道で大変遺憾だ」と述べ、在フランス日本大使館を通じ同紙に抗 議する意向を示した。 続きはフランス週刊紙に抗議へ 汚染水風刺画で菅長官
Perfumeは放射能みたい? 仏誌の表現が物議を醸す via シネマトゥデイ
[シネマトゥデイ芸能ニュース] 先日欧州ツアーを行ったテクノポップユニット・Perfumeを、フランスのファッション誌「ELLE」が取り上げ、その中で「放射能みたいだ」と評したことが日本のファンの間で物議を醸している。 同誌は先月、文化欄でPerfumeを特集。「ジャパニーズ・ポップで踊ろう」と題された同記事で、Perfumeは「日出る国の3人組。かしゆ か、あ~ちゃん、のっちは広島出身だ。その存在は、まるで放射能みたいだと誇ることもできるだろう。そのポップな音楽の魅力からは誰も逃げられず、日本の 電波を独占。さらにはここ数年にわたって、オリコンランキングのトップに君臨し続けているのだから」と紹介された。 Perfumeのレトロなスタイルを称賛するなど、全体的に肯定的な論調の記事であるものの、日本のファンには「放射能」という言葉に反応した人 も。Perfumeの出身地である広島からの連想であると予想されるものの、「これは笑えない」「普通なら抗議ものの不謹慎さ」といった書き込みがイン ターネット上には見られた。 ただ、「放射能」という言葉がこの場合は「魅力から逃げられない」と肯定的に用いられていることから、「向こうの人にはわかりやすい紹介だと思 う」「大きな原発事故があった日本とは温度差がある」と指摘する声もあり、「悪気はないと思う」「当事者になってみないと気づきにくいのも事実で、フラン スの国民性というより個人の想像力や知識の問題ではないかと」といった意見も散見されている。 続きはPerfumeは放射能みたい? 仏誌の表現が物議を醸す
MOX燃料、福井・若狭湾に到着 震災後初搬入 via 朝日新聞
原発の使用済み燃料を再処理したプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を積んだ仏からの専用輸送船が27日朝、福井県の若狭湾に到着した。関西電力高浜原発3号機(同県高浜町)向けのプルサーマル発電用で、東京電力福島第一原発の事故後、MOX燃料の国内搬入は初めて。午前7時、船は同原発の敷地内の岸壁に接岸した。 関電は7月8日の原発の新規制基準施行後ただちに、MOX燃料を使ったプルサーマル発電の再開を前提に高浜3、4号機の再稼働を国に申請する方針。 この日搬入されるMOX燃料は、関電の原発から出た使用済み燃料を仏工場で加工した燃料集合体。 (略) 2011年に運ぶ予定だったが、東日本大震災の影響で延期されていた。 全文、続きはMOX燃料、福井・若狭湾に到着 震災後初搬入
日仏首脳会談 互いに有益な原発・安保協力(6月8日付・読売社説)via Yomiuri online
安倍首相が、来日中のオランド仏大統領と会談した。両首脳は、原子力や安全保障分野など幅広い協力をうたった共同声明を発表した。 原子力発電については、原発の安全確立や放射性廃棄物の最終処分など包括的な協力に言及している。核燃料サイクル推進と、次世代の原子炉である「高速炉」の共同開発も盛り込んだ。 日仏が技術や経験の蓄積を生かして協力する意義は大きい。 東京電力福島第一原子力発電所事故の処理も、官民で連携を一層拡大する。フランスは、汚染水や土壌の処理などで高い技術を持つ。両国の連携強化は、原発事故処理を国際的に進める一つのモデルにもなろう。 原発輸出に関しては、第三国への輸出に向けて、日仏が官民連携で取り組むことを明記した。 三菱重工業と仏原子力大手アレバの企業連合は先月、トルコからの受注に初めて成功した。こうした国際戦略の展開は、双方の経済にとっても有益だ。 共同声明のもう一つの大きな柱である安保では、「新たな大国の台頭で生じる課題に対応する」として、強硬姿勢を強める中国に対する連携強化を打ち出した。 続きは日仏首脳会談 互いに有益な原発・安保協力(6月8日付・読売社説)
日仏、原発技術開発で協力…首脳会談で合意へ via Yomiuri online
日本とフランス両政府が次世代の原子炉である「高速炉」など原子力分野の技術開発について、包括的な協力を進めることが5日、分かった。 世界有数の原子力技術を持つ両国が研究開発で協力することで、中国や韓国など後発国に対して技術面での優位性を維持する 狙いがある。新興国などへの原子力発電所売り込みも協調して行うことを確認する。 (略) 技術開発で協力を進めるのは、〈1〉高速炉〈2〉核燃料サイクル〈3〉廃炉――の3分野。原発の使用済み核燃料からプルトニウムやウランを取り出 し、核燃料として再利用する「核燃料サイクル」や、東京電力福島第一原子力発電所を含め、今後本格化する廃炉については、技術の確立を目指すことを確認す る。 全文は日仏、原発技術開発で協力…首脳会談で合意へ
東電:ドイツとプルトニウム交換…海外保管分 via 毎日jp
東京電力は23日、同社がフランスで保管中の核分裂性プルトニウム434キロをドイツの電力会社が英国で保管している同量のプルトニウムと交換したと発表した。交換は帳簿上の手続きのみで、実際にプルトニウムは移動していない。 東電によると、英国がプルトニウムを原発用の燃料に加工する工場を閉鎖したためドイツ側がフランスでの加工を希望。東電は福島第1原発事故でプルトニウムを使う予定だった3号機の廃炉が決まり、フランスに保管中のプルトニウムの使い道が当面なくなったためドイツ側の意向に沿い交換に応じた。 続きは東電:ドイツとプルトニウム交換…海外保管分
MOX燃料:仏で積み出しに抗議 via 毎日jp
(抜粋) 15日夕、港付近には環境保護団体グリーンピースや地元の反原発団体、左派政党のメンバーを中心に約50人が集まり、「ストップMOX」と書かれ た看板を海に向け掲げて抗議した。日の丸の鉢巻き姿で参加したプール経営、ギ・バステルさん(60)は、1979年に日本から初めて使用済み核燃料が到着 した時にも約1万人規模の抗議デモに参加した。「当時はすごい人数だった。だが原子力産業の恩恵を受けるにつれ、住民の反発は弱まった」と振り返る。それ でも「原子力、核の危険に国境はない。原発事故と今も闘う日本人を励ましたい」と話した。 一方、パリ・デファンス地区のアレバ社付近では日本人が抗議のビラを配った。 ◇グリーンピース・ジャパンが抗議 MOX燃料の輸送について、グリーンピース・ジャパン(東京都新宿区)は「原発再稼働のめどは立っていない。不要かつ危険な輸送は直ちに中止すべきだ」との声明を出した。 全文は MOX燃料:仏で積み出しに抗議 関連記事: 仏で核燃料輸送反対の抗議行動 via NHK Newsweb
Tous Cobayes? / All of us guinea-pigs now? / 世界が食べられなくなる日 via YouTube
(Trailer with English subtitle) (日本語字幕付き予告編) 参考リンク 遺伝子組み換え作物と原発、危険性似ている、福島で撮影 仏映画監督(東京新聞)via facebook
Posted in *English, *日本語, Français
Tagged agriculture, Capitalism, East Japan Earthquake + Fukushima, food, food safety, France, Genetically Modified Organism, GMO, health, Jean-Paul Jaud, nuclear energy, Radiation exposure, Tous Cobayes?, ジャン=ポール・ジョー, フランス, 世界が食べられなくなる日, 健康, 原子力発電, 東日本大震災・福島原発, 被ばく, 資本主義, 農業, 遺伝子, 遺伝子組み換え食品, 食の安全, 食品
Comments Off on Tous Cobayes? / All of us guinea-pigs now? / 世界が食べられなくなる日 via YouTube
汚染された生を拒否する日本の方々への手紙/アルカディ・フィリンヌ via EchoEchanges
福島の災害により、フランスにおいても反核運動が少しだけ活気を取り戻しました。私たちも参加したノルマンディーでの二つの重要な結集を思い出しましょ う。2011 年11 月にはヴァローニュに800 人が集まり、ラ・アーグ「再処理」工場から出発する核廃棄物運搬列車を妨害しました。その数ヶ月後にはシュフレンヌ(Chesfrene)で、原子力発電 所からの送電を行う超高圧送電線の建設に反対するため組織された別の集まりがありました。弱々しくも再生しつつある闘争への貢献を願って、私たちは 2012 年の春に一冊の本を出しました。この本の関心はこの災害の社会管理、そして不可視性を組織する国家の論理にあります。あえて挑発的に『フクシマを忘れる (Oublier Fukushima)』と題されたこの本は、1986 年4 月26 日のチェルノブイリ原子力発電所事故との多くの類似点を証明しました。 この本の一部の日本語訳をみなさまへお届けします。1996 年から2001 年の間にベラルーシで実現された「汚染地帯の復興」を目指すところのエートスおよびCORE 計画についての詳細を述べたものです。その計画とは主にフランス人専門家を中心として行われた、事故後に避難が行われなかった汚染された村における社会的 容認の実験です。フランス人たちは住民に「放射能との共生を学ぶ」ための数多くの「慎重な振舞い」を日常に適用するよう求めたのです。その方法は、添付の テキストに記述されているように、住人の健康の改善にはまったく寄与していません。住人たちは病気を罹患し続け、死亡率は上昇を続けています。復興プログ ラムのもたらした主な効果とは、親たちに罪悪感を植え付けることです。専門家の忠告を十分に守らなかったから、と親たちは子どもの癌の責任を感じていま す。彼ら彼女らの多くは汚染された地帯を離れることができなかったのです。「汚染地帯の復興」は、汚染農地での生産の継続と生産品の流通を可能としました が、汚染の減少には何の役にもたっていません。 […] 広島、長崎、キシュテム、スリーマイルアイランド、チェルノブイリ、福島…歴史は繰り返します。勝ち誇る資本主義と原子力社会の発展を、災害が養うことを やめるのはいつのことになるのでしょうか?もしも日本の一部が、日常生活をほんの少し変えれば汚染地帯での生命/生活は可能であることの「生きた」証拠と なってしまったら、原子力施設の建設、放射性物質の運搬、核廃棄物の埋設場に対して残りの世界は何を言い、何をすることができるでしょうか?疑いなく、何 もできなくなってしまうのです。東京も含めた汚染地帯での状況を語ること、そしてそこからの脱走を呼びかけることは重要な争点なのです。避難を集団的に要 求し、国際的なものへとすることが政治的に必要であるとわれわれには思われます。それなくしては、フクシマの災厄と汚染地帯で生き残っている人々は、原子 力にとってかつてない最大の広告となってしまうのです。 避難が裏切りと見られることが少なくなればなるほど、国家の支配から解放される連帯を想像しやすくなります。福島で生産された品物の購入は連帯行動などで はありません。ヒエラルキーも、国家に期待することも、産業が提案する最新ガジェットもなしに、避難の必要性を要求すること、それに正しく貢献すること、 集団的に組織すること。それが連帯なのです。 この手紙は原子力およびそれが生み出す世界に対抗する闘争に参加する数十名の男女がフランス全土から集った会議において提案され議論されたものです。この 手紙は反原子力を闘い、日本の汚染地帯における生を少し変更して受け入れてしまうことを拒否する人々への招待状です。共通の闘いを導くための議論、出会い への招待です。あなたたちの反逆する声を国境を越えてフランスまで届けることは、急いでなされなければならないように思えます。フランスにおける原子力の 運命は日本のそれに極めて近いのです。 万国のヒバクシャよ、団結せよ! アルカディ・フィリンヌ* *『フクシマを忘れる』を共同執筆した三人の筆名。 連絡先はこちら:arkadifiline@yahoo.fr … Continue reading
Posted in *日本語
Tagged Oublier Fukushima, アルカディ・フィリンヌ, エートス・プロジェクト, フクシマを忘れる, フランス, ヨーロッパ, ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ, 健康, 公正・共生, 放射能汚染, 東日本大震災・福島原発, 被ばく, 資本主義
1 Comment