大飯原発の運転差し止め求めた仮処分認めず 大阪高裁 via NHK News Web

福井県にある関西電力・大飯原子力発電所の3号機と4号機の運転を止めるよう、京都府の男性が求めた仮処分について、大阪高等裁判所は申し立てを退ける決定を出しました。

福井県おおい町にある大飯原発3号機と4号機について、隣接する京都府南丹市の男性は3年前、「巨大地震に対する安全性を欠いている」として運転しないよう求める仮処分を大阪地方裁判所に申し立てましたが、去年3月に退けられたため、大阪高等裁判所に即時抗告していました。

改めて行われた審理では、大飯原発で想定される最大規模の地震の揺れ、「基準地震動」の大きさを算出するのに使われた計算式の信頼性が焦点になりました。

30日の決定で、大阪高裁の山下郁夫裁判長は「実際に起きた4年前の熊本地震の解析で計算式の信頼性は裏付けられており、この計算式を用いることが安全性の基準として現在の科学的・技術的知見に照らして合理性を欠くとはいえない」として、男性の申し立てを退けました。

弁護団「権力寄りの決定」

大阪高裁の決定を受けて、仮処分を申し立てた児玉正人さんと弁護団が記者会見をしました。

この中で児玉さんは「即時抗告のあと、高裁はたった1回の書面の審査だけしか行わず、一切こちらの声を聞かずに結審した。非常に不可解で不合理だ。ただこの決定ですべては決まらない。ひるむことなく戦う」と述べ、今後については弁護団と協議するとしました。

また、河合弘之弁護士は「原子力の権威ともいえる2人の学者の主張を論拠に戦ってきた。しかし、裁判所は、ものの見事に権威を切り捨て権力にすり寄る決定を出した。裁判所は権力の言いなりになって私たちを負かした」と話していました。

[…]

全文

Posted in *日本語 | Tagged , | Comments Off on 大飯原発の運転差し止め求めた仮処分認めず 大阪高裁 via NHK News Web

健康調査でデータ提供拒否も可能 福島県が指針、原発事故の影響 via 東京新聞

 東京電力福島第1原発事故の健康影響を調べる福島県の「県民健康調査」のデータを、外部の研究機関に提供する際の基準づくりを進める県の有識者検討会が福島市で30日開かれ、基準や手続きを定めたガイドライン案が示された。調査対象者が個別に提供を拒否できる仕組みも設ける。

ガイドライン案では提供の対象を「公益性があり、成果が県民の健康増進などの利益につながる研究」とした。

(略)

データの使用を承認された研究は県のウェブサイトで公表し、自身のデータの使用を拒否したい人は申し出ることができる。

全文は健康調査でデータ提供拒否も可能 福島県が指針、原発事故の影響

Posted in *日本語 | Tagged , | 5 Comments

NYC Considers Divesting From Nuclear Weapon Manufacturers via Gothamist

BY ANNIE TODD

The City Council is targeting the nuclear weapons industry with a pair of bills intended to end the city’s passive involvement in the production of these devastating bombs.

One resolution calls on the city comptroller to divest from nuclear weapons manufacturers in public employees’ pension funds. The second would create a committee to officially designate New York as a city that does not produce or store nuclear weapons, also known as, “a nuclear weapon-free zone.”

Two nuclear weapon manufacturers, Boeing and Honeywell, make up over half of the $475 million of investments in city employees’ pension funds, according to a 2020 Pace University study. But the investments amount to just 0.25 percent of NYC’s $2 billion pension funds.

Boeing has produced and continues maintenance on 400 intercontinental ballistic missiles and Honeywell produces 85% of the non-nuclear materials needed for the weapon, according to Don’t Bank on The Bomb, a report on the nuclear weapon business.

“The time to divest all city money from nuclear arms manufacturing is now,” Councilmember Daniel Dromm said in a City Council hearing on Tuesday. “We’ve got to tell Mayor de Blasio it was done for fossil fuels, so why can’t we do it for nuclear divestment as well?”

De Blasio committed to divesting in fossil fuels in January 2018, but his plan came under fire a few months ago after it was revealed some banks administering city employee pension funds were still heavily investing in the oil and gas industry.

New York, of course, is inextricably linked to the creation of nuclear weapons. The atomic bombs detonated above Nagasaki and Hiroshima in August 1945 were created by scientists in the Manhattan Project, and some of the research was done at Columbia University.

In 1983, the City Council first voted to make NYC a nuclear weapon-free city and removed all 184 warheads from city limits.

[…]

The City Council is also proposing the creation of a five-year advisory committee with the mandate to establish NYC as a nuclear weapon-free zone as a way to pressure the federal government into signing the UN’s 2017 Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons. NYC would join Washington D.C., Los Angeles, Baltimore, Portland, Salt Lake City, and Honolulu, who have supported nuclear disarmament.

[…]

“The way the bill is currently constituted, International Affairs is not the appropriate agency to take the lead on this because fundamentally this is a domestic activity,” Abeywardena said.

MOIA works with the United Nations, and in 2018 helped New York become the first city in the world to report directly to the UN on the Sustainable Development Goals.

Dromm disagreed, arguing the bill addresses an international issue.
“I’m disappointed that the administration doesn’t take this issue seriously,” Dromm said, noting that 122 countries have signed onto ICAN’s nuclear disarmament treaty.

[…]

Since both bills have a veto-proof super-majority, meaning 34 of the 51 council members are in favor of the legislation, it’s unlikely that they’ll fail during the next full City Council vote.

During the hearing’s testimony, Reverend Toshikazu Kenjitsu Nakagaki remarked this could be the start of something new, “The Manhattan Project for Peace.”

Read more at NYC Considers Divesting From Nuclear Weapon Manufacturers

Posted in *English | Tagged , , , | 15 Comments

原発止めた裁判官たち(上) via 47 News

竹田昌弘

共同通信編集委員(憲法・司法・事件)

共通点は司法行政担当せず、17日広島高裁決定で7件に

 原発など原子炉施設の運転を差し止めた司法判断は、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)を巡る1月17日の広島高裁決定で計7件となった。内訳は訴訟の判決3件(地裁2件、高裁1件)、仮処分の決定4件(地裁、高裁各2件)で、7件のうち5件は2011年の東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)事故以降に相次いでいる。それぞれどのような内容で、どんな裁判長による判断なのか。何か共通点はあるのだろうか。(共同通信編集委員=竹田昌弘) 

■行政庁判断に不合理、安全審査に過誤や欠落あれば違法 

 原子炉施設の地元住民らは1973年以降、地震、火山、津波に対する安全性を欠くなどとして、国の原子炉設置許可取り消しや無効確認を求める行政訴訟のほか、電力会社に運転の差し止めを求める民事訴訟やその民事訴訟の結論が出るまでの一定期間、原発の運転を差し止める仮処分を申し立ててきた。こうした裁判は福島第1原発事故の前に十数件あり、事故後は50件近くに上っている(脱原発弁護団全国連絡会のホームページなどによる)。

 一連の裁判では、最高裁が伊方原発1号機原子炉設置許可取り消し訴訟の上告審判決(92年10月)で示した、次のような判断の枠組みが使われてきた。 

 ①裁判所の審理と判断は、原子力委員会や原子炉安全専門審査会(現・原子力規制委員会)の専門技術的な調査審議と判断を基にしてなされた、行政庁の判断に不合理な点があるか否かという観点から行われるべきだ。 

 ②現在(原子炉の設置許可当時ではない)の科学技術水準に照らし、調査審議で用いられた具体的審査基準に不合理な点がある場合、あるいは、原子炉施設が具体的審査基準に適合するとした原子力委員会や原子炉安全専門審査会の調査審議と判断の過程に看過しがたい過誤、欠落があり、行政庁の判断がこれに依拠してなされたと認められる場合には、行政庁の判断に不合理な点があるものとして、この判断に基づく原子炉設置許可は違法と解釈すべきだ。 

 ③行政庁の判断に不合理な点があるとの主張、立証の責任は、本来原告が負うべきだが、原子炉施設の安全審査に関する資料を全て行政庁の側が保持していることなどを考慮すると、行政庁の側でまず判断に不合理な点のないことを相当の根拠、資料に基づき主張、立証する必要がある。行政庁が主張、立証を尽くさない場合には、行政庁の判断に不合理な点があることが事実上推認される。 

 ④原子炉設置許可段階の安全審査では、その安全性にかかわる事項全てを対象とするのではなく、その基本設計の安全性にかかわる事項のみを対象とする。 

■設置許可は無効、初めて止めたもんじゅ控訴審 

 最高裁は伊方1号機の判決で、原子炉等規制法に設置許可の基準が定められている目的は「災害が万が一にも起こらないようにするため」としつつ、①~④の判断の枠組みに基づき、原子力委員会などに専門技術的な裁量を広く認め、行政庁の判断に不合理な点はないと結論付けた。この判断の枠組みは各地の行政訴訟で踏襲されただけでなく、民事訴訟でも②や③が応用して使われ、電力会社の安全対策に看過しがたい過誤、欠落はないなどとして住民側の敗訴が続いたが、2003年1月、核燃料サイクル開発機構(現・日本原子力研究開発機構)の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の周辺住民らが原子炉設置許可の無効確認を求めた行政訴訟で、初めて原子炉施設の運転を止める判決が出た。 

 もんじゅの訴訟は、2000年3月の一審福井地裁(岩田嘉彦裁判長)が伊方1号機訴訟の最高裁判決と同様、専門技術的な裁量を認め、住民側の請求を棄却したが、名古屋高裁金沢支部の控訴審判決では、川崎和夫裁判長が原子炉の安全審査には②の「看過しがたい過誤、欠落」があり、放射性物質が外部に漏れる具体的危険を否定できないなどとして、設置許可を無効とした。 

 もんじゅはプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使い、発電しながら消費した以上のプルトニウムを生み出すとされた原子炉。1995年12月、2次冷却系で配管内側の温度計が破損し、冷却材のナトリウム約640キロが漏れて火災が起きた。川崎裁判長が安全審査の「看過しがたい過誤、欠落」と認定したのは、▽漏れた高温のナトリウムがコンクリートの床に置かれた鋼鉄板(床ライナ)を腐食し、ナトリウムとコンクリートが直接接触して大量の水素が発生したり、コンクリートが崩壊したりする可能性、▽蒸気発生器内でナトリウムと水が接触すると、伝熱管が連続して破損するおそれ、▽ナトリウムの沸騰から核反応が制御不能となり、炉心崩壊事故に至る危険性―の三つだった。これらはナトリウム漏れ事故とその後の燃焼実験などで判明した。 

 川崎裁判長は1946年生まれ。72年に裁判官となり、宇都宮地裁、公害等調整委員会(検事の身分で審査官補佐)、東京地裁、秋田地裁大曲支部(支部長)、東京家裁、同家裁八王子支部(裁判長)、水戸地裁(同)などを経て、2000年から名古屋高裁金沢支部に所属。01年には支部長に昇格し、もんじゅ判決後の03年12月、熊本家裁所長へ転じた。05年3月に依願退官(公人社「全裁判官経歴総覧第五版」による)。 

 その2カ月後の05年5月、高裁金沢支部判決は最高裁第1小法廷(泉徳治裁判長)で破棄され、住民側敗訴が確定した。最高裁は判断の枠組み④により、安全審査の対象とされた「基本設計の安全性にかかわる事項」とは、原子力安全委員会(現・原子力規制委員会)の科学的、専門技術的知見に基づく意見を十分に尊重して行う、主務大臣の合理的な判断に委ねられていると指摘。高裁金沢支部が「看過しがたい過誤、欠落」と認定した床ライナの問題は基本設計の安全性にかかわらない事項であり、伝熱管破損事故やナトリウムの沸騰を想定した解析内容や結果の審査、評価にも不合理な点はないなどとする国の主張を認め、原子炉設置許可は適法と判断した。 

 高裁金沢支部はナトリウム漏れ事故で欠陥が判明したことから、事故を起こした原子炉の設置許可はやり直すべきだと判断したのに対し、最高裁は基本設計の安全性にかかわる事項ではないなどとして、もんじゅのプロジェクトを救済した。しかし、もんじゅでは、10年に炉内装置の落下事故が起こり、12年には機器点検漏れも発覚した。1983年に設置が許可され、1兆円を超える国費が投じられてきたが、運転したのは250日にとどまり、政府は16年12月、廃炉を決めた。最高裁の判断次第では、傷がここまで深くなる前に廃炉にできたのではないだろうか。 

■耐震性に問題、人格権に基づき志賀2号機差し止め 

 原子炉施設の運転を止めた2件目は06年3月、北陸電力志賀原発2号機(石川県志賀町)の地元住民らが起こした民事訴訟の判決だった。金沢地裁の井戸謙一裁判長は、まず個人の生命、身体が侵害される具体的危険がある場合、その個人は人格権に基づき侵害行為の差し止めを求めることができると認めた。 

 その上で、志賀2号機は1981年に原子力安全委員会が決定した耐震設計審査指針(耐震指針)に基づき、安全審査に合格したが、この耐震指針はどちらもマグニチュード(M)7・3の阪神大震災(95年)と鳥取県西部地震(2000年)、M7・2の宮城県沖の地震(05年)など、新たな地震や研究成果を反映しておらず、想定を上回る揺れも観測されているので「妥当性がない」と判断。政府の地震調査研究推進本部地震調査委員会が志賀原発近くの邑知潟(おうちがた)断層ではM7・6の地震が発生する可能性を指摘しているのに、考慮されていないなどとして、地震によって事故が起きる具体的危険を認定した。さらに「想定を超える地震が起きた場合、さまざまな故障が同時に発生する可能性が高く、多重防護が有効に機能するとは思えない。炉心溶融事故の可能性もある」として、運転を差し止めた。 

 金沢地裁判決では、最高裁が示した判断の枠組み②の「現在の科学技術水準に照らし」を踏まえて安全審査の不合理性を認め、③の安全性に関する資料を持つ側の立証責任も活用し、北陸電力が十分反証できなかったことも重視した。

  井戸裁判長は1954年生まれ。79年に任官し、神戸地裁、神戸家裁、甲府地裁、福岡家裁小倉支部、大津地裁彦根支部、大阪高裁、山口地裁宇部支部(支部長)、京都地裁などに勤務。2002年から金沢地裁の裁判長を務め、志賀2号機判決後の06年4月、京都地裁の裁判長に異動した。福島第1原発事故が起きた11年3月、大阪高裁判事を最後に依願退官し、弁護士(滋賀弁護士会所属)となる。どちらも関西電力の高浜原発3、4号機(福井県高浜町)や大飯原発3、4号機(福井県おおい町)などの差し止め訴訟や仮処分の代理人を務めている。19年に発覚した関西電力役員らの金品受領問題では、八木誠前会長らに対する告発の代理人となったほか、滋賀県東近江市の湖東記念病院で03年、人工呼吸器を外して男性患者を殺害したとして殺人罪に問われ、服役後に再審開始が決定した元看護助手の弁護団長でもある(全裁判官経歴総覧第五版と共同通信配信記事による)。

 ■「同様の司法判断続かず、福島第1原発事故に」 

 井戸さんは退官直後の共同通信の取材に対し、志賀2号機訴訟の判決について、次のように語っている。 

 「住民側の利益と公共的な利益の比較が一つのポイントだった。電気は公共の財産。運転差し止めで一企業の経済的利益を超え、地域経済に悪影響を与えるのならば、住民の利益を制限せざるをえない場合もあり得る。一方、原発事故が起きて被ばくするのは、当然住民にとって我慢の限度を超える事態。訴訟では住民側が具体的危険を主張するのに対し、電力会社が十分に反証できなかった。住民の利益は生命、身体なのだから、公共性を考えたとしても、一企業の経済的な利益より優先される。住民への具体的危険は受忍限度を超えると結論付けた」 

 「社会的反響はもちろん予想していた。長年難航していた耐震指針の見直し作業は判決後加速し、06年秋には、基準を強化した新指針に改定された。判決には、それなりに意味があったのかなとは思っていた。しかし、東日本大震災で福島第1原発事故が起きた。個人的意見だが、津波について警告している学者もいたのに、耐震指針の見直し作業で津波の問題も含めて十分安全側に立った結論にならなかったことが、福島の事故に結び付いたように思える。残念だ」 

 井戸さんは19年8月のインタビューでは「(金沢地裁の判決と)同様の司法判断は続かず、結果的に東日本大震災前の差し止め判決は1件だった。司法の流れを変えられなかった。原発事故は万が一にも起こしてはならず、どんなに小さな可能性だとしても、対処することが必要だ。東電は福島第1原発の防潮堤かさ上げまでは決断できなかったとしても、原子炉を冷やすための非常用電源をより高い場所に設置するなどの次善の策があったはずだ。結局何もしておらず、安全神話に毒されていたと思う。(弁護士として原発裁判を続けているのは)経験も知識もある者として、果たすべき責任がある。あれだけの事故があったのに原発にしがみつく国の姿勢は変わらない。経済的な合理性から見ても、原発に未来はなく、直ちに脱原発に向かわなければならない。司法への期待を捨てず、やれることをやろうと思う」と話している。 

[…]

  原子炉施設を止めた、もんじゅ訴訟控訴審の川崎さん、志賀2号機訴訟の井戸さん、大飯3、4号機訴訟の樋口さんの3人には、最高裁事務総局で裁判所の管理・運営など「司法行政」を担当したことがないという共通点がある。井戸さんと樋口さんは東京勤務が一度もなかった。(続く)

全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 4 Comments

Weatherwatch: nuclear energy now surplus to needs via The Guardian

Paul Brown

Baseload argument no longer true when large quantities of cheaper renewable energy available

Some myths are hard to kill, especially when they once contained a grain of truth, and keeping outdated ideas alive might save a dying industry. Ministers, journalists and pro-nuclear politicians of all stripes keep repeating the mantra that baseload power is needed to keep the lights on when the wind does not blow and the sun does not shine.

In 2020 this statement is no longer true and excess baseload power is becoming an embarrassment. Nuclear power, so inflexible that it cannot be turned down or off, is surplus to requirements when large quantities of cheaper renewable energy are available. The need to accommodate nuclear power pushes up bills because windfarm owners are being paid to turn off turbines and avoid making unwanted free electricity.

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , , | 10 Comments

Backstory: Inside the destroyed Fukushima plant – radiation, risk and reporting via Reuters

Aaron Sheldrick

OKUMA, Japan (Reuters) – Reuters was recently given exclusive access to Japan’s Fukushima nuclear plant, where three reactors melted down in 2011 after a powerful earthquake and tsunami overwhelmed the seaside facility.

It was my fourth visit to the plant since the disaster to report on a massive clean-up. Work to dismantle the plant has taken nearly a decade so far, but with Tokyo due to host the Olympics this summer – including some events less than 60 kilometers (38 miles) from the power station – there has been renewed focus on safeguarding the venues. 

Nearly 10 years into the decades-long clean-up some progress has been made, with potentially dangerous spent fuel removed from the top of one damaged reactor building and removal underway from another.

[…]

On my first visit in 2012 I had to wear full protective gear put on at an operations base located in a sports facility about 20 kilometers south of Fukushima Daiichi called J-Village, where the Olympic torch relay will start in March, then taken to the site by bus. 

This time I was driven by van from a railway station in Tomioka, a town re-opened in 2017, about 9 kilometers away with no precautions. More than 90% of the plant is deemed to have so little radioactivity that few precautions are needed. Nevertheless, reporting from there was not easy.

Before entering the plant itself, which is about the size of 400 football fields, I was asked to take off my shoes and socks, given a dosimeter – a device that measures radiation levels – three pairs of blue socks, a pair of cloth gloves, a simple face mask, a cotton cap, a helmet and a white vest with clear panels to carry my equipment and display my pass.

I put on all three pairs of socks and the rest of the gear given to me, later including rubber boots. I was to change in and out of different pairs of these boots many times – I lost count – color coded according to the zone we passed through, each time putting them in plastic bags that would be discarded after use. 

After reaching the ALPS building in a small bus, I was decked out in protective equipment, a full-body Du Pont Tyvek suit along with two sets of heavy surgeon-like latex gloves that were taped fast to the outfit. 
I also had to put on a full-face mask after taking off my spectacles since it would not fit otherwise and told to speak as loudly as possible due to the muffling effect of the gear.

[…]

About 4,000 workers are tackling the cleanup at Fukushima, including dismantling the reactors. Many wear protective gear for entering areas with higher radiation.

[…]

Some wreckage is still so contaminated it is left in place or moved to a designated area for the radiation to decay while the important work on the reactor buildings is underway.

[…]

As we moved back into the so-called green zone we passed through a building where I was to take off the protective gear in precise order in stages with each piece going into a particular waste basket for each item. Gloves were first, then the facemask, after which the suit and socks were taken off at different locations till I was left with one pair for passing back through the various security cordons. 

I was then given my external dosimeter reading, which was 20 microsierverts, about two dental x-rays worth. 

(Backstory is a series of reports showing how Reuters journalists work and the standards under which they operate)

Read more at Backstory: Inside the destroyed Fukushima plant – radiation, risk and reporting

Posted in *English | Tagged , , , | 6 Comments

【政府追悼式終了へ】原発事故風化を懸念(1月29日)via 福島民報

政府は東日本大震災の起きた三月十一日に毎年主催してきた追悼式を、発生から十年となる二〇二一(令和三)年を最後に打ち切る方針を固めた。東京電力福島第一原発事故の現場である福島県にとっては、犠牲者を悼み、災害の教訓を伝えるのに加え、事故と復興の現状を全世界に発信できる得がたい機会でもある。式の取りやめにより風化が進まないか。強く懸念する。 

(略)

地元主体への切り替えを求める声が出ている点も理由に挙げたが、東北の被災三県の自治体は既に主体的に実施している。政府関与がなくなることで一地方の追悼行事と見なされ、国民の関心はさらに薄まりかねない。 

県民の受け止めは分かれている。「国民の震災の記憶が風化し、防災への意識が薄れていく」「帰還困難区域が残るうちは縮小しても式典をやめるべきでない」など政府の継続主催を望む声が上がる。一方、全国で毎年のように大災害が起きる現状から、打ち切り方針に理解を示す人がいる。県民感情は揺れ動いているのが実情ではないか。 

東京で行われている政府追悼式には皇嗣[こうし]秋篠宮ご夫妻のほか、首相、衆参両院議長、最高裁長官ら三権の長、各国政府関係者らが例年出席している。注目度は高い。被災地の代表者が犠牲者への思いや復興への決意を語る場面は毎年胸を打つ。誤解が残り、農作物などへの風評も根強い福島県にとって、強い発信力を持つ式の意義は大きいはずだ。 

(略) 

政府は今後も原発事故復興の前面に立つと約束している。ならば、福島市で毎年催される県主催の追悼式典に共催し、三権の代表が出席するくらいの覚悟と決意を示してほしい。原発事故を猛省し、教訓と復興の進み具合を発信する率先垂範の姿勢を望む。 

福島県にとって震災と原発事故は過去の出来事ではなく、今なお進行中だ。県民に寄り添った判断を求める。風化や風評の拡大を招く対応は絶対に許されない。(鞍田 炎)

全文は【政府追悼式終了へ】原発事故風化を懸念(1月29日)

Posted in *日本語 | Tagged | 4 Comments

UAE nuclear reactor one step closer to operation: WAM via Al Jazeera

Analysts have raised concerns over the safety of the nuclear facility and its potential to spawn a nuclear arms race.

The United Arab Emirates‘ delayed Barakah nuclear power plant is one step closer to coming online, after an operational readiness assessment confirmed the first of its four reactors is ready to start up, the UAE’s state-run Emirates News Agency (WAM) reported on Tuesday.

Barakah has been plagued by delays and elicited warnings from analysts who have raised concerns over the safety of the reactors’ design as well as the potential for the facility to spawn a nuclear arms race in the region.

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , | 10 Comments

THE BOMB Presidents, Generals, and the Secret History of Nuclear War via the New York Times

By Fred Kaplan

[…]

For decades, American presidents have found themselves in a similar predicament, as revealed with bracing clarity by “The Bomb,” Fred Kaplan’s rich and surprisingly entertaining history of how nuclear weapons have shaped the United States military and the country’s foreign policy. It is the story of how high-level officials, generals and presidents have contended with what Kaplan calls “the rabbit hole” of nuclear strategy, whose logic transforms efforts to avoid a nuclear war into plans to fight one, even though doing so would kill millions of people without producing a meaningful victory for anyone. As President Barack Obama once put it before weighing in during a meeting on nuclear weapons: “Let’s stipulate that this is all insane.”

Owing to the spread of those weapons and to the inevitability of competition between powerful countries, generations of policymakers have leapt into the abyss again and again. Nuclear strategy is an exercise in absurdity that pushes against every moral boundary but that has likely contributed to the relative safety and stability of the contemporary era, during which nuclear weapons have proliferated but major war has all but vanished. Apparently, we need the eggs.

The early years of the American nuclear program were dominated by men in the mold of Curtis LeMay, the Air Force general who had overseen the firebombing of Japan during World War II as commander of the Strategic Air Command (SAC). His philosophy of how to win modern wars, Kaplan writes, was simple: “Bomb everything.” For many years, LeMay exercised remarkable influence over nuclear policy by maneuvering to secure SAC’s near-total control of the arsenal while avoiding any meaningful civilian oversight. By 1960, he had put an enduring stamp on the atomic age through the Single Integrated Operational Plan, or SIOP, SAC’s list of all the nuclear weapons in the American arsenal and their intended targets. Reflecting LeMay’s maximalist approach to firepower and minimalist approach to sparing civilians, the SIOP called for the president to fire thousands of nuclear weapons in the event of an armed conflict with the Soviet Union. Nine would strike Leningrad; 23 would hit Moscow. A Soviet city similar to Hiroshima in population and density would be struck with four bombs that would together yield more than 600 times the blast power of the atomic bomb that the United States dropped on the Japanese city in 1945. (“The Bomb” lacks an account of the decision-making behind that attack — an unfortunate omission, given the insight that Kaplan could likely bring to bear.)

Shortly after the SIOP was completed, President John F. Kennedy took office. The new secretary of defense, Robert McNamara, received a briefing on the targeting plan from Gen. Thomas Power, a protégé of LeMay, who privately described Power as a sadist. One target was a radar field in Albania. “Mr. Secretary, I hope you don’t have any friends or relations in Albania,” Power said at one point to McNamara with a chuckle, “because we’re going to have to wipe it out.” McNamara was not amused. He came away “as shocked and appalled as he’d ever felt in his life,” Kaplan writes.

Today, McNamara is best remembered for his leading role in the bloody escalation of the war in Vietnam. Before that debacle, however, he was one of the first senior officials to embrace the idea of a smaller nuclear arsenal governed by a less grotesque doctrine. But McNamara — and everyone who has tried since him — failed to solve what Kaplan reveals as a basic puzzle of nuclear strategy: “how to plan a nuclear attack that was large enough to terrify the enemy but small enough to be recognized unambiguously as a limited strike, so that, if the enemy retaliated, he’d keep his strike limited too.” The truth is that by the time the Soviets had developed a sizable arsenal of their own, “there was no scenario in which using nuclear weapons would give the United States — or any country — an advantage.” In order to deter the Soviets, however, the president and everyone around him had to pretend otherwise. And so a staggering cycle — arms race, stalemate, arms race — carried on.

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged | Comments Off on THE BOMB Presidents, Generals, and the Secret History of Nuclear War via the New York Times

田村バイオマス訴訟第2回法廷が開かれましたvia ちくりん舎

1月28日福島地裁において田村バイオマス訴訟の第2回法廷期日が開かれました。法廷では双方の提出書類の確認の後、裁判長から原告側が主に訴えているHEPAフィルタの問題は突き詰めていうとどういうことかという旨の質問がありました。それに対して坂本弁護士からは

①設備規模の問題、プレフィルタがないためフィルタの目詰まりしやすい、ダクト内でフィルタ交換すると言っているがスペースが狭いなど、要はHEPAフィルタの性能が発揮できないということだ。

②今回提出した準備書面に詳しく記載した。

③被告弁護側からの答弁書で説明資料は概要図であり、原告側からの批判は当たらないと言っているが、それならば詳細設計図を開示して原告側の指摘に対して説明して欲しい。

との発言がありました。

それを受けて、裁判長は被告側弁護士に対して、それでは被告側で設計図をもとに反論しますかとの問いかけがあり、被告側弁護士はそれを了承しました。

次回の法廷期日は3月24日13時10分からと決まりました。

裁判終了後、市民会館で報告集会が開かれました。集会には約30名の方が集まりました。宮城県黒川や石巻市から放射能ごみ焼却の運動をする市民や、飯舘村村会議員の佐藤八郎氏、福島原発告訴団長の武藤類子氏などの出席もあり、この問題への注目が徐々に広がっている感じを受けました。

[…]

全文

Posted in *English | Tagged , | 4 Comments