[…]
講演会は文献調査に反対している「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」が主催。町民ら約400人が参加した。
小泉氏は、「産業廃棄物の会社をつくるには、処分場が必要。ところが原発は、いまだに一つも処分場がない」と日本の原子力政策を批判。平成23年の東京電力福島第1原発事故後の状況を引き合いに「原発なしでも生活できるのを証明した」と持論を展開した。
さらに、オンカロについて、自らの視察体験を交え、「地震も津波も火山もない(場所にある)が、原発2基分の処分しかできない」と紹介した。
[…]
講演会は文献調査に反対している「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」が主催。町民ら約400人が参加した。
小泉氏は、「産業廃棄物の会社をつくるには、処分場が必要。ところが原発は、いまだに一つも処分場がない」と日本の原子力政策を批判。平成23年の東京電力福島第1原発事故後の状況を引き合いに「原発なしでも生活できるのを証明した」と持論を展開した。
さらに、オンカロについて、自らの視察体験を交え、「地震も津波も火山もない(場所にある)が、原発2基分の処分しかできない」と紹介した。

A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com).
The artwork in the header, titled "JAPAN:Nuclear Power Plant," is copyright artist Tomiyama Taeko.
The photograph in the sidebar, of a nuclear power plant in Byron, Illinois, is copyright photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com/)
This website was designed by the Center for East Asian Studies, the University of Chicago, and is administered by Masaki Matsumoto, Graduate Student in the Masters of Arts Program for the Social Sciences, the University of Chicago.
If you have any questions, please contact the Center for East Asian Studies, the University of Chicago at 773-702-2715 or japanatchicago@uchicago.edu.