『福島原発事故 深刻度「7」でも冷静な対応を』 via YOMIURI ONLINE(社説・コラム)

 経済産業省の原子力安全・保安院が、東京電力福島第一原子力発電所の事故の評価を、国際的な尺度(INES)で、これまでのレベル5から最も深刻な「7」へ引き上げた。

 レベル7は、過去には、「史上最悪」と言われた1986年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故しかない。福島原発事故の深刻さを反映したものだろう。

 政府と東電は、事態収束に向けて一層力を注がねばならない。

 評価尺度を決める基準となるのは、放射性物質の放出量や、原子炉の損傷程度などだ。

 福島第一原発の場合は、政府が1〜3号機の建屋爆発などで放出された放射性物質の総量を、周辺で観測された放射線量データを使って逆算した。その結果、チェルノブイリ事故に次ぐ規模の放出量と推計された。

 79年の米スリーマイル島原発事故を、大幅に上回る量だった。

 ただ、放出量自体は、チェルノブイリ原発事故の約10分の1にとどまっている。

 チェルノブイリ原発では、爆発的な核反応が起きて原子炉が全壊し、火災も発生して約10日間、放射性物質が欧州などを中心に、広範囲かつ大量に飛散した。

 福島第一原発では、核反応は地震直後に止まっている。原子炉の機能はほぼ維持され、核燃料も応急的な注水で冷却できている。放射性物質の空中への放出量も、建屋爆発当時に比べ減少した。

 政府は、二つの事故の違いを丁寧に説明し、不安や風評被害が広がらないよう努めるべきだ。

『福島原発事故 深刻度「7」でも冷静な対応を』

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、経済産業省原子力安全・保安院が12日、「国際原子力事象評価尺度(INES)」の暫定評価を最悪の「レベル7」に引き上げたことについて、海外の原子力専門機関からは、同じ「7」だった1986年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故とは深刻度や被害規模が大きく異なるとの指摘が相次いだ。

 国際原子力機関(IAEA)のデニ・フロリ事務次長は12日の記者会見で、福島の事故とチェルノブイリ事故は規模などが「全く違う」と強調し、同列には扱えないとの考えを示した。事故発生時、チェルノブイリ原発は稼働中だったが、福島第一原発は停止後で圧力容器の爆発も起きておらず、放射性物質の放出量が大きく異なると指摘した。

『チェルノブイリとは異なる…レベル7に海外機関』

This entry was posted in *日本語 and tagged . Bookmark the permalink.

Leave a Reply