Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
December 2024 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
Latest Posts / 最新記事
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 大熊町
帰還かなわぬ現状、忘れ去られぬよう 原発事故後の福島を撮り続ける飛田晋秀さん via 東京新聞
[…] 「全国で写真を見せながら講演をやって、終了後に会場にいた人たちから『福島の原発事故はもう終わったことだと思っていたが、違うんですね』と言われる。事故から十一年半が経過し、自宅への帰還をあきらめ県外に住む県民が多くいることも忘れ去られている気がします。だから、記録するのです」 「ずいぶんすっきりしましたね」と記者が言うと、「駅近くは線量が下がったけど、局所的に現在でも高い場所があります」と飛田さん。ところで、飛田さんのこうした活動を快く思わない県民もいるという。 「復興イメージを損なう。風評被害のもと、とか言う人もいます。現実は、今日一緒に見た通りです。JR双葉駅前にピカピカの役場庁舎ができ、駅西口で住民の居住も始まりました。しかし、駅前の商店街は屋根が倒壊しそうな家と更地が目につき、歩いているのは作業員と警察官。これが現状なんです」 地元の人はどう思っているのだろう。駅近くに元の自宅があり、現在、茨城県の家から時々様子を見に戻ってくる自営業の男性(46)は「住民が死亡したり、家主が解体の判断をしなかったりして、この状況なんです。夜は真っ暗でキツネがでます。普通に生活するには、まだ時間がかかりますね」と話す。 […] 一方、双葉町東部の沿岸部は、津波被害に遭ったとは思えないほどきれいに整備されていた。近代的な工場やおしゃれなビジネスホテルまで建っている。かさ上げされた堤防を遠くに見ながら飛田さんに尋ねた。 […] <ひだ・しんしゅう> 1947年福島県三春町生まれのプロの写真家。日本の職人を主な被写体とし、96年ごろから三春町をテーマに個展を開催。東日本大震災・東京電力福島第一原発事故後は、福島県内の被災地の撮影を続け、これまでに国内外で開催した写真展・講演会は360回にのぼる。 <福島県双葉町の居住再開> 福島第一原発5、6号機が立地し、原発事故による放射能汚染で、全町民の避難が唯一続いていた双葉町は今年8月30日、帰還困難区域の一部で避難指示が解除された。事故から11年5カ月ぶりに町内に住むことが可能となった。しかし、昨年度の住民への意向調査では「戻らないと決めている」と回答したのは60.5%にのぼった。理由は、「避難先で自宅を購入または建築した」などを挙げている。 全文
避難指示が解除された大熊、双葉町の放射線量 各所にあるホットスポット via 東京新聞
東京電力福島第一原発が立地し、原発事故で高濃度に汚染された大熊町では6月30日、双葉町では8月30日、それぞれ主要地域の避難指示が解除された。故郷に帰る選択肢ができたことは喜ばしいが、どこまで放射線量は下がったのか。10月29、30の両日、首都圏のほか両町でも測定活動を続ける丹野心平さん(42)とともに調べた。(山川剛史) […] 双葉町は相対的に線量は低めで、特に敷地造成したJR常磐線双葉駅周辺は毎時0.1マイクロシーベルトを下回る地点も多かった。ただ、北側の高台にある住宅地は明らかに高く、周辺の森を調べると、どこも3マイクロシーベルトを優に超え、土も1キログラム当たり12万ベクレル超と、放射性廃棄物の基準(同8000ベクレル)の15倍超あった。事故以来、傾いたまま放置されている廃工場周辺にたまった土からは100万ベクレルを超える汚染が確認された。 大熊町の大野駅周辺は元の線量が非常に高く、商店街など大半の建物が解体されたのに、路上でも毎時0.6マイクロシーベルトあった。車を降り、歩いて調べると、各所で急に線量が上がるホットスポットに遭遇した。 大熊町の除染検証委員でもある東大の小豆川(しょうずがわ)勝見助教は「除染して終わりではなく、引き続き調査、対策、周知が必要だ。高線量の地点では、だれもが分かる表示が必要だ」と話している。 […] 全文
「バカにされたような思い」処理水放出計画を福島県が了解 県庁前では抗議集会もvia TUF てレビュー福島
福島第一原発にたまり続ける処理水を海に放出する計画について、2日、福島県と大熊町、双葉町は設備の着工を了解しました。一夜明け、内堀知事が萩生田経済産業大臣に要望書を手渡したほか、県庁前には放出に反対する市民が抗議の集会を開きました。 2日、処理水を海に放出する東電の計画について、内堀知事と大熊町の吉田町長、双葉町の伊澤町長は設備の着工を了解しました。 今月30日に一部で避難指示解除を控える双葉町からは……。 双葉町・伊澤町長「町内で現実に生活を始めることを認識し、引き続き原発の安全かつ着実な廃炉作業が計画的に進むように取り組んでいただきたい」 放出に反対する意見や、懸念が根強く残る中での事前了解。内堀知事は今回の了解について、次のように位置づけました。 […] 一方、福島県庁前には、放出に反対する市民が集まり、事前了解について抗議しました。 これ以上海を汚すな!市民会議・片岡輝美さん「事前了解の先にあるのは海洋放出ですし、そのような言い方で私たち県民は納得しない。私たちにしてみればバカにされているような思い」 これに先立ち、市民らは会見を開き、県に対し了解を取り消すよう求めました。 これ以上海を汚すな!市民会議・織田千代共同代表「廃炉のために欠かせないと言いながら、その廃炉の最終形も示されない中で早急に海洋放出を進めるのは間違い」 こうした中東電は、処理水を放出するためのトンネル工事を4日から開始すると明らかにしました。不十分な理解と反対や懸念が残る中、来年春を目指した技術的な準備だけが着々と進みつつあります。
「先祖伝来の土地、被災者だますようなことはいけない」 地権者団体会長<あの日から・福島原発事故10年> via 東京新聞
[…] ◆帰省の際には必ず仏壇に手合わせる 防護服姿の門馬さんは水色のビニールを靴にかぶせて部屋に入ると、金色に輝く大きな仏壇の前に座った。帰省の際には必ず手を合わせる。仏間のはりには、遺影のない額だけがぶら下がる。 3人きょうだいの3番目。子ども時代は貧しく、農家の父親は冬に出稼ぎをした。鍋の具が白菜ばかりの日も多かった。鶏が卵を産めなくなると、その肉を食べた。屋根まで逃げる鶏もいたが、「こちらも必死ですよ。鍋に鶏肉が入るかが懸かっていたんだから」。 そんな生活は、原発の建設で変わった。父親が、1971年に営業運転が始まる福島第一原発建設に関わるようになると、出稼ぎはなくなった。門馬さんは飼っていたヤギの乳搾りをしなくなり、牛乳を買えるようになった。 ◆家と土地、汚染土を保管する施設の候補地に […] 「汚染土は早く回収すべきです。大熊、双葉の人が避難先でお世話になっていますし」。国の事業には賛成の立場だ。 ただ、それは国が「30年以内に県外で最終処分するという約束を果たすことが条件」と念を押す。 ◆「最後は金目でしょ」石原環境相の発言に怒る 中間貯蔵施設という事業で国は当初、福島第一周辺に広がる1600ヘクタールの国有地化を目指した。「最終処分場にされるのでは」と懸念する地権者ら住民に対し、国は説明会を開いた。その直後の2014年6月、石原伸晃環境相(当時)が「最後は金目でしょ」と口にした。 地権者らは一斉に反発。国は全面国有化を断念し、地権者が土地を国に売るか、貸すかを選べるようにした。だが、これには国に有利な面が隠されていた。 […] […] 全文
復興五輪のかげで〜聖火リレーが映すもの、映らないもの via OurPlanetTV
「復興五輪」と銘打った東京オリンピック。来月26日、その聖火リレーがスタートする。スタート地点に選ばれたのは、原発事故収束の拠点となった福島県楢葉町のJビレッジ。オリンピック聖火は、事故で強制避難地域となった福島県の町をリレーする。 2011年3月12日、いち早く原発事故の現場に向かったフォトジャーナリスト・豊田直巳が東京オリンピック・聖火リレーのコースを歩いた。そこから浮かぶ「復興五輪」の真相とは。(12分) 豊田直巳(フォトジャーナリスト) イラク・パレスチナなどの戦争・紛争地域やチェルノブイリ原発事故などの現場で取材。また劣化ウラン弾被害や児童労働問題などにも光を当てる。2011年3月12日に、ジャーナリストの仲間とともに原発事故の現場に向かい、以来9年間福島取材を重ねている。 原発事故関連の著書は『百年後を生きる子どもたちへ「帰れないふるさと」の記憶』(農文協)『フォト・ルポルタージュ 福島 「復興」に奪われる村』 (岩波書店)など多数。ドキュメンタリー映画『遺言〜原発さえなければ」(共同監督)の続編にあたる『サマショール 遺言第6章』が2月29日よりロードショー。 『サマショール 遺言第6章』公式サイトhttps://www.yuigon-fukushima.com/ ビデオを観る。
避難指示解除、事後に線量確認 異例の決定の背景に何が via 朝日新聞
原発事故で設けられた空間放射線量が比較的高い「帰還困難区域」。双葉、大熊、富岡の3町の一部で来月、同区域で初の避難指示解除を迎える。ただ、政府は先月、大熊町の一部で空間線量が解除要件の値を下回ったか確認しないまま、解除を決めていた。その後、空間線量が要件の値を下回ったことを確かめたが、異例の決定の背景を検証すると、JR常磐線の全線再開が迫る中での判断だったことが浮かんだ。 今回、帰還困難区域で避難指示が解除されるのは、不通だったJR常磐線の夜ノ森(富岡町)、大野(大熊町)、双葉(双葉町)の3駅周辺など。解除対象区域内に住宅はない。3月14日の再開に先がけ、同月4日以降に順次解除される。 政府は、解除の要件の一つとして「空間線量率で推定された年間積算線量が20ミリシーベルト以下になることが確実であること」としている。政府は、1時間あたりだと3・8マイクロシーベルトに相当するとする。 […] 一部の委員から「大野病院地区は、今回の解除対象地区から外してはどうか」との意見も出たが、町は「政府からの要望で、このスケジュールの中で判断しないといけない」と説明した。スケジュールとは常磐線の再開で、町にとっても大野駅は「町の玄関口で、再開は悲願」(委員の広嶋公治町議)だった。 検証委が昨年10月にまとめた中間報告では、「日常的に駅を利用しても全く問題ないレベル」との見解を示した。追加除染後の結果はそろっていなかったが、利用者の行動を想定した被曝(ひばく)線量評価なども踏まえての判断だった。町は「常磐線が使えることの便益と比較した時、行政としては十分、解除するに至る」(環境対策課)と説明する。 今回の解除地域の空間線量は、これまでに解除された地域より総じて高い。その要因について、河津委員長は取材に「周りに帰還困難区域が残ることは影響しているだろう」と指摘。中間報告ではホットスポット対策として、「周辺地域の除染」も求めている。 解除決定前日にあった1月の町議会の全員協議会では、木幡ますみ町議が「周辺の線量が高い。(先に解除した)大川原地区などと同じように家屋を解体除染し、更地にしてから解除するべきだ」と主張した。 これに対し、国側は「これからやっていく」との回答だったという。木幡町議は「なぜ同じように、線量を確認してから解除できないのか、急ぐ必要があるのか」と話す。(三浦英之、関根慎一) 全文
避難解除、双葉3月4日、大熊5日〜帰還困難区域の一部via OurPlanet-TV
全文と動画 東京電力福島第1原発事故で唯一全町避難が続く双葉町は26日、JR常磐線双葉駅の周辺など一部地域について、来年3月4日に避難指示解除することで国や県と合意した。一方、今年4月に一部地域の避難指示が解除された大熊町も26日、翌日3月5日に大野駅周辺の避難指示解除することで合意した。JR東日本は来年3月14日、この2駅を含む常磐線富岡―浪江の運行を再開し、9年ぶりの全線開通を目指している。 伊沢史朗双葉町長は「解除はスタートラインにすぎない。4年後の特定復興再生拠点区域に向けて、職員が全力で取り組む。」と述べた。双葉町の場合、避難指示解除はするものの、町民の帰還を前提としていない。中間貯蔵施設建設の影響などもあり、これまでの街や住宅には戻れないことから、駅の西側エリアに位置する復興再生拠点に新たな住宅を整備するなど、全く新たな町づくりを進める。 聖火リレーで発信したい避難指示解除の合意を受けて、伊沢町長は聖火リレーのコースに追加してもらえるように要望することも明らかにし、「もっとも被害が甚大な町だが、こうした厳しい中でも着々と復興が進んでいることや、住民の帰還が果たせるような状況にあることを発信できれば」と力を込めた。聖火リレーのコースは、「復興五輪」であることを踏まえ、「復興の姿を県内外にみなさんに見ていただけるルートにしたい。」と述べた。 一方、大熊町は、大野駅周辺、大野病院の敷地、JRの敷地など面積約28ヘクタールを解除する。鈴木正晃福島県副知事は、「一人でも多くの人が故郷に帰れるように、引き続き国に支援を求めていく。」と述べた。 双葉町、大熊町、富岡町の新たな避難指示解除を受け、国道6号沿いのバリケードは撤去し、立ち入りの緩和を行う方針。それぞれの避難指示解除日の午前0時から順次開けていく。新たなゲートは、解除エリアとは別のとこに設置する。 避難指示解除をめぐっては、「年間20ミリシーベルトより下回っていること」「生活環境の除染が進んでいること」「町民との協議」の3要件が定められている。国の原子力災害対策本部の松本洋平本部長は、「除染の効果が認められて、放射線量は十分低減している」と述べた上で、大熊町で3回と双葉町で11回の説明会を開催したことを踏まえて、避難指示解除の要件を満たしたとの考えを示した。
原発立地町、大熊町議会選挙の報告viaたんぽぽ舎メールマガジン
原発立地町、大熊町議会選挙の報告 (下) | 脱原発派議員木幡ますみさんトップ当選で、東電に勝つ! | 「帰る人も帰れない人も等しく支援し続ける」-政策スローガン └──── 高橋光利(大震災義援・ウシトラ旅団) (上)は11/20発信【TMM:No3797】に掲載 【開票結果】 11月11日の投開票結果は、木幡ますみ候補が561票を獲得し、トップ当選を果たしました。投票率は前回町議選の51.4%を上回る53.1%。2位当選の石井和弘氏は東京電力が推す候補です。24票差でした。 この結果は、町民の間では前回に続き「東京電力に勝った」という評価の方が先に立ちます。そのことを喜ぶ声が聞こえてきます。 木幡ますみは、町政報告のチラシ「ますみの声」を定期発行し、県内広域に分散している町民に手渡し続け、対話する活動を重ねてきました。 町民からは、「町が何をしているのかがよく分からない」という声が聞こえていました。そうした活動をする町議は、木幡ますみを除けば一人もいません。その地道な蓄積が評価されたことは間違いありません。 大熊町では、原発をどう評価するかで町民の立場はそれぞれ微妙です。事故後、避難を余儀なくされた町民にとってはそれを自ら考え続ける8年間でした。 開票結果は、町民それぞれの立場を越えたポジションに木幡ますみが立ち始めていることを示しています。 唯一「東電にモノ申す町議」です。原発に長く働き、今も集落の区長を務める80歳男性の言葉が耳に残っています。 「大熊は最終処分場になろう。大熊がみんなに顔向けできる貢献は、それぐらいしかねぇべ。」 【今後について】 現在、町の施政は旧町長が主導する「学校建設」が課題です。これには疑問の声が多くあがっています。 一体、児童が何人集まるかも不明のまま着手される学校建設です。町が発注するハコモノはゼネコン清水建設が行い、まちづくりの企画検討業務まで清水建設に発注されています。 旧町長の主導する町政は、「復興の演出」で、これには2020オリンピック開催前までに原発事故の収束を演出したい政府の肝いりがあり、今春の新役場開庁セレモニーに安倍晋三が来たことからもそれが伺えます。 木幡ますみが構想するまちづくりは、「帰る人も、帰れない人も等しく支える」、人とコミュニティの豊かなあり方をめざすまちづくりです。 この施策を各論まで作っていくためには、意見と知恵が必要で、議論はこれからです。 1期目、木幡ますみには時に村八分的な扱いもありました。 帰る人も帰れない人も町民として支え続けられる町政実現のために力を発揮する2期目の活動が求められています。 たんぽぽに集う皆さんの変わらぬご支援ご協力をお願いするしだいです。 もっと知る
帰還困難区域の廃棄物を処分へ 福島・大熊町で埋め立てvia 中日新聞
東京電力福島第1原発事故で立ち入りが制限される福島県内の帰還困難区域で出た廃棄物について、環境省などが、同県大熊町にある処分場で埋め立てる方針を固めたことが2日、分かった。同省は来週に地元自治体と処分場の利用に関する協定を結ぶ予定。 環境省によると、埋め立ての対象は、福島県内6町村の帰還困難区域に住民帰還を促すため政府が設ける「特定復興再生拠点区域(復興拠点)」の整備で出た廃棄物で、家屋の解体や住民の片付けによるコンクリート片などの不燃物。除染に伴う汚染土壌とは異なり、福島県内各地の仮置き場に保管され、現時点で計約7万4千トンに上る。 原文