Tag Archives: 原子力規制委員会

もんじゅ「動かすことが前提」 馳浩文科相「廃炉という選択肢はまったくない」via 朝日新聞

馳浩文部科学相は20日、朝日新聞のインタビューに応じ、原子力規制委員会から見直し勧告を受けた高速増殖原型炉「もんじゅ」について「廃炉という選択肢は現段階でまったくない」と述べた。馳氏は「動かすことが前提」とも語り、勧告に従って運営主体を変更し、研究計画通り発電と高レベル廃棄物に含まれる放射性物質の半減期を短くする研究に取り組む施設として維持する考えを示した。 新主体の選定状況を馳氏は「経産省や外務省、官邸などとの調整が必要だが、今がどの段階かは言えない」として明言を避けた。 (略) 昨年11月の規制委勧告は、日本原子力研究開発機構に代わる運営主体が示せなければ、もんじゅのあり方を抜本見直しするよう求めている。 もんじゅのような高速増殖炉開発は現在、ロシアや中国などに限られ、コストなどの観点から米国やフランスなどでは下火になっている。馳氏は「費用対効果を示してもんじゅの意義を説明していく必要がある」としながら、「世界の動向も踏まえながら判断していく必要がある」とも話した。(竹石涼子、小野甲太郎) 全文はもんじゅ「動かすことが前提」 馳浩文科相「廃炉という選択肢はまったくない」

Posted in *日本語, Norsk | Tagged , , , , , | 10 Comments

福島第一原発の高濃度汚染水 規制委が対策指示 via NHK News Web

(抜粋) 福島第一原発では、溶け落ちた核燃料を冷やすため原子炉に注いでいる水や周囲から建屋に流れ込む地下水が、高濃度の放射性物質を含む汚染水となり、およそ6万トンがたまっていて、新たな津波に襲われた場合、海など外部に流出するおそれが指摘されています。 これについて、原子力規制委員会は19日の会合で、汚染水の濃度を下げたり、たまっている量を減らしたりして、リスクを軽減する対策を早急に検討するよう、東京電力に指示しました。 具体的には、現在1000基あるタンクをさらに増設して、建屋内の汚染水を移送することや、ほとんどの放射性物質を取り除くことができる設備で処理した水を循環させて、冷却水に再利用することなどを挙げています。 規制委員会の更田豊志委員は会合で、「いつまでも高濃度の汚染水を建屋に残すわけにはいかない。ほかの汚染水対策と平行して、あるいは優先して進めていくべきだ」と指摘しました。 全文は福島第一原発の高濃度汚染水 規制委が対策指示

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Comments Off on 福島第一原発の高濃度汚染水 規制委が対策指示 via NHK News Web

原子力規制委に地震動の専門家がいない! via 東洋経済オンライン

大飯原発・基準地震動の過小評価は深刻 関西電力・大飯原子力発電所の耐震安全性をめぐる問題で、2014年9月まで原子力規制委員会でナンバー2(委員長代理)を務めていた島崎邦彦・東京大学名誉教授(地震学)が、「原発が大地震に見舞われた場合の実際の揺れは現在の基準地震動(想定される最大の揺れ)を上回る可能性が高い」との見解を7月15日の記者会見で明らかにした。 規制委は6月、島崎氏から大飯原発の耐震設計の基礎となる基準地震動算定で関電の計算に過小評価の疑いがあると指摘されたことを受けて、現在の計算方法を手直ししたうえで新たに検証計算を実施。その結果を踏まえて「耐震安全性には問題がない」との結論を7月13日付けで出したばかりだった。ところがその2日後、地震学の専門家である島崎氏から「基準地震動の過小評価は明らかだ」と、まったく逆の意見を突き付けられた。 規制委は7月19日に急遽、島崎氏を招いて意見交換の場を持つことになったが、規制委の耐震審査のやり方そのものが信頼性を問われる形になっている。 基準地震動の計算は再びやり直し? 7月13日の規制委会合で田中俊一委員長は、「島崎さんには原子力規制庁の事務方から試算結果を説明し、ご納得のうえで安心したとおっしゃっていただいた」と説明した。だが、15日の記者会見で島崎氏は納得どころか規制庁による試算方法のおかしさを指摘。「今回の規制委の議論および結論には納得できません」と記した田中委員長宛ての書簡の写しを配布した。「この問題の議論は打ち切り」(7月13日の規制委会合での田中委員長の発言)になるはずだったところが、規制委は基準地震動を再々計算しなければならない状況に追い込まれている。 島崎氏が大飯原発の基準地震動評価について問題提起した経緯は、6月20日の記事「元原子力規制委員が大飯原発の危険性を警告」で詳しく述べている。その要点をかいつまんで説明すると、関電が大飯原発の基準地震動を計算するうえで採用した「入倉・三宅式」と呼ばれる活断層評価のモデル式を用いて地震モーメント(地震の震源の大きさ)を試算した場合、実際よりも過小評価となる可能性が高いというものだ。その結果として、基準地震動の過小評価にもつながり、ひいては原発の耐震安全性に懸念が持たれることになった。 […] もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Comments Off on 原子力規制委に地震動の専門家がいない! via 東洋経済オンライン

もんじゅ運営主体回答8月以降に 文科省、特殊会社などが軸 via 東京新聞

 文部科学省が、高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)の新たな運営主体に関する原子力規制委員会への回答を8月以降とする方向で調整していることが 16日、分かった。現運営主体の日本原子力研究開発機構から関係部門を切り離し、新法人を設置する方向。核廃棄物の有害度を減らすための実験なども事業目 標に盛り込む方針だ。 文科省は、国の核燃料サイクルの一翼を担う新法人を完全民営化するのはなじまないとして、国の権限が強く及ぶ特殊会社や認可法人などの形態を軸に検討している。 続きはもんじゅ運営主体回答8月以降に 文科省、特殊会社などが軸

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | Comments Off on もんじゅ運営主体回答8月以降に 文科省、特殊会社などが軸 via 東京新聞

過小評価「可能性高い」=規制委再計算の問題指摘-大飯原発地震動で島崎元委員 via Jiji.com

関西電力大飯原発(福井県)で想定される地震の揺れ(基準地震動)が過小評価された恐れがあると指摘していた元原子力規制委員会委員長代理の島崎邦彦東京 大名誉教授が15日、東京都内で記者会見し、規制委が行った再計算の問題点を指摘した上で、「基準地震動は過小評価されている可能性が非常に高い」と述べ た。 島崎氏は6月、基準地震動を求める際に、震源の大きさを算出する予測式「入倉・三宅式」を使うことが過小評価を招く恐れがあるとして、規制 委に別の予測式で再計算するよう要望。規制委は13日の定例会合で、「武村式」と呼ばれる予測式による再計算の値が、再稼働の前提となる審査で認められた 基準地震動の範囲内に収まったとして、過小評価ではないと主張していた。 15日の会見で島崎氏は、規制委による計算は関電の計算と設定条件が異なり、不確かさの考慮もされていないため小さな値になったと指摘。「違うものを比較している。今回の議論や結論は納得できず、おかしいと考える」と述べた。 続きは過小評価「可能性高い」=規制委再計算の問題指摘-大飯原発地震動で島崎元委員 関連記事: 大飯原発地震評価 元委員が規制委に反発 via 産経ニュース 島崎氏は6月、熊本地震などの研究調査の結果、大飯の審査で了承された地震動が「過小評価されている可能性がある」と指摘。島崎氏と面談した規制委 は地震動の再計算を決めた。結果は従来の地震動を下回ったため、13日の規制委の定例会合で「審査のやり直しは不要」と結論付けた。 しかし島崎氏は「規制委の結論は納得できない」と反発し規制委に抗議文を送付。地震動の策定の際に上乗せする「不確かさ」(安全余裕)を考慮していないという。規制委は19日に再び島崎氏と面談して説明を受ける。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Comments Off on 過小評価「可能性高い」=規制委再計算の問題指摘-大飯原発地震動で島崎元委員 via Jiji.com

高浜原発の延長差し止め裁判始まる 名古屋 via NHK News Web

運転開始から40年以上が経過した福井県にある関西電力高浜原子力発電所1、2号機について、愛知県や福井県などの住民が、原子力規制委員会に運転の延長を認めないよう訴えた裁判が名古屋地方裁判所で始まり、規制委員会側は、訴えを退けるよう求めました。 福井県にある高浜原発1号機と2号機は、昭和49年から50年にかけて運転を始めてから40年以上が経過し、関西電力は去年、運転期間をさらに20年延長する認可を申請しました。 これについて、愛知県や福井県など14の都府県の住民76人は「原発の危険性は福島の事故で明らかで、古い原発の運転は危険だ」などとして、ことし4月、原子力規制委員会に対し運転延長を認めないよう求める訴えを名古屋地方裁判所に起こしました。 (略) 原告の弁護団によりますと、原発の運転延長を巡る裁判は全国で初めてで、原子力規制委員会が先月、高浜原発1、2号機について最長20年の運転期間の延長を認めたことから、原告側は今後、訴えの内容を認可の取り消しに変更することにしています。 全文は高浜原発の延長差し止め裁判始まる 名古屋 関連記事: 原発40年超運転、否定5割超す 高浜1、2号機、福井新聞社世論調査で via 福井新聞 福井新聞社が参院選に合わせ県内有権者を対象に行った電話世論調査によると、運転開始から40年を経 過した関西電力高浜原発1、2号機の運転延長の是非に関し、「40年を超えても国が安全を確認すれば運転してよい」とする回答は36・7%にとどまった。 法律で定めた40年制限の原則通り「40年超は動かすべきでない」は32・7%で、「原発は全て動かすべきでない」の18・2%を含めると、運転延長を否 定する割合は5割を超えた。 原子力規制委員会は6月、高浜1、2号機の40年超運転を認可し「例外規定」とされた60年運転を国内で初 めて認めた。だが世論調査の結果をみると、古い原発の安全に対する県民不安は大きいとみられる。2基の再稼働に向けた同意判断に関し、西川知事は「安全確 保を前提とした県民理解が必要不可欠」としているが、県や国には県民への説明責任が求められそうだ。 調査は今月3~5日に行った。「分からない・無回答」としたのは12・4%だった。

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Comments Off on 高浜原発の延長差し止め裁判始まる 名古屋 via NHK News Web

タンク切り替え、達成困難=溶接型「16年度早期」-汚染水保管・福島第1via 時事ドットコム

東京電力福島第1原発で放射能汚染水を保管するタンクについて、「2016年度早期」に漏れにくい溶接型に全て切り替えるとした政府と東電の目標が達成困難になっている。事故から5年が過ぎても、汚染水対策が順調に進まない実態が改めて浮かび上がった。 汚染水の保管タンクには、鋼板をボルトで留めた簡易型と溶接型がある。早く造れる簡易型は事故直後から使われてきたが、13年に汚染水漏れが発覚。東電は溶接型への切り替えを進めているが、作業は遅れている。 第1原発でタンクに保管されている汚染水は大きく分けて2種類。トリチウム以外の放射性物質の濃度を下げる装置「ALPS」(アルプス)で処理した水と、 ALPS未処理の水だ。処理済みは5月26日時点で約64万4000トンに上り、多くは溶接型に保管されるが、簡易型も使われている。未処理は約18万 1000トンで、処理済みに比べ、簡易型が占める割合が多い。 東電は4月25日に開かれた原子力規制委員会の検討会で、汚染水の増加抑制を目指す「凍土遮水壁」が期待通り効果を発揮した場合でも、未処理分は17年2月ごろまで簡易型で保管するとの見通しを示した。 続きはタンク切り替え、達成困難=溶接型「16年度早期」-汚染水保管・福島第1 当サイト既出関連記事: 福島第1「凍土壁」複数箇所凍らず“抜け道” 東電、追加工事を検討「凍結目的せず」と強調 via 産経新聞

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , , | 1 Comment

放射性物質含む部品 埼玉・越谷の事業所 via 毎日新聞

原子力規制委員会は16日、環境コンサルタント会社「エヌエス環境」(東京都)の埼玉県越谷市の事業所で、放射性物質が内蔵された検出器の部品が紛失した と発表した。気体の分析に使う機器の一部(長さ約10センチ、直径約1.6センチ)で、ニッケルの放射性同位体が含まれている。1メートル離れた場所の放 射線量は自然放射線と同程度 続きは放射性物質含む部品 埼玉・越谷の事業所

Posted in *日本語 | Tagged , , | 1 Comment

(いちからわかる!)原発運転40年の原則、どうなったの?via 朝日新聞

[…] コ どうしてそこまでして古い原発を動かすの?  A 福島の事故後は原発の新設が難しくなったからだ。国は2030年度の総発電量に占(し)める原発比率を20~22%としている。新設せずに目標を達成するには運転延長が前提になる。米国などでは60年までの運転が認められている。  コ 運転が延長される原発は増えるのかな。  A 運転開始から30年を超(こ)えた原発は福島第二原発を除いて国内に14基。高浜1、2号機のほか、関電美浜(みはま)3号機(福井県)も延長を申請中で、多くが追随(ついずい)するとみられる。「極めて例外」だった運転延長は、当たり前になっていくのかもしれない。 もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , | Comments Off on (いちからわかる!)原発運転40年の原則、どうなったの?via 朝日新聞

[熊本地震・川内原発の世論] 住民の不安浮き彫りに via 南日本新聞

南日本新聞社が実施した九州電力川内原発(薩摩川内市)についての電話世論調査で、原発の安全対策で最も大切なものとして「地震・津波対策」と答えた人が最多の51.5%に上った。 調査日は偶然、熊本地震の発生直後という時機だったが、甚大な被害をもたらした隣県の地震が影響したのは間違いなかろう。 建物倒壊や山崩れ、新幹線や高速道など大動脈の寸断という大規模な被害に加え、地震が南西地域に波及する可能性を指摘する専門家の声もあることから、住民の不安が浮き彫りになった形だ。 一連の地震では、熊本県益城町で震度7を2度観測した。震度1以上の揺れは1000回を超えており、今も収まる気配はない。 原子力規制委員会は先月の臨時会合で、川内原発の揺れは最大8.6ガルと、原発が自動停止する設定値(最大加速度160ガル)を大幅に下回ったとして「安全上の問題は起きない」と結論づけた。 政府も、規制委の見解を踏襲して「運転を停止する理由はない」との立場を堅持している。 だが、住民の不安は消えていない。自動停止の設定値を下回ったものの、地震が終息せず、活断層の動きも見通せない中で、原発の安全性を心配するのは当然だ。 規制委の判断は「絶対安全」を約束するものではない。田中俊一委員長が昨年8月の会見で「絶対安全とは申し上げないし、事故ゼロとも申し上げられない」と語ったことからも明らかだ。 (略) 再稼働についても、過半数の52.3%が否定的だったことも注目される。「雇用、経済活動、地域の活性化維持に不可欠」など賛成の声に対し、「安全性に疑問がある」「福島の事故原因が究明されていない」などが主な理由だ。 日本は地震大国である。熊本地震は今後も原発に頼ることの危うさも問いかけている。 全文は[熊本地震・川内原発の世論] 住民の不安浮き彫りに

Posted in *日本語 | Tagged , , , , , | Comments Off on [熊本地震・川内原発の世論] 住民の不安浮き彫りに via 南日本新聞