Vatican: Nuclear weapons give “false sense of security” via Crux

The Vatican representative to the IAEA, Monsignor Janusz Stanisław Urbańczyk, says the efforts of the international community to utilize the Treaty on the Nonproliferation of Nuclear Weapons to make the world safer “have not been sufficient.” The International Atomic Energy Agency (IAEA) is preparing for the review conference on the treaty, which happens every five years.

[…]

Urbańczyk said the Vatican, which signed the NPT in 1971, was taking part in the preparatory meeting “to lend its moral authority” to the process.

“The Holy See cannot but lament the fact that the potential devastation caused by the use of nuclear weapons so clearly identified over 40 years ago has not been relegated to history,” the diplomat said. “In other words, the efforts of the international community to utilize the NPT to make the world safer have not been sufficient.”

He said the preparatory meetings and the 2020 review conference itself should “make concrete and consensus-based progress” to stop the spread of nuclear weapons, and work towards “the ultimate goal of abolishing all nuclear weapons.”

“Pope Francis, following in the footsteps of his venerable predecessors, has repeatedly called on the international community, not only to seek the end of war, conflict and strife, but to embrace forcefully and advance peace,”  Urbańczyk said, “the value of peace must be recognized as an ‘active virtue’, calling for the engagement and cooperation of each individual and society as a whole.”

[…]

In March, the United Nations General Assembly hosted a conference in New York to work towards a treaty banning nuclear weapons, which was boycotted by all the nuclear powers.

Francis wrote a personal letter to that conference, offering his support, and calling for a “collective and concerted” multilateral effort to eliminate nuclear weapons,” adding that international peace and stability “cannot be based on a false sense of security, on the threat of mutual destruction or total annihilation, or on simply maintaining a balance of power.”

Read more at Vatican: Nuclear weapons give “false sense of security”

Posted in *English | Tagged , | Comments Off on Vatican: Nuclear weapons give “false sense of security” via Crux

US tests nuclear-capable missile with the range to strike North Korea via Independent

Projectile blasts off just after midnight from Vandenberg Air Force Base, 150 miles northwest of Los Angeles – the second in a week

The US has test-fired a nuclear-capable intercontinental ballistic missile from a site in California, the second such launch in a week, amid rising tensions with North Korea

The unarmed Minuteman 3 missile has a range of around 8,000 miles, putting it within striking distance of Pyongyang.

It blasted off just after midnight from Vandenberg Air Force Base, 150 miles northwest of Los Angeles, and delivered a single projectile to a target approximately 4,200 miles away at Kwajalein Atoll in the Pacific Ocean, US Air Force Global Strike Command said. 

[…]

Colonel Chris Moss, Vandenberg’s 30th Space Wing commander, said of the first test launch that it was “an important demonstration of our nation’s nuclear deterrent capabilities”.

“These Minuteman launches are essential to verify the status of our national nuclear force and to demonstrate our national nuclear capabilities”, he said.

The tests come amid rising tensions between North Korea and the US.

[…]

Washington has expressed concern about Pyongyang’s nuclear ambitions, and recent missile tests by the North suggest it is making progress toward developing a nuclear weapon capable of hitting the US.

In response, the US has sent warships to the region to deter North Korea from conducting another nuclear test.

Donald Trump said on Monday he might be willing to meet with the country’s dictator, Kim Jong-un.

[…]

Rising tensions are also pushing Japan to consider dropping its pacifist charter.

Prime Minister Shinzo Abe said on Wednesday he hoped the first-ever change to the country’s 70-year-old pacifist constitution would be enacted by 2020, and that it would enshrine the status of the military.

Under the constitution’s Article Nine, Japan forever renounced its right to wage war and banned maintenance of a military, though successive governments have interpreted it to allow a military exclusively for self-defence.

Japanese troops have taken part in international peace-keeping operations, as well as a non-combat reconstruction mission in Iraq from 2004 to 2006.

Read more at US tests nuclear-capable missile with the range to strike North Korea 

Posted in *English | Tagged , | Comments Off on US tests nuclear-capable missile with the range to strike North Korea via Independent

「健康増進センター」に看板設置 福島医大、自治体の事業サポート via 福島民友

福島県や市町村が行う健康増進事業を科学的にサポートする福島医大ふくしま国際医療科学センターの「健康増進センター」に1日、看板が掲げられた。

同医大副理事長・ふくしま国際医療科学センター長の谷川攻一氏は訓示で「県民、地域を元気にするのが目的。情報の有効活用、疾病・予防対策、人材育成など横断的に対応できるようお願いしたい」と求めた。

健康増進センターは既に業務を開始し、福島医大疫学講座の大平哲也教授がセンター長を努める。

県と連携を強化し健康指標の悪化改善を図る。

続きは「健康増進センター」に看板設置 福島医大、自治体の事業サポート

Posted in *日本語 | Tagged , , | Comments Off on 「健康増進センター」に看板設置 福島医大、自治体の事業サポート via 福島民友

福島の山林火災収まらず 避難区域で消火活動 via 東京新聞

[…]

現場は福島第1原発から北西に約10キロ。放射線量が比較的高い帰還困難区域で除染作業が手つかずのため、地上で活動する陸自隊員らは、制限時間を決めて交代で作業した。

 

全文を読む。

Posted in *日本語 | Tagged , , | 1 Comment

十万山、消火に苦慮 福島・浪江、隊員に放射線対策も via 福島民有

[,,,]

人の立ち入りが通常できない帰還困難区域内の山林火災は、地上での消火活動に制限が多く、関係者は対応に苦慮している。

「現場まで登山道を歩いて1時間。付近には水利施設もない」と県の担当者。加えて帰還困難区域のため地元消防団員は活動できない。浪江町消防団の佐々木保彦団長(69)は団員が活動できないことに加え「県内外に散り散りに避難している。災害に対する即応性は大きな課題」と危機感を募らせる。

地上で活動できる双葉地方消防本部の隊員にも壁が立ちはだかる。同本部によると、小雨で火の勢いが弱まったため、隊員45人が1日午後3時ごろから水タンクを背負って入山、30分ほど消火活動に当たった。

しかし隊員は通常装備に加え、放射線対策のため防護服と全面マスクを装着した。大和田仁消防長(56)は防護服での活動自体が困難な上、「原発事故後、進入路を整備していないため、倒木や高線量の場所が行く手を阻んでいる」と通常の現場との違いを説明する。

県によると、現場周辺の放射線監視装置(モニタリングポスト)の値に目立った変動はないという。

[…]

 

 

もっと読む。

Posted in *日本語 | Tagged , | Comments Off on 十万山、消火に苦慮 福島・浪江、隊員に放射線対策も via 福島民有

浜岡原発 放射性物質含む粉状の堆積物が見つかる via 毎日新聞

廃棄物減容処理装置建屋の地下2階

 中部電力は2日、浜岡原発(静岡県御前崎市)の廃棄物減容処理装置建屋の地下2階で、放射性物質を含む粉状の堆積(たいせき)物が見つかったと発表した。基準値以上の放射能量が測定されたため、立ち入り制限を行った。

(略)

 中部電によると、2日午後2時30分ごろ、協力企業の作業員がドラム缶保管室などの排水升付近に粉状の堆積物があるのを発見。堆積物は直径約0.5ミリの球状の樹脂で、排水升周辺の計5カ所で見つかった。

 1平方センチ当たりの放射能量は最大141ベクレルで、基準値(40ベクレル)の3倍超にあたるという。排水升から流れてきたものとみられるが、中部電は「詳細や原因は調査中」としている。【松岡大地】

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Comments Off on 浜岡原発 放射性物質含む粉状の堆積物が見つかる via 毎日新聞

‘Yoshida’s Dilemma: One Man’s Struggle to Avert Nuclear Catastrophe’: But for him, Fukushima could have been much worse via The Japan Times

[…]

But in some ways Yoshida, an industry veteran of 32 years, was the right man to handle the crisis. His leadership during those days on the edge, at times in defiance of orders from the top of the utility that employed him, is at the center of Rob Gilhooly’s new book “Yoshida’s Dilemma: One Man’s Struggle to Avert Nuclear Catastrophe.”

[…]

In the end, the book is a cumulative experience — an intense ride that rewards endurance. Gilhooly weaves in the history of nuclear energy in Japan, interviews with experts and re-created conversations among the plant workers.

“Yoshida was a straight talker from Osaka — a larger-than-life personality,” says Gilhooly, who interviewed the superintendent off the record. “He was different from the other superintendents, more prepared to stick his neck out. He was sharper, more bloody-minded. When tipping his hat to authority, he may have done so with a quietly raised middle finger.”

[…]

Exposed to life-threatening levels of radiation, Yoshida and his team defied the order, scrambling to cool the overheating reactor with seawater.

The desperate move worked. The team managed to cool the reactor, and later the Fukushima Nuclear Accident Independent Investigation Commission, which was authorized by the Diet, concluded in its report that “(Yoshida’s) disregard for corporate instructions was possibly the only reason that the reactor cores didn’t explode.”

In Western media coverage of the Fukushima disaster, much was made of Japanese groupthink. A culturally ingrained obedience and a reluctance to question authority was blamed in part for the disaster. Still, the responses vary, and some staff put safety concerns over company loyalty.

“I didn’t want to editorialize,” says Gilhooly, who writes with a calm, thoughtful voice, avoiding the temptation of melodrama. “But yes, Yoshida — and others — refuted the stereotype that was used to explain parts of the disaster.”

Gilhooly is talking to a Japanese publisher, but thinks a translated version may prove difficult: His sources spoke freely about the events at the plant assuming the interviews wouldn’t be published in Japanese. Still, Gilhooly, who takes a stand in the book against using nuclear energy, hopes to fuel the ongoing debate in his adopted home.

[…]

The book points out the gulf between rural Fukushima and the large cities consuming the energy it produced. Gilhooly talked to Atsufumi Yoshizawa, Yoshida’s deputy at the plant, who recalled the first home leave with his boss, a month after the disaster:

“Tokyo was … as though nothing had happened. They were selling things as usual, women were walking around with high heels and makeup as usual, while we didn’t even have our own clothes (which had been contaminated). I remember thinking, ‘What the hell is this? How can it be so different?’ I realized just how useless it would be to try and explain the situation at the plant to these people, what we had been through and the fear we had faced.”

It is a punch in the gut, then, to read about Yoshida’s death from esophageal cancer at age 58, just two years after his exposure to radiation. It’s one of the many elements of the Fukushima crisis that stirs anger, demanding a change that honors the lessons and sacrifice.

[…]

 

 

Read more.

Posted in *English | Tagged , , | Comments Off on ‘Yoshida’s Dilemma: One Man’s Struggle to Avert Nuclear Catastrophe’: But for him, Fukushima could have been much worse via The Japan Times

福島 浪江町の山火事 3日以上燃え続ける あすも消火活動 via NHK News Web

東京電力福島第一原子力発電所の事故による帰還困難区域となっている、福島県浪江町で発生した山火事は、出火から3日以上がたっても燃え続け、自治体や自衛隊は3日も、ヘリコプターなどで消火活動を続けることにしています。

先月29日の午後4時半ごろ、福島県浪江町井手の山林で山火事が発生し、出火から3日以上がたった今も燃え続けています。

福島県などのほか、災害派遣の要請を受けた自衛隊のヘリコプターが上空から放水に当たり、2日は地上でも一時、消防と自衛隊の350人ほどが放射性物質の付着を防ぐ防護服を着て消火活動を行いました。

福島県によりますと、火は主に西側に燃え広がり、これまでに、およそ20ヘクタール以上が燃えたと見られますが、人や建物への被害はないということです。

現場は原発事故の影響で放射線量が比較的高く、立ち入りが厳しく制限されている帰還困難区域ですが、福島県によりますと、周辺の放射線量に目立った変化はないということです。

Posted in *日本語 | Tagged , | 1 Comment

【ベストセラー】日本の誇りだ! 現役キャリア官僚による「原発告白小説」via e-cite news

(抜粋)

本作は現役キャリア官僚による告発小説である。大した安全管理もせず、廃棄物処理について考えもせず、ひたすら自己の利益あるいは省益のために原発再稼働に向かう有象無象が描かれている。

初版は2013年9月。福島の原発事故が2011年3月だから、メディアにおける原発の扱いがだいぶ沈静化してからの出版だ。にもかかわらず、本作および続編『東京ブラックアウト』はどちらもベストセラーになった。このテーマに対して、多くの人が興味を持続している証左だろう。

(略)

登場人物名や地名、役職名、団体名などがどんなに実在のものと似ていようと、これはホラ話なのだ。少なくとも、本書はそういう体裁で書かれている。

しかし、ほとんどの読者はそうは受け取っていない。ここに表現されているのは今現在進行しつつあるか、将来起こり得ることだと考えている。むろん、著者もそう受け取って欲しいと思っている。要するに、「ホラですよ」と言いながら本当のことを語っているのだ。実在の何かにあまりに酷似したネーミングと、こまかなディテールは、これがホラではないことを信じさせるに十分だ。そのくせ、いざってときは「ホラ話ですから」で逃げられる。いやー、高級官僚らしい手ですなあ。

ただし、誤解しないで欲しい。この小説が生まれた理由はひとつしかない。

作者は官僚だから、とくにお金に困ってるわけじゃないし、時間だって有り余ってるわけじゃない。にもかかわらずこの小説に向かったのは、現実があまりにひどいから、そのひどさを伝えずにはいられなかったからだ。出世にひびく心配は当然あるだろうし、陰口をたたかれる覚悟もあるだろう。それでも伝えずにはいられなかった。この小説は、官僚の正義感の産物である。たったひとりにせよ、わが国の中枢にはこういう人がいる。おおいに誇っていい。

(略)

聞けば、彼は『東京ブラックアウト』は読んだものの、本作『原発ホワイトアウト』は読んでないという。図書館にないので読めないのだそうだ。
「『原発』って言葉がタイトルに入ってるからだよ」
彼はそう言って、読みたいが図書館にない本のリストを見せてくれた。「原発」とタイトルに入っている本が何冊かあった。

地方の住民が、原発に大きな興味を持つのは当然のことだ。遠からぬ場所に原発があって、再稼働をめぐって住民投票が行われたりしている。興味を持たない方がおかしいだろう。

本作『原発ホワイトアウト』は、ベストセラーになっている。図書館に数冊あってもおかしくない。しかも、ハードカバーと文庫、ふたつの異なる形態でリリースされている。それがどちらもないのは明らかに不自然だ。

おそらく、父の言うとおり、タイトルに「原発」という言葉が入っているから納入されなかったのだろう。

誰かからそういう指示があったのではない。本を図書館に納入する係の人が、誰かの意向を「忖度」したのだと思われる。同様に、『東京ブラックアウト』が納入された経緯も容易に想像できる。タイトルに「原発」がなかったので看過されたのだ。

同じ著者の原発行政に対する告発小説なのに!原発をめぐる言論はたしかに封殺されている。本作の読者なら、さもありなんと納得できることだろう。ここには、もっともっとえげつないことがたくさん描かれている。

きたねえなとか卑怯だなとかふざけんなとか、多くの人が感じたはずだ。それを官僚が悪いとか国が悪いとか言うのはたやすい。そのとおりだしね。だが、つまるところ俺たちが悪いんだと考えられなきゃ事態はまったく変わらない。

ハッキリ言おう。俺たち、バカにされてんだよ。ナメられてんだ。

いみじくも本書の著者が言っている。
「国の政治は、その国民の民度を越えられない。こうしたことが当たり前に行われていることを許している国民の民度は、その程度のものなのである」

民度を高めるとは、知識を増やすことだ。官僚が悪いとか国が悪いとか文句を言うんじゃなく、本書の著者と同程度の知識を持ち、それを当然のものとすることだ。

全文は【ベストセラー】日本の誇りだ! 現役キャリア官僚による「原発告白小説」

Posted in *日本語 | Tagged , | Comments Off on 【ベストセラー】日本の誇りだ! 現役キャリア官僚による「原発告白小説」via e-cite news

被災牛の命、未来に貢献 岩手大・福田教授が畜産学会賞 via 岩手日報

岩手大理工学部の福田智一教授(48)=動物科学・遺伝学=が、日本畜産学会賞を受けた。東日本大震災の東京電力福島第1原発事故で、被災した牛の体内被ばくのデータを収集。放射性セシウムが筋肉に最もたまることをつかみ、血液検査で筋肉内の蓄積量を推定するソフトウエアも開発した。放射性物質と血にまみれ、事故のため生きられなくなった牛301頭を解体。

(略)

福田教授は震災後、当時所属していた東北大などの研究者16人で組織した被災動物線量評価グループの一員として活動。

放射性物質による汚染で周辺は人が立ち入れなくなり、農家は家畜から離れざるを得なかった。牛を放てば野生化し、牛舎につないだままでは餓死してしまうため、世話ができない農家は泣く泣く安楽死を選んだ。農家の依頼を受けた同県家畜保健所が牛を殺し、福田教授らが死んだ牛を解体してデータを集めた。

その結果、セシウムはそれまで高いとされていた心臓よりも、筋肉への沈着がはるかに高いことが判明。甲状腺への沈着は最も低かった。子牛の臓器には同じ環境下でも親牛の約1・4倍蓄積していた。

全文は被災牛の命、未来に貢献 岩手大・福田教授が畜産学会賞

Posted in *日本語 | Tagged , , | Comments Off on 被災牛の命、未来に貢献 岩手大・福田教授が畜産学会賞 via 岩手日報