The South Pays Dearly for Nuclear Industry’s Failed ‘Renaissance’ via Portside

Sue Sturgis/Facing South

In the decade after the meltdown at Pennsylvania’s Three Mile Island nuclear power plant, which took place 40 years ago this week, number of nuclear plant orders that U.S. utilities canceled nationwide amid skyrocketing costs: about 100

In today’s dollars, estimated amount those abandoned plants cost taxpayers and ratepayers: over $40 billion

Amount ratepayers shouldered in cost overruns alone for the approximately 100 nuclear power plants built around that time: over $200 billion

Year in which Forbes magazine called the U.S. nuclear power program “the largest managerial disaster in business history, a disaster on a monumental scale”: 1985

Year in which the nuclear power industry began using the term “nuclear renaissance” to hype a hoped-for revival of reactor construction: 2001

Between 2007 and 2009, number of applications for new reactor construction projects submitted to the U.S. Nuclear Regulatory Commission by utility companies: 18

Of those proposed projects, number that were in the South, where electricity markets are dominated by the monopoly utility model with guaranteed profits, and where some states allow utilities to force customers to pay in advance for construction projects: 13

Of the 18 proposed reactor projects, number that are still proceeding today, with others canceled amid skyrocketing costs driven in part by the 2011 Fukushima Daiichi nuclear power plant disaster in Japan: 1

[…]

Amount South Carolina ratepayers must pay for SCE&G’s and Santee Cooper’s now-canceled project involving construction of two new reactors at the Summer plant in Fairfield County: $2.3 billion

Number of powerful 5 kilowatt home solar electric systems that could be installed with $2.3 billion: more than 65,000

Initial cost estimate for the one commercial nuclear project that’s still proceeding, Georgia Power’s construction of two reactors at Plant Vogtle in Burke County: $14 billion

Current cost estimate for the Vogtle project, now set to finish in 2022: over $27 billion

Because of Georgia’s nuclear prepayment law, approximate amount the Vogtle project has already added to the average annual Georgia Power electricity bill: $120

Year in which Democrats angered by the prepayment scheme’s economic injustice and Republicans upset over its violation of free-market principles united in Georgia’s legislature to quash similar deals for any other commercial reactors built in the state: 2018

Amount in additional taxpayer-backed federal loan guarantees that were announced for the Vogtle project last week amid a visit to the plant by U.S. Energy Secretary Rick Perry, who called it “the real new green deal”: up to $3.7 billion

Total amount in federal loan guarantees the Vogtle project has received to date: $12 billion

Article here.

Read more.

Posted in *English | Tagged , , | 3 Comments

【福島原発かながわ訴訟】地裁判決受け横浜で集会~被曝リスク直視せず、区域外避難には低い賠償。司法の限界?「5年以上争ってこの程度の判決。それでも闘わなければ…」via Blogos

鈴木博喜 (「民の声新聞」発行人)

原発事故で神奈川県内に避難した人々が国と東電を相手取って起こした「福島原発かながわ訴訟」(村田弘原告団長)。2月20日に横浜地裁(中平健裁判長)で言い渡された判決を受けた集会が20日午後、横浜市内で開かれた。
低線量被曝のリスクを直視せず、区域外避難者には冷たい判決。司法は原発事故被害者を救済し得るのか。原告たちは疲弊とジレンマを抱えながら、控訴審での闘いに臨む。この日は奇しくも、福島では聖火リレーの出発地「Jヴィレッジ」の全面再開イベントが開かれた。〝復興〟に覆い隠される被害者たちの叫びに耳を傾けたい。

(略)

横浜地裁で判決が言い渡されてから2カ月。原告団長・村田弘さん(福島県南相馬市小高区から神奈川県横浜市への避難継続中)はこの日、いつになくネガティヴな言葉を繰り返した。原発事故による避難を始めて8年。裁判の原告団長として先頭に立つ一方、全国の原発避難者との共同行動にも参加し続けてきた。

体重も落ちた。肩の辺りを触りながら「畑仕事でモリモリしていたのが、今は骨が触れるようになってしまった」と苦笑した。疲弊は否めない。せめて司法が被害者に寄り添った判決を下してくれたら─。だがしかし、横浜地裁の判断は、決して満足出来るものでは無かった。

横浜地裁は、東電だけでなく国の法的責任をも認めた。大津波の予見可能性も過酷事故回避の可能性もあったと断じた。だから、退廷直後は「法廷内の梅は8分咲きだった」と表現した。笑顔も見えていた。しかし、時間をかけて判決文を精査するにつれて「どんどん落ち込んでしまった。5分咲き、いや3分咲きだったのではないかと」。

「今の裁判制度の中で原発被害者の救済を求める事はそもそも限界があるのではないか、と感じました。被害は今でも続いているんです。でも、原発事故被害を見えないようにして次に進もうという明確な意思が背景にあった。年1mSvの追加被曝線量は年20mSvに引き上げられ、2020年の東京五輪を最終目標に被害者切り捨ての順番が決まっていたのです」

避難指示は続々と解除され、賠償も打ち切り。避難指示区域外避難者(いわゆる〝自主避難者〟)ばかりか、避難指示区域からの避難者への住宅提供も打ち切られ、今月からは国家公務員宿舎からの退去に応じない避難者には2倍の家賃が請求されている。東電はADRでの和解案を拒み続け、原発事故の責任を問われている国も被害者救済に消極的だ。
「司法は、放射性物質の拡散も沈着も正面から認めようとしない。認められない。この裁判の限界を突破出来ない限りは、本当に意味での被害者救済は出来ません」と力をこめた村田さん。一方で、こんな言葉で自らを奮い立たせながら呼びかけた。
「大多数の原告は疲れ果てています。5年以上闘ってこの程度の判決かと絶望的な気持ちにならざるを得ないが、シュンとしているわけにもいきません。権力の犯罪をきちんと裁けるのは何なのだろう、と抵抗を続けたい。時間が経つにつれて〝風化〟が進んでいるのは事実だし、『お前ら、いつまでそんな事をやっているんだ』という雰囲気はどんどん蔓延しています。原告を取り巻く環境は厳しくなっていますが、私たちがこうしてしんどい闘いを続けているという事を理解していただくのが最大の支援なのです」

【「避難指示の有無だけで区別、おかしい」】
判決文を解説したのは、弁護団事務局長の黒澤知弘弁護士。
「判決のポイントは3つです。①国の国家賠償責任は認められた②認容された慰謝料の金額は避難指示の有無による格差が大きく、被害の実相に見合っていない③低線量被曝の健康影響はきちんと認定されたとは言えない」

(略)

低線量被曝のリスクについて、横浜地裁は東京地裁と異なりLNTモデル(被曝線量と健康影響の間には、しきい値が無いとの考え方)を「統計的に実証したものではないから、直接の基準とすることはできない」採用しなかった。
弁護団は低線量被曝による健康被害を重要な争点と位置付けてきたが、この点についても黒澤弁護士は「裁判所は正面から踏み込んだ判断をしていません。専門的な論争は全て肩すかし。科学的知見を排除して〝裸の社会通念〟で判断しているのは極めて問題です」と厳しく指摘。控訴審で改めて主張・立証していく考えを示した。

「8年経ち、当事者の方々は疲弊しきっています。世論の関心も低下しているように見える。1人の被害者も泣き寝入りさせてはいけないという原点に立ち返り、一歩ずつ進めていくしか無いと思います」。黒澤弁護士はそう締めくくった。

(略)

【「LNTモデルを社会通念にしよう」】
集会には、NPO法人「3・11甲状腺がん子ども基金」代表理事の崎山比早子さんや、元京都大学原子炉実験所助教・小出裕章さんも参加。崎山さんは、横浜地裁がLNTモデルを採用しなかった点について「裁判に勝つためにはLNTモデルを社会通念にしていく事が非常に重要です」と語った。

「放射線の健康影響は、しきい値の無い直線モデルで考えるべきです。年20mSv以下なら大丈夫という考え方には倫理性がありません」

「LNTモデルは理論的にも裏付けがありますし、それは疫学調査でも証明されています。質が高い疫学調査であるほど、LNTモデルを支持する度合いは強くなっています。原発事故後、ベクレル(Bq)やシーベルト(Sv)を知っている人が増えたように、LNTモデルが社会通念になって放射線量には『安全量』は無いんだという事を誰もが理解すれば、裁判には勝てるのではないかと思います」

(略)

「福島第一原発の事故で〝原子力マフィア〟が学んだのは、どんな悲惨な被害を出しても誰も責任を取らなくて良い、処罰もされない、という事だ。膨大な被害が生じているにもかかわらず、東電の会長も社長も責任を感じていない。国も同じ。そういう教訓を学んだ彼らは、もはや全く怖くないのです。だから原発を再稼働して金儲けをしようという事になっている。

私は裁判官も原子力マフィアの一角だと思っています。国の〝専門的・技術的な見地〟なんていうものを認めて原子力発電を許して来たのは、司法にも責任がある。真っ先に裁判官に謝って欲しい。彼らには被害者の苦しみなど理解出来ません」

全文は【福島原発かながわ訴訟】地裁判決受け横浜で集会~被曝リスク直視せず、区域外避難には低い賠償。司法の限界?「5年以上争ってこの程度の判決。それでも闘わなければ…」

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 2 Comments

TEPCO transfers some fuel from Fukushima plant No. 3 unit pool via The Mainichi

FUKUSHIMA, Japan(Kyodo) — The operator of the crippled Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant said Tuesday it has transferred some nuclear fuel from one of the reactor buildings damaged by hydrogen explosions in the 2011 disaster to another location for safer storage and management.

[…]

Seven unspent fuel rod assemblies were transferred Tuesday to a common pool about 100 meters away, according to Tokyo Electric Power Company Holdings Inc.

The transfer of nuclear fuel, which emits high levels of radiation, from the No. 3 unit pool is expected to lower the risk of the decommissioning work. The utility began the process of removing fuel there on April 15.

[…]

TEPCO aims to transfer all of the remaining 559 spent and unspent fuel assemblies in the No. 3 unit storage pool to the common pool by March 2021.

The fuel removal at the No. 3 unit was originally scheduled to start in late 2014, but was pushed back multiple times as high levels of radiation, among other factors, caused delays in preparation of fuel transfer.

In fiscal 2023, the utility aims to start the task of removing fuel at the storage pools of the Nos. 1-2 units and has been assessing their surroundings.

Read more at TEPCO transfers some fuel from Fukushima plant No. 3 unit pool

Posted in *English | Tagged , , , , | 2 Comments

福島第1原発3号機の核燃料7体、プール建屋に移送 初の搬出 via 毎日新聞

 東京電力は23日、福島第1原発3号機の原子炉建屋にある使用済み核燃料プールの燃料7体を収納した輸送容器を、トレーラーで原発構内の共用プール建屋に移送したと明らかにした。炉心溶融(メルトダウン)を起こした1~3号機のプールから燃料が搬出されたのは初めて。

(略)

7体を搬出後も3号機には使用済み燃料と未使用燃料計559体が残る。共用プールが法令点検に入るため搬出作業は一時中断し、7月にも再開する。2020年度中に全て共用プールへ運び入れる計画だ。(共同)

全文は福島第1原発3号機の核燃料7体、プール建屋に移送 初の搬出

Posted in *日本語 | Tagged , , | 2 Comments

Fukushima agricultural exports bounce back from nuclear disaster to hit record high via The Japan Times

FUKUSHIMA – Exports of agricultural products produced in Fukushima Prefecture rose about 2 percent in fiscal 2018 to a record 217.8 tons, according to the prefectural government.

[…]

In fiscal 2018, which ended last month, exports of peaches and Japanese persimmons were sluggish due in part to unfavorable weather.
Shipments of rice to Malaysia, at about 115 tons, led the total exports, as in fiscal 2017. Exports of apples to Thailand and beef to the United States also grew.

Following the disaster at the Fukushima No. 1 nuclear plant, the prefecture’s agricultural exports plunged due to import restrictions by countries concerned about radioactive contamination, falling to 2.4 tons in fiscal 2012.

The prefectural government has strengthened efforts to boost exports to Southeast Asian countries since the restrictions were scrapped.
In fiscal 2017, Fukushima’s agricultural exports came to 213.3 tons, exceeding the then-record of 152.9 tons in fiscal 2010, helped by about 101 tons of rice shipments to Malaysia.

Read more at Fukushima agricultural exports bounce back from nuclear disaster to hit record high

Posted in *English | Tagged , , | 3 Comments

福島県産農産物が輸出過去最多 18年度、コメ輸出量増 via 福島民友

 福島県産農産物の2018(平成30)年度の輸出量が約218トンに上り、過去最多となった。県が22日発表した。輸出量は17年度に東日本大震災前の水準を超え、さらに2%上回った。

主要農産物の一つである桃が猛暑や小雨の影響で国内でも品薄となり、輸出向けの十分な量を確保できずに伸びなかったものの、輸出に占める割合の大きいコメがマレーシア向けで増加した。

(略)

農産物別でみると、コメが約150.8トン(前年度比22%増)と最も多く、桃が約32.4トン(同33%減)、梨が約22.9トン(同82%増)、リンゴが約5・2トン(同45%増)、牛肉が約4.6トン(同114%増)、柿が約1.3トン(同93%減)で続いた。

コメはマレーシアが約115トンと最多で、英国が約29トン、香港が約3トンの順。梨はベトナムやタイ向け、牛肉は米国向けでそれぞれ増えた。

桃はタイに約23トン、マレーシアに約5トンを輸出した。金額ベースの輸出額については今後発表する方針。

全文は福島県産農産物が輸出過去最多 18年度、コメ輸出量増

Posted in *日本語 | Tagged , , | 3 Comments

宝塚市議に原発避難の女性 8年前に千葉から兵庫へ via 神戸新聞

21日に投開票された兵庫県宝塚市議選(定数26)で、立憲民主党の新人川口潤氏(44)が初当選した。東日本大震災が起きた2011年、福島第1原発事故で高い放射線量が測定された千葉県柏市から、子どもを連れて宝塚に母子避難した。当時6歳と4歳だった兄弟は中学生に成長。「この街で生きていく」と決意して立候補し、議席をつかんだ。

原発事故後の11年8月、子どもを守りたい一心で、インターネットの会員制交流サイト(SNS)で知り合った友人を頼りに宝塚市へ避難した。PTA活動や震災に関する勉強会を通じ、宝塚で「ママ友」らのネットワークが広がった。15年には会社員の夫と家族4人で住民票を移した。

関東で教員を6年務め、出産後は専業主婦に。「もともと政治には興味がなかった」が、避難生活で自治体ごとに子育て支援策や避難者対応が違うと気付き、政治に関心が湧いた。宝塚に暮らしの「土台」ができるにつれ、「自分らしく生きていきたい」という思いが膨らんだ。議員を志し、立憲民主の候補者公募に手を挙げた。

訴える施策は、ママ友らと市の課題を話し合いながら練った。不登校や発達障害など、支援が必要な子どものサポートや食の地産地消-。

(略)

21日深夜、仲間と当選を喜んだ川口氏は「ここからがスタート。一人一人の命を守り、一人一人の声に寄り添う。弱い立場の人が希望を持って生きられるよう、頑張りたい」と決意を新たにした。(中島摩子)

全文は宝塚市議に原発避難の女性 8年前に千葉から兵庫へ

Posted in *日本語 | Tagged , | 2 Comments

How greed and corruption blew up South Korea’s nuclear industry via MIT Technology Review

[…]

A small, resourcepoor nation that relied heavily on imported energy, South Korea had kick-started its nuclear program in the 1970s by buying reactors on turnkey contracts from Canada, France, and the United States. But Kepco and its nuclear affiliate, KHNP, quickly developed their own model based on an American design. The first homegrown reactor was operational by 1995, and more soon followed. Eventually South Korea, which is roughly the size of Indiana, became the most reactor-dense country in the world, with 23 reactors providing about 30% of its total electricity generation. The Emiratis had been impressed.

[…]

Disaster strikes

Watching Fukushima was a tremendous shock, especially because I live next to a nuclear power plant myself,” Kim Ik-joong told me when we met earlier this year at a coffee shop close to the headquarters of one of Seoul’s most renowned civic-rights groups. Activists of various stripes were gathered around us, talking animatedly, and some came over to greet him: Kim, 59, is one of the country’s best-known antinuclear campaigners. Charismatic and well-spoken, he was originally a microbiology professor at Dongguk University but has become the face of the antinuclear movement as a prolific lecturer and pundit on the evening news.

Up until the Fukushima disaster, that movement had been limited to a scattered assortment of local groups. The crisis in Japan brought things closer to home. It “just didn’t feel like someone else’s business,” says Kim.

[…]

“An accident at just one of these plants would be far more devastating than Fukushima,” says Kim. “These reactors are dangerously close to major industrial areas, and there are four million people living within a 30-kilometer radius of the Kori plant alone.” Hyundai’s auto plant in Ulsan, a city of 1.2 million, is just 20 km from the nearest nuclear power plant. Fukushima, by comparison, had only around 78,000 people living within the same distance.

[…]

Another whistleblower
Earlier this year, at a small bakery in Seoul, I met Kim Min-kyu. A slight 44-year-old man with earnest, youthful eyes, Kim used to be a senior sales manager at Hyosung Heavy Industries, a manufacturer of reactor parts. In 2010, he was put in charge of selling to KHNP and quickly discovered that double-dealing was as routine as paperwork. 

[…]

Some of these practices constituted serious lapses in safety. In May 2014, Kim oversaw the delivery of 11 load center transformers bound for the Hanul Nuclear Power Plant in North Gyeongsang province, only to discover that their safety licenses hadn’t been renewed. Load center transformers manage the flow of power to key emergency functions at reactors; any malfunction, Kim told me, would be “like a hurtling car suddenly stalling.”

[…]

In 2015, fearing a Fukushima-like accident, Kim decided to report the corruption through his company’s internal whistleblowing system. The only result was that he was fired.

“How naïve I was,” he says, flashing a rueful grin. He eventually went to the country’s competition regulator, which referred the case to prosecutors. In 2018, he took his story to the media. A few months later, on the basis of tips from Kim, prosecutors charged six employees from Hyosung and co-conspirator LS Industrial Systems with collusion—an outcome that Kim believes only scratches the surface of the corruption.

[…]

“On principle, I don’t trust anything that KHNP built,” says Kim Min-kyu, the corruption whistleblower. More and more South Koreans have developed a general mistrust of what they refer to as “the nuclear mafia”— the close-knit pro-nuclear complex spanning KHNP, academia, government, and monied interests. Meanwhile the government watchdog, the Nuclear Safety and Security Commission, has been accused of revolvingdoor appointments, back-scratching, and a disregard for the safety regulations it is meant to enforce.

Read more at How greed and corruption blew up South Korea’s nuclear industry

Posted in *English | Tagged , , | 3 Comments

Nuclear plant operators must pay price for missing deadline via The Asahi Shimbun

Recent announcements by three electric utilities that they will miss the deadline for taking legally required anti-terrorism measures for their nuclear power plants raises serious questions about their commitment to nuclear safety.

Kansai Electric Power Co., Kyushu Electric Power Co. and Shikoku Electric Power Co. said on April 17 that they will miss the deadline for completing the facilities to respond to emergencies triggered by terrorist attacks against their reactors. The reactors include ones that have been restarted after being shut down following the 2011 Fukushima nuclear disaster.

The companies have asked the Nuclear Regulation Authority to extend the deadline.

The facilities in question are supposed to be at the forefront of efforts to prevent severe nuclear accidents in the event their reactors come under terrorist attacks using aircraft.

The utilities should not be permitted to continue their operations until this crucial safety aspect is fixed.

We call on the nuclear safety watchdog to take a firm stand toward their request.

Nuclear plant operators are required to erect anti-terrorism facilities under new nuclear safety standards that took effect in 2013. The regulations are modeled on measures to deal with the risk of terror attacks against nuclear plants worked out by the U.S. Nuclear Regulatory Commission following the Sept. 11 attacks against the United States in 2001.

The principal objective of the measures is to prevent the kind of nuclear meltdowns that occurred at the Fukushima No. 1 nuclear power plant in 2011 even if the control room is destroyed by an aerial terror attack.

The new regulations require the operator of a nuclear plant to build anti-terror response facilities, including an emergency control room and a power generator located 100 meters or more from the control room. The emergency response facilities should be capable of cooling the reactors even if the control room becomes disabled.

The three companies told the NRA that completing the facilities for 12 reactors at their six nuclear plants will not be completed until one to two and a half years after the respective deadlines. They cited the scale of the project and difficulty of the construction work for the delays.

But the deadline has already been extended once. The initial deadline for the construction of the required facilities was 2018, five years after the new safety standards took effect.

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , | 4 Comments

奇怪なことvia 雁屋哲の今日もまた

2019-04-15

[…]

話しは2014年に遡ります。

その年の4月末に発売された「ビッグコミック スピリッツ」誌の第22・23合併号に「美味しんぼ 福島の真実編」第22話が掲載されると、突然、新聞、テレビ、週刊誌、インターネットで私に対する非難が巻き起こり、しかも、国会議員、大臣、最後には総理大臣まで乗り出してきました。

安倍晋三首相が「美味しんぼ」を風評被害を巻き起こすと非難するのがテレビで流されました。

[…]

私は取材の最後に、2013年4月に、埼玉県に避難していた福島第一原発事故の際の双葉町の町長井戸川克隆さんを訪ねました。

たまたまその際に、偶然、岐阜環境医学研究所の所長の松井英介先生が同席されていました。

松井先生が、「福島に取材に何度か行かれたそうですが、体調に変わりはありませんか」と私に尋ねられます。

で、私が「理由が分からないのに突然鼻血が出まして」といったら、松井先生は「やはり」と仰言います。

同時に、福島取材で色々と力を貸して下さった、斎藤博之さんが、驚いて、「えっ!雁屋さんもなの!僕もそうなんだよ。あれ以来何度か出るようになった。病院に行っても理由が分からないと言うんだ」

すると、取材にずっと同行してくれていた安井敏雄カメラマンが、「僕もそうなんですよ」と言います。

なんと、福島取材に行った我々取材班4人の中の3人が鼻血を出していたんです。

ついでに私が耐え難い疲労感について言うと、斎藤博之さんも、安井敏雄さんも「ああ、私もそうですよ」「いや、ひどく疲れてたまらないんです」といいます。

驚いたことに、それを聞いて井戸川前町長が、「私も鼻血が出ます。今度の町長選の立候補を取りやめたのは、疲労感が耐え難いまでになったからです」と仰言るではありませんか。

さらに、「私が知るだけでも同じ症状の人が大勢いますよ。ただ、言わないだけです」と仰言る。

すると松井英介先生が、「大坂で放射能に汚染されたがれきの焼却処理が行われた際、大阪の市民団体がインターネットで体調変化を訴える声を募ったところ、声を寄せた946人中、842人が、鼻血、目、喉や皮膚など空気に触れる部分の症状を訴えている」と仰言った。

放射線だけの影響とは断定できないと松井先生は仰言ったが、それは大変なことではないでしょうか。

松井先生の説明では、「鼻の粘膜や、毛細血管細胞の70〜80パーセントは水で出来ている。水の分子H2Oは放射能で切断されて水酸基(-OH)のような、毒性の強いラジカルと呼ばれるものになる。しかも、ラジカル同士がくっつくとH2O2(過酸化水素)になる。過酸化水素はオキシフルとして消毒薬に用いられるくらい毒性が強い。放射能は直接粘膜や毛細血管の細胞・DNAを傷つけるが、同時に水の分子が切断されて細胞の中に出来るラジカルによる作用が大きい」

ということです。

福島で人びとが受けている放射能被害は、福島第一原発から放出された放射性微粒子によるものです。

放射性微粒子は呼吸によって肺から血管に入り体中に回ります。食べ物や水と一緒に取り込まれ、消化器から血管内にはいり込み、やはり体内に回ります。

そのようにして体内に入った放射性微粒子は何処かの臓器に付着すると、その臓器の付着した部分に害を与える。

微粒子一個はマイクロの単位で極めて小さいけれど、付着した臓器の微粒子の周辺の細胞は破壊される。しかも、その微粒子の数が極めて多い。結果的に臓器の被害は大きくなる。

空間線量が1ミリ・シーベルトとすると、その空間に浮遊している微粒子の数はそれこそ無数。

一呼吸だけで何千・何万の放射性微粒子が体内に入る。

一個当たりの微粒子の害は小さくても、それが、何千・何万となると鼻血を出させたり、疲労感を感じさせる原因を作るのでしょう。

(斎藤博之さんは、私達の福島取材の前に、取材に適した場所を選ぶために何度も福島に通い、結果として私達の数倍被爆したことになります。

その後、斎藤さんの体調は回復せず、歯茎からも血が出るようになり、2017年に脳梗塞で亡くなりました。死因が放射能によるものかどうかは明かではありませんが、私が「鉄の胃袋魔神」とあだ名をつけたほど、活発で食欲旺盛だった斎藤さんが、福島の取材を終えた後、鼻血、激しい疲労感、歯茎からの出血などで、衰弱したことは確かです。東北地方の民俗学的知識の豊富なことと言ったら歩く民俗学事典のような人で、おまけにマルクスの資本論は端から端まで頭の中に入っているという凄さでした。例えば、私が、マルクスが、ルイ15世の愛妾・マダム・ポンパドールの「我が亡き後に洪水は来たれ」という言葉を引用したのは何処だっけ、と尋ねたら、ちょっと待ってねと言って、3,4分後に、あれは第1部『資本の生産過程』第3篇『絶対的剰余価値の生産』第8章『労働日』に書かれているよ、と返事がありました。感性豊かで、明敏な頭脳。本当に惜しい人を亡くしました。私にとって真の友人であり、同志でした。斎藤さん本当に有り難うございました。ご冥福をお祈りします。

斎藤博之さんについてはこのブログにも書きました。

[…]

そして話しは2019年に飛びます。

当時の編集長からメールが来ました。

以下に、氏の承諾を得て、そのメールを書き写します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

少し愉快なことがございましたので

ご報告させていただこうとメールをさせていただきました。

昨年の12月に中国と日本の出版ビジネスを手がけている会社から

日中のデジタル・ゲーム関係のフォーラムに

出席しませんかと声をかけられました。

主催は中国の大きなエンタテインメント会社で、

今をときめく成長企業でして

そちらの社内見学もできるということなので

喜んで出席させていただきますとお返事いたしました。

ところがです。フォーラムの主催は中国の会社なのですが

日中のフォーラムということで、北京の日本大使館と

JETRO(日本貿易振興機構)が共催に入っておりまして

仲介をしてくれた会社から「大使館からNGが出ました」という

連絡がありました。

最初「?? 中国大使館からNG?」かと思ったのですが

もちろん日本側からでした。

おそらく僕の名前をネットで検索したところ、

『美味しんぼ』関係でいろいろ出てきたので

経産省か大使館の人がそんなヤツは呼ぶな、

となったのだと思います。僕も大物になったものです(笑)。

僕ではなく他に小学館の人で出席できる人はいませんか?

というので、さすがに日もないのでお断りいたしまして

「誰がいかなる理由で僕はダメと判断したのか」を教えてほしいと

お伝えしたところ、今にいたるまでなんの回答もありません。

お役所のビジネスマナーは楽でいいな~と思いました。

このような影響力のある作品に関わることができて

大変光栄だなと、この年末年始しみじみ考えておりました。

本当にありがとうございます。

[…]

このテレビ局の話は別にして、私の鼻血問題を通じて言えることは、この国では真実を語ってはいけないと言うことです。

反対に、安倍晋三首相とその取り巻きたちはどんな嘘を言っても誰もとがめません。

安倍晋三首相は2013年9月7日にIOC総会で、オリンピックを東京に招致するための演説を行いましたが、福島第一原発について、

「福島の放射能は、福島第原発からの放射能に汚染された水は福島第一原発の港湾から0.3キロ平方メートル以内に完全にブロックした」

「福島の現状は完全にコントロールされている」

「福島第一原発はこれまでに東京にダメージを与えていないし、これからも与えない」

と言いました。

私は、2013年10月3日付けのこのブログに、「Open letter to the IOC」と言う記事を書き、それが、全部嘘であることを指摘しました。

外国人にも読んでもらえるように英文で書いてあります。

私の書く英文だから、極めて平易です。ご一読下さい。

そんな嘘を言った人間が、私が実際に体験した鼻血を風評だというのですから呆れるばかりです。

また、その嘘を見逃すこの日本の社会にも呆れるばかりです。

一つの国が滅びるときには必ずおなじことが起こります。

支配階級の腐敗と傲慢。

政治道徳の退廃。

社会全体の無気力。

社会全体の支配階級の不正をただす勇気の喪失。

同時に、不正と知りながら支配階級に対する社会全体の隷従、媚び、へつらい。

経済の破綻による社会全体の自信喪失。

これは、今の日本にぴったりと当てはまります。

私は社会は良い方向に進んでいくものだと思っていました。

まさか、日本と言う国が駄目になっていくのを自分の目で見ることになるとは思いませんでした。

一番悲しいのは、腐敗した支配者を糾弾することはせず、逆に支配者にとっては不都合な真実を語る人間を、つまはじきする日本の社会の姿です。雁屋 哲

全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 2 Comments