Scientists Say a Now-Dominant Strain of the Coronavirus Appears to Be More Contagious Than Original via Los Angeles Times

By Ralph Vartabedian

[…]

The new strain appeared in February in Europe, migrated quickly to the East Coast of the United States and has been the dominant strain across the world since mid-March, the scientists wrote. 

In addition to spreading faster, it may make people vulnerable to a second infection after a first bout with the disease, the report warned.

[…]

The Los Alamos team, assisted by scientists at Duke University and the University of Sheffield in England, identified 14 mutations. Those mutations occurred among the nearly 30,000 base pairs of RNA that other scientists say make up the coronavirus’s genome. The report authors focused on a mutation called D614G, which is responsible for the change in the virus’ spikes.

“The story is worrying, as we see a mutated form of the virus very rapidly emerging, and over the month of March becoming the dominant pandemic form,” study leader Bette Korber, a computational biologist at Los Alamos, wrote on her Facebook page. “When viruses with this mutation enter a population, they rapidly begin to take over the local epidemic, thus they are more transmissible.”

While the Los Alamos report is highly technical and dispassionate, Korber expressed some deep personal feelings about the implications of the finding in her Facebook post. 

“This is hard news,” wrote Korber, “but please don’t only be disheartened by it. Our team at LANL was able to document this mutation and its impact on transmission only because of a massive global effort of clinical people and experimental groups, who make new sequences of the virus (SARS-CoV-2) in their local communities available as quickly as they possibly can.”

Korber, a graduate of Cal State Long Beach who went on to earn a PhD in chemistry at Caltech, joined the lab in 1990 and focused much of her work on an HIV vaccine. In 2004, she won the Ernest Orlando Lawrence Award, the U.S. Department of Energy’s highest recognition for scientific achievement. She contributed a portion of the financial prize to help establish an orphanage for young AIDS victims in South Africa. 

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , | 5 Comments

A nuclear waste site where the biggest fear isn’t radiation, but coronavirus via The Guardian

For more than a month, coronavirus has brought cleanup of a 586-square-mile decommissioned nuclear production complex in south-eastern Washington state to a near standstill.

Most of the more than 11,000 employees at the Hanford site were sent home in late March, with only essential workers remaining to make sure the “most toxic place in America” stays safe and secure.

Now with signs that Washington has turned a corner with the virus and the state’s governor slowly starting to relax some safety measures, Hanford workers are looking at the very real possibility of returning to work.

But after facing those initial few weeks of Washington’s coronavirus crisis on-site at Hanford, workers say they received little information and even fewer safety measures from leadership, and some employees are terrified by the prospect.

“When you come back to work, what’s the expectation [for protections]?” asked a maintenance and operations worker at Hanford, who asked not to be identified by the Guardian to protect his job. “There are none.”

Beginning in the 1940s, the Hanford site produced plutonium for nuclear weapons, including the bomb that was dropped on Nagasaki at the end of the second world war. The site was also relied on heavily during the cold war, ultimately becoming the country’s main supplier of plutonium for its nuclear weapons.

[…]

A radiological control technician, who has worked at Hanford for more than 15 years, said trailers continued to be shared by as many as 50 people and each Monday morning 200 employees would come together for a meeting in a single room.

When workers finished at one of the many contaminated areas of Hanford, they needed to be checked for radiation before leaving. Technicians would stand next to them, without a mask on, running a handheld device over their body – being sure to stay within a quarter of an inch of their skin to ensure accurate readings.

In a single hour, one of these radiological control technicians, may have surveyed as many as 30 people.

“There’s no way to keep that social distancing. You’re right up in somebody’s face, they’re breathing on you, they’re sweaty,” said the technician, who asked to remain anonymous for fear of retaliation at work.

Tom Carpenter, executive director of the Hanford Challenge, a not-for-profit watchdog organization in Seattle, said he received at least 10 emails and phone calls in two weeks in March from employees worried about Hanford not providing face masks or gloves or requiring social distancing to protect them from coronavirus.

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , , | 5 Comments

東電予測、原発処理水放出で放射性物質30キロ拡散via 日刊スポーツ

東京電力は2日までに、福島第1原発の処理水を海洋放出した場合に、放射性物質トリチウムがどこまで拡散するか予測を公表した。トリチウムの年間放出量が100兆ベクレルなら海水中の濃度が通常より高くなる範囲は南北約30キロ、沖合約2キロと見込んだが、地元漁業者は「福島からの放出に前のめりになっている。風評被害を助長しかねない」と不快感を見せる。

[…]

年間100兆ベクレルの放出では、海水中の濃度が1ベクレルを超えるのは北側約10キロ、南側約20キロ。年間22兆ベクレルの場合は南北約3キロ、沖合約700メートルとした。東電担当者は「濃度が上がるのは原発付近に限られる」と説明する。

これに対し「拡散の範囲が狭いから放出していいという話にはならない」とくぎを刺すのは小名浜機船底曳網漁業協同組合(福島県いわき市)の柳内孝之理事だ。県沖では第1原発から半径10キロ圏内の海域での操業を自粛しているが、100兆ベクレル放出の想定では一部が10キロ圏を超える。「操業範囲の議論にも影響しそうだ」と懸念した。

[…]

全文

Posted in *日本語 | Tagged | 6 Comments

感染症パニックで忘れられた常磐線放射能汚染の恐ろしさ。現場を取材してきた烏賀陽弘道さんに一月万冊清水有高がインタビュー

Posted in *日本語 | Tagged , , | 4 Comments

2020ヒバクシャ 高東征二さん 執念の「黒い雨」降雨図 遺志継ぐ via 毎日新聞

1945年8月6日に米軍が広島に原爆を投下してから75年。あの日、放射性物質を含む「黒い雨」に遭ったものの、今も国の援護を受けられない人がいる。記録報道「2020ヒバクシャ」の3回目は、病に侵されながら、国に被爆者と認めさせるため闘い続ける元高校教諭の姿を通して、黒い雨を巡る運動の歴史をたどりたい。

4月9日。4歳で黒い雨を体験した広島市佐伯区の高東征二さん(79)は市立大大学院で黒い雨の運動史を研究する向井均さん(77)を市内の自宅に訪ねた。

(略)

<子どもを連れて行く途中ピカ、顔が熱かった。帰りに夕立のような雨に遭った。髪が抜け薄くなった>

 詳細な様子が鉛筆で数十枚にわたってつづられていた。1970年代から国に黒い雨の被害を訴えた被爆者の市民運動家、村上経行(つねゆき)さん(2011年に93歳で死去)が、県境の集落まで訪ね歩いて集めた証言の一部だ

先駆者・村上さんに誓う

国が76年に指定した援護対象区域の外で黒い雨に遭った高東さんは、高校教諭を退職後、02年に「佐伯区黒い雨の会」を設立し、援護対象を広げる運動に加わった。87人の仲間と被爆者健康手帳の交付を求める訴訟をして4年。7月29日に言い渡される判決を待つ。

全ての『黒い雨被爆者』が報われる判決を勝ち取る」。先駆者の村上さんが残した約2800点の資料を前に高東さんは誓った。【文・小山美砂、写真・山田尚弘】

(略)

「黒い雨はもっと広い地域で降り、多くの人が内部被ばくした」。高東征二さん(79)は国が44年前に定めた援護対象区域に異を唱え、被爆者と認めさせるため、黒い雨訴訟の先頭に立ってきた。 

4月9日。広島市立大大学院で黒い雨の運動史を研究する向井均さん(77)の広島市内にある自宅で、「黒い雨降雨域図」と墨書された1畳ほどもある地図と向き合った。赤い丸印の爆心地から北西側に描かれた二つの楕円(だえん)。大きな方は、気象台の技師らが終戦直後に実施した住民百数十人への聞き取りなどの調査で黒い雨が降ったとした地域、小さな方は大雨だったとした地域だ。二つの楕円が収まる、青い線で囲われた複雑な形の「新しい小雨域」は、高東さんらが黒い雨が降ったと主張している地域を示す。

(略)

黒い雨が流れ込んだ川の水を飲んだからか。小学3年まで体が弱く、腫れたリンパ節を3回手術した。だがその後は大病をせず、父の後を追って63年、広島大を出て県立高校の生物の教諭になった。

その2年後、作家・井伏鱒二が小説「黒い雨」を発表する。各地で四大公害病を巡る訴訟が相次ぎ、市民運動への関心が高まった。黒い雨を体験した人の救済を求める声も強まり、国は76年、終戦直後の気象台調査による「大雨雨域」を援護区域とし、指定する11障害を伴う病気と診断されれば被爆者健康手帳を交付することにした。

(略)

85年の原水爆禁止大会で「雨があんなにきれいな卵形に降るのか」と村上さんに問いただされた気象学者の増田善信さん(96)=東京都狛江市=は、2000人以上の証言を基に4年後、降雨域は気象台調査の4倍だったとの見解を発表する。国を動かせる科学的根拠だと周囲の期待は高まった。1畳もある「黒い雨降雨域図」は、村上さんが増田さんの見解を紹介するために手作りしたものだ。

(略)

だが、県と市の専門家会議は、援護区域外では「(黒い雨による)人体影響の存在を認めることはできない」と退ける。証言や行動記録など村上さんが残した約2800点の資料の中にあったメモには、無力感が弱々しい筆致でつづられていた。
 「『もうだめ』という気分」 
 運動はしばらく停滞する。

(略)

それでも、15年に起こした黒い雨訴訟の原告に名を連ねた。この3年前、運動を受けて3万人超にアンケートをした県や市が、援護区域の6倍の範囲で雨が降ったとして国に区域を広げるよう求めたが退けられていた。区域外の体験者を「被爆者」と認めさせるには司法の判断を仰ぐしかない、と考えた。
          ■    ■ 
 19年春、裁判所の要請に応じて受けた健康診断で高血圧性心疾患と診断され、脳梗塞(こうそく)で2週間入院した。国が「放射線の影響を否定できない」と定める11障害の一部を伴う病気だった。「わしも被爆しとる。一日一日を大事にこの問題を追及せにゃあいけん」。病気になって芽生えた「被爆者」の自覚が迷いを消し去った。

(略)

提訴から4年が過ぎ、88人だった原告のうち14人が鬼籍に入った。昨年10月、高東さんは法廷で訴えた。「病気だらけの人生でお金に困り、多くの人が死んだ。全ての『黒い雨』被爆者の声を代弁するため、ここに立っています」 

75回目の8月6日を迎える直前に判決が言い渡される。「原告になれんかった人も、救済される判決がほしい」。先駆者、そして多くの仲間たち……。半世紀にわたる運動の歴史に終止符を打つ。その日が必ず来ると信じている。【文・小山美砂、写真・山田尚弘】

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 3 Comments

福島第1原発1、2号機 排気筒切断を完了 via 福島民友

[…]

29日は23に分けた排気筒の最後のブロックを専用装置で輪切りにし、クレーンで慎重に地面に下ろした。

 排気筒は原発事故時、放射性物質を含む蒸気を外部に放出するベントの際に使用された。近接する原子炉建屋とともに、事故を象徴する構造物として残った。

 排気筒の下側59メートルは耐震性に問題がないとして当面残し、優先度の高い他の工程を進める。

◎前例なき作業 地元企業貢献

 東京電力福島第1原発で29日に完了した1、2号機共通排気筒の切断は巨大構造物を遠隔操作で解体するという世界に前例を見ない試みだった。主要な廃炉作業を初めて地元企業が請け負い、担当者は「一人一人が重圧を感じた」と振り返る。

 請け負ったのは、プラント建設会社エイブル(福島県大熊町)。高難度の工事を大手ゼネコンが軒並み敬遠する中、同社だけが手を挙げた。

 「(第1原発廃炉は)地元のことであり、できることなら自分たちの手で成し遂げたかった」。プロジェクトを統括した岡井勇さん(52)が受注当時の心境を明かす。

 作業を困難にした一因が高い放射線量だ。排気筒に近づけず、作業員は200メートル離れたバスの中から解体装置を操作した。

 作業は天候や風に左右される上、装置トラブルにも度々見舞われた。2日で終わるはずだった最初の切断は実に1カ月を要した。

 「なぜうまく切れないんだ」。現場責任者の佐藤哲男さん(46)は悩んだ。

 ミシンのように間隔を空けて進んでは戻る独自の切断法を考案し、解体装置の歯も数種類を試した。「成功した時も徹底的に振り返った」と言う。

 交代制で1日24時間取り組んだ作業は「常に闘っている感覚」(岡井さん)だった。予定より4カ月遅れとなったが、後半はペースを上げて無災害で9カ月間の工期を終えた。

 「地元企業も廃炉に貢献できる」。岡井さんは手応えを口にしながら「工程はまだまだ続く。他の地元企業と一緒に進めていく先に本当の福島の復興があると思う」と述べた。

全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 3 Comments

Exclusive: India, Pakistan nuclear procurement networks larger than thought, study shows via Reuters

Alasdair Pa

NEW DELHI (Reuters) – Hundreds of foreign companies are actively procuring components for India and Pakistan’s nuclear programmes, taking advantage of gaps in the global regulation of the industry, according to a report by a U.S.-based research group.

Using open-source data, the nonprofit Centre For Advance Defense Studies (C4ADS) report provides one of the most comprehensive overviews of networks supplying the rivals, in a region regarded as one of the world’s most dangerous nuclear flashpoints.

“India and Pakistan are taking advantage of gaps in global non-proliferation regimes and export controls to get what they need,” said Jack Margolin, a C4ADS analyst and co-author of the report.

It is seldom possible to determine whether individual transactions are illegal by using publicly available data, Margolin said, and the report does not suggest that companies mentioned broke national or international laws or regulations.

But past reports by the think tank, whose financial backers include the Carnegie Corporation and the Wyss Foundation, have often led to action by law enforcement agencies.

Spokesmen from the offices of India’s Prime Minister Narendra Modi, and Pakistan’s Prime Minister Imran Khan did not respond to requests for comment. Pakistan’s military, which plays a major role in decision-making for the nuclear weapons programme, also declined to comment.

To identify companies involved, C4ADS analysed more than 125 million records of public trade and tender data and documents, and then checked them against already-identified entities listed by export control authorities in the United States and Japan.

Pakistan, which is subject to strict international export controls on its programme, has 113 suspected foreign suppliers listed by the United States and Japan. But the C4ADS report found an additional 46, many in shipment hubs like Hong Kong, Singapore and the United Arab Emirates.

“In Pakistan’s case, they have a lot more stringent controls, and they get around these by using transnational networks… and exploiting opaque jurisdictions,” Margolin said.

The father of Pakistan’s atomic bomb, AQ Khan, admitted in 2004 to selling nuclear technology to North Korea, Iran and Libya. He was pardoned a day later by Pakistani authorities, which have refused requests from international investigators to question him.

India has a waiver that allows it to buy nuclear technology from international markets. The Indian government allows inspections of some nuclear facilities by the International Atomic Energy Agency, but not all of them.

Neither India or Pakistan have signed the international Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons, adhered to by most nuclear powers. Consequently, they are not obliged to submit to IAEA oversight over all of their facilities.

[…]


Read more.

Posted in *English | Tagged , , , | Comments Off on Exclusive: India, Pakistan nuclear procurement networks larger than thought, study shows via Reuters

【新型コロナウイルス】「関係ない質問するな」「次は無いですよ」 福島県広報課長が筆者に〝質問させない宣言〟 県政記者クラブからも疑問の声 via 民の声新聞

新型コロナウイルスの感染者が65人に達している福島県。感染者が判明するたびに毎回、開かれている記者会見に関し、司会を務める県広報課長が「質問の内容があまりにもかけ離れている」として今後、筆者が会見で挙手しても指名しないと〝宣言〟した。当局が質問内容でメディアや記者を選別するのは自由な取材活動を妨害する問題行為。福島県庁内の県政記者クラブに所属する記者からも「〝明日は我が身〟だ」と広報課長の姿勢を問題視する声があがっている。しかし、広報課長は「結論は変わらない」としており、筆者の質問権は奪われたままだ。

[…]

問題視されているのは今月16日夜に開かれた福島県新型コロナウイルス感染症対策本部の記者会見。高橋課長は毎回、司会を務めている。
 この日は、福島県での1日あたりの感染確認者数としては最高の9人の感染が判明。内堀雅雄知事に続き、20時30分から会見が開かれた。会見には「感染症対策アドバイザー」を務める福島県立医科大学の金光敬二教授(感染制御学)も同席。これまでの金光教授の発言に疑問を抱いていた筆者は、会見で金光教授に直接、次の3点を質した。
 ①県内の現役高校生が県立高校の休校を求めてネット上での署名運動を行っている事を知っているか
 ②集団感染の場となってしまった二本松郵便局や、園児の感染が確認された福島市内の保育園など現場を確認したか
 ③高校生の行動も知らない、現場も見ないで、どうやって県に「アドバイス」するのか
 金光教授は質問から逃げる事無く、筆者の方を向いて「ごめんなさい。その事(高校生によるネット署名)も存じ上げませんでした」、「私もこれだけにですね…言い訳はしたくないんですけれども、これだけに専念しているという状況にはございませんので、なるべく自分の出来る限りの範囲においては、アドバイスをしたいというふうに考えておりますが、なかなか全ての現場に立ち入るとかそういう事は出来ないという事も現実としてあろうかと思います」、「今のご意見をですね、真摯に受け止めて、出来る限り足を運んで現場を見て、実際に動ければなと思います」などと答えた。

【「資質問う場では無い」】
 金光教授は会見終了後も取材に応じた。会見でのやり取りは17日付で報じ、アドバイザーとしての資質を改めて問うた。回答に不満は残るものの、少なくとも金光教授との〝キャッチボール〟は出来ていた。しかし、筆者の取材姿勢が県広報課長の怒りを買ったようだ。
 翌17日、別件で福島県庁を訪ねた筆者は広報課にも顔を出した。前夜の礼を言うためだった。会見場では高橋課長から特に抗議される事も無かったが、課長の表情は怒りに満ちていた。とにかく「こちらが想定している以外の質問をする場では無い」の一点張り。やり取りは、わずか数分で一方的に打ち切られた。
 「昨日のやつは…。ご説明させていただくと、県しては、その日に確認された陽性者に関する説明の場なんですよ。それに対してのご質問をマスコミさんからお受けする場なんです。それとちょっと違う質問が出てしまっているので。あの件は違いますよね?あの会見は、金光先生のアドバイザーとしての資質を尋ねる場では無いんです。だから、昨日の質問は趣旨が違うと思いますね。私はそう考えているんです。なので次、もし会見に来ていただいても、ご質問は控えていただくようになりますから。すいません、そういう事ですので」
 気に入らない質問をする記者は司会者の一存で排除する。質問内容でメディアや記者を選別するような事は、永田町でも地方自治体でもあってはならない事だ。しかし、高橋課長は「あの質問は会見の趣旨と全く異なる」、「あの質問があの場とどうして関係あるのか分からない」、「ああいう質問であれば、挙手しても指名しない」、「ああいう事を尋ねたいのであれば、会見では無く直接、取材すれば良い」と繰り返すばかり。
 22日夕方に改めて広報課を尋ねた。結論は変わっていなかった。
 「記者クラブ側から特に抗議があったわけではありません。私の判断。あの質問はあまりにもかけ離れていますよ」
 この理屈がまかり通れば、当局の顔色を伺う〝忖度記者〟が続々と出来上がっていく。それで不利益を被るのは読者であり、視聴者。つまり県民なのだ。

[…]

全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | 6 Comments

New Trump Nuclear Plan Favors Uranium Mining Bordering the Grand Canyon via Inside Climate News (Reader Supported News)

By Judy Fahys

The administration, seeking to restore America’s “competitive nuclear advantage,” also wants to create a $150 million uranium reserve in the coming decade.

vergreen forests blanket the Grand Canyon’s less traveled northern plateau, and the perfume of Ponderosa pine drifts down a creekbed to the bottom of the great redrock canyon. Downstream, the strangely blue waters of the Little Colorado River meet the main Colorado, coming from the southern plateau close to sacred places for indigenous people who have lived here for centuries.

Both plateaus are also where mining companies want to unearth uranium. Mining those claims has been barred since 2012, when Congress imposed a 20-year mining ban across 1 million acres here because past uranium extraction has polluted drinking water and poisoned the air and the ground. Local tribes and environmental groups that sought the temporary ban have been pressing Congress to make the ban permanent.

But in a sweeping plan to revive the domestic uranium mining industry unveiled Thursday, the Trump administration proposed instead to open the scenic and sacred areas once again in the name of economic vitality and national security. Allowing more uranium mining on federal lands is just one of the suggestions that emerged from an eight-month review by the White House Nuclear Fuel Working Group.

So are the creation of a federally funded, $150 million uranium reserve over the next decade, the easing of environmental regulations at mines and processing plants and the global expansion of U.S.-made nuclear technologies, such as the small modular reactors being developed at the Idaho National Laboratory.

Proposals outlined in the Restoring America’s Competitive Nuclear Advantage report quickly triggered criticism. Some environmentalists say that the administration shouldn’t propose using taxpayer funds during a pandemic to bail out a dirty, uncompetitive industry that’s largely owned by foreign companies. They also question why more isn’t being done to support existing nuclear plants that generate more than one-third of the nation’s carbon-free electricity.

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , | 6 Comments

Court Ends Final Bid to Save MOX Program via Arms Control Association


April 2020

A U.S. federal court dealt the final blow Feb. 20 to a troubled project at the Savannah River Site in South Carolina that would have converted surplus plutonium from the U.S. nuclear weapons program into mixed-oxide (MOX) fuel for nuclear power plants.

[…]

Construction on the plant began in 2007 to implement a U.S.-Russian agreement for each nation to dispose of 34 metric tons of plutonium deemed unneeded by their nuclear weapons programs. Following years of cost overruns and scheduling delays, the Obama administration decided to end the project’s funding in 2016, sparking a backlash from lawmakers in South Carolina. Russia withdrew from the agreement later that year, citing U.S. noncompliance.

After U.S. Energy Secretary Rick Perry signaled in May 2018 that the department would scrap the project in favor of a less expensive alternative, South Carolina sued to prevent the site’s shutdown, winning a brief injunction. (See ACT, June 2018.) A federal appeals court later ruled in the department’s favor, and the Supreme Court declined to hear South Carolina’s appeal of that decision, leading Childs to put a end to the suit.

The Energy Department is now planning to adapt the MOX fuel facility to join Los Alamos National Laboratory in the annual production of at least 80 plutonium pits, the cores of nuclear weapons, by 2030. The department aims for the planned Savannah River Plutonium Processing Facility to produce at least 50 plutonium cores per year by 2030.—PERI MEYERS

Posted in *English | Tagged , , | Comments Off on Court Ends Final Bid to Save MOX Program via Arms Control Association