福島第1原発事故で避難 川俣・山木屋の住民62人、思い一冊に 薄れる記憶に危機感via 河北新報

東京電力福島第1原発事故で一時避難を余儀なくされた福島県川俣町山木屋地区で、住民62人による東日本大震災の体験をまとめた冊子「震災の記憶 山木屋では」が完成した。2017年3月の避難指示解除から3年余。地区住民らに寄稿を呼び掛けた山木屋公民館長広野隆俊さん(76)は「避難を経験しなかった町民や町外の人にも広く読んでもらいたい」と話す。

 地区に暮らしていた10~80代の住民が不安な夜を過ごした体験、避難解除前後の思いなどを振り返った。60代女性は避難所生活を振り返り「分かち合える人がいなかった。時が経つにつれ、ねたみだけが向けられるようになった」と涙を流した記憶をつづった。
 「自分が光となって暗闇を照らしたい」。地域に根差す「山木屋太鼓」を率いる30代男性は「体は避難しても、心まで避難したくない。心の宝だけは失いたくない」と、ソロの和太鼓奏者の道を選んだ心境をしたためた。冊子には復興事業の一覧や年表も載せた。
 発起人の広野さんは、以前から被災記憶の伝承の必要性を感じていた。震災と原発事故の2年後に講演を依頼されたが、未曽有の原発事故と避難生活を経験したのにもかかわらず、既に記憶が薄れつつあることに気付いたという。
 館長就任10年目に地元の役に立つ仕事をと考えた時、真っ先に被災経験を伝える冊子が思い浮かんだ。19年7月ごろから、地区住民約100人を1軒ずつ訪ね歩いて趣旨を説明した。
 当初は実名での寄稿を渋る住民もいたが「誰がどんな思いで書いたのか分からなくなる。自分の家だけでなく、町の宝として震災の記憶を子や孫に伝えたい」と粘り強く訴えた。
 共感してくれた62人分の原稿を公民館が編集し、地区の復興拠点となっている商業施設「とんやの郷」の来場20万人記念事業として町が約700部を発行した。冊子はA4判、115ページ。地区住民に配ったほか、残部は町内の各公民館や町役場にも置いた。
 広野さんは「原発事故の被災者に『東電から賠償金をもらえたからいいではないか』などと心ないことを言う人もいるが、お金に代えられないたくさんの苦労が住民にはある」と話す。

原文

Posted in *日本語 | Tagged , , | 3 Comments

原発事故処理に再エネ財源流用 政府提出のエネ特会改正案via 東京新聞

国会で審議中の「エネルギー対策特別会計(エネ特会)改正案」に識者らから疑問の声が上がっている。同法案は再生可能エネルギー普及のための財源を、東京電力福島第一原発の事故処理にも流用できるようにする狙いだが、再生エネ普及の遅れにつながりかねない。復興庁設置法改正案など計5本の「束ね法案」のため審議が国民に見えづらく、識者らは「通しやすい法案と束ねることで追及を避ける禁じ手」と政府の法案提出手法も問題視する。法案は5月22日に衆議院を通過、今週にも参議院審議が始まる。 (石川智規)

政府「束ね法案」で争点隠し

 政府のエネ特会は国の一般会計から切り離した特別な会計で管理しており、会計内の各勘定も事業や経理を区分して管理している。特定の財源を特定の目的に限って使うことで経理を明確にするためだ。
 だが、改正案は勘定間での資金のやりくりを解禁。再生可能エネルギーの普及などに使途を限定する「エネルギー需給勘定」(エネ需勘定)の資金を、「原子力災害からの福島の復興に関する施策」に関しては、原発振興や福島原発事故処理を目的とする「電源開発促進勘定」(電促勘定)に繰り入れられるようにする。
 背景には福島原発事故処理の費用が膨らみ電促勘定が逼迫(ひっぱく)している事情がある。本来事故処理は東電の負担で行うはずだったが、政府は2013年末に一部を国が負担すると閣議決定。14年度から汚染土を保管する中間貯蔵施設の費用として電促勘定から約350億円を投入してきた。だが中間貯蔵費用の総額推計は当初の1兆1000億円から1兆6000億円に拡大。毎年の投入額も約470億円に膨らみ、いずれ資金不足に陥る見通しだ。
 再エネ開発のための資金が転用されることで、先進各国に比べ遅れている再エネの普及はさらに遅れる懸念がある。財務省の担当者は国会答弁で「繰り入れは一時的で、後日繰り戻す規定も設けている」と説明したが、いつ資金が返済されるかは法案に明記されていない。

[…]


Posted in *日本語 | Tagged , | Comments Off on 原発事故処理に再エネ財源流用 政府提出のエネ特会改正案via 東京新聞

被曝検査で「替え玉」31件 福島第1原発の作業員 via 産経新聞

 東京電力は25日、福島第1原発で内部被曝(ひばく)線量を調べるホールボディーカウンター(WBC)で、別の作業員が「替え玉」で検査を受けた事例が計31件あったと発表した。

(略)

 東電によると、原発内にあるWBCを受けた記録があるのに、同じ日に原発内に入った記録がない作業員が見つかった。平成28年4月~今年2月を対象に調査した結果、協力企業の作業員15人の代わりに同僚9人が検査を受けていた。

 検査には本人確認のための「管理区域立入許可証」が必要だが、9人は本来検査を受けるべき作業員の許可証を持ち出していた。

全文は被曝検査で「替え玉」31件 福島第1原発の作業員

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | 8 Comments

福島の甲状腺調査、コロナ禍で一部休止 なし崩しの縮小に懸念via東京新聞

 新型コロナウイルスの影響は東京電力福島第一原発事故の被災地にも及んだ。福島県が行う甲状腺がんの検査も学校を会場とする分が当面休止となった。ここで懸念されるのが、なし崩し的に検査が縮小されないかという点だ。検査を巡っては「不安を与えるだけ」と不利益を強調する声があり、それを追認する国際機関もある。しかし今考えるべきは新たな災禍がある中でも「人災」の被災者をどう支え続けるかという点ではないか。 (榊原崇仁)

[…]

全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , | Comments Off on 福島の甲状腺調査、コロナ禍で一部休止 なし崩しの縮小に懸念via東京新聞

原電の安全審査資料、調査データを250カ所超「変更」 敦賀原発2号機via毎日新聞

日本原子力発電による敦賀原発2号機(福井県)の安全審査に関する資料の無断書き換え問題を受け、原電が資料とその根拠になった地層の調査データとを照らし合わせたところ、250カ所以上で変更点を確認した。原電への取材で判明した。委託先の調査会社がデータの評価を改めていたためだが、その経緯などの記録は資料に残されていなかった。原子力規制委員会が今後の審査で、変更の妥当性などを議論する。

 2号機の直下には活断層があると指摘されている。審査の結果、活断層と認定されると廃炉になることから、原電は審査会合で「活断層ではない」と主張している。

[…]

その際、例えばデータでは薄い粘土層を表す「シーム」と評価していたのに、文案になると「シーム」に触れていない所が206カ所あった。他にもデータで「(軟らかい層を指す)破砕部ではない」としていたが、文案で「破砕部である」となっていたのが39カ所あった。

 「シーム」や「破砕部」は活断層の可能性を考える上で重要な指標となる。原電はこの文案に基づいて、審査資料をまとめていたが、審査資料にはこのような評価を改めた記録はなかった。原電によると、調査会社がデータを観察し直した結果、評価が変わったという。

 これとは別に、原電の審査資料には80カ所で書き換えや削除が見つかっている。【荒木涼子】

全文

Posted in *日本語 | Tagged , | Comments Off on 原電の安全審査資料、調査データを250カ所超「変更」 敦賀原発2号機via毎日新聞

Trump administration discussed conducting first U.S. nuclear test in decades via The Washington Post

By John Hudson and Paul Sonne 

The Trump administration has discussed whether to conduct the first U.S. nuclear test explosion since 1992 in a move that would have far-reaching consequences for relations with other nuclear powers and reverse a decades-long moratorium on such actions, said a senior administration official and two former officials familiar with the deliberations.

The matter came up at a meeting of senior officials representing the top national security agencies May 15, following accusations from administration officials that Russia and China are conducting low-yield nuclear tests — an assertion that has not been substantiated by publicly available evidence and that both countries have denied.

[…]

The meeting did not conclude with any agreement to conduct a test, but a senior administration official said the proposal is “very much an ongoing conversation.” Another person familiar with the meeting, however, said a decision was ultimately made to take other measures in response to threats posed by Russia and China and avoid a resumption of testing.

[…]

The National Security Council declined to comment.

During the meeting, serious disagreements emerged over the idea, in particular from the National Nuclear Security Administration, according to two people familiar with the discussions. The NNSA, an agency that ensures the safety of the nation’s stockpile of nuclear weapons, didn’t respond to a request for comment.

[…]

The United States remains the only country to have deployed a nuclear weapon during wartime, but since 1945 at least eight countries have collectively conducted about 2,000 nuclear tests, of which more than 1,000 were carried out by the United States.

The environmental and health-related consequences of nuclear testing moved the process underground, eventually leading to a near-global moratorium on testing in this century with the exception of North Korea. Concerns about the dangers of testing prompted more than 184 nations to sign the Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty, an agreement that will not enter into force until ratified by eight key states, including the United States.

[…]

The main purpose of nuclear tests has long been to check the reliability of an existing arsenal or try out new weapon designs. Every year, top U.S. officials, including the heads of the national nuclear labs and the commander of U.S. Strategic Command, must certify the safety and reliability of the stockpile without testing. The Trump administration has said that, unlike Russia and China, it isn’t pursuing new nuclear weapons but reserves the right to do so if the two countries refuse to negotiate on their programs.

The deliberations over a nuclear test explosion come as the Trump administration prepares to leave the Treaty on Open Skies, a nearly 30-year-old pact that came into force in 2002 and was designed to reduce the chances of an accidental war by allowing mutual reconnaissance flights for members of the 34-country agreement.

Read more at Trump administration discussed conducting first U.S. nuclear test in decades

Posted in *English | Tagged , | 4 Comments

なぜ福島原発事故の原因は「地震」ではなく「津波」とされたのか? via Harbor Business Online

田中優

今後想定される地震の規模は、東北地方太平洋沖地震をはるかに上回る!?

 2001年の「東北地方太平洋沖地震」まで、日本には54基もの原発が動いていた。それが今の時点で稼働している原発は9基になっている。だいぶ減って、それだけ危険性が和らいだ気がするのだが、ところが人為的に原発を建設したのと同じように、危険性は去ってくれていない。  

簡単に言うと、時折政府が発表するように、大地震の起こる危険性はちっとも減っていないからだ。マグニチュードで示される地震の大きさは、ちっとも皮膚感覚的には伝わらない。  

人々を恐怖に陥れた「東北地方太平洋沖地震」はマグニチュード(M)9.1(ここでは国立天文台(2011)に基づくモーメント・マグニチュード(Mw)を用いる)とされるが、仮にそれが0.1~0.2違ったとして0.1で1.4倍、0.2で2倍、1違えば32倍増える。

(略)

4月21日、今後想定される津波のために、次に襲ってきそうな大地震を内閣府の有識者会議が発表した。それによると、なんと日本海溝沿いの巨大地震はMw9.1、千島海溝沿いはMw9.3という。実に「東北地方太平洋沖地震」を上回るものだ。  

そして、「汚染水処理中の東京電力福島第1原発」では東日本大震災と同程度の高さ13.7mの津波が襲来し、敷地が3m以上浸水すると想定した。  

こんなことが想定される日本では、原発など建てられない。マグニチュードは震源での大きさだが、地形によって揺れ方はまったく異なる。 「震度」というのは体感的なものから考えられていて、最大が「震度7」。しかしこれは、客観的な数値と言えない。「震度の最大7」とは「震度6強以上のもの」はすべて含まれてしまい、そこにはもはや震度での区別ができないのだ。

(略)

原発がどれだけ耐震性を上げようとも、日本を襲う地震には勝てない

いちおう、日本の原発も耐震性を謳っている。主要な部分だけだが、東海地震が予想されている浜岡原発では、かつて「基準地震動」として450ガルだったものを600ガル、800ガル、1200ガルと耐震性能を上げてきている。  

しかし2005年に建設された耐震性能の高い浜岡第三原発でも、その後に大きな変更工事はなされていない。ギネスに対応していないどころか「東北地方太平洋沖地震」の後にも変えられていないのだ。  

変わったのは防潮堤の高さだけで、それがどれほど頼りないかは現地を見ればわかる。津波は表面の波だけではなく、底からの海水全体が動くので、とても対応できるはずがない。しかも耐震構造にしたとしても主要部分だけで、すべての部分に耐震性が施されるわけではない。地震動にも津波にも耐えられる保証はない。  

4022ガルの場合は、重力の4倍もの加速度がかかって空に飛ぶのだから、それに耐震性ある建物など想定することもできない。もし原発がどんなに耐震性のある建築物だったとしても、日本を襲う地震には勝てないのだ。

(略)

他のものも同様で、福島の原発事故は「津波が原因」ということで定説化している。  

しかし、これに異を唱える人物がいた。2013年10月4日、岡山市の長泉寺で、元東電技術者の木村俊雄さんによる講演会が行われた時のことだ。  木村さんは「福島第一原発の過渡現象記録装置のデータ解析を終えて、地震による原子炉停止直後に、本来自然循環するはずの炉内の水が止まっていた」という事実を示したうえで、「原発事故は津波が原因ではなく、地震の揺れによって壊れた」ということを示した。

「大学で、学問の形で原発を学んでも、『現場での実務』を知らなければ、福島第一原発事故の真実は見えてこない。メルトダウンは津波ではなく地震で引き起こされた」と木村さんは述べた。

(略)

ところがデータは、その自然循環さえ残さずに冷却能力を失ったことを示し、「打つ手なし」の状況に陥っていた。津波によって電源が失われる前に、原発の小さな配管が破損して、それによって冷却できずメルトダウンしていくことが確定していたのだ。そのことは炉心から漏れ出した冷却水の放射能濃度からも、人が入れなくなった時点からも確かなことだったという。  

つまるところ、原発事故を決定的にしたのは「津波」ではなく、「地震の揺れ」によるものだった。ところが原発は「津波原因説」によって“めったに発生しない事態”とされ、一部を改修することで大丈夫だとされ再稼働を始めてしまったのだ。本当の原因が地震にある以上、地震を防げない以上、再び事故を起こす危険性があることは明らかだというのに。

そのことが隠されたのは、再稼働を進めたい側にとって都合が悪かったからだ。そのために、木村さんはまるで“トンデモ論者”であるかのようなレッテルを貼られ、信用を失わされてしまった。  

すでに見たように、日本の地震に勝てる建築物などあり得ない。しかも、日本の中に「地震が起こらない地点」を見つけようもない。地震に勝てる原発などあり得ないのだ。  

福島原発事故を招いた「細かい配管の破損」は、おそらく「流量計測システムの測定用細管」と見られている。地震当時、発電を停止していた4号炉でも地震で破断していて、1号炉、2号炉とも冷却能力を失っているのだ。  

その「流量計測の測定用細管」の耐震性のレベルは、なぜか「三段階のうちの一番弱いレベル」で足りるとされていた。これは明らかに設計上のミスだろう。しかも気づいたとしても、その管を安全側に補強することは困難だ。

(略)

チェルノブイリ原発事故は、一般的に運転員の操作ミスが原因とされている。しかし、事故が起きる数分前に、原発直下で震度4程度の地震があったことが確認されている。そのことが、「チェルノブイリ原発 隠されていた事実」というデンマーク国営放送が作ったビデオ(YouTubeで視聴可能)では示されている。

(略)

実は日本で原発を始めた時、「何にでも保険が掛けられる」と言われるイギリスのロイズに保険を掛けようと相談して、「日本のように地震が多発する国では無理だ」と断られている。  

当然の結論だろう。そご日本側は保険賠償額を小さくした上で、日本の保険会社にグループを作らせ、それで何とか原発を保険に入れさせた経緯がある。その額が少ないため、福島原発事故に対する賠償金が十分ではないことも知っての通りだ。

全文はなぜ福島原発事故の原因は「地震」ではなく「津波」とされたのか?

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 3 Comments

The Tokyo Olympics Are 14 Months Away. Is That Enough Time? via the New York Times

It has been two months since the International Olympic Committee and officials in Japan agreed to postpone the 2020 Olympic Games for a year.

In that time, one thing has become clear: The Tokyo Games will happen in July and August of 2021 or they will not happen at all. A spokesman for the Tokyo Games said in April that there was no “B Plan.” Thomas Bach, the president of the I.O.C., reiterated that point this week: Either the Olympics open on July 23, with the Paralympics to follow on Aug. 24, or they will be canceled.

By necessity, nearly everything else is up in the air.

Fans or no fans? When and how will athletes continue the process of qualifying for the Games? Can they be kept healthy while they are in Tokyo? What will the Olympics look like given that the delay is costing organizers billions of dollars?

Though 14 months may sound like a long time to some, the timeline provides little comfort in Japan, where the coronavirus continues to upend daily life, or for the Olympic organizers tasked with pushing back competitions, thousands of hotel reservations and the finishing touches of venue construction during an unpredictable pandemic.

[…]

If the Tokyo Games do happen, they will be even more costly. Estimates for the cost of the delay have ranged from $2 billion to $6 billion. The I.O.C. last week committed $650 million to help cover the costs, after a financial dispute in April between the organization and its partners in Japan.

After the announcement of the contribution, Mr. Muto declined to say whether the $650 million would be sufficient.

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , | 3 Comments

原発賠償関西訴訟団よりビデオメッセージ_2020年5月

https://www.youtube.com/watch?v=sWOyUd7x6vI&feature=youtu.be

原発賠償関西訴訟団の原告・弁護士・サポーターよりビデオメッセージです。 コロナ禍で裁判の取消があったり、会えない時期が続きますが、裁判を応援してくださっている皆さんとともに歩んでいきたいという思いをビデオメッセージとしてお届けします。

Posted in *English | Tagged , , , | 3 Comments

GE, Tokyo Power Company Win Appeal Over Fukushima Meltdown via Bloomberg

  • Japanese law on liability applied to the case
  • Service members should pursue claims in Japan

General Electric Co. and Tokyo Electric Power Co. don’t have to face claims filed by U.S. service members over the Fukushima nuclear meltdown because Japanese law applies, and the case should be dismissed on international-comity grounds, the Ninth Circuit said Friday, affirming dismissal. 

Hundreds of service members claim they were exposed to radiation from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant after they were deployed in the aftermath of the 2011 earthquake and tsunami off the coast of Japan. TEPCO owns and operates the plant, and GE was one of the plant manufacturers. 

Continue reading at GE, Tokyo Power Company Win Appeal Over Fukushima Meltdown (subscription required)

Related article: Fukushima Class Action via Courthouse News Service

Posted in *English | Tagged , , | 3 Comments