Category Archives: *日本語

原発汚染水は海に流さなくてもいい!〜レイバーネットTV(10/23)で衝撃レポートvia レイバーネット

[…] *動画ココカラ ゲストに、浪江からの避難者でもあり、元原発労働者・福島原発刑事訴訟支援者の今野寿美雄さん、おしどりマコ・ケンさんを迎え、司会は堀切さとみさんが務める。 ◆国の不備が元凶ゆえ東電の3人に罪を問えないとの判決  開口一番、今野さん、マコさんたちも、今はオリンピックの時ではないと怒りの声を上げた。 そして、東電の刑事裁判のまさかの無罪判決に話は振られる。マコさんはこの無罪を予測していたという。民事訴訟では、東電の有罪がいくつか出ているが、この刑事訴訟では、あれやこれやの手を打っていなかった国が悪く、東電だけで対策は取れなかったと。無罪にしてほしくなかったけれど、国を飛び越えて3人を有罪にするのは難しかったのではと苦々しげに語る。 ◆亡くなった方たちに顔向けできない敗訴  今野さんは、この判決を聞いて、亡くなった方に申し訳ないという。50代で突然死や病死が続く。彼の上げるお一人一人の様子は、聞いている私の胸にズーンと迫る。 マコさんは、自殺は後追いがあるので報道規制が敷かれたかというくらい報道されなかったと話し、ある住職が自費で新聞折込をしたとか。それには「農薬を身近に置くな」とあった。農村特有の注意喚起である。 「非県民」「反村」という言葉を知っていますか? 原発事故の汚染を語る人や自主避難者、戻らない人を県内、村内に残った人がこう言って非難し、県民を分断していく。今野さんは、なぜこのような分断が起きるのかというと「残った人も被災者である。そういう人たちに補償がないからだ」とズバリ本質をつく。 ◆自主避難者は国土を不当に貶める不届きな人々なのか  実は、東電社長の刑事訴訟判決の2日前に、群馬訴訟の高裁判決があった。自主的避難者に対し2012年以降の避難継続を認めることは、そこに住み続けた人の心情を害し、日本の国土を不当に貶めるものだから容認できないいう驚きの国側の主張があった。今後の各裁判でこのような主張がまかり通っていくのではないかと、危惧しているとマコさん。 ◆福島はいつ収束するのか  福島は300年は収束しないだろうと、今野さん。30年で廃炉にすると言っていたが、8年も経っているのに全く進んでいない。「処理水」というまやかしの言葉を使っているし、トリチウムだけが残ると言っていたのに、核種はさまざま残っている…。 事故が起きたら、何でもありの単位で放射線量がOKになってしまい、とんでもないとさらに怒りは深まる。 ◆金まみれ原発は関電問題の他にも  関電金品授受の説明記者会見場で配られた資料には森山栄治氏がいかにひどい人であったかが縷々書きとめられていたとか。「関電は被害者」の構図だ。そこにマコさんは「死人に口なしと亡くなった人に責任をかぶせて、地元の信頼回復は図れますか」「一人の人が、そんな大金を出せる資産状況かの疑問はなかったのですか」と的を突いき、他の記者たちがその答えを拝借して記事にしたとか。  この金品循環現象が他の立地地域にもなかったのかと疑問が残る。今野さんは、命を狙われるから明言できないがと、原発だけでなく基地やごみ処理場などの迷惑事業では、同じ構図になっているのではとさらりと言う。  何より頭にくるのは、と今野さんは続けて、東電が原電つまり、東海第2原発の再稼働にかかる費用のおよそ半額、2000億円の出資をするという話。すべての避難者の住宅支援は、年間80億円あれば賄えるのに、それは出さずにこの大金をなぜ出すのかと。 更にマコさんは、原発建設の止まっている青森の東通り村に東電は故郷納税をしたので、そのお金はどこから出したのかと鋭く尋ねたと。するとこともあろうに、原発建設費から出ていた。何をか言わんやである。 ◆汚染水は捨てずにためておけが現場の見解。周りは空き地だらけ  トリチウムは12年が半減期。だから捨てずに貯めておけというのが、現場の大方の意見。なぜなら、今あるタンクエリアの何倍もの敷地に保管すればいいと、地図を示すマコさん。現場も、世間の放流の空気にいら立っているようだ。みなさん、汚染水は捨てなくていいということだ。 […] 全文

Posted in *日本語 | Tagged , , , , | Leave a comment

福島原発事故で東京にも飛散 内部被曝を誘発する“謎の微小球体” via Yahoo! News (Friday Digital)

取材・文:桐島 瞬 体内に入ると重大な内部被曝を引き起こす可能性のある、“謎の微小球体”が東北地方から東京、神奈川にわたる広範囲に落ちている。’11年3月に大事故を起こした、福島第一原発から飛散した「セシウムボール」だ――。 放射線を発するセシウムボールの発見は、原発事故直後にさかのぼる。気象庁気象研究所(茨城県つくば市)の主任研究官・足立光司氏が語る。 (略) 「放射性物質が塊となって大気を覆う『放射性プルーム』が、関東地方を通過したピークは3月15日と20日。両日とも、多くの放射性物質が採取されると考えていました。しかし採取したフィルターを見ると、それぞれの状態がまったく違った。20日のフィルターは色が真っ黒。一方、15日のものは色の変化がない代わりに、ツブツブの粒子が多数付いていたのです。通常、ガス状のセシウムが飛んでくるとフィルターは黒くなるため、15日のものは異様な感じを受けました」(足立氏) 足立氏は15日と20日では、付着した物質の性質が違うと考え分析を始める。フィルターを硝酸で煮だすと20日のものはセシウムが溶けだしたが、15日のものは溶けずに残った。本来、水溶性のセシウムを酸で処理すると溶けるはずだ。次にフィルターのツブを切り取り電子顕微鏡で調べると、直径1~2マイクロメートル(1マイクロメートルは0.001mm)ほどの見たことがない球状粒子が検出された。これがセシウムボールだ。 「球状粒子(セシウムボール)の形状は丸っぽく、成分は鉄、ケイ素、亜鉛など。大きさの違うものがフィルター全体に100個ほど付着していました。このような粒子がなぜデキたのか、特定されていません。原子炉の爆発で核燃料から溶け出したセシウムが原子炉に含まれるケイ素などに吸着し、冷えて固まったのではないかと推測されています」(足立氏) ◆東京には2兆個が飛散 セシウムボールは関東一円に飛散したことも分かっている。東京理科大応用理学部応用化学科で講師を務める、阿部善成氏が話す。 「関東の5つの自治体(非公開)から3月15日の微小粒子がついたフィルターの提供を受けて調べたところ、すべての地域からセシウムボールが見つかりました。微量ですが、放射能が半分になる半減期が億年単位のウランも含まれていました」 九州大学が行った調査によると、東京だけで原発事故後、2兆個のセシウムボールが降り注いだと推測される。 体内に入った場合の正確な影響は分かっていないが、内部被曝のリスクをともなう。水に溶けないため肺に入ってしまうと、体から排出されづらいのだ(2マイクロメートルでも体内で溶けるのに35年ほどかかる)。放射線医学総合研究所が事故直後の作業中に、大量被曝をした原発作業員7人を調べたところ、肺から高い放射能が検出された。セシウムボールが留まっていた可能性が高い。 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科の高辻俊宏教授が警鐘を鳴らす。 「吸い込んで肺に入ったセシウムボールはタンと一緒に排出されることがある一方、留まってしまうものもある。長期に渡って内部被曝することで、どんな健康被害が出るか調査を続ける必要があります」 全文は福島原発事故で東京にも飛散 内部被曝を誘発する“謎の微小球体”

Posted in *日本語 | Tagged , , | 3 Comments

原子力の日前に脱原発を訴える 松江で市民団体 /島根 via 毎日新聞

国内で初めて原子力発電に成功した「原子力の日」(26日)を前に、25日「さよなら島根原発ネットワーク」のメンバーら約20人が中国電力島根支社(松江市母衣町)の前で脱原発を訴えた。毎年続けている。  参加者は「原発いらない」「再稼働NO!」などと書かれたプラカードを掲げ「福島第1原発では国がサポートしても事故処理がいつ終わるか分からない」などと脱原発を主張。 全文は原子力の日前に脱原発を訴える 松江で市民団体 /島根

Posted in *日本語 | Tagged , | 2 Comments

石川・志賀原発2号機の安全審査 断層巡り議論 via 日本経済新聞

原子力規制委員会は25日、北陸電力志賀原子力発電所2号機(石川県志賀町)の再稼働の前提となる安全審査会合を東京都内で開いた。北陸電は敷地内の6本の断層について、約12万年前に始まった後期更新世以降の活動は認められないと主張。規制委は調査方法などのデータ拡充を求め、断層の活動性の有無の本格的な議論は次回の会合に持ち越しになった。 (略) ただ調査手法やデータの選定方法について追加の情報を求める声も多くあがり、本格的な議論は次回の会合から始まることになった。北陸電は「一定の理解が得られ(再稼働に向け)前進できたと考えている」と話した。不足データは早急に資料をまとめるという。 全文は石川・志賀原発2号機の安全審査 断層巡り議論

Posted in *日本語 | Tagged , | 3 Comments

台風で流れた原発汚染物質、日本はとぼけていていいのか?ロシアメディアが強い懸念=今市太郎 via Money Voice

[…] しかし、先週17日、ロシアのオンラインメディアである「SPUTNIK(スプートニク)」がえらく気になる記事を開示し、ネットの一部では話題になりはじめています。 「Very High Consequences’: Nuclear Safety Spotlighted as Typhoon Sweeps Fukushima Waste Into Pacific」と題された内容では、今回の台風により流されてしまった汚染物質は本当に大丈夫かと、強く懸念を示すものになっているわけです。 ご興味のある方はぜひ記事をご一読いただきたいと思います。 国内では、この大水害で「フレコンバッグ」と呼ばれる汚染土壌をかき集めて収容していた袋が、水害でかなり流されてしまったことを朝日新聞とTBSの一部が執拗に追いかけており、小泉環境大臣にも厳しい質問をぶつけているようです。※参考:台風大雨で除染廃棄物54袋流出 2015年に前例 教訓生かせず – 東京新聞(2019年10月23日配信) しかし、世の中のほとんどのメディアは、それよりも武蔵小杉のタワマン災害のほうを面白おかしく報道しているようで、結構メディアによって温度差があるように思われます。 話はSPUTNIKが投げかけている大きな疑問の方に戻ります。 Beyond Nuclearという名称の放射性廃棄物ウォッチドックであるKevin Kamps氏が、ラジオのSPUTNIKに出演したときにかなり興味深いことを発言したことを伝えています。 それによれば、あのバッグのいくつかはすでに海に流されてしまったようですが、監視当局(ここでは環境庁でしょう)は、案の定「大したことはなく、バッグが開いて土壌が流出しても環境に影響はない」と説明しているとのこと。 そして、Kevin Kamps氏は、「それならばなぜ、その大したことがないものを集めて保存していたのか?」と問いかけています。国民が知りたいのは、まさのこのポイントです。 フレコンバッグに集められた汚染土壌は将来的に99%再利用が可能などという話が出ているものの、8年半以上雨ざらしで保管していてそもそも大丈夫なのか。 […] まさか東京五輪のマラソンと競歩が札幌移転になったのは関係はないよね? ここからは妄想の世界ですから、たらればの発言として聞き流していただきたいですが、IOCが突然に東京五輪でのマラソンと競歩の実施を札幌に決定し、「これは議論ではなく決定だ」と居丈高に表明したのはご案内の通りです。ドーハでの酷暑のマラソンがきっかけで、8月の東京の気温から決断したことになっていますが、果たしてそれが本当の理由なのでしょうか? 「君が代を歌わない選手は日本の選手ではない」などと傲慢なことを言い触れてはオリンピックで高い報酬を得ている森喜朗東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長は、IOCに対して何も反論したりごねたりすることもないままにこの決定を受け入れています。 JOCが世界の広告代理店電通を使って金をばらまく先を間違えたのか、IOCに頭が上がらないのか。 その理由はよくわかりませんが、巷ではまったく異なる理由から日本側は一切の反論ができない状況にあるという陰謀説も飛び出しています。 これが福島の汚染の問題とリンクしていないことを願いたいところですが、時期的に妙に符合するのも嫌な雰囲気です。 […] 全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | 2 Comments

大量ごみ、台風…不漁に落胆の声 福島・相馬市 via FNN Prime

全文 […] 相馬市の松川浦漁港では、断水の影響で、魚の鮮度を保つための氷が作れず、漁ができない状態が続いていた。 その後、断水が解消したことから、10日ぶりに漁が再開され、24日朝は、ヒラメやカレイなどの魚が水揚げされた。 しかし、漁師からは、「海に行けるのはいいが、網をしかけても、ごみでどうにもならない」、「(水揚げが少なく)燃料代にならない」などの声が聞かれた。 漁船に積まれた大量のごみ。 台風19号で流れ出たごみが、網に引っかかり、漁に影響しているという。 台風21号の接近にともない、25日以降、再び漁ができなくなる可能性もあり、漁師にとっては、不安な日々が続いている。

Posted in *日本語 | Tagged , | 2 Comments

原発のたたみ方 /1 東海、進まぬ廃炉 当初見通しは「17年度終了」via 毎日新聞

<科学の森> 東京電力福島第1原発事故から8年半余りが過ぎ、各地の原子力施設の「廃炉」が相次いで決まっている。これまでに経験のないことで大きな壁が立ちはだかっており、商用原発で初めて解体に取り組んだ日本原子力発電(原電)の東海原発(茨城県東海村)を手始めに、「廃炉時代」の課題を探る。【岩間理紀、斎藤有香、荒木涼子】 (略) 当時、解体していたのは使用済み核燃料を格納していた冷却プールの設備だった。巨大な傘立てのような形をした高さ約2メートルのラック30個ほどを一つずつクレーンでつり上げ、除染してから取り壊した。 原電の元取締役で、専門家らが廃炉などを考える「原子力デコミッショニング研究会」事務局長の佐藤忠道さん(68)は、そのころの作業に携わった。「廃炉は、管理しづらい『液体』の部分から片付けるのが鉄則。(その片付けが進み)がらんとなったプールを見た時は感無量だった」 (略) 現在の廃炉の進め方は、電力会社がまず、解体の工程を示した廃止措置計画を原子力規制委員会へ提出する。計画は4段階に分かれ、「第1段階」は使用済み核燃料の取り出しや汚染状況の確認など解体前の準備をする。次の「第2段階」では、原子炉周辺の設備などを解体する。 「第3段階」になって、放射能レベルを10年ほどかけて下げた原子炉の中心部などを取り壊す。最後の「第4段階」で、建屋をばらして更地に戻す。開始から完了までの期間は、30~50年という長い時間がかかる。 こうした廃炉の流れは、規制委が12年に発足する前もほぼ同じだ。東海原発は現在、第2段階に入っている。  ●探せぬ処分場 廃炉の完了予定について原電は当初、17年度としていた。しかし、10年になって「3年延長する」と発表するなど、これまでに3回も変更。現在は、最初の計画より13年遅れて30年度としている。 なぜ先延ばしされたのか。背景には、廃炉の各段階で出る放射性廃棄物の問題がある。放射性廃棄物は、放射能のレベルが高い順に「L1~3」と区分される。例えば、制御棒などの「L1」や圧力容器といった「L2」は主に計画の第3段階で、原子炉につながる配管などの「L3」は主に第2段階で生じる。 東海原発で発生する放射性廃棄物の総量は、計2万6900トンに上る見通し。そのうち、「L1」分の約1600トンは、規制委の方針で「10万年後まで深さ70メートル以上の安定的な地下に埋めなければならない」と示されている。東海原発を含めた「L1」の廃棄物をどこで処分するかは、電力大手でつくる電気事業連合会(電事連)が中心になって処分場を探す方針だ。 しかし、規制委は「L1」の処分場に関する規制の基準作りをまだ終えていない。そのため、電事連は処分先を探すのもままならない。「L2」については基準こそあるが、こちらも処分先は未定だ。 (略) ●原子炉は手つかず 行き場のない「ごみ」は、商用原発だけではない。63年に国内で初めて原子力発電に成功した日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)の試験炉「JPDR」は、76年に運転を終えて96年に廃炉を完了させた、としている。しかし、廃炉で生じた放射性廃棄物約3770トンは、今も敷地内に残ったままだ。 一方、商用原発の廃棄物の場合、電事連の試算によると各地に建つ全57基が廃炉になると、その総量は計45万トンと見込まれる。今後、処分場の規制基準が決まっても、処分先の選定には地元自治体の了解が必要で、処分場の建設には規制委の審査も通過しなければならない。 全文は原発のたたみ方 /1 東海、進まぬ廃炉 当初見通しは「17年度終了」

Posted in *日本語 | Tagged , , , | 2 Comments

フランスが再び原発に注目、突然の方針変換はなぜ? via MIT Technology Review

by James Temple フランス現地メディアが、フランス政府が大手電力会社に大型原子炉6基の建設計画を策定するよう指示したと報じた。フランスは原子力発電大国だが、福島第一原発の事故以降の世論に押されて縮小を表明していただけに、政府の突然の方針転換に驚きの声があがっている。 原子力分野からの後退を表明して数年たった現在、フランスが突如6基の大型原子炉を建てようとしている。 10月14日に仏ル・モンド紙は、主要な国営エネルギー会社であるフランス電力(EDF)に対し、フランス政府が3つの原子力発電所の新造計画を策定するように指示したと報じた。各発電所は、EPR(欧州加圧水型炉)を2基ずつ備える。この第3世代の原子炉は150万人分の電力を生み出し、事故が発生すると自動で停止して冷却する。 (略) カーネギーメロン大学の原子力研究者であるジェシカ・ラブリング研究員によれば、フランスは2030年までに、老朽化した約15基の原子炉を停止する計画だ。したがって原子炉を6基建設しても、国内の原子力発電所で作られる電力の割合が必ずしも増えるわけではない。電力需要が今後数年間で増えるとなれば、なおさらだ。 一方で、フランスが今年の夏に、2050年までのカーボンニュートラル(炭素中立)達成を誓ったばかりであることに注目するエネルギー専門家もいる。この取り組みは経済全般にわたる。つまり電力分野のみならず、農業や輸送、重工業などでも気候汚染を削減する必要があるということだ。したがって政府は現時点で排出ガスがゼロの電力を失いたくないのだろう。さらに、原子力発電所は、重要な産業プロセスの動力として利用できる熱も生み出す。 それでもフランスが、初期費用や開発リスクを大きく削減できる可能性のある小型のモジュラー型原子炉ではなく、大型のEPRを推し進めようとしていることに驚く声も上がっている。 全文はフランスが再び原発に注目、突然の方針変換はなぜ?

Posted in *日本語 | Tagged , , | Leave a comment

【台風19号水害被災地 土壌放射能調査を開始します】via みんなのデータサイト

関東〜東北の非常に広範囲に渡り、台風19号による河川の氾濫で多大な被害が出ました。あらためてお見舞い申し上げます。 各地で今なお、懸命な復旧作業が行なわれているところですが、原発事故による放射能の高汚染地域での氾濫により、汚泥に放射能が含まれていることが危惧されます。 みんなのデータサイトでは、そうした土壌の測定をしてもらえないか?という要望を受け、緊急で氾濫土の測定を受け付けることとしました。緊急を要するため、先行して受け入れが可能な、名古屋の測定室「C-ラボ」での受け入れをスタートします。 測定を希望される方は、下記の事前説明と調査野帳をお読みの上、汚泥のサンプリングを行なってください。 *従来の「土壌ベクレル測定プロジェクト」とは採取方法が異なります。深さ5cmの採取スタンダードではありません。家の床に溜まった土など、流れて来た浅い土をスプーンや園芸用スコップなどで集めてもらう採取となります。*砂質には放射性物質がたまらない可能性が高いので、粘土質の土の採取をお願いします。(例えば3枚目の写真の土の断面図では、上の方に粘土質、下の方は砂質なのが見て取れます。表面に近い粘土質の部分を採取してください)*集める量は、150ミリリットルです。*必ず所定の野帳(採取状況がわかる報告書)にご記入ください。*土は、出来るだけ乾いたものをお願いしたいですが、若干の水分を含んでいる状態のものでも結構です。*測定料は無料です(測定室までの送料は各自でご負担をお願いします)。*採取はなるべく早めに行なってください。*測定は、11月いっぱい受け付けます。 なお、被災地に土壌採取のみを目的に入られることは、被災された方の心情や復旧の妨げとなるためご遠慮ください。被災された方ご当人のご希望、または支援に入られた際にその当事者の要望を尊重し、確認を取られた上で採取をお願いします。 測定結果は、直接依頼された方へお知らせします。災害でもたらされ、自宅に流入したり、乾燥して舞い上がったりする土壌がどの程度のセシウムを含むかを知ることにより、復旧作業における放射能防護の道しるべとなることを願っています。 また、個人情報に配慮しつつ、流域別・地域ごとの地図がいずれ作成できればとも考えています。 […] 全文

Posted in *日本語 | Tagged , , | 2 Comments

イギリス 原発マネーに翻弄される町… via WBS

関西電力・高浜原発のいわゆる原発マネーの実態が大きな問題になっていますが、ブレグジットで大揺れのイギリスにも、原発マネーに翻弄される町がありました。  ビデオはイギリス 原発マネーに翻弄される町…

Posted in *日本語 | Tagged , | Leave a comment