Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Daily Archives: 2019/11/11
The World Nuclear Waste Report via Heinrich Böll Stiftung/The Green Political Foundation
By Manon Besnard, Marcos Buser, Ian Fairlie, Allison M. Macfarelane, Gordon Mackerron, Yves Marignac, Eszter Matyas, Edvard Sequens, Johan Swahn and Ben WealerFor free pdf pdfPlace of publication BerlinDate of Publication November 2019Number of Pages 148Licence CC-BY-NC-ND 3.0Language of publication English The amount of nuclear waste is growing worldwide. But even 70 years after the beginning of the … Continue reading
Exhibition about Japanese American A-bomb victims opens at Los Angeles museum via The Japan Times
LOS ANGELES – An exhibition featuring the U.S. atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki opened Saturday in Los Angeles, telling the stories of Japanese Americans who were in the two cities when the bombs were dropped in August 1945. Marking the … Continue reading
How the U.S. betrayed the Marshall Islands, kindling the next nuclear disaster via Los Angeles Times
By SUSANNE RUST […] Here in the Marshall Islands, Runit Dome holds more than 3.1 million cubic feet — or 35 Olympic-sized swimming pools — of U.S.-produced radioactive soil and debris, including lethal amounts of plutonium. Nowhere else has the United … Continue reading
Posted in *English
Tagged climate change, nuclear weaponry, Radiation exposure, the Marshall Islands
4 Comments
US nuclear reactor shut down after officials discover leak via Fox News
JENKINSVILLE, S.C. (AP) — A South Carolina energy company has shut down one of its nuclear reactors after officials discovered a small leak in the coolant system. Dominion Energy spokeswoman Rhonda O’Banion told The State on Saturday that the V.C. Summer reactor in Fairfield County is temporarily … Continue reading
福島原発事故と原爆投下 アートが可視化する文脈 via 論座
科学技術と言論とアートを融合させる実験場——あいちトリエンナーレ鑑賞記(3)粥川準二 前回に続き、再びあいちトリエンナーレについて書く。あいトリには、核兵器や原子力発電を直接扱っていたり、想起させたりする作品も多い。 ミリアム・カーン〈美しいブルー〉と藤原葵〈Conflagration〉は、ともに戦争や核爆発への不安を感じさせる絵画作品だ。この両作も対になっているように見えた。同じ会場にあるスチュアート・リングホルト〈原子力の時計〉は、10億年後、地球の自転速度が低下し、1日が34時間になっても時を刻むことができる時計だそうだ。裏側は放射線の存在を示すハザードマークになっている。この時計を10億年稼働させるためには原子力が必要だということだろうか? (略) 「被曝最高!」再考 「言論の不自由展・その後」についても述べておこう。筆者は10月13日夜のメディアツアーで同展を鑑賞することができた。 キム・ソギュン、キム・ソンウンの〈平和の少女像〉や、大浦信行の〈遠近を抱えて(4点組)〉がよく話題になるが、筆者が気になっていたのはChim↑Pomの〈気合い100連発〉である。 すでに広く知られているように、この作品は、東日本大震災直後の福島県相馬市の漁港で、Chim↑Pomのメンバーと地元の若者たちが円陣を組み、100回の「気合い」を叫んでいる様子を記録したものである。 「不自由展」の再開が決まり、この作品の内容が漏れ伝わると、ネット上では炎上が再燃した。若者たちの気合いの声のなかには、「被曝最高!」「放射能最高!」といった言葉があった。一部のネットユーザーたちが激しくこれらに反応し、「福島ヘイト」などと言って、同作や「不自由展」、あいトリ、そして芸術監督の津田を非難した。 東京電力福島第一原発事故をめぐっては、その放射線被害を強調する人たちと、それを強調することに慎重な人たちとの間で、大きな分断が生じている。後者が同展やあいトリへの非難に加わり、同じ分断がここでも生じたのだ。困ったことに、筆者は後者に分類されているらしい(もっとも筆者はこの分断を打開すべく、2018年4月、両者に共通する問題を指摘する内容のコラムを『毎日新聞』に書いたら、両者から袋叩きにあったのだが)。 しかしまず一般論として、苦難に遭っている者が自らの状況を自嘲的に語るのはめずらしいことではない。若者ならばなおさらであろう。筆者も東日本大震災の後、三陸や福島を訪れたさい、被災者たちが不謹慎な冗談を口にするのを聞いて、反応に困ったことが何度もある。 また、この作品を最後まで鑑賞すれば、彼らが「放射能最高じゃないよ」「ふざけんな!」と叫んで終わることがすぐにわかる。この作品は「福島ヘイト」なのだろうか? 筆者にはそう見えない。 そしてある被災者の発言が別の被災者にとって都合が悪かったとしても、現実に発せられた言葉を「なかったこと」にするのはむしろ暴力的であろう。 筆者はこの映像作品の音声をTBSのラジオ番組ですでに聞いていたのだが、会場では、〈気合い100連発〉は〈耐え難き気合い100連発〉という作品と対にされて上映されていた。前者はこれまで各地で展示され、好評を得てきたが、ある芸術祭でNGを出された。NGワードをぼかすようにと提案されたが、そのときには別の作品を出品したそうだ。〈耐え難き〜〉はそのときの提案通りに改定したバージョンである。 同時に再生される両者を同時に観ると、右側の〈耐え難き〜〉のところどころに「ピーッ」という音が入り、左側の〈気合い〜〉のどこが問題とされたかがよくわかる。〈耐え難き〜〉は、検閲を免れるために一部を伏字にした、戦前・戦中の新聞みたいだ。「不自由展」で展示されるのにふさわしい作品であろう。 彫刻が分断を可視化 Chim↑Pomは、筆者がいま暮らしている広島でも興味深い騒動を起こしたことがある。筆者はまだそのことを消化しきれていないのでここでは省略する。 (略) 豊田市が原爆投下と関係があることはあまり知られていない。アメリカ軍は1945年、原爆投下の訓練のために、長崎に落とした原爆と同じかたちの爆弾に火薬を詰めた「模擬原爆」を、本州各地に投下した。そのうち3発が終戦前日の8月14日、豊田市(当時は挙母町)に落とされた。 (略) もう1つは、豊田市駅の高架下の一室に設置された前述の〈↓(1946−1948)〉である。小田原はもともと、方向を示す矢印のかたちをした作品をつくっていた。あるとき、知人の学芸員が1枚の写真を教えてくれた。そこには長崎の原爆が落ちた場所を示す、矢羽根型の標柱が写っていた。それは2011年に、核兵器や原子力発電などを表象するさまざまな作品や資料を紹介する展覧会で展示されるはずのものだった。しかしその展覧会は東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故を受けて中止された。小田原はその写真を見て、「バトンを受け取ったような気持ちになった」。作品は赤いネオン管でつくられており、原爆で燃えた街の炎に見えなくもないが、高度成長期の歓楽街の灯りにも見える。 (略) そしてあまり知られていないようだが、「表現の不自由展・その後」の展示中止をめぐる騒動の余波は豊田市にもおよんでいた。小田原は、〈彫刻の問題〉と題する3点の写真から成る作品を展示していた。1つは長崎の浦上天主堂にある被爆聖像を、もう1つはベルリンのレーニン像を写したもの。そしてもう1つは、ソウルの〈平和の少女像〉を写したものだ。 小田原は、名古屋の会場で〈平和の少女像〉が展示されることを知らずに、この写真を展示した。「不自由展」についての抗議や脅迫は豊田市にもあったが、小田原の作品に対するものはなかったという。ただ、ソウルの〈平和の少女像〉を写した写真が、文脈を切りとられて拡散されれば、「再び攻撃の対象になること」が想像された。小田原は芸術監督の津田大介や豊田市会場のキュレーター、能勢陽子と協議して、自分の意思で8月5日、〈彫刻の問題〉のうちソウルの〈平和の少女像〉を写したものの展示を中止した。 8月16日に筆者らが初めてこの部屋を訪れたときには、もちろんこの作品はなかった。展示中止を告げるステートメントで、小田原は、あいちトリエンナーレ事務局からの指示があったわけではないことを強調し、こう書いていた。そしてまた、「表現の不自由展・その後」を中止に追いやったのと同種の暴力に屈したということでもありません。そうではなくて、彫刻がここまでの分断を引き起こすという事実が、私の作品を不可視にさせたのです。 作品が不可視化された一方で、「彫刻によってこれだけの分断が可視化されたことは驚きであり、想定外でした。まだ言葉にできないこともあります」と、小田原は振り返る。 (略) 2回の鑑賞(合計5日)を通じて、筆者は、あいちトリエンナーレは、「言論の不自由展・その後」をめぐる論争だけが重要なのではなく、科学技術とアート、言論を融合させる実験場であったことも忘れるべきではない、と確信した。 いや、現代アートはもともとそのようなものなのだ。だからこそ文脈が重要になる。来年開催される、ひろしまトリエンナーレ2020 in BINGOが気になってきた。 全文は福島原発事故と原爆投下 アートが可視化する文脈