Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
-
Latest Posts / 最新記事
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
- Chernobyl-area land deemed safe for new agriculture via Nuclear Newswire 2024/09/26
- 長崎「体験者」の医療拡充 なぜ被爆者と認めないのか【社説】via 中国新聞 2024/09/23
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- November 2024 (2)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Monthly Archives: June 2013
福島原発、井戸から高濃度放射性物質 海から6メートル via 朝日新聞
東京電力は29日、福島第一原発の岸壁から約6メートルしか離れていないところに掘られた観測用井戸の地下水から、放射性物質を高濃度で検出した、と発表した。ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質で水1リットル当たり3千ベクレルと周辺の井戸の濃度の2倍以上。東電は、海へ漏れたかどうかを慎重に調べる。 この井戸は、1、2号機のタービン建屋海側の観測用井戸から、同1千ベクレルのストロンチウムなどが検出されたのを受け、海側に19メートル離れたところに新たに掘られた。 続きは福島原発、井戸から高濃度放射性物質 海から6メートル
Posted in *日本語
Tagged エネルギー政策, ストロンチウム, 井戸, 健康, 労働における公正・平等, 放射性物質, 東京電力, 東日本大震災・福島原発
Leave a comment
政府、被曝量の自己管理を提案 「除染完了」説明会で via 朝日新聞
政府が福島県田村市の除染作業完了後に開いた住民説明会で、空気中の放射線量を毎時0・23マイクロシーベルト(年1ミリシーベルト)以下にする目標を達成できなくても、一人ひとりが線量計を身につけ、実際に浴びる「個人線量」が年1ミリを超えないように自己管理しながら自宅で暮らす提案をしていたことが分かった。 「その気なら増産してもらう」 […] 朝日新聞が入手した録音記録によると、住民から「目標値まで国が除染すると言っていた」として再除染の要望が相次いだが、政府側は現時点で再除染に 応じず、目標値について「1日外に8時間いた場合に年1ミリを超えないという前提で算出され、個人差がある」と説明。「0・23マイクロと、実際に個人が 生活して浴びる線量は結びつけるべきではない」としたうえで「新型の優れた線量計を希望者に渡すので自分で確認してほしい」と述べ、今夏のお盆前にも自宅 で生活できるようにすると伝えた。 説明会を主催した復興庁の責任者の秀田智彦統括官付参事官は取材に「無尽蔵に予算があれば納得してもらうまで除染できるが、とてもやりきれない。希望者には線量計で一人ひとり判断してもらうという提案が(政府側から)あった」と述べた。除染で線量を下げて住民が帰る環境を整える従来の方針から、目標に届かなくても自宅へ帰り被曝(ひばく)線量を自己管理して暮らすことを促す方向へ、政策転換が進む可能性がある。 環境省は取材に対して説明会での同省の発言を否定した。録音記録があり、多くの住民も証言していると伝えたが、明確な回答はなかった。 ■被曝管理、住民に転嫁 《解説》地域の放射線量が目標値に下がるまで国の責任で除染を進め、避難区域が解除されてから自宅へ帰る。原発事故で避難した住民の多くはそう思っているに違いない。だが、政府が23日の住民説明会で提案したのは、除染目標を達成できなくても自宅に戻り、線量計を身につけながら被曝(ひばく)線量を自己責任で管理するという生活スタイルだった。 […] 除染は大幅に遅れ、作業後も目標に届かない地域が相次ぐ一方、今年度までに1・5兆円を投入し、最終コストは見通せない。政府は今夏に除染計画を見直し、帰還工程表をつくる。避難区域解除や自宅に帰る時期を明示するかが焦点だ。 続きは 政府、被曝量の自己管理を提案 「除染完了」説明会で (無料登録が必要です)
Fallout decontamination efforts falling short via The Japan Times
‘Cleaned’ Fukushima municipalities find radiation failing to drop FUKUSHIMA – Decontamination efforts in Fukushima are failing in some areas, prompting increasing calls from radiation-tainted municipalities for a second round of government-sponsored cleaning work. Although many residential areas tainted by the … Continue reading
Japan disaster budget given to nuclear operator via AFP
TOKYO — Money set aside to help earthquake, tsunami and nuclear victims has been allocated to power companies, officials in Japan said Friday, a move that could fuel fury among people who lost their homes. About 10 billion yen ($100 … Continue reading
Posted in *English
Tagged disaster budget, jobs creation, Kagoshima, power companies, sea turtles
1 Comment
U.S. senator criticizes incentive pay for work at Hanford vit plant via the Tri-City Herald
A U.S. senator criticized incentive pay given to Bechtel National for its work at the Hanford vitrification plant during a hearing Thursday on Department of Energy environmental cleanup contracting policies. Cleaning up radioactive waste and contamination left from past production … Continue reading
Posted in *English
Tagged Clare McCaskill, cost, Department of Energy (DOE), Hanford, vitrification
2 Comments
Enhanced Analysis Methods to Derive the Spatial Distribution of 131I Deposition on the Ground by Airborne Surveys at an Early Stage after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident via Health Physics
Abstract: This paper applies both new and well tested analysis methods to aerial radiological surveys to extract the 131I ground concentrations present after the March 2011 Fukushima Daiichi nuclear power plant (NPP) accident. The analysis provides a complete map of … Continue reading
Quarrels Continue Over Repository for Nuclear Waste via the New York Times
WASHINGTON — As more nuclear reactors across the country are closed, the problem of what to do with their waste is becoming more urgent, government officials and private experts said at a conference here this week. To address the problem, … Continue reading
Posted in *English
Tagged energy policy, nuclear waste, Radiation exposure, the Yucca Mountain
1 Comment
Missing nuclear material may pose attack threat: IAEA via Reuters
(Reuters) – Nuclear and radioactive materials are still going missing and the information the United Nations atomic agency receives about such incidents may be the tip of the iceberg, said a senior U.N. official. Any loss or theft of highly … Continue reading
Posted in *English
Tagged dirty bomb, enriched plutonium, Enriched uranium, IAEA, Nuclear Weapons, Security
1 Comment
原発マネーに依存しない地域資源を活かした戦略へ 青森県六ケ所村と岩手県葛巻町の比較から 岩手県立大学総合政策学部准教授・茅野恒秀さん via Actio
安倍首相は今年2月の施政方針演説で、「安全が確認された原発は再稼働します」と明言。これを受け6月5日に公表された自民党の成長戦略 の素案には、「安全性が確認された原発の活用」との項目が入った(6月5日・毎日新聞)。しかし東電福島原発事故はいまだ収束せず、多くの人が避難したま まで、賠償費用や事故処理費用は膨大な額にのぼる。原子力関連施設の立地によって地域経済は一時的に潤ったが、ひとたび事故が起きれば取り返しのつかない 被害をもたらす。地域の持続可能な道はどこにあるのか。青森県六ケ所村と岩手県葛巻町で現地調査を行っている岩手県立大学の茅野恒秀さんに話を聞いた。 (聞き手=編集部・温井) ◆六ヶ所村の現地調査をされてきました まず六ヶ所村の核燃料サイクル施設ですが、ウラン濃縮工場、低レベル放射性廃棄物埋設センター、そして核心的な施設としての再処理工場があります。再処理工場は使用済み核燃料を再処理してプルトニウムとウランを取り出す施設です。 また、再処理工場の稼働に付随して高レベル放射性廃棄物が生み出されます。六ヶ所村にはすでに日本の電力会社が海外に再処理を委託した結果発生した高レベル放射性廃棄物も運び込まれています。 これら3つの施設は1985年から建設されており、3兆円を超える投資が行なわれています。青森県の資料によると、ウラン濃縮工場の建設費が約 2500億円、低レベル放射性廃棄物埋設センターが約1600億円です。特に再処理工場は電事連によれば3兆3000億円を超える建設費がかかるとされて います。 その建設費の多くは東京に本社を置く大企業に流れますが、それを支える下請け、孫請け、ひ孫請けの会社にも当然流れます。つまり六ヶ所村内、あるいは青森県内の企業にも相当な額のお金が落ちているということです。 (略) ◆村の財政構造はどう変化したのですか 財政規模ですが、村の予算は1995年頃から毎年のように年額100億円を超えています。村の人口は多少増減はありますが、約1万1千人で推移しています。この人口で100億円の財政規模となると、村民1人当たり約100万円の予算が組まれていることになります。 ちなみに日本の人口約1億2500万人で1人当たり100万円の予算を組むと125兆円の国家予算が必要になります。日本は現在、約90兆円の国 家予算となっていますが、その半分近くが国債の発行によるものです。国家財政に入る直接的な税金収入は約40兆円。したがって六ヶ所村は1人当たりでいう と国家予算の3倍もの税収を確保できているわけです。 オンライン版全文は原発マネーに依存しない地域資源を活かした戦略へ 青森県六ケ所村と岩手県葛巻町の比較から 岩手県立大学総合政策学部准教授・茅野恒秀さん インタビュー全文はActio本誌1338号。 <建設業を維持するための宅地開発> <六ヶ所村と同じ構造の東通村> <住民が求めているのは雇用の確保> <建設業が再生可能エネルギーに参入> <第一次産業に力を入れた岩手県葛巻町> <マネーの地域内循環をどう実現するのか> <国に依存しない持続的な地域戦略を>
原発と遺伝子組み換え作物は非民主的だ via 東洋経済オンライン
『世界が食べられなくなる日』 ジャン=ポール監督に聞く (抜粋) ――この実験結果が正しいとすれば、遺伝子組み換えのトウモロコシや大豆をいちばん食べているのはウシやブタなどの家畜です。こういった生物には影響がないのでしょうか。 今のところ、遺伝子組み換え作物を食べた家畜がどうなっているかを調べた実験は存在しません。しかし、この映画を見た農家は、干ばつが起きた2003年に遺伝子組み換え作物を多く与えたところ、流産する雌牛が増えたと証言しています。 ――この映画では遺伝子組み換え作物と原子力発電が取り上げられています。監督の目に日本の原発事故はどのように映ったのでしょうか。 私が見たのは悲劇です。そして犯罪が続いている現状です。地球上どこでも年間の許容被爆線量は1マイクロシーベルト以下です。それが福島では20倍 の20マイクロシーベルトに設定されている。これを私は犯罪と呼びます。私は知らなかったが、福島は日本でとても美しくて、豊かな地域です。そういった地 域の終焉を見ました。この映画には福島県の小さな町の様子を映しています。心地よい春の日で、花が咲いているのに、人もクルマもなく、生活の音がない。私 は死を感じました。 (略) この映画で訴えたいこと ――遺伝子組み換え作物の本格的な作付けについては、日本では実績がまったくありません。欧州でも商業作付けがあるのはスペインぐらいです。そうした現状の中、この映画は何を訴えたいのか、あらためて教えてください。 遺伝子組み換え作物はフランスでは生産していませんが、ドイツやスペインでは生産をしています。原子力と遺伝子組み換え作物には、民主主義的な議論を経ずに導入された技術であるという共通点があります。 私はジャーナリストではなく、映画監督です。映画を見る人々に最低限の情報を与えて、問題があることを知ってもらうことが役割です。同じドキュメン タリーでもテレビと映画では作り方が根本的に違います。テレビのドキュメンタリーでは数字を羅列して、専門家のコメントを引用しながら多くの人に情報を提 供しますが、この手法は必ずしも多くの人の関心を引きません。 (略) 今回の映画は、フランスでもまだ公開されて数カ月しかたっていない。しかし私のところには、映画を見て考え方が変わったという人が多くきている。この映画を見るまでは原子力に賛成だった人が、映画を見た後では反対派に変わったという人がいました。 全文は原発と遺伝子組み換え作物は非民主的だ セラリーニ教授の論文はこちら、日本の食品安全委員会の見解はこちら。