『世界が食べられなくなる日』 ジャン=ポール監督に聞く
(抜粋)
――この実験結果が正しいとすれば、遺伝子組み換えのトウモロコシや大豆をいちばん食べているのはウシやブタなどの家畜です。こういった生物には影響がないのでしょうか。
今のところ、遺伝子組み換え作物を食べた家畜がどうなっているかを調べた実験は存在しません。しかし、この映画を見た農家は、干ばつが起きた2003年に遺伝子組み換え作物を多く与えたところ、流産する雌牛が増えたと証言しています。
――この映画では遺伝子組み換え作物と原子力発電が取り上げられています。監督の目に日本の原発事故はどのように映ったのでしょうか。
私が見たのは悲劇です。そして犯罪が続いている現状です。地球上どこでも年間の許容被爆線量は1マイクロシーベルト以下です。それが福島では20倍 の20マイクロシーベルトに設定されている。これを私は犯罪と呼びます。私は知らなかったが、福島は日本でとても美しくて、豊かな地域です。そういった地 域の終焉を見ました。この映画には福島県の小さな町の様子を映しています。心地よい春の日で、花が咲いているのに、人もクルマもなく、生活の音がない。私 は死を感じました。
(略)
この映画で訴えたいこと
――遺伝子組み換え作物の本格的な作付けについては、日本では実績がまったくありません。欧州でも商業作付けがあるのはスペインぐらいです。そうした現状の中、この映画は何を訴えたいのか、あらためて教えてください。
遺伝子組み換え作物はフランスでは生産していませんが、ドイツやスペインでは生産をしています。原子力と遺伝子組み換え作物には、民主主義的な議論を経ずに導入された技術であるという共通点があります。
私はジャーナリストではなく、映画監督です。映画を見る人々に最低限の情報を与えて、問題があることを知ってもらうことが役割です。同じドキュメン タリーでもテレビと映画では作り方が根本的に違います。テレビのドキュメンタリーでは数字を羅列して、専門家のコメントを引用しながら多くの人に情報を提 供しますが、この手法は必ずしも多くの人の関心を引きません。
(略)
今回の映画は、フランスでもまだ公開されて数カ月しかたっていない。しかし私のところには、映画を見て考え方が変わったという人が多くきている。この映画を見るまでは原子力に賛成だった人が、映画を見た後では反対派に変わったという人がいました。
Featured Topics / 特集
Latest Posts / 最新記事
- 311小児甲状腺がん損害賠償裁判はじまる/東京電力福島第一原発事故から11年 via 関西労働者安全センター/大阪 2022/05/27
- Cancer patients seek damages from Fukushima nuclear plant via AP 2022/05/27
- Why not new nuclear power? via Mark Z. Jacobson 2022/05/26
- 甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論 via 東京新聞 2022/05/26
- Nuclear tragedy in the Marshall Islands via Bulletin of Atomic Scientists 2022/05/26
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- May 2022 (39)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
anti-nuclear
Atomic Age
Capitalism
East Japan Earthquake + Fukushima
energy policy
EU
France
Hanford
health
Hiroshima/Nagasaki
Inequality
labor
Nuclear power
nuclear waste
Nuclear Weapons
Radiation exposure
Russia/Ukraine/Chernobyl
Safety
TEPCO
U.S.
UK
エネルギー政策
メディア
ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
健康
公正・共生
兵器
再稼働
労働における公正・平等
原子力規制委員会
原発推進
反原発運動
大飯原発
安全
広島・長崎
廃炉
東京電力
東日本大震災・福島原発
汚染水
米国
脱原発
被ばく
資本主義
除染
食の安全
0 Responses
Stay in touch with the conversation, subscribe to the RSS feed for comments on this post.