Featured Topics / 特集
-
A nuclear power plant in Byron, Illinois. Taken by photographer Joseph Pobereskin (http://pobereskin.com). カレンダー
April 2025 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
Latest Posts / 最新記事
- 「放射線に不安」4割は前年の約3倍…福島第1原発作業員に被爆や汚染の恐れが急増、相次ぐトラブルのせいか via 東京新聞 2025/02/13
- Revealed: how a San Francisco navy lab became a hub for human radiation experiments via The Guardian 2024/11/26
- Australia declines to join UK and US-led nuclear energy development pact via ABC News 2024/11/20
- Australia mistakenly included on list of countries joining US-UK civil nuclear deal, British government says via The Guardian 2024/11/20
- 被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義via東京新聞 2024/10/05
Discussion / 最新の議論
- Leonsz on Combating corrosion in the world’s aging nuclear reactors via c&en
- Mark Ultra on Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters via Reuters
- Grom Montenegro on Duke Energy’s shell game via Beyond Nuclear International
- Jim Rice on Trinity: “The most significant hazard of the entire Manhattan Project” via Bulletin of Atomic Scientists
- Barbarra BBonney on COVID-19 spreading among workers on Fukushima plant, related projects via The Mainichi
Archives / 月別アーカイブ
- February 2025 (1)
- November 2024 (3)
- October 2024 (1)
- September 2024 (5)
- July 2024 (4)
- June 2024 (3)
- March 2024 (1)
- February 2024 (6)
- January 2024 (4)
- November 2023 (8)
- October 2023 (1)
- September 2023 (7)
- August 2023 (5)
- July 2023 (10)
- June 2023 (12)
- May 2023 (15)
- April 2023 (17)
- March 2023 (20)
- February 2023 (19)
- January 2023 (31)
- December 2022 (11)
- November 2022 (12)
- October 2022 (7)
- September 2022 (6)
- August 2022 (22)
- July 2022 (29)
- June 2022 (15)
- May 2022 (46)
- April 2022 (36)
- March 2022 (47)
- February 2022 (24)
- January 2022 (57)
- December 2021 (27)
- November 2021 (32)
- October 2021 (48)
- September 2021 (56)
- August 2021 (53)
- July 2021 (60)
- June 2021 (55)
- May 2021 (48)
- April 2021 (64)
- March 2021 (93)
- February 2021 (69)
- January 2021 (91)
- December 2020 (104)
- November 2020 (126)
- October 2020 (122)
- September 2020 (66)
- August 2020 (63)
- July 2020 (56)
- June 2020 (70)
- May 2020 (54)
- April 2020 (85)
- March 2020 (88)
- February 2020 (97)
- January 2020 (130)
- December 2019 (75)
- November 2019 (106)
- October 2019 (138)
- September 2019 (102)
- August 2019 (99)
- July 2019 (76)
- June 2019 (52)
- May 2019 (92)
- April 2019 (121)
- March 2019 (174)
- February 2019 (146)
- January 2019 (149)
- December 2018 (38)
- November 2018 (51)
- October 2018 (89)
- September 2018 (118)
- August 2018 (194)
- July 2018 (22)
- June 2018 (96)
- May 2018 (240)
- April 2018 (185)
- March 2018 (106)
- February 2018 (165)
- January 2018 (241)
- December 2017 (113)
- November 2017 (198)
- October 2017 (198)
- September 2017 (226)
- August 2017 (219)
- July 2017 (258)
- June 2017 (240)
- May 2017 (195)
- April 2017 (176)
- March 2017 (115)
- February 2017 (195)
- January 2017 (180)
- December 2016 (116)
- November 2016 (115)
- October 2016 (177)
- September 2016 (178)
- August 2016 (158)
- July 2016 (201)
- June 2016 (73)
- May 2016 (195)
- April 2016 (183)
- March 2016 (201)
- February 2016 (154)
- January 2016 (161)
- December 2015 (141)
- November 2015 (153)
- October 2015 (212)
- September 2015 (163)
- August 2015 (189)
- July 2015 (178)
- June 2015 (150)
- May 2015 (175)
- April 2015 (155)
- March 2015 (153)
- February 2015 (132)
- January 2015 (158)
- December 2014 (109)
- November 2014 (192)
- October 2014 (206)
- September 2014 (206)
- August 2014 (208)
- July 2014 (178)
- June 2014 (155)
- May 2014 (209)
- April 2014 (242)
- March 2014 (190)
- February 2014 (170)
- January 2014 (227)
- December 2013 (137)
- November 2013 (164)
- October 2013 (200)
- September 2013 (255)
- August 2013 (198)
- July 2013 (208)
- June 2013 (231)
- May 2013 (174)
- April 2013 (156)
- March 2013 (199)
- February 2013 (191)
- January 2013 (173)
- December 2012 (92)
- November 2012 (198)
- October 2012 (229)
- September 2012 (207)
- August 2012 (255)
- July 2012 (347)
- June 2012 (230)
- May 2012 (168)
- April 2012 (116)
- March 2012 (150)
- February 2012 (198)
- January 2012 (292)
- December 2011 (251)
- November 2011 (252)
- October 2011 (364)
- September 2011 (288)
- August 2011 (513)
- July 2011 (592)
- June 2011 (253)
- May 2011 (251)
- April 2011 (571)
- March 2011 (494)
- February 2011 (1)
- December 2010 (1)
Top Topics / TOPトピック
- anti-nuclear
- Atomic Age
- Capitalism
- East Japan Earthquake + Fukushima
- energy policy
- EU
- France
- Hanford
- health
- Hiroshima/Nagasaki
- Inequality
- labor
- Nuclear power
- nuclear waste
- Nuclear Weapons
- Radiation exposure
- Russia/Ukraine/Chernobyl
- Safety
- TEPCO
- U.S.
- UK
- エネルギー政策
- メディア
- ロシア/ウクライナ/チェルノブイリ
- 健康
- 公正・共生
- 兵器
- 再稼働
- 労働における公正・平等
- 原子力規制委員会
- 原発推進
- 反原発運動
- 大飯原発
- 安全
- 広島・長崎
- 廃炉
- 東京電力
- 東日本大震災・福島原発
- 汚染水
- 米国
- 脱原発
- 被ばく
- 資本主義
- 除染
- 食の安全
Choose Language / 言語
Tag Archives: 食の安全
「韓国のWTO敗訴確実」 日本の水産物規制で与党議員 via 日本経済新聞
【ソウル=共同】韓国が東京電力福島第1原発事故を理由に日本からの水産物輸入を規制しているのは不当な差別だとして、日本政府が世界貿易機関(WTO)に提訴している問題で、韓国の与党「共に民主党」の奇東旻(キ・ドンミン)議員は24日、WTOが韓国に送った意見書の内容から、「一審」での敗訴は「確実だ」と述べた。 奇議員が国会で記者会見したと聯合ニュースが報じた。 奇議員によると、WTOは23日にこれまでの検討内容を記した意見書を韓国に送付。これで日本が主要争点としてきた「差別性」と「貿易制限性」の点で、日本に有利な解釈が行われていることを確認したとしている。 (略) ただ、一審に当たる紛争処理小委員会(パネル)の審理で韓国が敗れても「最終審」である上級委員会に上訴することなどにより、少なくとも2019年までは規制は解除されないとの見通しを示した。 全文は「韓国のWTO敗訴確実」 日本の水産物規制で与党議員
<一関市長選>原発事故汚染で「山の恵み」再生遠く 対策示せるか via 河北新報
任期満了に伴う一関市長選は24日の告示まで1週間となった。東京電力福島第1原発事故の影響で、今なお続く山菜、キノコなど「山の恵み」の出荷制限が地域の暮らしに暗い影を落としている。産地再生の願いに地域政治はどんな解決策を用意するのか。 以前の一関市舞川地区は旬のタケノコが春の風物詩だった。だが原発事故で放射性物質が拡散。いまだに出荷停止が続いている。 (略) 市によると、タケノコ、ワラビ、ゼンマイなど山菜類の残留セシウムが低減する兆しは見られず、出荷再開は全く見通せないという。市に竹林除染を支援する施策はなく、ただ時の経過を待つのみだ。 (略) 汚染廃棄物の処理も悩みの種だ。使えなくなった原木約8万本と、表層土1トンを詰めた袋500個が、所有する山林内に置かれたままになっている。 市は昨年、新ごみ焼却場の建設推進と引き換えに、汚染廃棄物を処理する仮設焼却施設の建設を事実上棚上げにした。「このまま腐食が進めば搬出も難しくなる」と岩渕さん。処理の当てもなく雑草に覆われた原木の山が、行政の役割を問い掛けていた。 市長選には、3選を目指す現職の勝部修氏(67)が立候補を予定している。 全文は<一関市長選>原発事故汚染で「山の恵み」再生遠く 対策示せるか
福島産食品の輸入規制、EU「緩和は慎重に」via Yomiuri Online
【ブリュッセル=横堀裕也】欧州連合(EU)の立法機関・欧州議会で食品安全問題などを審議する環境委員会は7日、東京電力福島第一原発事故に伴い、EUが福島県産の食品などに課している輸入規制について、緩和は慎重に行うべきだとする決議を採択した。 (略) EUは現在、福島県を含む東北や関東の13県からの一部食品について、放射性物質の検査証明書の添付を義務づけている。 EUの執行機関・欧州委員会は秋の実施を念頭にすでに規制の改正案を公表した。秋田県を規制対象から外すほか、福島産のコメに加え、岩手県などのブリやマダイといった水産物の一部も対象外とする方針を示していた。 全文は福島産食品の輸入規制、EU「緩和は慎重に」 関連記事: 福島産輸入緩和、再検討を 欧州議会委員会が決議 via 北海道新聞 当サイト既出関連記事: MEPs to raise alarm on Fukushima food imports via euobserver
福島県知事 東南アジアで県産農産物のPR via NHK News Web
原発事故による食品への風評を払拭(ふっしょく)しようと努力が続く中、福島県の内堀知事がベトナムを訪れ、県産品の輸出拡大に協力を求めました。 6年前の東日本大震災の被災地の食品をめぐっては、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、台湾や香港が今も食品の輸入を停止している一方、風評を払拭(ふっしょく)しようと粘り強い努力が続けられる中で、東南アジアへの輸出量は徐々に増えています。 福島県の内堀知事は今月22日からマレーシアを訪れ、首都クアラルンプールのショッピングモールで、福島県産の桃やコメの販売促進イベントに参加しました。そして、24日、ベトナムを訪問してティン国家副主席と会談し「ぜひ福島県産のおいしいフルーツを味わってもらいたい」と述べて、県産品の輸出拡大に向けた協力を求めました。 ベトナムでは日本産の梨の輸入が解禁となり、25日から福島県産の梨の販売も始まります。 続きは福島県知事 東南アジアで県産農産物のPR 関連記事: マレーシアへ福島県産米「年間100トン」 輸出枠拡大で合意 via 福島民友 福島県知事来マ、コメとモモ輸出拡大で合意 via NNA Asia
福島県産の桃 タイへ向け出発式 (福島県)via 日テレNews
タイに輸出される県産の桃の出発式が福島市で行われた。 きょうタイに向けて出荷されたのは県内で収穫された桃の「あかつき」や「まどか」およそ5トン。 福島県産の桃の輸出は、原発事故の影響で一時大幅に落ち込んだが、震災後、新たな輸出先となったタイやマレーシアなどに昨年は、およそ27トンを輸出した。 船で鮮度を保ったまま低コストで輸送できるようになったこともありJAふくしまはこの夏、東南アジアを中心に震災前を上回る70トンの輸出を目指している。 続きは福島県産の桃 タイへ向け出発式 (福島県)
福島、コメの全量検査を見直しへ 年内にも素案提示 via 山陰中央新報
福島県は27日、東京電力福島第1原発事故を受け全ての県産米を対象に実施している放射性物質検査「全量全袋検査」の今後の在り方を探る検討会を開き、現在の全量検査を見直し、新たな態勢づくりの議論を進めることを決めた。 (略) 検討会にはJAや地元の消費者団体などが出席し、冒頭を除き非公開で行われた。県によると、「いつまでも検査を続けられない。有識者の意見を聞いた上で、あと何年続けるか決めるべきだ」「風評払拭のために当面は続けた方がいい」といった意見が出たが、現状の検査を見直すことでは一致したという。 全文は福島、コメの全量検査を見直しへ 年内にも素案提示
福島県産モモ輸出70トン設定 全農県本部、タイとマレーシア中心 via 福島民友
全農県本部は本年度、旬を迎えた県産モモの輸出量を昨年度実績約27トンの2.6倍となる約70トンに設定した。 輸出国は実績のあるタイとマレーシアを中心に交渉を進めている。輸出量の増加と輸送コストの低減化を図り、生産者の所得向上を目指す。 JAグループ福島が26日までに示した。船便でモモを輸出するに当たっては、コンテナ内部を低温・低酸素状態にして鮮度を保つ「CAコンテナ」を活用して取扱量の拡大を図る。 続きは福島県産モモ輸出70トン設定 全農県本部、タイとマレーシア中心
福島県産水産物 試食で安全性PR 東京 築地 via NHK News Web
福島県産の水産物を試食してもらい安全性をPRしようという催しが、東京・築地で開かれました。 この催しは東京の築地市場を訪れる国内外の観光客や市場関係者などに福島県産の水産物の安全性やおいしさを広く知ってもらおうと、福島県漁業協同組合連合会が開きました。 築地市場近くの商業施設に設けられた会場では福島県沖でとれたカツオの「刺身」と「焼きびたし」「メヒカリの唐揚げ」の3種類の料理が用意され、訪れた人たちに無料でふるまわれました。 会場の一角には福島県の漁業の現状を知ってもらおうというコーナーも設けられ、福島県沖の魚介類を対象に県が実施している検査ではおととし4月以降、放射性物質の濃度が国の基準値を上回った検体がないことなどが紹介されていました。 続きは福島県産水産物 試食で安全性PR 東京 築地
「FGAP」創設 県独自の農産物安全認証制度 via 福島民報
県は11日、独自の農産物の安全認証制度「ふくしま県GAP(略称・FGAP=エフギャップ)」を創設した。農業や食品流通など関係機関でつくる県GAP推進協議会で審査の流れなどが了承された。県は第一次申請を同日から8月末まで各農林事務所で受け付け、10月上旬にも取得者が出る見通し。 FGAPは(1)コメ(2)野菜(3)果樹(4)大豆・そば(5)麦(6)キノコの6品目が対象。品目別に食品安全や環境保全、労働安全、生産工程管理に関する100~150程度の点検項目を設けた。国際版のグローバルGAPや国内版のJ-GAPと比べ、東京電力福島第一原発事故に伴う風評払拭(ふっしょく)のため、放射性物質対策を強化した。 (略) 手数料を無料化したほか、申請から認証までの期間を最短3カ月と他のGAPより短くした。基準を満たすかを点検・評価する材料として、申請時点でFGAPに準じた営農を2カ月以上実践している必要がある。 県やJAなどでつくる「ふくしまの恵み安全対策協議会」の審査員が申請者を訪ねて現地審査する。審査結果を踏まえ、県農林水産部内の認証委員会が知事名で認証する。有効期間は2年。 全文は「FGAP」創設 県独自の農産物安全認証制度
EU、福島産米の輸入規制解除へ 今秋にも決定、他県は証明書不要 via 中日新聞
【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)が2011年の東京電力福島第1原発事故後、続けている日本産食品への輸入規制について、福島県産米など10県の食品の一部または全部を除外する方向で検討していることが10日、分かった。EUの欧州委員会は今秋にも決める見通し。同県産米の規制が解除されれば、他県からEUへのコメ輸出の手続きが簡素化されるため、全国的に朗報となりそうだ。 (略) 規制緩和の検討の対象となる県は福島、秋田のほか岩手、宮城、山形、茨城、栃木、群馬、千葉、長野の8県。 全文はEU、福島産米の輸入規制解除へ 今秋にも決定、他県は証明書不要